社章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 褒章 > 記章 > 社章の意味・解説 

しゃ‐しょう〔‐シヤウ〕【社章】

読み方:しゃしょう

会社結社記章紋章


社章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:21 UTC 版)

三和銀行」の記事における「社章」の解説

当行クローバーマークは、2010年代以降の現在でも施設壁面残されている建物若干存在する例えば、大阪市淀川区にある新大阪支店店舗外ATM東三国」の建物にも「三和銀行」のプレート外した思われる跡が確認されている。

※この「社章」の解説は、「三和銀行」の解説の一部です。
「社章」を含む「三和銀行」の記事については、「三和銀行」の概要を参照ください。


社章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 19:07 UTC 版)

毎日新聞社」の記事における「社章」の解説

「大」の字を星形かたどり、その中央に「毎」の字を丸で囲んだものを配したもの。大阪毎日新聞社時代1897年3月31日制定され1991年11月4日まで使用された。 1991年11月5日以降コーポレート・アイデンティティ導入し、目と星を組み合わせたシンボルマーク毎日の目」を制定し使用している。 毎日新聞社旧社章(同社ホーロー看板より、1897年1991年毎日新聞社・社章(同社ホーロー看板より、1991年~)

※この「社章」の解説は、「毎日新聞社」の解説の一部です。
「社章」を含む「毎日新聞社」の記事については、「毎日新聞社」の概要を参照ください。


社章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 15:00 UTC 版)

島津製作所」の記事における「社章」の解説

現在の丸に十の字」の社章は薩摩藩島津家家紋由来するが、創業者初代島津源蔵京都出身である。大名島津家とは血縁がないが、創業者祖先である井上兵衛尉茂一島津義弘から家紋と「島津」の姓を与えられた。その時経緯以下の通り薩摩島津義弘が、京都伏見から帰国する途中豊臣秀吉から与えられ播州姫路領地立ち寄ったその際、そこに住んでいた井上兵衛尉茂一領地検分などの世話をした。それに対す褒美として“島津”の姓と“丸に十の字(くつわ)の家紋”をもらったちなみに十字線の太さ目の錯覚考慮入れ、丸の線の1.1倍と定められている。

※この「社章」の解説は、「島津製作所」の解説の一部です。
「社章」を含む「島津製作所」の記事については、「島津製作所」の概要を参照ください。


社章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 13:58 UTC 版)

わかもと製薬」の記事における「社章」の解説

わかもと製薬の社章として使われている砲丸投げをする人のシルエットマークの由来は、外国映画好きだった創業者が、ある映画砲丸投げをするシーン見た際、その健康的な肉体美商品イメージに合うとのひらめきから採用された。

※この「社章」の解説は、「わかもと製薬」の解説の一部です。
「社章」を含む「わかもと製薬」の記事については、「わかもと製薬」の概要を参照ください。


社章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 00:38 UTC 版)

寿製薬」の記事における「社章」の解説

社章は創業者・故冨山節が考案したもので、創業以来使用されている。 菱形炭素からできるダイヤモンドを表す。6つダイヤモンド6角形をしているのは、様々な有機化合物基本となるベンゼン環意味し、象っているため。

※この「社章」の解説は、「寿製薬」の解説の一部です。
「社章」を含む「寿製薬」の記事については、「寿製薬」の概要を参照ください。


社章(シンボルマーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 23:54 UTC 版)

ダイエー」の記事における「社章(シンボルマーク)」の解説

初代シンボルマーク1962年 - 1975年1962年制定され初代シンボルマークは、公募によって選ばれ大阪市在住主婦よるもので、流線型のDの中心にS(StoreShop・Shufuの頭文字とされる)を入れたデザインであった。これは丸善石油(現:コスモ石油)の燕が横に飛ぶマークヒント得て「あくまで上を目指すダイエー発展願いDの字を若見立ててデザインしたのだった。このマーク同年3月16日新聞広告から使用開始したキャッチコピーは「よい品をどんどん安く」。 初代ロゴ 初代ロゴ2016年当時イオン転換され京橋店で見られた) 二代目シンボルマーク1975年 - 2005年2020年 - ) コクヨマツダなどのマークを手がけた、デザイナーレイ吉村によって製作されCI戦略コンサルタント中西元男(PAOS代表)が提案したCIの導入にあたって1973年基本方針発表会でまず導入について中内から社内伝えられ1974年には営業会議販促部が正式に導入提案設置されプロジェクトチーム中西により調査が行われ、その結果初代マークイメージは「ハードな感じで(中略美的水準は店に行くと驚くべき惨状にあった」(中西)とされた。これを踏まえ1975年4月に6人のデザイナーによるコンペが行われ、最終的に吉村が手がけた2案が残った。 全26案の絞込み最終選考で青を基調としたA案と、使用される至ったB案に分けられ総合的評価ではA案が高かったが、中西初めとしたCIコンサルタントは、B案がふさわしいのではという考えであった社長中内はA案とB案を持ち帰り一週間ほど悩んだ挙句オレンジカラー気に入り、B案を採用することを決めた採用の際に、当ロゴ日本の国旗ある日の丸の印象持たれないかという懸念が残るも、オレンジの隣に緑のロゴ配することで解決した1975年10月21日に公式発表され同年10月24日開店一宮店から使用開始2005年11月30日までの約30年長期渡りダイエーグループスーパーマーケット使用された。「D」を意匠化したシンボルマークは、買い物袋包装紙にも使用。「上弦の月」をイメージさせるとともに真円一部欠けたデザインとすることで、不完全な円=「永遠未完成」(=成長し続ける)を意図している。 キャッチコピー引き続き「よい品をどんどん安く」を使用、グループミッションは「よい品をどんどん安くより豊かな社会を」であった2005年12月以降は公式上で使用終了しているものの、平塚店(店番号:0559)のみロゴマーク更新せず塔屋看板使用されていた。2012年9月30日の同店閉鎖に伴い完全に消滅した2020年復活果たし3代目ロゴ併用して広告使用する機会増えている。また、2021年3月27日開業イオンフードスタイル茨木太田店(店番号:0884)では看板等にこのロゴ使用されている。 2代目ロゴ 2代目ロゴダイエーバージョン 二代目シンボルマーク左側中央のマーク実際使用されたもの。右側の青いマーク使用に至らなかった) 最後まで2代目ロゴ掲げ続けた平塚店(2012年9月16日 撮影三代目シンボルマーク2005年 - 現在制作者不明創業者中内理念思想、そして過去からの決別の意を込めてロゴ(社章)・シンボルマーク一新された。 2005年10月14日に公式発表され同年12月1日改装オープンした北野田店(店番号:0387)から使用開始従来同様に塔屋買い物袋包装紙使用されている。 ロゴの「Daıeı」(iの上ドット符号がなかった)は「daiei」になり、その書体サンセリフゴシック体)から、丸み感じさせる書体変更された。シンボルマークは、「Dマーク」に代わり発見歓びを表す「!(感嘆符)」とdaieiの「d」とを組み合わせたハート型を連想するイメージ変更されたが、コーポレートカラーとなったオレンジ従来よりも明るみ増した。 さらに、創業当初から親しまれキャッチコピーやグループミッションもすでに形骸化していたとし、「生活者共感視点」を図るべくロゴ変更と共に更新され「ごはんがおいしくなるスーパー」「いつも発見があるうれしい売り場を。いつも笑顔がある活気あふれた店を。私たちお客様とともに毎日お買い物楽しさ大切にします」。ただし、「よい品をどんどん安く、より豊かな社会を」は引き続き企業理念として使用されている。

※この「社章(シンボルマーク)」の解説は、「ダイエー」の解説の一部です。
「社章(シンボルマーク)」を含む「ダイエー」の記事については、「ダイエー」の概要を参照ください。


社章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 22:43 UTC 版)

味の素」の記事における「社章」の解説

1970年まで漢字の「三」と「S」を組み合わせたものが用いられたが、これは創業者鈴木三郎助イニシャル由来する(かつての商品だった「エスサン肥料」も同様)当時関連企業だった三楽オーシャン(現:メルシャン)も○で「三」と「S」を囲んだマーク用いていた。 1970年9月1日から、勝井三雄デザインによる「●」に「a」を白抜きあしらったマーク変更され株券医薬品パッケージタンク車荷主表示部分にも使用された。 2010年からは創業100周年迎えたことにより、1999年から使用している「AJINOMOTO」の現行ロゴマーク先頭の”A+∞”を正式な社章として使用していた。 味の素グループ・グローバルブランド(2017年10月2日プレスリリース)の導入とともに2018年1月より新社章を使用している。

※この「社章」の解説は、「味の素」の解説の一部です。
「社章」を含む「味の素」の記事については、「味の素」の概要を参照ください。


社章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 04:18 UTC 版)

澁澤倉庫」の記事における「社章」の解説

血洗島にあった渋沢栄一生家では、養蚕業の他に染料となる藍玉製造販売家業としていた。この藍玉商いの際に使用した記章が、現社章の起源とされている。渋沢一族本家である通称「東ノ家」では、糸巻きのようなこの印を「チギリボシ」と呼んで家財道具ありとあらゆるものに付けていたという。この記章澁澤倉庫では「りうご」と呼んでいるが、元来糸巻きに糸を巻き付けた形を図案化したもので、この形が鼓を立てて横から見た形に似ているところから「立鼓(りうご)」と呼ぶようになった、などと言われている。この渋沢家記章創業の際より、倉庫現場作業員着用する袢纏赤く染め抜いたり、倉庫の壁に掲げたりして使用してきた。澁澤倉庫部が株式会社改組後も、社章として現在まで使用されている。

※この「社章」の解説は、「澁澤倉庫」の解説の一部です。
「社章」を含む「澁澤倉庫」の記事については、「澁澤倉庫」の概要を参照ください。


社章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 08:11 UTC 版)

富士建設」の記事における「社章」の解説

安全の象徴「△」マークに、社名頭文字FKK」を組み合わせたとなっている。

※この「社章」の解説は、「富士建設」の解説の一部です。
「社章」を含む「富士建設」の記事については、「富士建設」の概要を参照ください。


社章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:22 UTC 版)

パナソニックホールディングス」の記事における「社章」の解説

以下、社章の名称はいずれ通称である。 M矢 松下電気器具製作所時代1920年松下幸之助アルファベットの「M」と矢のイラストデザインとする商標考案した。この商標商品広告でのマーク使用されたほか、1943年まで社章として使用された。松下電工では、2008年10月1日パナソニック電工社名変更するまで「M矢」を社章として用いていた。 三松葉 アルファベット用いたM矢」が戦時下では好ましくないということで、1943年に、三枚松葉デザインしたものに社章を改訂した2008年社名変更まで使用Panasonic 現在の社章。パナソニックへの社名変更機にブランドロゴとして使われいたものを社章にも制定したグループ企業団体のうちパナソニックがつくものは、すべて社章を「Panasonic」に変更している。

※この「社章」の解説は、「パナソニックホールディングス」の解説の一部です。
「社章」を含む「パナソニックホールディングス」の記事については、「パナソニックホールディングス」の概要を参照ください。


社章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 16:10 UTC 版)

京福電気鉄道」の記事における「社章」の解説

社章は、京都電燈時代より使用されている菱形雷紋となっている。京福グループ全体京阪グループではあるが、京阪グループ共通ロゴ使用していない。

※この「社章」の解説は、「京福電気鉄道」の解説の一部です。
「社章」を含む「京福電気鉄道」の記事については、「京福電気鉄道」の概要を参照ください。


社章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 11:54 UTC 版)

日本交通 (東京都)」の記事における「社章」の解説

社章には創業以来「桜」用いられ1945年昭和20年)に日本交通設立された際に、現在の社章が制定されている。選ばれたのは、日本国民性象徴として親しまれていることから、明朗・親切を尊ぶハイヤー・タクシー業にはふさわしいと認められたためと伝えられる

※この「社章」の解説は、「日本交通 (東京都)」の解説の一部です。
「社章」を含む「日本交通 (東京都)」の記事については、「日本交通 (東京都)」の概要を参照ください。


社章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 15:43 UTC 版)

菱中建設」の記事における「社章」の解説

社名の「」の形をモチーフ「■」マーク中央据え、これを左右にむように二つの「□」マークあしらったとなっている。

※この「社章」の解説は、「菱中建設」の解説の一部です。
「社章」を含む「菱中建設」の記事については、「菱中建設」の概要を参照ください。


社章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 18:04 UTC 版)

阪急電鉄」の記事における「社章」の解説

コーポレートマークとも呼ばれる現社章は1992年9月VIビジュアル・アイデンティティ導入時制定された。阪急電鉄イニシャルの「H」を花のイメージかたどり新し領域挑戦する成長力若々しさ表現している。基本カラーとしてワインレッド指定があり、これをHankyuレッド呼称する。 旧社章は京阪神急行電鉄時代制定されたもので、大阪市澪標)と神戸市市章重ねて阪・神」をシンボライズした意匠はさらに阪神急行電鉄時代にまで遡ることができる。京阪神急行電鉄の社章はこれに京都市の旧き章(現・京都市略章)を象った円で囲ったもので、現在阪バスがこれに類似した社章を使用している。 社章(VI)(1992 - 現行) 阪神急行電鉄社章(1918 - 1943) 京阪神急行電鉄社章(1943 - 1992) (参考阪急バス社章

※この「社章」の解説は、「阪急電鉄」の解説の一部です。
「社章」を含む「阪急電鉄」の記事については、「阪急電鉄」の概要を参照ください。


社章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 20:46 UTC 版)

土佐電ドリームサービス」の記事における「社章」の解説

略称の「TDS」を、特別天然記念物である土佐のオナガドリの形に図案化したもので、同社設立時よりとさでん交通移管されるまで使用された。オナガドリ親会社土佐電鉄貸切バスシンボルマークとして使用し長年にわたり親しまれているものでもあり、TDS土佐電鉄グループ企業であることを広く一般に浸透させる狙いもある[要出典]。

※この「社章」の解説は、「土佐電ドリームサービス」の解説の一部です。
「社章」を含む「土佐電ドリームサービス」の記事については、「土佐電ドリームサービス」の概要を参照ください。


社章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 17:54 UTC 版)

神戸電鉄」の記事における「社章」の解説

神戸有馬電気鉄道時代は「しんゆう神有電車」とも呼ばれ、社章にも神有の2文字電気を表す稲妻囲う社章を用いていた。一方三木電気鉄道では「キ」3つ三木表し、それに神戸市章とレール組み合わせた意匠を使う事で三木神戸間の鉄道であることを表現していた。 現行社章は両社合併期に社内公募により選定されたもので、神戸市章を変形させた図案レール組み合わせて神戸市南北縦貫する鉄道」であることを表している。 神戸有馬電気鉄道社章 三木電気鉄道社章 神有三木電気鉄道社章(現行社章)

※この「社章」の解説は、「神戸電鉄」の解説の一部です。
「社章」を含む「神戸電鉄」の記事については、「神戸電鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社章」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

社章

出典:『Wiktionary』 (2021/11/20 06:12 UTC 版)

名詞

 しゃしょう

  1. 企業会社)や結社などの記章または紋章

関連語


「社章」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



社章と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社章」の関連用語

社章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三和銀行 (改訂履歴)、毎日新聞社 (改訂履歴)、島津製作所 (改訂履歴)、わかもと製薬 (改訂履歴)、寿製薬 (改訂履歴)、ダイエー (改訂履歴)、味の素 (改訂履歴)、澁澤倉庫 (改訂履歴)、富士建設 (改訂履歴)、パナソニックホールディングス (改訂履歴)、京福電気鉄道 (改訂履歴)、日本交通 (東京都) (改訂履歴)、菱中建設 (改訂履歴)、阪急電鉄 (改訂履歴)、土佐電ドリームサービス (改訂履歴)、神戸電鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの社章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS