書体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 様式 > 書体の意味・解説 

しょ‐たい【書体】

読み方:しょたい

字体基本とした文字体裁漢字楷書・行書・草書篆書(てんしょ)・隷書など。活字では、明朝(みんちょう)体・清朝(せいちょう)体・宋朝体などや、欧文でのローマン・イタリックなど。→活字書体

文字書きぶり書風。「—にくせがある」

書体の画像

書体

読み方しょたい
【英】typeface

書体とは、文字表示印刷使用する様式のことである。漢字における、楷書・行書・草書篆書(てんしよ)・隷書活字における明朝・ゴシック・アンチック、イタリックなどが書体に相当する


書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 14:57 UTC 版)

書体(しょたい)とは、一定の文字体系のもとにある文字について、それぞれの字体が一貫した特徴と独自の様式を備えた字形として、表現されているものをいう。基礎となる字体の特徴、およびその字形の様式から導かれる、形態の差異によって分類される。例えば、漢字という文字体系のもとにある書体として、篆書隷書楷書行書草書五体に加え、印刷用の書体(明朝体やゴシック体など)、さらにはデジタルデバイスでの表示に最適化することを思考した書体が存在する[1]。これらはいずれも共通の文字集合から生まれながら、時代・地域・目的などにより、その形態を変化させていったものである。




「書体」の続きの解説一覧

書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:12 UTC 版)

道路標識」の記事における「書体」の解説

北アメリカ道路標識では一般的に、「FHWAアルファベット」が使用されてきた。FHWAは「連邦高速道路行政機関」の略。1945年発効した交通制御器具標準書体で定められその後FHWA更新された。現在は道路標識全体の表現定める「標準道路標識SHS)」の一部となっている。 近年アメリカ研究者開発した、より見やすい「クリアビュー」フォントFHWAにより暫定的に許可され使用される例も多くなってきた。カナダでは高速道路や一般道でも使用されている。 地方自治体空港公団などが独自のフォントHelveticaなどを使用する場合もある。

※この「書体」の解説は、「道路標識」の解説の一部です。
「書体」を含む「道路標識」の記事については、「道路標識」の概要を参照ください。


書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 01:02 UTC 版)

アルメニア文字」の記事における「書体」の解説

アルメニア文字の書体は多様であり、同じ文字でも時期などにより書体が著しく違うものがある。例えば、հにはラテン文字のhとほぼ同じ形のもの、その大文字のՀにはラテン文字のRの縦棒欠けるようなものが存在する

※この「書体」の解説は、「アルメニア文字」の解説の一部です。
「書体」を含む「アルメニア文字」の記事については、「アルメニア文字」の概要を参照ください。


書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 10:24 UTC 版)

TYPE C4」の記事における「書体」の解説

ユニバーサルデザインフォントシリーズにはディスプレイ表示サイン表示などに適したDSP」、本文表示適したBDY」、ロゴ表示適したLG」の3種類が存在する。クリアデザインフォントには平仮名基調ではなく右上がりデザインとなったNexus呼ばれるシリーズ存在するスクウェアを除く)。(書体の後の()内のアルファベットウェイト種類。)

※この「書体」の解説は、「TYPE C4」の解説の一部です。
「書体」を含む「TYPE C4」の記事については、「TYPE C4」の概要を参照ください。


書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 15:47 UTC 版)

シリア文字」の記事における「書体」の解説

主要な書体には次の三種類がある。 エストランゲロ体(ܐܣܛܪܢܓܠܐ、もっとも古い書体。他の2書体の元になった) ネストリウス体(ܡܕܢܚܝܐ、東方書体とも。ネストリウス派用いたセルトー体(ܣܪܛܐ、西方書体とも。ヤコブ派マロン派用いた) ほかに、メルキト体などがある。

※この「書体」の解説は、「シリア文字」の解説の一部です。
「書体」を含む「シリア文字」の記事については、「シリア文字」の概要を参照ください。


書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 23:09 UTC 版)

千社札」の記事における「書体」の解説

千社札使われる文字の書体は、江戸文字の「籠文字」が用いられる小さく入れ場合は、「寄席文字よせもじ)」も使われる浮世絵と同じ木版画によって摺られる。

※この「書体」の解説は、「千社札」の解説の一部です。
「書体」を含む「千社札」の記事については、「千社札」の概要を参照ください。


書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 08:39 UTC 版)

イタリック体」の記事における「書体」の解説

メイリオおよびMeiryo UIにおいては日本語文字イタリック体として立体と同じ字形実装されている。このためCSS用いて font-style: italic とした場合立体同様に表示されるイタリック体実装されていないわけではないので、font-style: oblique とした場合にもイタリック体使用するため、立体と同じ字形表示されることとなる。 ただしMozilla Firefoxのように、専用フォント理によって斜体として表示するソフトウェア存在する

※この「書体」の解説は、「イタリック体」の解説の一部です。
「書体」を含む「イタリック体」の記事については、「イタリック体」の概要を参照ください。


書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 07:44 UTC 版)

平復帖」の記事における「書体」の解説

本帖の書体は章草といわれるが、漢代木簡などに見られる章草より後世のもので、章草特徴一つである波磔が少なく、今きんそう)に近づいている。 章草と今とは現在の草書のことであるが、章草に対してこのように呼ぶ場合がある。後漢の『説文解字』の序文に、「漢興って草書あり。」とあるように、そもそも章草という名称はなかったが、後世現在の新しい草書が認知されてこの古い草書と区別する必要が生じ、古い草書に章草という名称が付けられた。 陸機同時代章草名手として、皇象衛瓘、索靖などがあげられる筆跡として皇象の『急就章』、索靖の『月儀帖』などが伝称される真跡現存しない。東晋王羲之にも章草尺牘がある(『豹奴帖』・『三月廿四日帖』)。ただし、この時代まで下ると今は高度に発達して完成しているので、王羲之はあえて古典的な章草体を書いた考えられる

※この「書体」の解説は、「平復帖」の解説の一部です。
「書体」を含む「平復帖」の記事については、「平復帖」の概要を参照ください。


書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:32 UTC 版)

蔵書印」の記事における「書体」の解説

文字一般印章同じく秦の八体にはじまる中国古書体による漢字基本とするが、より新し楷書行書草書連綿体平仮名なども用いられ:70、まれにラテン文字見られる)。特に国学者のものには、平仮名片仮名万葉仮名神代文字用いたものが多く見られる:40

※この「書体」の解説は、「蔵書印」の解説の一部です。
「書体」を含む「蔵書印」の記事については、「蔵書印」の概要を参照ください。


書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 01:54 UTC 版)

ゴシック (曖昧さ回避)」の記事における「書体」の解説

ゴシック体 - 書体の一種原義としてはブラックレターなどの書体も含まれる

※この「書体」の解説は、「ゴシック (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「書体」を含む「ゴシック (曖昧さ回避)」の記事については、「ゴシック (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。


書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 02:06 UTC 版)

写研」の記事における「書体」の解説

写研は、自社製品対応書体のほとんどを社内設計・開発した。活字比べ写植文字盤は1書体あたりの専有面積少なく字数が多い日本語でも多くの書体を扱うことが可能となったため、同社では積極的に新書体を開発した1969年には賞金100万円(第1回当時)の石井賞創作タイプフェイスコンテストを設けて開発奨励ゴナスーボナール、ボカッシイなど、ユニークかつ完成度の高いデザイン書体多く発表された。 写研主な和文書体の発表年は次の通りである。 1932年 - 石井ゴシック石井楷書 1933年 - 石井明朝 1937年 - 石井ファンテール 1951年 - 石井明朝 1954年 - 石井ゴシック 1956年 - 石井中丸ゴシック 1958年 - 石井丸ゴシック石井丸ゴシック石井教科書 1959年 - 石井明朝石井横太明朝石井教科書 1960年 - 石井特太明朝石井教科書 1961年 - 石井特太ゴシック 1964年 - 新聞特太明朝新聞特太ゴシック 1967年 - 岩田新明朝岩田母型製造所原字提供) 1968年 - 岩田明朝岩田ゴシック岩田母型原字提供) 1970年 - 石井中太ゴシック岩田新ゴシック岩田母型原字提供) 1972年 - 曽隷書ファニー 1973年 - ナール 1974年 - スーボナールD 1975年 - 本蘭明朝L、大明朝石井新細ゴシックゴナU、ナールL、ナールM、ナールO、岩蔭行書 1976年 - スーボO 1977年 - ナールE 1979年 - ゴナE、ゴナO、スーシャL、スーシャB、淡古印 1981年 - 秀英明朝大日本印刷原字提供)、石井中太ゴシックL、ゴナOS、ゴーシャE、ファンB、けんじ勘亭 1982年 - ゴーシャO、ゴーシャOSファンO、ファンOS、イナブラシュ 1983年 - ゴナL、ゴナM、ゴナD、ゴナDBゴナB、ファンE、ボカッシィG、岩陰行書、ナカフリーL、ナカフリーB、イノフリー 1984年 - スーボOS織田特太楷書、イダシェ 1985年 - 本蘭明朝M、本蘭明朝D、本蘭明朝DB本蘭明朝B、本蘭明朝E、本蘭明朝H、ゴナH、ゴナIN、ミンカール、カソゴL、紅蘭楷書紅蘭楷書楷書行書織田勘亭流鈴江戸、イナひげ、イボテ、ナミン 1987年 - ナールDB創挙蘭E、ナーカン 1989年 - ゴーシャU、曽隷書、イナクズレ、イナミンE、いまりゅうD 1991年 - キッラミン、けんじ隷書ナカゴしゃれ、ナカミンダB-S、ナカミンダB-I 1993年 - 爽明朝創挙蘭L、創挙蘭M、創挙蘭B、今宋M、イナピエロM、イナピエロB、イナピエロU-S 1995年 - ナールH、ナールU、いまぎょうD 1996年 - 石井中少太教科書石井中太教科書 1997年 - ゴカールE、ゴカールH、ゴカールU、スーシャH、横太スーシャU、ゴーシャM、はせフリーミンB、はせフリーミンE、はせフリーミンH、紅蘭楷書紅蘭特太楷書田行書、けんじ特太隷書、ナカミンダM-S、ゴナラインU 2000年 - 本蘭ゴシックL、本蘭ゴシックM、本蘭ゴシックD、本蘭ゴシックDB本蘭ゴシックB、本蘭ゴシックE、本蘭ゴシックH、本蘭ゴシックU、イダサインM ※書体名2001年時点呼称当初本蘭明朝Lは「本明朝ファミリー展開前は、ゴナUはゴナ創挙蘭現在の創挙蘭E)などはウェイト表示のないものとしてリリースされた。

※この「書体」の解説は、「写研」の解説の一部です。
「書体」を含む「写研」の記事については、「写研」の概要を参照ください。


書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 03:19 UTC 版)

駒 (将棋)」の記事における「書体」の解説

将棋駒基本書体を上彫という。それに対して普及品彫り駒には中彫・並彫・黒彫(その順に簡素化されていく)と呼ばれる画数曲線減らした簡素無骨な書体が使われるスタンプ駒にも黒彫などを再現したものもある。 中級品から高級品には、駒の書体として工夫重ねたものが使われ、書体の名称が王将もしくは玉将)の駒尻に記される代表的な書体として、後水尾天皇筆跡を基にした錦旗(きんき)、昇龍斎の書を基にした昇龍しょうりゅう)、水無瀬兼成筆跡を基にした水無瀬(みなせ)や、源兵衛清安(げんべえきよやす)などに、近代書家筆跡を基にした巻菱湖まきりょうこ)、鵞堂などがあげられる

※この「書体」の解説は、「駒 (将棋)」の解説の一部です。
「書体」を含む「駒 (将棋)」の記事については、「駒 (将棋)」の概要を参照ください。


書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:42 UTC 版)

印章」の記事における「書体」の解説

日本用いられる実用的な印章には、印面に文字刻印されているものが一般的である。文字にはさまざまな書体が用いられる篆書体 古代中国より漢字の書体の一種として使われ続けている古代文字篆書体といえば大篆小篆挙げられるがこれらは主に篆刻用いられ実用印には印章用に方形に収まるように角張らせた印篆(方篆、角篆とも)が最も用いられる印篆を更に変化させた畳篆(九畳篆)などの派生書体も存在する昭和以降実用印として個人法人実印銀行印としてよく使われる隷書体 古代中国より存在する書体であるが、現代楷書体近く可読性が高い。法人印での使用多く個人印での使用少ない。 楷書体 比較新し時代生まれた、ごく基本的な漢字字形可読性高く認印のほかインキ浸透印多く使われる行書体 書体の歴史的に隷書走り書き端を発する現代広く流通している筆記体で、可読性比較的低いが、柔らかい書体のため女性好まれる認印使われることが多い。 草書体 隷書速く書くために生まれた崩し書体であり、字画大きく省略した書き順異なったりするため文字によっては楷書体知っていても読めない場合がある。 可読性低く現代では印章にはあまり使われない古印体古印体とも言う。隷書体丸み加えた日本独自印章用書体で、国司などが用いた銅印文字模している。西暦285年以降日本漢字使われるようになってから使われるようになった鋳造の際金属が行き渡らなかったり角に多く溜まるために生じる独特の線の強弱途切れ虫喰い)や墨だまりが特徴古風な見た目ながら可読性比較高く銀行印認印角印など、用途問わず広く使われる八方篆書体・八方崩し 江戸時代好まれ印章用書体。篆書体を基に字を大きく崩したもの。印面一杯につけるようなものが多い。可読性は非常に低い。 印相体・吉相体 篆書体から意匠化・派生した印章用書体で、必ずに文字接するのが特徴太字印面一杯に文字配置され隣り合う文字同士接する。八方篆書体混同される異なる。 文字の間にゴミ印肉のかすが溜まる隙間がないため、いつでも正確な印影得られるという意味で、印相良い書体と称される見た目にも風格があり、他の読みやすく一般的な書体と比べる偽造されにくい特徴があるとされる占い応用した印相学に基づく縁起良い開運の書体であるとして宣伝されることもあるが、印章開運商法商材のように扱う一部業者に関して様々な問題賛否もある(「#印章にまつわる信仰や迷信」も参照)。個人実印多く用いられている。 金文 もっとも古い書体の一つであり可読性低く落款等を除いてあまり使われない。 その他、甲骨文字江戸文字明朝体ゴシック体など様々な書体を用いた印章使われる日本では一般的ではない。

※この「書体」の解説は、「印章」の解説の一部です。
「書体」を含む「印章」の記事については、「印章」の概要を参照ください。


書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/06/02 07:07 UTC 版)

井垣北城」の記事における「書体」の解説

顔真卿彷彿とさせる力強さ特徴作品としては隷書篆書が多いが、草書作品もその力強さから芸術的価値は高い。

※この「書体」の解説は、「井垣北城」の解説の一部です。
「書体」を含む「井垣北城」の記事については、「井垣北城」の概要を参照ください。


書体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:28 UTC 版)

「Հ」の記事における「書体」の解説

この文字字形差異大きい文字1つである。 異なフォントにおける大文字3つの主な字形

※この「書体」の解説は、「Հ」の解説の一部です。
「書体」を含む「Հ」の記事については、「Հ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「書体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

書体

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 12:24 UTC 版)

名詞

しょたい

  1. 一定の文字体系のもとにある文字についてそれぞれの字体一貫した特徴と独自の様式備えた字形として、表現されているもの。
  2. 書風

「書体」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



書体と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「書体」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



書体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ書体の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの書体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道路標識 (改訂履歴)、アルメニア文字 (改訂履歴)、TYPE C4 (改訂履歴)、シリア文字 (改訂履歴)、千社札 (改訂履歴)、イタリック体 (改訂履歴)、平復帖 (改訂履歴)、蔵書印 (改訂履歴)、ゴシック (曖昧さ回避) (改訂履歴)、写研 (改訂履歴)、駒 (将棋) (改訂履歴)、印章 (改訂履歴)、井垣北城 (改訂履歴)、Հ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの書体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS