音色とは? わかりやすく解説

おん‐しょく【音色】

読み方:おんしょく

その音のもつ感じ。ねいろ。


ね‐いろ【音色】

読み方:ねいろ

発音体の違い、あるいは同じ発音体でも音の出し方によって生じる、音の感覚的な特性。高さや強さが同じ音でも、それに含まれる部分音種類強さなどによって違い生じる。おんしょく


音色

読み方おんしょく,ねいろ

音色とは、音の聞こえ方の総称である。音楽用語としては基本的におんしょく」と読む。

音色は周波数とその振幅によって決まる。楽器や人の声など、すべての音の発生源は、周波数の最も低い数値である「基音」とその周波数倍数である「倍音」から成り立っている。例えば、ピアノバイオリンの音色は人間の耳には全く違う聞こえ方をするものだが、波形してみると実はよく似ているとなっている。

DTM分野では、多く場合電子音の音色をイメージし実際の音として作成する必要がある場合も多い。その音を作成する作業はマニピュレーションなどと呼ばれる


音色

英語 timbre

何種類かの音がある場合それぞれの音の大きさ、高さが同じであっても発音体が異なれば聞いた感じが違うという、音の聴覚にかかわる性質のひとつ。世の中存在する実際の音は、純粋にひとつの周波数しかもたない正弦波であることはまれで、周波数の違う音が加わっていることが多い。これが聞いた感じ違い生じている原因のひとつであり、音色は音響スペクトル波形音圧、それらの時間的変化などに関係がある。

参照 音響スペクトル周波数
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

音色 [timbre]

音の特色。各楽器には独特の音色があり、例えば、ピアノの音色は、バイオリンともフルートとも全く違う。作曲家作品作る際に音色を考慮する

音色

作者星新一

収載図書どんぐり民話
出版社新潮社
刊行年月1992.12
シリーズ名新潮文庫

収載図書星新一ショートショートセレクション 9 さもないと
出版社理論社
刊行年月2003.1


音色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 23:23 UTC 版)

音色(おんしょく、ねいろ、英語: timbre)とは、の質を表現するために用いられる用語である。音高音圧が同じであっても音色の異なる音は異なる聞こえ方をする。専門的な場面では「おんしょく」と読まれる。一般語としては「ねいろ」の読みも見られる。


  1. ^ JIS Z 8106:2000 音響用語


「音色」の続きの解説一覧

音色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 09:04 UTC 版)

太鼓の達人のバトル・ミニゲーム一覧」の記事における「音色」解説

文字通り音色を変更するモードACでは「11初出で、「かんたん」(1曲目は「あそびかた」の場合あり)の位置で左ふちを叩くことで変更でき、何度かやると通常の太鼓音に戻る。家庭用では最初からあり、最近シリーズでは種類が多いものもある。新筐体版ではカードポイントを貯めないと使用できない

※この「音色」の解説は、「太鼓の達人のバトル・ミニゲーム一覧」の解説の一部です。
「音色」を含む「太鼓の達人のバトル・ミニゲーム一覧」の記事については、「太鼓の達人のバトル・ミニゲーム一覧」の概要を参照ください。


音色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:57 UTC 版)

太鼓の達人」の記事における「音色」解説

文字通り音色を変更するモードACでは『11初出家庭用では最初からあり、隠し要素になっているものもある。新筐体版では種類ごとに特定の称号獲得しないと使用できないが、オプション同様譜面選択時に設けられている。

※この「音色」の解説は、「太鼓の達人」の解説の一部です。
「音色」を含む「太鼓の達人」の記事については、「太鼓の達人」の概要を参照ください。


音色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 08:01 UTC 版)

オンド・マルトノ」の記事における「音色」解説

鍵盤左側には音色を決めボタンがついており、引き出しのように本体から出して操作する様々な音色を変化させながら奏でることが可能である。このボタン集まった場所つまり操作盤を、「引き出し」英名:ドローワー drawer仏名:ティロワール tiroir とよぶ(英名:ボタン・テーブル button table仏名:タブル・デ・ブトン table des boutons と呼ぶ記述見られる)。操作盤全体よりも右側寄りところに演奏の要であるトゥッシュついているアンドレ・ジョリヴェオンド・マルトノ協奏曲では「トランペットのように」「ピッコロのように」と既存楽器の音色に似せる指示があるが、後年多く作品ではこのボタン配分を完全に指定する場合が多い(メシアンについては後述)。

※この「音色」の解説は、「オンド・マルトノ」の解説の一部です。
「音色」を含む「オンド・マルトノ」の記事については、「オンド・マルトノ」の概要を参照ください。


音色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 02:30 UTC 版)

レッド・スペシャル」の記事における「音色」解説

ジョン・ディーコン製作した「ディーキーアンプ」と組み合わせることで、ヴァイオリンなど、数種の楽器似た音色が出せる。意図するハーモニー多重録音することで、シンセサイザーのような音を出せるため、初期クイーンアルバムには「No Synthesizers」という注意書き記載されていた。 ボディの色はワインレッドだが、『ウィ・ウィル・ロック・ユー』のミュージック・ビデオでは色が着いていないナチュラル・カラーレプリカ使用している(ジョン・バーチの製品後述)。 一見ソリッドギターのようだが、ボディ左右に大きな座刳(ざぐ)りがあり、フィードバック奏法がしやすくなっている。ブライアンインタビューで「フィードバックさせることを目的ギター作ったのは世界で初めではないか」と語っている。 このセミ・ホロー・ボディ構造と超ディープ・ジョイント(ネック部分がブリッジ・ピックアップとミドル・ピックアップの間に接続されている)された極太ネック、約150年程昔の古材などのコンビネーション醸し出す音色は非常にユニークな響きを持つ。 さらに、ピックとしてイギリスの6ペンス硬貨用いることで、唯一無二サウンド得られる。なお、ネック極太タイプになっているのは、ネック成形の際に、約6指板の厚みを計算入れ忘れてしまったためである。 完成時ファズ回路装備していたが、のちに取り外された。スイッチ用の穴をふさぐために、ピックガード70年代頃まで赤いシールを、後年は黒いテープ貼っていたが、現在は貝殻インレイ埋められている。 3個あるピックアップには、それぞれにオン・オフ・スイッチと、プラスとマイナス入れ換える位相フェイズスイッチがあり、3個ともシリーズ配線がされている(通常パラレル配線)。その理由について、ブライアンは「当時一般的なギターパラレル配線とは知らず様々なピックアップ接続法試した結果シリーズ配線の方が音が良かったから」と語っている。 現在搭載しているバーンズ・トライソニックのピックアップについて「シングルコイルハムバッキング中間のパワーを持つ」と書かれる事が多いが、実際このピックアップインピーダンスは7Ω程度通常のシングルコイル同程度である。しかし、ブライアンは「リアとセンターピックアップの正相直列接続」を基本セッティングとして、頻繁に本人曰く全体85パーセント程)使用しており、擬似的ハムバッキング状態のため、シングルコイルにも関わらずハムバッキングの様なパワー周波数特性を持つ事になった制作当時はまだ珍しかった24フレットネック24インチショートスケールアーミングによるチューニング狂い少なくするためのローラーブリッジと0フレット採用している点も、ブライアンセンス演奏利便性追求した結果である。

※この「音色」の解説は、「レッド・スペシャル」の解説の一部です。
「音色」を含む「レッド・スペシャル」の記事については、「レッド・スペシャル」の概要を参照ください。


音色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 05:59 UTC 版)

ローランド・TB-303」の記事における「音色」解説

Typical 303-like sound TB-303の "acid"サウンド(但しソフトシンセRebirthによって再現されたものである) この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧くださいOriginal Acid Sound(生アシッドRoland TB-303 実機用いて作られサンプル この音声映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声動画の再生ご覧ください

※この「音色」の解説は、「ローランド・TB-303」の解説の一部です。
「音色」を含む「ローランド・TB-303」の記事については、「ローランド・TB-303」の概要を参照ください。


音色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 07:41 UTC 版)

ローランド・TR-909」の記事における「音色」解説

ドラムキットは以下の音色がプリセット入っていた。 バスドラム スネアドラム ロータム ミッドタム ハイタム リムショット ハンドクラップ ハイハット(オープンハイハット、クローズハイハットを備えるが、同時に鳴らすことはできないシンバル(ライドシンバル、クラッシュシンバルを備えるが、同時に鳴らすことはできないハイハットシンバル以外は、それぞれに専用フィルターとエンベロープカーブを備えたオシレーター回路によるアナログ音源用いた合成音である。ハイハットスネアは、音色の微修正可能なように圧縮結合されたボリュームエンベロープ曲線含んだ、6ビットサンプリングされた音源である。 ※実はアナログ音源部分少なからず個体差があり、俗にバスドラムの音は前期型後期型とでアタック感に違いがあり、よりメリハリのある後期型好まれる場合が多いとされる前期型後期型との見分け方は、シリアルナンバーが381500よりバスドラム関係する部品変更されており、直前の370600より本体裏面電池ボックス部分ゴム製から金属製になりひとつの目安となる。この他電源まわりの仕様異な国内版海外輸出版の区分存在する。 このバスドラムの音色は、ハウスをはじめとし、ダンスミュージック代名詞ともなっている。LEVELTUNEATTACKDECAY四つのつまみと、トータルアクセントの設定次第で、硬軟様々なニュアンス変化をつけることが可能。また、さらにコンプなどの各種エフェクターや、ミキサーで歪ませる事によって、バウンシーな音色から、ガバのような攻撃的な音色まで、そのキャラクター幅広く千種万様変化する。 EXT.INST機能使って外部MIDI音源接続し、このシーケンスドラム音以外に反映させる事も可能であったパターン書き込みTR-808直系STEP方式(横一列並んだ16個のボタン16分の1小節見立てて打ち込んでいく方式)と、リアルタイムで各ボタン叩いた演奏パターン反映されるTAP方式のふたつがある。前者方式は他のTRシリーズ後年ローランドシーケンサー/ドラムマシン他社製品であるコルグ・ELECTRIBEシリーズにも採用されているが、後者ものちのAKAIMPCシリーズ似た操作感で、体感的に909演奏する事が可能である。

※この「音色」の解説は、「ローランド・TR-909」の解説の一部です。
「音色」を含む「ローランド・TR-909」の記事については、「ローランド・TR-909」の概要を参照ください。


音色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 23:45 UTC 版)

フェンダー・テレキャスター」の記事における「音色」解説

フェンダーギター特徴シングルコイル活かした澄んだ高音域である。ギブソンハムバッカー比べるノイズ拾いやすいという欠点はあるが、硬質ではっきりとした音を出すことが容易である。 ピックアップフロントリアそれぞれ巻き方異なっており、ピックアップセレクターでセンターフロントリア)を選んだ場合ハムバッカー原理のようにノイズを消す事ができる。この状態を「ハムキャンセル」と言うトレモロユニット装着した後年フェンダーストラトキャスタージャズマスターなど)のギター較べテレキャスターはよりタイトで独特のアタック音を持つ。また、リアピックアップの周囲にある金属プレートテレキャスターならではの音の要因考えられている。

※この「音色」の解説は、「フェンダー・テレキャスター」の解説の一部です。
「音色」を含む「フェンダー・テレキャスター」の記事については、「フェンダー・テレキャスター」の概要を参照ください。


音色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 01:44 UTC 版)

フェンダー・テレキャスター・シンライン」の記事における「音色」解説

フェンダーギター傾向シングルコイル活かした立ち上がり早い鋭く高音寄りの音であるが、テレキャスター・シンラインは、通常のテレキャスター比べて、セミソリッド構造により、サステイン多少減るものの、複雑な倍音含んだふくよかで甘いトーン特徴である。

※この「音色」の解説は、「フェンダー・テレキャスター・シンライン」の解説の一部です。
「音色」を含む「フェンダー・テレキャスター・シンライン」の記事については、「フェンダー・テレキャスター・シンライン」の概要を参照ください。


音色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 03:16 UTC 版)

フェンダー・ストラトキャスター」の記事における「音色」解説

同一の材で製作した場合テレキャスター比べるとやや柔らかい音という評価がある。これは、ボディ表面側がピックアップ電装類を収納するために比較大きく削られており、その上に樹脂ピックガード取り付けられ、さらにシンクロナイズド・トレモロの機構収めるための空間(スプリング・キャビティ)も存在しセミアコースティックギター似た構造であるためと言われるボディ裏に張られスプリング(シンクロナイズド・トレモロの機構一部)が、弦の振動共振する点も、ストラトキャスター音質影響与えているという説もある。 3つのピックアップは同じ部品だが、取り付け位置違いにより、取り出される音質大きく異なる。ブリッジリア)側は高域が強調されネックフロント)側は逆に高域の成分少ない「甘い音」になる。ピックアップ・セレクター・スイッチをブリッジ・ミドルあるいはミドル・ネックの中間止めて音をミックスさせる、いわゆるハーフトーンガラス弾けるような繊細なトーン)も使用できるため、サウンドバリエーションが広い。 ギブソン・レスポール搭載されているダブルコイルのハムバッキングピックアップと比べると、シングルコイルピックアップ出力弱く帯域の広いサウンド特色だが、マーシャル代表される大音量のアンプや、歪みエフェクターとの組み合わせにより、ディストーションサウンドを得ることもできる。ディストーションサウンドが不可欠なハードロック用いギタリスト数多く存在する

※この「音色」の解説は、「フェンダー・ストラトキャスター」の解説の一部です。
「音色」を含む「フェンダー・ストラトキャスター」の記事については、「フェンダー・ストラトキャスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

音色

出典:『Wiktionary』 (2019/10/10 17:16 UTC 版)

名詞

おんしょくねいろ

  1. 同じ波長で、聞く際にできる音の特性音の聞こえ方のこと。音響学的には、音の波形差異

発音(?)

お↗んしょく
お↘んしょく

翻訳

参照


「音色」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音色」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ音色の記事を利用しております。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2024 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太鼓の達人のバトル・ミニゲーム一覧 (改訂履歴)、太鼓の達人 (改訂履歴)、オンド・マルトノ (改訂履歴)、レッド・スペシャル (改訂履歴)、ローランド・TB-303 (改訂履歴)、ローランド・TR-909 (改訂履歴)、フェンダー・テレキャスター (改訂履歴)、フェンダー・テレキャスター・シンライン (改訂履歴)、フェンダー・ストラトキャスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの音色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS