ノッキングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > ノッキング > ノッキングの意味・解説 

ノッキング【knocking】


【ノッキング】(のっきんぐ)

レシプロエンジンにおいて、混合気異常燃焼時に発するエンジンの振動


ノッキング

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ノッキング

読み方のっきんぐ
【英】: knocking

自動車航空機使用されるガソリン・エンジン電気着火式エンジンであるが、このエンジン燃焼工程において、ピストンシリンダーの上死点到着する前にガソリン空気混合気自然発火異常燃焼)が起こり急激な圧力上昇起こすために、上昇中のピストン・ヘッドを燃焼ガス爆発圧力激しくたたく現象をノッキングという。
これにより燃焼は不完全、不規則になり、出力低下し、この現象連続すると、ついにはピストンバルブなどを焼損する。そこで燃料にとってはノッキングを起こさずに正常燃焼する燃焼性重要な性質となるわけで、燃料のノッキングに対す耐爆性熱的安定性)をアンチノック性という。
ノッキングは、エンジン構造性能重要な影響を及ぼすが、同一エンジンでも、点火時期遅らせる混合気濃くする、沈積カーボン除去するなどによってノッキングを避けることができる。また燃料面からはエンジン適合したアンチノック性有することが必要となる。ガソリンアンチノック性を表す指数オクタン価といい、これは燃料成分である炭化水素化学構造と関係があり、一般に側鎖の多いパラフィン系炭化水素芳香族炭化水素が最も高く直鎖状のパラフィン炭化水素が最も低い。ディーゼル・エンジン燃焼方法は、ガソリン・エンジンとは異なり圧縮着火式で、シリンダー内において圧縮され高温高圧吸入空気中に燃料噴射器によって燃料噴霧状に噴射し、圧縮熱による自然発火により燃料燃焼させる機構になっている。しかし、噴射され燃料はすぐ着火するのではなく着火するまでにある時間がかかる一般的に燃料噴射してから着火するまでの時間を「着火遅れ」と呼んでいる。そこで、この燃焼過程において、着火遅れ大きすぎると、その後燃焼異状をきたし、エンジン振動特有の騒音生じる。この現象ディーゼル・ノックという。着火遅れエンジン構造運転条件などにもよるが、燃料着火性と深い関係があり、着火性はその成分組成左右される。すなわち、成分的には、熱的に比較不安定なパラフィン炭化水素を含む燃料が最も着火性がよく、ついでオレフィン系、ナフテン系、イソパラフィン系、芳香族の順に悪くなる一般に直留軽油は、正パラフィンナフテン多く含み、イソパラフィンや芳香族少なく分解軽油逆にイソパラフィンや芳香族多く含んでいるので、着火性は直留軽油ディーゼル燃料の方が分解軽油それよりもすぐれている。なお、ディーゼル燃料着火性評価する尺度としてセタン価なる数値用いられるセタン価高速ディーゼル・エンジン燃料油4060重油燃料とする低速ディーゼル・エンジン25 程度で十分である。

ノッキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/01 06:30 UTC 版)

ノッキング: Knocking)は、扉をコツコツと叩くことを意味し、自動車分野ではエンジンが金属性の打撃音及び打撃的な振動を生じる現象全般を指す。ノックとも呼ばれる。生物分野では生きた生物の神経に電流や針など刺激を与え一時的に麻痺させることを指す。

カーノックとエンジンノック

カーノック

マニュアルトランスミッション車でエンジンの回転数が極端に低い状態で走行したときなどに、車体がガタガタと振動する現象。スナッチとも呼ばれる。

この現象はエンジンマウントの異常などで起こる場合もあるが、通常は運転操作上のミスが原因であり、故障ではない。

なおクラッチの滑り異常が原因で車体がガクガクと振動する現象はジャダーと呼ばれる。

エンジンノック

一般的にはレシプロエンジンがキンキン・カリカリなどと金属性の音や振動を発する現象全般を指す。

圧縮過程で燃焼室にたまったスラッジなどが断熱圧縮により熱源となって点火時期より早く自己発火するプレイグニッションと、点火プラグ付近の燃焼が周辺に波及する火炎伝達速度より、燃焼の圧力がより早く音速で周辺に伝わることで不規則な燃焼を起こすデトネーションを区別するが、両者は通常程度の差はあれ同時に発生することが多く区別しない場合もある。

プレイグニッションは、プラグ以外の箇所で燃焼が始まるため、ピストンやシリンダ、プラグなどの表面を破壊する。デトネーションは、燃焼した火炎を覆って断熱する空気の断熱境界層を破壊するため、高温の火炎がピストンやシリンダ、プラグなどの表面を破壊する。どちらにしても最悪な場合にはエンジンブローにつながる[1]

主な原因としては、点火時期が早すぎる・圧縮比が高すぎる・過給圧の上げすぎ燃料アンチノック性オクタン価)の低さ・極端に薄い混合気などが挙げられる。

対策としては、点火時期を遅くする・圧縮比を下げる・過給圧を下げる・高オクタン価ガソリンを使う・混合気を濃くする等があるが、これらの対策には燃費増大等の副作用もあり、昨今重要視されているエコ優先のエンジン開発の悩みの種となっている。

内燃機関工学上の代表的なノッキング

スパークノック

ガソリンエンジン混合気を圧縮して点火プラグによる火花点火を行う。点火プラグを中心に火炎が広がる様に燃焼し、発生した燃焼ガスは膨張する。点火プラグから遠い場所にある未燃焼の混合気(エンドガス)は火炎伝播より早く圧力が音速で伝播しピストンシリンダー壁面に押しつけられ、断熱圧縮により高温・高圧になる。高温・高圧が限界を超えるとエンドガスは一気に自己着火し、その際に衝撃波が発生する。

この衝撃波は金属性の異音やエンジン部品破損の原因となる。また、衝撃波によってピストンシリンダー壁面に生成されている断熱層が破壊され、急激に熱が伝わる状態になるため、これらの部品を融解させることもある。ECUが介在するタイプのエンジンでは、ノックの振動をノックセンサーが検知して点火時期を遅らす処理が一般的に行われている。

スパークノックを防止する方法として、着火しにくい燃料の使用・点火タイミングの遅角化・燃焼室形状の最適化などが挙げられる。一般に半球形や円錐形などに近く凹凸の少ない形状がノックを発生しにくい。

スパークノックを予防するガソリンとして、オクタン価の高いハイオクガソリンがある。古くはテトラエチル鉛をアンチノック剤として混入した有鉛ガソリンが主流だったが、鉛中毒が懸念された結果、廃止されるに至った。

ディーゼルノック

ディーゼルエンジンは空気を断熱圧縮して温度が上昇したところに噴射ノズルにより燃料を噴射して自己着火させる。燃焼室内の温度上昇や燃料の微粒化が不十分な場合には、燃料は自己着火せずに未燃焼のまま燃焼室内に残り、過量の燃料が存在することになる。本来、ディーゼルエンジンは膨張行程の間、連続した燃焼が起こるが、燃焼室内の過量の燃料は一気に燃焼する。そのため、過大な圧力変動が発生し、振動やエンジン部品破損の原因となる。 ディーゼルノックを防止する方法として、燃料の十分な微粒化・吸気の加熱・着火しやすい燃料の使用などが挙げられる。燃料の着火しやすさの指標としてセタン価がある。

前述のスパークノックは着火しやすいことによって発生するのに対し、ディーゼルノックは着火しにくいことによって起きる。同様に、オクタン価とセタン価には負の相関があり、セタン価60はオクタン価0に、セタン価0はオクタン価100に相当する[要出典]

スカートノック

ピストンがシリンダー壁に衝突して発生する音であるため、ピストン打音とも呼ばれる。

レシプロエンジンではピストンが上下する際に、クランクシャフトからの力がコネクティングロッドを介してピストンに斜め方向に作用する。この斜め方向の力によって、ピストンは圧縮行程時は反スラスト側へ押され、膨張行程時はスラスト側へと押される。膨張行程の途中、コンロッドの傾きによりピストンピンはスラスト側へと移動するが、ピストン上部は燃焼ガスに押されたピストンリングとの摩擦力で反スラスト側に置いていかれ、ピストンは斜めに傾く。ピストンが下がり、シリンダ内圧が下がってくると、ピストンとピストンリング間の摩擦力も低下し、ピストン上部がスラスト側へと移動し、スカート上部がシリンダーに叩きつけられる[2]。この現象によりエンジンが打撃音を発する。

ピストンとシリンダーの隙間が大きいほど打撃音が大きくなるため、長期の使用で摩耗したエンジンで発生しやすい。また、冷間始動時には隙間が広くなるため音が発生するものの、エンジン暖機後には音が消える場合もある。 スカートノックが起こると不快な音が乗員の耳に入るが、前述のように恒常的に鳴り続けるものでは無いためエンジン機能へのダメージは少ない(常に打音がするエンジンはピストンクリアランスが過大であり、オーバーホール、オーバーサイズピストンへの交換を検討すべきである)[要出典]

ノッキングと区別される現象

内燃機関工学上はノッキングではないが、一般的にはノッキングと認識されている現象は次の通り。

プレイグニッション
プレイグニッション(過早着火)は、圧縮行程の混合気が、過熱した点火プラグや燃焼室内に堆積したカーボンスラッジ、あるいは滴下したオイル等などを熱源にして、火花点火する前に自己着火する現象。
デトネーション
デトネーションは高温・高圧の混合気の中を衝撃波が通過することにより、混合気が着火する現象。衝撃波の原因がスパークノックやディーゼルノックであるために、ノッキングと区別しにくい。また逆に区別しないという考え方もある。

スパークノック対策

20世紀末以降に生産されているほとんどの自動車用エンジンにはノックセンサーが装備され、スパークノックを検出すると自動的に点火タイミングを遅くして抑制する。

また、性能向上のために圧縮比を高めたエンジンや過給機を搭載した自動車には、スパークノックを起こしにくいハイオクガソリンの使用が指定されていることが多い。このような場合でもノックセンサーによって、レギュラーガソリンを使用できるエンジンもあるが、この場合点火時期を遅らせ過給圧を制限する処理が行われるため、出力は低下する。

点火タイミングを電子制御できなかった時代には、ディストリビューター部に使用ガソリンにより手動で点火タイミングを切り替えるツマミ「オクタンセレクター」を設ける車種が多かった。

点火時期の変更以外にも近年標準的になっている位相変化型の可変バルブタイミング機構を搭載するエンジンでは吸気バルブタイミングを変化させ有効圧縮比を下げることでノッキングを抑制する場合もある。圧縮工程と膨張行程でストロークが異なるアトキンソンサイクルでは、圧縮比を低く抑えつつ、十分な膨張比を得ることができる。

出典

  1. ^ エンジンが溶けない理由とノッキングで溶ける理由
  2. ^ 石川義和 (2002). 自動車用ガソリンエンジン設計の要諦. 東京都文京区本郷5-5-18: 山海堂. pp. P.58-60. ISBN 4-381-08809-3 

ノッキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 07:00 UTC 版)

トリコ グルメサバイバル!」の記事における「ノッキング」の解説

猛獣麻痺させて捕獲する技術行動不能または大技出した猛獣には△マーク現れ、その隙に△ボタンを押すと発動し猛獣一発で肉にできる。

※この「ノッキング」の解説は、「トリコ グルメサバイバル!」の解説の一部です。
「ノッキング」を含む「トリコ グルメサバイバル!」の記事については、「トリコ グルメサバイバル!」の概要を参照ください。


ノッキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 07:55 UTC 版)

トリコ グルメサバイバル!2」の記事における「ノッキング」の解説

猛獣麻痺させて捕獲する技術行動不能または大技出した猛獣には△マーク現れ、その隙に△ボタンを押すと発動し猛獣一発捕獲でき、グルメケース変化するグルメケース持ち帰ることができるが、肉と違ってその場食べることができない

※この「ノッキング」の解説は、「トリコ グルメサバイバル!2」の解説の一部です。
「ノッキング」を含む「トリコ グルメサバイバル!2」の記事については、「トリコ グルメサバイバル!2」の概要を参照ください。


ノッキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 09:33 UTC 版)

トリコ アルティメットサバイバル」の記事における「ノッキング」の解説

猛獣麻痺させて捕獲する技術行動不能または大技出した猛獣にはAマーク現れ、その隙にAボタンを押すと発動し猛獣一発捕獲でき、グルメケース変化する系の猛獣タイミング良く釣ると可能。グルメケース持ち帰ることができるが、肉と違ってその場食べることができない

※この「ノッキング」の解説は、「トリコ アルティメットサバイバル」の解説の一部です。
「ノッキング」を含む「トリコ アルティメットサバイバル」の記事については、「トリコ アルティメットサバイバル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ノッキング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ノッキング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ノッキングと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノッキング」の関連用語

ノッキングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノッキングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ヤマハ発動機ヤマハ発動機
COPYRIGHT © 2024 YAMAHA MOTOR CO., LTD. All Rights Reserved.
ヤマハ発動機バイク用語辞典
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2024 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノッキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリコ グルメサバイバル! (改訂履歴)、トリコ グルメサバイバル!2 (改訂履歴)、トリコ アルティメットサバイバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS