社稷自治論とは? わかりやすく解説

社稷自治論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 14:43 UTC 版)

権藤成卿」の記事における「社稷自治論」の解説

権藤村落共同体一般や、同時代農村(民)をそのまま肯定したわけではなく自治機能をもった公権力抵抗しえた中世郷村理想としていた。社稷の「社」とは「地を神とする所以の道」であり、大地意味し、「稷」とは五穀の長、粟を意味し食物意味する。あるいは社稷とは「社会」と同じ意味とも権藤はいう。 権藤は「土ありて而る後民人あり、民人ありて而る後君長あり」と政治実体君主でなく、民人(社稷)と述べる。さらに「万々世の後、理想実現する到れば、『天下ヲ公トナス』」と論じ社稷が「天下」となり、社稷体現した公共性こそが、国家公共性にとって代わるべきとも論じた権藤明治藩閥政府プロシア式の国家主義排撃し、「社稷離れたる国は、必ず尊己卑他の国にして、其民衆権力者奴隷となる」とし、明治以来日本国家主義は「一幅牛頭馬頭跋扈地獄図」という弱肉強食や「欧州式の私有財産制度」を強引に採用した結果一国主力たるべき農民は「草野枯死」かのごとき「租税製造機」として取り扱われているとして、すべての生民人民)が和親修睦をもって相互扶助し、一人単独に満足するよりも、「一家より一伍一邑共に楽しむ」ことをより好むことで、「国民共存大義」が展開される論じたこのような社稷自治論は農業立国論や浅薄な都会・反商工観念とは異なり権藤はそれらを批判していた。

※この「社稷自治論」の解説は、「権藤成卿」の解説の一部です。
「社稷自治論」を含む「権藤成卿」の記事については、「権藤成卿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社稷自治論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社稷自治論」の関連用語

社稷自治論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社稷自治論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの権藤成卿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS