通過標識灯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 通過標識灯の意味・解説 

通過標識灯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 06:36 UTC 版)

通過標識灯(つうかひょうしきとう)とは、鉄道において列車信号所を通過する際に、その駅に停車する列車と区別しやすくするために正面に点灯する白色灯(車両によっては黄色灯)のこと。回送試運転団体専用列車も通過が主体の列車であるため、点灯する。鉄道事業者によっては「急行灯」「列車識別灯」とも呼ぶ場合もある。


注釈

  1. ^ JR東日本253系電車の正面上部左右に、主前照灯を全光(ハイビーム)にすると点灯する小型の灯火が配されている。無論、本項で述べる通過標識灯としての機能、および内規によるものではない
  2. ^ 原文では「A意外」だが誤植と判断した。
  3. ^ 郵便・新聞・鮮魚・食肉・果実・牛乳・馬匹・家畜・腐敗しやすい物。
  4. ^ 2012年現在、金・土曜深夜(暦日では土・日曜)に運転される新静岡0:00発・新清水行き最終8401列車は定期列車扱いであり、標識灯点灯義務はない。また、柚木止まり・長沼止まり普通列車の標識灯点灯義務は、2011年10月1日ダイヤ改正で無くなった
  5. ^ 運行実績なし。
  6. ^ 運行実績なし。

出典

  1. ^ 高畠潔 著、『続 イギリスの鉄道の話』株式会社成山堂書店、2005年、P234-235、ISBN 4-425-96101-3
  2. ^ 「2002年度 東急総決算」『RAIL FAN』第50巻第11号、鉄道友の会、2003年11月1日、7頁。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通過標識灯」の関連用語

通過標識灯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通過標識灯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通過標識灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS