1987年までとは? わかりやすく解説

1987年まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 15:03 UTC 版)

阪急5000系電車」の記事における「1987年まで」の解説

1970年末より、神戸本線連結解放運用始まった。これは、6両編成梅田側に2両を増結して8両編成組成し、編成長が6両に制限される山陽電鉄ではこの2両を三宮駅現在の神戸三宮駅)で切り離して乗り入れするという運用であったこれに伴い、5000F、5002Fが編成崩され新規に製造された※を組み込んで以下のように再組成された。 5000-※5040+※5030-5500-5050+5001-5501-5051 5002-※5041+※5031-5502-5052+5003-5503-5053 製造組み込み前年中で、連結解放運用の開始まで神戸本線内で8両固定使用された。5563が組み込み編成車両番号考慮して飛び番号製造されたのに対し今回製造順に0、1と番号付された。連結解放運用はこの4本が5200系同様の編成と共に限定的に充当された。 一方5200系5200Fが製造されたのに伴い連結解放運用対象外編成のうち2本が暫定的に5200系編成組んで以下のようになった。ここでは5200系を※で示す。 5006-5506-※5741-※5711-5056+5007-5507-5057 ※5201-※5241+※5231-※5701-※5251+5004-5504-5054 ※5202-※5242+※5232-※5702-※5252+5005-5505-5055 5006Fは、編成内に5両編成発生した点、非冷房5000系編成内に冷房車5200系連結された点で非常に特異な存在となったまた、5004F、5005Fは5200系密着電気連結器装備していたため、連結解放運用使用された。 1971年5000系は5012Fが宝塚本線から神戸本線再転用され、5200系は5203Fが製造され、再び編成替えが行われた。※が新たに製造された車両である。5004Fと5006Fは6両編成復帰し、5013Fは分割の上新たに連結解放運用充当されようになった。 5202-5242+5232-5702-5252+5012-5512-5062 ※5203-※5243+※5233-※5244+5013-5563-5513-5063 5004-5504-5054+5005-5505-5055(旧編成復帰) 5006-5506-5056+5007-5507-5057(旧編成復帰1977年12月連結解放運用6000系置き換えられることになり、それに先立って同年3月に、5000系連結解放運用編成が元々6両編成だった編成交えて編成替え実施され4両編成×2本の8両編成が5本造られた。上記通り付随車が1両しか製造されていないことから車両大幅に不足したが、製造終了から時間経っていたうえ、同時期に機器構造複雑な2021系改造後・2071系)の編成解除付随車工事が行われていたことから、これらが5550付随車代用として5000系編入されることになった連結位置基本的に上記の5013Fに準じていたが、連結解放運用用いられていた4本は変則編成となった。ここでは新たに組み込まれ付随車を※で表す。 5000-※2184-※2085-5040+5030<※2083-5500-5050 5002-※2181-※2082-5041+5031-※2182>5502-5052 5001<※2081-5501-5051+5003-※2183>5503-5053(通常の編成) 5004<※2084-5504-5054+5005-※2185>5505-5055(通常の編成5006<※2086-5506-5056+5007-※2186>5507-5057(通常の編成) <、>は2021(2071)系の元先頭車運転台部分との連結部を示す。例えば<2081‐は梅田側に運転台持っていた車両である。2021系運転台部分以外の貫通路幅は5000系よりも広く改造時に狭めるためのアダプター設置された。ただし、元連結解放運用編成2本(上2段)の2184‐2085、2181‐2082間の連結部は、2021系同士連結支障がないため、原形のまま残された。 この時編入され2021系12両は、エコノミカル台車呼ばれる空気ばね台車装備しており、この改造2021系空気ばね台車装備車両全車5000系編入され消滅することになったまた、当時冷房であったので転用改造時に冷房搭載改造された。車内側の意匠極力前後5000系合わせられたものの、冷房機は当時新造車使用されていた新型機(10500cal/h×3基/1両)が搭載され、さらに元先頭車運転台撤去跡が残る改造のみで編入されている。 1979年連結解放運用からの撤退後も6M2T編成(他の8両編成は4M4T)のままとなっていた5200系との混結編成が、編成替えによって6両編成化された。この時5563は5202Fに編入され連結していた2本は製造時の編成復帰した。ここでは5200系を※で示す。 5012-5512-5062+5013-5513-5063 ※5202-※5242+※5232-※5702-5563-※5252 また、同年6両編成のまま残った3編成に対して増結が行われ、全編成が8両固定編成となった6両編成長らく今津線中心に使用されていたが、西宮北口駅神戸本線ホーム延長に伴い今津線南北分断されることになり、それを機に2000系入れ替わる形で神戸本線集結することになった組成順に以下の通りである。 5008-**2066-5508-5058+5009-**2069-5509-5059 5012-*2882-5512-5062+5013-2883-5513-5063 5010-※2090-5510-5060+5011-※2171-5511-5061 この時連結され車両は、2000系支線転出で、2800系7両編成化で余剰となった車両で、特に元特急車2800系窓の形状などに大きな差異があった。ここでは2071系を※、2000系を**、2800系を*で示した。 しかし、1984年5月発生した六甲事故廃車された2000系2050代車手配するにあたり他形式巻き込んだ編成替えが行われた。これにより、5010Fの2171が3100系編成転用され、代わりに2800系の2886を編入することとなった。 5010-2090-5510-5060+5011-*2886-5511-5061 1987年後述車体更新進捗に伴い、5010F、5012Fは改造時に対象から外れた2800系中間車差し替えるための編成替え実施された。ここで長らく5200系編成内に連結されていた5563が5000系編成復帰抜かれ2800系中間車捻出元の5200系2000系編成転用された。ここでは新たに連結され車両を※で示す。 5010-2090-5510-5060+5011-※5563-5511-5061 5012-※2172-5512-5062+5013-※2174-5513-5063

※この「1987年まで」の解説は、「阪急5000系電車」の解説の一部です。
「1987年まで」を含む「阪急5000系電車」の記事については、「阪急5000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1987年まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1987年まで」の関連用語

1987年までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1987年までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急5000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS