車体デザインとは? わかりやすく解説

車体デザイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:27 UTC 版)

国鉄EH10形電気機関車」の記事における「車体デザイン」の解説

車体デザインは、民間工業デザイナー萩原政男が手がけた。国鉄車両としてはいち早くスタイリング外部デザイナー委託したことは特筆される前面形態角張っているが、窓部分凹んでおり中央二分割されている。2枚窓は同時期の80系電車、また前面窓部を凹ませる手法72系電車との近縁性を強く伺わせるものである車体塗装巷間熊ん蜂」とあだ名された黒色黄色細帯入れたいささか物々しいもので、それ以前電気機関車における茶色塗装比し、より力強い印象与えた。これも萩原発案よるものである。 なお国電気機関車として初めて、前面下部スカート装着している。やはり萩原発案である。このスカート量産車において下半分をスノープラウ交換できる構造変更されたが、作業煩雑さや誘導員用のステップごとスカート下半分を外してしまうことが問題となって次第スノープラウ装備することがなくなり後年には一部スカートの上下を溶接固定連結器左右にあるスノープラウ取付用のボルト撤去していた 。

※この「車体デザイン」の解説は、「国鉄EH10形電気機関車」の解説の一部です。
「車体デザイン」を含む「国鉄EH10形電気機関車」の記事については、「国鉄EH10形電気機関車」の概要を参照ください。


車体デザイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 23:24 UTC 版)

近鉄1400系電車」の記事における「車体デザイン」の解説

車体断面形状大きく変更され肩部のRを小さくして切妻に近い断面となり、軽量化図られた。前面従来車とは大幅に変更して、窓上部前照灯周りにはステンレス飾り板が付けられ通過標識灯尾灯新型のものに変更されている。1405F以降は製作当初から側面方向幕設置した

※この「車体デザイン」の解説は、「近鉄1400系電車」の解説の一部です。
「車体デザイン」を含む「近鉄1400系電車」の記事については、「近鉄1400系電車」の概要を参照ください。


車体デザイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 07:13 UTC 版)

熊本市交通局0800形電車」の記事における「車体デザイン」の解説

車体塗装は黒に近いメタリック濃茶一色で、熊本城城壁イメージしたもの。さらに金色ロゴシンボルマーク車体各所配することで、在来車両との差異化図っている。シンボル3つのハートマークからなりそれぞれ熊本市都市ブランドコンセプトである「・緑・情熱」を表すという。またロゴやさしさ感じられるようにとの狙い丸み帯びたとなった車体前面には、愛嬌のある「どんぐり目玉」をイメージした、少し飛び出した丸いヘッドライトが並ぶ。車体側面には夜間走行時に周囲を走る車両などへ存在を示すためオレンジ色発光するLED表示灯片側10個ずつ、計20設置している。表示灯メーカースイスEAO車両寸法については、連結部除いた各車の全長が8.77メートル編成全長は18.46メートル)となり、1次車よりわずかに長くなった。車体幅は2.4メートルパンタグラフ折りたたみ高さは3.745メートルで、1次車同一である。

※この「車体デザイン」の解説は、「熊本市交通局0800形電車」の解説の一部です。
「車体デザイン」を含む「熊本市交通局0800形電車」の記事については、「熊本市交通局0800形電車」の概要を参照ください。


車体デザイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 05:23 UTC 版)

わたらせ渓谷鐵道」の記事における「車体デザイン」の解説

車体の色は、茶色あかがね)が主体である。阪急マルーン似た塗装色だが、別の色である。マンボミュージシャンのパラダイス山元が、富士重工業工業デザイナーとして勤務していたときに、車体カラーリングヘッドマークのほか、動物イラスト銘板会社ロゴ社章などもデザインした

※この「車体デザイン」の解説は、「わたらせ渓谷鐵道」の解説の一部です。
「車体デザイン」を含む「わたらせ渓谷鐵道」の記事については、「わたらせ渓谷鐵道」の概要を参照ください。


車体デザイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 20:02 UTC 版)

近鉄1420系電車」の記事における「車体デザイン」の解説

同時期に落成した界磁チョッパ制御車の1200系1211Fなどと同じ普通鋼製の片側4扉車体を持つため、6400系以降のGTO-VVVF制御車両と異なり裾が絞られていない形状をしており、側面方向幕当初から装備している。空調関係も1200系同等のものを採用し運転台は青に塗装されている。 車内デザイン1200系などに準じた暖色系で、側面化粧板妻面淡いベージュ基調とした「サンドウェーブ柄」、天井化粧板は白を基調とした「こもれび柄」とされた。登場時はマルーンレッド一色塗装登場し3200系登場後にシルキーホワイトとのツートンカラー変更されている。また、5800系を除くGTO-VVVFインバータ制御車は、車体側面運転室扉と乗降扉間にVVVF三相交流デザイン化したシンボルマーク銀色シール貼り付けられているが、本形式シンボルマーク立体エンブレム式が乗降扉側に寄せて取り付けている。

※この「車体デザイン」の解説は、「近鉄1420系電車」の解説の一部です。
「車体デザイン」を含む「近鉄1420系電車」の記事については、「近鉄1420系電車」の概要を参照ください。


車体デザイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:05 UTC 版)

ラッピング車両」の記事における「車体デザイン」の解説

鉄道車両などでは側面などにラッピングを施す例がある。鉄道車両場合前面のみ塗装側面ラッピングにしたり、ステンレス製車両アルミ車両では金属色そのまま生かしたようなデザインも多い。 車体広告等を施工する場合塗装では施工変更復元多大な手間要するため、短期間広告など不向きで、デザイン制約大きかった1990年代からフィルムを使う方法普及した。あらかじめ粘着フィルムデザイン印刷し、そのフィルム車体貼り付けるその際フィルム部分的に切り取るなどし、ドアなどの可動部支障したり、エンジン放熱用の穴をふさいだりすることがないように処理する側面後部の窓もメッシュ状のフィルム使用することで、車内からの視界損なわず装飾に使うことが可能になっている。塗装比べて施工契約終了後の撤去作業が容易であるため、イベント新製品などの短期間広告にも向く。このように車両フィルム包み込む (wrap) ことから「ラッピング車両」(ラッピング広告)と名づけられている。 ラッピング塗装比べ表面のつやなどに違いがある。ラッピング曲面凹凸部分施工難しく窓枠ドアのふちなどに車体色が残る場合があるなど難点もある。多大な空気抵抗晒され気圧激しく変化する航空機や、高速列車では全面用いることはできない

※この「車体デザイン」の解説は、「ラッピング車両」の解説の一部です。
「車体デザイン」を含む「ラッピング車両」の記事については、「ラッピング車両」の概要を参照ください。


車体デザイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 03:49 UTC 版)

ニッコー観光バス」の記事における「車体デザイン」の解説

赤帯バス 日本交通観光部が発足した当時車体色は、白を基調に窓から上は青、ボディに赤い帯。当時玩具メーカーから売り出されるほど、注目浴びたデザインだった。1958年3月からは、前部に濃いブルーストライプが入るようになった。なお、外国人専用バス異な車体色であった青帯バス 赤帯バス他社の路線バスにまでまねたもの多くなったことから、1962年11月当時川鍋秋蔵社長アイデアで、白(後に薄い茶色)を基調に、ボディの上下にハワイアンブルーの帯を流し片流れの細い帯も巻いたデザイン変更した車内は渋い朱色シート豪華さアピールしたカンガルーバス 当時漫画主人公描いたマスコット・バスが評判になっていて、日本交通においてもマスコット考えることとなったが、大人団体客に照れくさくないものを目指し1969年1月採用両側面にカンガルー描き、うす茶色基調に、象牙色(窓回り)と茶色車体下部)を配した。 しかし当初カンガルー実写的で練さに欠けるものであったことから、翌年さらに親しみやすいもの目指しカンガルーマスコット手塚治虫描いてもらったものに変更同時に車体色ミルキーホワイトブルーを窓回り車体下部配した軽快なものに変更当初手塚治虫描いた原画尻尾上がっていたものを、当時川鍋秋蔵社長が「跳躍姿勢では尻尾は下がるはず」とクレームをつけて修正してもらったというエピソード残っている。 1972年3月からは窓回りブルー窓下帯に変更したレインボーカラー 1984年導入の高級サロンタイプ車両には、オレンジ赤・水色・青の流れるようなライン配したレインボーカラー」を採用し通常車両との差別化図ったカンガルーマスコット引き続き車体側面描かれるさくら吹雪 従来デザインマンネリ脱却のために、1990年さくら吹雪デザイン変更当時多用されていたライン幾何学模様中心デザインとの差別化を図る目的で、当時川鍋達朗社長アイデアで、日本交通シンボルであった「桜」モチーフにしたと伝えられている。白い車体配した花びらは、当初はサロンタイプ車には金色通常車には銀色用いていたが、後に金色統一されるカンガルーマスコット継承され車体両側面前窓下描かれている。 車体には会社名ローマ字表記され、その間社章である「にN」のマーク記されていたが、J-COACHグループ売却されたため、2005年10月より、社名の間にあったマークが車体デザインの桜吹雪同様のもの(色は赤)に変更されている。2008年10月1日商号変更では、「NIKKO KANKO」のローマ字表記変更している(フォントはNの折り返し端部の処理を除きフーツラ継続したため日本交通グループタクシー関連会社等車体表記と同じフォントである)。両備ホールディングス傘下となってからは、新たに両備グループの共通社章およびCIロゴRYOBI GROUP Ryobi」が追加された。 日本交通タクシー車両トヨタ・ジャパンタクシー代替するにあたり今まで一般車黒タク当時)の区別車体色による区別黄色か黒か)から行灯色による区別(青か金か)に変更した際に金色の「にN」の行灯誕生している。ただし、この行灯自体グループ内表彰等ですでにトロフィーとして用いられいたものである。

※この「車体デザイン」の解説は、「ニッコー観光バス」の解説の一部です。
「車体デザイン」を含む「ニッコー観光バス」の記事については、「ニッコー観光バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車体デザイン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車体デザイン」の関連用語

車体デザインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車体デザインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄EH10形電気機関車 (改訂履歴)、近鉄1400系電車 (改訂履歴)、熊本市交通局0800形電車 (改訂履歴)、わたらせ渓谷鐵道 (改訂履歴)、近鉄1420系電車 (改訂履歴)、ラッピング車両 (改訂履歴)、ニッコー観光バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS