国鉄EH10形電気機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 国鉄・JRの車両形式 > 国鉄EH10形電気機関車の意味・解説 

国鉄EH10形電気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 14:58 UTC 版)

EH10形は、1954年(昭和29年)に登場した日本国有鉄道(国鉄)の直流電気機関車である。1957年(昭和32年)までに64両が製作された。


注釈

  1. ^ 8軸の機関車はEH500形が登場するまで、国鉄・JRグループでは本機が唯一の存在であった。私鉄では黒部峡谷鉄道EH形電気機関車も存在するが、これは実質的に片運転台D型機関車2両を常時重連の固定編成として運用しているものである(性格としてはDD50形に近い)。
  2. ^ 新鶴見 - 吹田間の直通貨物列車で所要時間を17時間前後から12時間台に短縮、列車本数の多さや待避線の不足から旅客列車が貨物列車に合わせた低速運転を行っていた平塚 - 沼津間のダイヤを改善して20本から30本の列車増発余力を確保できると考えられていた。
  3. ^ 限りある構内有効長の中で、機関車が占用する長さが大きくなると、その分だけ貨車の連結両数が減る。
  4. ^ 鉄道貨物輸送で国鉄と関係が深かった日本通運がトラックなどに使用していた黄色を取り入れたものであるという。また、1960年代前半まで急行貨物列車に多用されたワキ1形ワキ1000形などの有蓋貨車も黒色に黄色の帯と急行標記を配した塗装であった。なお、貨車の黄帯塗装が65km/h制限車を指すものになったのは1968年10月ダイヤ改正に際しての対応であり、同時期には貨車自体の高速化や特急貨物列車の登場もあって急行貨物用としての黄帯や標記を施した有蓋貨車は消滅していた。

出典

  1. ^ 山崎良夫「EH10形電気機関車」『日立評論』 36巻、11号、日立製作所、1954年11月、49-68頁。doi:10.11501/3285545https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1954/11/1954_11_06.pdf 
  2. ^ 『鉄道ピクトリアル』1967年6月号 p4 - p5
  3. ^ 『鉄道ファン』1976年6月号 p32 - p34
  4. ^ 1.車両 1-5 EH形電機機関車の要望」『交通技術』 8巻、6(82号)、交通協力会、1953年6月、206-207頁。doi:10.11501/2248431https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2248431/7 
  5. ^ 西尾源太郎「EH形電氣機關車について」『交通技術』 8巻、3(79号)、交通協力会、1953年3月、20-23頁。doi:10.11501/2248428https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2248428/14 
  6. ^ 1.車両 1-5 EH10形電機機関車」『交通技術』 9巻、6(94号)、交通協力会、1954年6月、209-210頁。doi:10.11501/2248443https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2248443/7 
  7. ^ EH10形電気機関車」『鉄道辞典 上巻』日本国有鉄道、1958年、37-39頁。doi:10.11501/2486209https://transport.or.jp/tetsudoujiten/HTML/1958_%E9%89%84%E9%81%93%E8%BE%9E%E5%85%B8_%E4%B8%8A%E5%B7%BB_P0037.html 
  8. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』1967年6月号 p31 - p34
  9. ^ a b 『鉄道ファン』1976年6月号 p18
  10. ^ 森佐一郎;荻原勝次郎;斎藤貞喜;伊藤幸成「EH1015電気機関車」『東芝レビュー』 11巻、1(72号)、東芝技術企画部、1956年1月、3-24頁。doi:10.11501/3253763https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3253763/4 
  11. ^ C.調査研究 I.本社の部 5.列車の高速度運転試験」『保線年報 1955年』日本保線協会、1956年、26-27頁。doi:10.11501/2479320https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2479320/14  試験はEH1015,スハフ42,ナハ108,ナハ104,オヤ19820,マヤ3851 で実施。実験目的は"EH50形の設計資料を得るために"とある
  12. ^ 国鉄時代32号 P110. ネコ・パブリッシング. (2013年2月1日) 
  13. ^ 内田昇「高速度試験列車電磁直通ブレーキ裝置」『車両と電気』 7巻、5(77号)、車両電気協会、1956年5月、9-11頁。doi:10.11501/2322745https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2322745/6 
  14. ^ 依田盛武「高速度試験列車用電磁直通ブレーキ装置について」『車輛工学』 26巻、9(275号)、車輛工学社、1957年9月、34-37頁。doi:10.11501/3270671https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3270671/19 
  15. ^ 入江則公「電気車両及び主電動機定格出力の表わし方の一提案」『交通技術』 12巻、5(132号)、交通協力会、1957年5月、29頁。doi:10.11501/2248481https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2248481/19 "第1表b 機関車定格出力の比較"にEH50 が掲載されている
  16. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』1967年6月号 p28 - p29
  17. ^ 『鉄道ファン』1976年6月号 p17
  18. ^ 『鉄道ファン』1976年6月号 p21 - p23
  19. ^ 『鉄道ファン』1976年6月号 p21


「国鉄EH10形電気機関車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄EH10形電気機関車」の関連用語

国鉄EH10形電気機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄EH10形電気機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄EH10形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS