起こりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 時期 > 始まり > 起こりの意味・解説 

おこり【起(こ)り】

読み方:おこり

物事始まり。もと。起源また、原因。「宗教の—」「争いの—」


起こり

読み方:おこり

ラ行五段活用動詞「起こる」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

起こり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/07 01:52 UTC 版)

共和国広場 (ベオグラード)」の記事における「起こり」の解説

1866年にスタンボル門が取り壊されたことで、この広場歴史始まった1869年にはベオグラード国立劇場造られる。門は18世紀初頭オーストリア人によって建てられたもので、現在のベオグラード国立劇場とミハイロ像の間のところにあった。ベオグラードが堀で囲まれていた当時、この門は街を取り巻く門の中で最大であり、最も美しと言われた。スタンボルとはイスタンブール意味しており、この門から続く路はイスタンブールコンスタンティノープル)へと続いていた。オスマン帝国統治下の時代、この門の前では非ムスリム従属民(ラーヤ)に対す串刺しが行われており、当時の人々の間では門にたいしてそのイメージ残っていた。また、1806年第一次セルビア人蜂起ベオグラード攻撃のさなか、オスマン帝国対す反乱指導者一人、ヴァサ・チャラピッチ(Vasa Čarapić)が致命傷負った場所でもあった。この悲劇記念し広場近く通りと、付近モニュメントにはチャラピッチの名が付けられている。 セルビア自治始まり、スタンボル門が取り壊されると、その跡地長らく使われないままであった。その中にあって国立劇場当時からずっと立ち続けている唯一の存在であり、1945年共産主義体制発足まで広場はポゾリシュニ(Pozorišni劇場広場呼ばれていた。しかし、1882年ミハイロ・オブレノヴィッチ3世の像が建つと、その後急速に多く建物立ち並ぶようになっていった。現在は国立博物館となっている場所には、平屋建て長屋建ち著名なダルダネリ・レストラン(Dardaneli)もそこに入居していた。当時、この場所は芸術家たちの交流の場となっていた。1903年長屋取り壊され財務省庁舎への出入りのための道路となった。この庁舎今日国立博物館である。国立劇場の隣の小さな公園には、イリヤ・ミロサヴリェヴィッチ=コララツ(Ilija Milosavljević-Kolarac)が経営するコララツ・レストラン(Kolarac)と映画館があった。現在はヤドラン(Jadran)映画館となっているリウニオネ宮殿(Riunione)は、1930年建造された。現在プレス・ハウスとなっている場所には、第二次世界大戦前まで多くの店が入った長屋がたっていた。

※この「起こり」の解説は、「共和国広場 (ベオグラード)」の解説の一部です。
「起こり」を含む「共和国広場 (ベオグラード)」の記事については、「共和国広場 (ベオグラード)」の概要を参照ください。


起こり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 08:48 UTC 版)

フレンスブルク」の記事における「起こり」の解説

アンゲルン半島北西位置するフズビー(独:Husby)や西に位置するヴィース(独:Wies)からデンマーク人交易漁業目的として入植し始め遅くとも12世紀半ばには後のフレンスブルク建築されることのなる聖ヨハンニス教会聖ニコライ教会聖マリエン教会、聖ゲルトルト教会周辺地域にまで入植達している。この地への入植主な理由として、歴史学的に以下の根拠挙げられている。 極度に曲がりくねったフィヨルド湾が防衛役割をするため ユトランド半島交易路(独:Ochsenweg) 北フリースラントアンゲルン半島を結ぶ交易路(独:Angelbowege) タイセイヨウニシン豊漁 デンマーク王ヴァルデマー1世ザクセン公ハインリヒ3世によりヴェンド人支配フレンスブルクから掃滅された後、小さな交易集落大きな意味を持ち始めてより一体化したこの頃にはシュレースヴィヒ公国のクヌド公の栄誉にちなんだクヌド・ギルドが結成されているが、組合当時すでに権利有していて、次第都市連隊軍に対す影響力も持つようになった1248年デンマーク王エリック4世エリック王の兄であり後継者であるアーベルとの戦いのためフレンスブルク破壊されたため、再建されることになる。 1284年デンマーク王エリック・グリッピングから非常に活発な交易要路としての都市特権賜り新し「都市」としてのシュレースヴィヒ公爵ヴァルデマー4世から認定受けたフレンスブルク急速にシュレースヴィヒ公国の中で重要な位置占めていった。この頃シュレースヴィヒ公国デンマーク王の法地であり、南には神聖ローマ帝国属したホルシュタイン公国隣接している。他のシュレースヴィヒ公国都市同様にフレンスブルクハンザ同盟加盟していない。しかしながらドイツヨーロッパハンザ都市群との密接な商業関係結ばれている。この時期交易財は塩と締めたタイセイヨウニシンであり、多くヨーロッパの国々輸出された。このフレンスブルク威力は、資産層の町人から成り立つクヌド・ギルドが宗教改革されるまで続いた。 おそらく1263年またはその以前にコンベンツァル聖フランシスコ修道院創設されている。

※この「起こり」の解説は、「フレンスブルク」の解説の一部です。
「起こり」を含む「フレンスブルク」の記事については、「フレンスブルク」の概要を参照ください。


起こり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:58 UTC 版)

全日本自治団体労働組合」の記事における「起こり」の解説

戦前大阪市横浜市などの職員雇員)による労働組合結成されたが、1940年前後に一旦解散している(大日本産業報国会成立影響)。戦後大阪市横浜市市職員労働組合再建されGHQ労働組合育成方針相まって全国各地自治体にも職員による労働組合結成されていったその後1947年結成日本自治団体労働組合総連合会(自治労連)の下に統一され全日本産業別労働組合会議産別会議)に加盟していた。だが、組織での日本共産党勢力排除した産別民主化同盟民同)系が自治労連離脱し1949年11月28日全日本自治団体労働組合協議会自治労協)を組織した1954年1月29日自治労連自治労協は自治協などと再統合し、全日本自治団体労働組合自治労)を結成した地方公務員法職員団体と、地方公営企業労働関係法労働組合連合体としての発足であった自治労はかつて日本労働組合総評議会総評)に加盟し以来総評内で左派路線歩んだ一方各地市長選挙での対応をめぐる対立などを端緒に、当時自治労左派色を嫌った一部加盟組合脱退し1970年同盟系(旧民社党系)の全国自治団体労働組合連合(全官公自治労連)を結成した

※この「起こり」の解説は、「全日本自治団体労働組合」の解説の一部です。
「起こり」を含む「全日本自治団体労働組合」の記事については、「全日本自治団体労働組合」の概要を参照ください。


起こり(おこり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:30 UTC 版)

仕掛人・藤枝梅安」の記事における「起こり(おこり)」の解説

仕掛け依頼する人。依頼人素性依頼理由は様々である。

※この「起こり(おこり)」の解説は、「仕掛人・藤枝梅安」の解説の一部です。
「起こり(おこり)」を含む「仕掛人・藤枝梅安」の記事については、「仕掛人・藤枝梅安」の概要を参照ください。


起こり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/03 07:26 UTC 版)

乞胸」の記事における「起こり」の解説

さまざまな雑芸演じてわずかな報酬をえて生計をたてる物もらいは、室町時代末期の『三十二番職人歌合』にすでに、編笠をかぶり、手で裸の胸を叩く風情描かれている。胸叩など、こうした路上芸が乞胸起源とされる乞胸の名の由来は「先方胸中の志を乞う」ところからきたとする語源説もある。芸能に対してある種羨望崇敬ありながら、彼らが賤民とされたのは、人の気を引き金銭を得んがために演じ芸能賤しいとする考えと、その非生産的な生活態度にあったとされる

※この「起こり」の解説は、「乞胸」の解説の一部です。
「起こり」を含む「乞胸」の記事については、「乞胸」の概要を参照ください。


起こり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/04 09:16 UTC 版)

死の準備教育」の記事における「起こり」の解説

上智大学教授アルフォンス・デーケンが、1982年頃から「死への準備教育」を提唱している。「死を見つめることは、生を最後までどう大切に生き抜くか、自分生き方問い直すことだ。」と、デーケン唱えている。特に、余命宣告された人の心のケア重要性訴えている。 デーケン支持団体としては、「東京生と死を考える会」(1999年5月創立)などが結成されている。

※この「起こり」の解説は、「死の準備教育」の解説の一部です。
「起こり」を含む「死の準備教育」の記事については、「死の準備教育」の概要を参照ください。


起こり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 23:14 UTC 版)

青沼氏」の記事における「起こり」の解説

甲斐国巨摩郡青沼郷(安乎奴)、信濃国佐久郡青沼郷をはじめとして、この氏は「甲斐青沼より起こりしなり。」と、『青沼家記』に記されている。また、同記には「駿州興国寺城青沼飛騨守業久の男青沼助兵衛尉昌業の後裔なり。」とも記されており、真相ははっきりとはしていない。 『寛政寛政重修諸家譜』には初め逸見称し昌世が時甲斐国青沼の郷を領せしより家号青沼改めたとしている。

※この「起こり」の解説は、「青沼氏」の解説の一部です。
「起こり」を含む「青沼氏」の記事については、「青沼氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「起こり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「起こり」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



起こりと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「起こり」の関連用語

起こりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



起こりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの共和国広場 (ベオグラード) (改訂履歴)、フレンスブルク (改訂履歴)、全日本自治団体労働組合 (改訂履歴)、仕掛人・藤枝梅安 (改訂履歴)、乞胸 (改訂履歴)、死の準備教育 (改訂履歴)、青沼氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS