天守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > > 天守の意味・解説 

てん‐しゅ【天守/天主】

読み方:てんしゅ

城の本丸築かれた最も高い物見やぐら天守閣


天守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 01:20 UTC 版)

天守(てんしゅ)とは、日本戦国時代以降のに建てられた象徴的な建造物の名称[1]。日本の建築学の学術用語である。俗語は天守閣(てんしゅかく)。ヨーロッパの城の象徴的建築である「keep tower」の日本語訳として使われることもある。


注釈

  1. ^ 現在の天守は改築後に層塔型となったが創建当時は望楼型であった。
  2. ^ 弘前城辰巳櫓は現在、こけら葺の屋根の上に銅板をかぶせてある。
  3. ^ 1990年 国際記念物国際会議での採択
  4. ^ 工法:作り方。構法:構造の仕組み。
  5. ^ 大阪城や大多喜城のように、天守絵図以外の史料がないことが多い
  6. ^ 岐阜城天守を移築したものと伝わる加納城御三階櫓の絵図をもとに長良橋の古材を用いて石垣上に建築したもの

出典

  1. ^ 西ヶ谷恭弘監修、枻出版社編『再入門 オトナのための城』(別冊Discovery Japan)枻出版社、2015年、ISBN 978-4-7779-3660-1
  2. ^ お城からの手紙vol.29
  3. ^ a b c d 三浦正幸『城のつくり方図典』小学館、 2005年、ISBN 4-09-626091-6
  4. ^ 内藤昌編著『城の日本史』講談社、 2011年
  5. ^ a b 城戸久『城と民家』毎日新聞社、1972年
  6. ^ 田中義成「天守閣考」『史学会雑誌』新年号、1890年
  7. ^ 宮上茂隆『復元模型 安土城』草思社、 1995年、 ISBN 4-7942-0634-8
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m 服部英雄. “名古屋城天守考・天守はなぜ高いのか”. 名古屋市. 2021年4月10日閲覧。
  9. ^ a b c d e 西ヶ谷恭弘監修『復原 名城天守』学習研究社, 1996年,ISBN 4-05-500160-6
  10. ^ 内藤昌『復元安土城』講談社、 2006年
  11. ^ NHKスペシャル「安土城」プロジェクト 『信長の夢「安土城」発掘』
  12. ^ 西ヶ谷恭弘『定本 日本城郭事典』
  13. ^ 西ヶ谷恭弘監修『日本の城』世界文化社、1997年
  14. ^ a b c 三浦正幸監修『【決定版】図解・天守のすべて』学習研究社、2007年、ISBN 978-4-05-604634-2
  15. ^ 天文12年(1543年)に記された『細川両家記』の永正18年(1521年2月17日の条
  16. ^ 木戸雅寿「城から見た 秀吉の遠方支配」石井正明ほか執筆『秀吉の城と戦略』成美堂、1998年
  17. ^ 加藤理文編『城の見方・歩き方』新人物往来社、 2002年、 ISBN 4-404-03003-7
  18. ^ 全国城郭管理者協議会編『城のしおり』全国城郭管理者協議会 2005年
  19. ^ 坂井秀弥・本中眞 編『野外復元 日本の歴史』新人物往来社、1998年
  20. ^ a b 学習研究社編『歴史群像シリーズ よみがえる 日本の城 30』学習研究社、 2006年
  21. ^ 掛川市商工観光課発行「掛川城パンフレット」
  22. ^ 台風で落城した、小阪城が復活!NHK「修繕屋」の手でよみがえる”. 週刊ひがしおおさか (2019年1月6日). 2023年9月29日閲覧。
  23. ^ “「尾道城」の解体検討 市、観光施設整備へ”. 中国新聞アルファ. (2018年2月17日). オリジナルの2018年2月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180218090230/https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=410806&comment_sub_id=0&category_id=256 2020年5月15日閲覧。 
  24. ^ a b c 「尾道城」の解体 年内にも着手”. 中国新聞デジタル (2019年11月22日). 2019年12月18日閲覧。
  25. ^ [国道221号沿い、こんな所になぜ城が…出身男性が半世紀かけた夢 “国道221号沿い、こんな所になぜ城が…出身男性が半世紀かけた夢”]. 讀賣新聞. (2022年4月7日). 国道221号沿い、こんな所になぜ城が…出身男性が半世紀かけた夢 2023年3月5日閲覧。 
  26. ^ 地域交流センター 施設概要2018年、常総市
  27. ^ 茶色一面、必死の救助作業=屋上やベランダ、助け待つ姿-濁流のみ込まれた常総上空2015年9月10日 時事通信 Amebaニュース
  28. ^ 公益法人等の詳細 法人コード:A024887 法人の名称:一般財団法人佐和山三成会 法人番号(JCN)9160005004889 「事業の概要(3)佐和山遊園(工作物の展示施設)の管理、運営に関する活動」とある。公益法人データベース 総務省
  29. ^ “痕跡一掃、居城「見せしめ」破壊…発掘で裏付け”. 毎日新聞. (2016年3月25日). http://mainichi.jp/articles/20160325/k00/00m/040/160000c 2017年7月4日閲覧。 
  30. ^ 石田三成の佐和山城、徳川に破壊尽くされていた 彦根市教委調査で明らかに、産経WEST、2016年3月26日
  31. ^ しろうや!広島城 第15号 - 広島城



天守(三重櫓)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 05:23 UTC 版)

浜田城」の記事における「天守(三重)」の解説

本丸北西隅に置かれ独立望楼三重天守台最初から造営されことはなく、本丸礎石置いて天守が建てられた。天守の高さ約14メートル大きさは約1.4メートルであった

※この「天守(三重櫓)」の解説は、「浜田城」の解説の一部です。
「天守(三重櫓)」を含む「浜田城」の記事については、「浜田城」の概要を参照ください。


天守(初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 10:27 UTC 版)

弘前城」の記事における「天守(初代)」の解説

最初の天守は、岡藩2代藩主津軽信枚により1609年慶長14年)頃に本丸南西隅に建てられた5重の建物である。内部6階推定される建築東北地方では若松城天守に次ぐものであった。しかし1627年寛永4年9月落雷出火し、天守内部収納されていた火薬引火して(4重目吊るされていた釣鐘落下して下層収納してあった火薬引火したとも)大爆発起こして本丸御殿や諸とともに焼失した。天守は再建されることなく今でも天守台支えていた石垣本丸南西隅に聳えている。 なおこの天守火災当時藩主・信伯母初代津軽為信正室阿保良の姉)の祟りだと信じられていた。伯母は為信のために、横内城城主南部氏一族の夫・堤弾正左衛門から離縁され失意の内に病没しており、城はそれから30年ほども経ってから完成しているのだが時折伯母怨霊城内現れていたという。

※この「天守(初代)」の解説は、「弘前城」の解説の一部です。
「天守(初代)」を含む「弘前城」の記事については、「弘前城」の概要を参照ください。


天守(御三階櫓)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 10:27 UTC 版)

弘前城」の記事における「天守(御三階櫓)」の解説

本丸唯一の現存建築である天守は層塔型3重3階建物である。現在は独立式であるが、往時北側多聞櫓付属させた複合式であった。この多聞櫓明治29年1896年)ごろまでに破却されている。天守の高さは約14.4メートルあり、現存する三重天守の中で最も低い。 1627年寛永4年)大爆発して焼失した5重天守の代用として、またロシア船の津軽海峡往来などの事態により幕府許し得て本丸南東隅の辰巳改修名目として建てられた。1810年文化7年着工1811年文化8年)に竣工した往時幕府への配慮から天守とは見なさず、御三階櫓)として扱われていたが、「事実上の天守」としての役割持ち現在は書籍など多くで天守として扱われている。昭和20年1945年)の空襲水戸城天守が、昭和24年1949年)に松前城天守が焼失したため、関東以東唯一の、そして最も北に位置する現存天守である。 外壁白漆喰塗籠で、窓と狭間の上下に長押形を施し、また屋根瓦には寒冷地のため瓦を葺いている。外側面する東面南面1層目と2層目に大きな切妻出窓設け、窓には狭間窓を用いるなど小さな建物華美大きく見せ視覚効果施される一方で内側である西面北面には破風を全く付けず連子窓単調に並べただけである。いわゆる二方正面」である。内部通常の天守建築では最高級木材技術用いられるが、弘前城場合は普通の同等木材用いられ構造的に簡素であり、床も全て敷居設けず畳を敷くことが想定されていないなど、当初から倉庫として利用されることを見込んだ構造となっている。。 平成の天守石垣修理において明治・大正時代の壺の発見天守台石垣四隅からイカの形をした石垣発掘された。イカの形をした石は市が「いかすみ石」と名付けた

※この「天守(御三階櫓)」の解説は、「弘前城」の解説の一部です。
「天守(御三階櫓)」を含む「弘前城」の記事については、「弘前城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天守」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「天守」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



天守と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天守」の関連用語

天守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浜田城 (改訂履歴)、弘前城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS