サブミリ波とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サブミリ波の意味・解説 

サブミリ‐は【サブミリ波】


サブミリ波

サブミリ波の波長は0.1mm~1mmで、光に近い性質持った電波です。

現在の技術では巨大な無線設備が必要で、また水蒸気による吸収大きいという性質があるため、通信用としてはほとんど利用されていませんが、一方では、ミリ波同様に電波望遠鏡による天文観測が行われています。

この周波数帯についても、無線通信技術発達による今後利用拡大期待されています。


サブミリ波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 10:19 UTC 版)

サブミリ波は、波長が0.1mm〜1mmの電磁波。ミリ波よりも波長が短いことから名づけられた。電波法施行規則では、デシミリメートル波と呼ばれている[1]


  1. ^ 電波法施行規則 第四条の三(周波数の表示)


「サブミリ波」の続きの解説一覧

サブミリ波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 15:05 UTC 版)

AT2018cow」の記事における「サブミリ波」の解説

サブミリ波では、ジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡での観測2018年6月22日行われ複数波長検出された。SMAによる観測では、サブミリ波でも明るくなったことがわかったまた、発見から14日後、22日後、23日後にはALMAでの観測行われテラヘルツに近い高周波帯での検出にも成功したALMAでは、11日後と17日後に偏光観測行われ放射スペクトルピーク前後微弱な偏光特性測定することに成功した偏光特性結果は、高密度、強い磁場環境下でAT2018cow発生していることを示唆しており、潮汐破壊現象ではなく超新星後を起源とする説で説明できる

※この「サブミリ波」の解説は、「AT2018cow」の解説の一部です。
「サブミリ波」を含む「AT2018cow」の記事については、「AT2018cow」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サブミリ波」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サブミリ波」の関連用語

サブミリ波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サブミリ波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
総務省総務省
Copyright(C)Telecommunications Bureau of the Ministry of Internal Affairs and Communications All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサブミリ波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAT2018cow (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS