甲斐国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 甲斐国の意味・解説 

かい‐の‐くに〔かひ‐〕【甲斐国】

読み方:かいのくに

甲斐[一]


甲斐国

読み方:カイノクニ(kainokuni)

旧国名現在の山梨県


甲斐国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 20:36 UTC 版)


甲斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属し、現在の山梨県に相当する。


注釈

  1. ^ 信武の死後、(信成を飛ばす形で)足利尊氏近習出身の孫の信春が甲斐守護に任じられたとする西川広平の説がある[6]

出典

  1. ^ 平川南「古代日本における交通と甲斐国」『古代の交易と道 山梨県立博物館 調査・研究報告2』(2008年、山梨県立博物館)、p.12
  2. ^ 奈良時代の甲斐国司については、原正人「奈良時代の甲斐国司-その性格と任官の動向をめぐって-」『山梨県史研究』(第三号、1995年3月)、同「奈良時代の甲斐国司」『山梨県史』通史編1原始・古代(2004)
  3. ^ 『続日本紀』該当部は『山梨県史』資料編3原始・古代(文献・文字史料 - 史料31)所載、以下古代甲斐国に関する文献資料は同書に所載。
  4. ^ 原 1995
  5. ^ 原 1995、広足の神馬貢献の政治的意志については原文献のほか、磯貝正義「古代官牧制の研究-甲斐の御牧を中心に-」『郡司及び采女制度の研究』(吉川弘文館、1978)
  6. ^ 西川広平「南北朝期 安芸・甲斐武田家の成立過程について」(初出:中央大学文学部『紀要』史学65(2020年)/所収:西川広平 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第三二巻 甲斐源氏一族』(戎光祥出版、2021年) ISBN 978-4-86403-398-5)P313-314.


「甲斐国」の続きの解説一覧

甲斐国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 23:36 UTC 版)

南総里見八犬伝」の記事における「甲斐国」の解説

甲斐国は武田氏武田信昌)の領国である。作中犬塚信乃と後の浜路浜路姫)をめぐる物語展開する馬琴自身甲斐訪れた記録は無いものの兄の興旨が甲府勤番として赴任しており、他作品随筆などでもしばしば甲斐に関する事情記される事があり、随筆の中で興旨書簡からヒント得ている事が記されていることから、興旨を通じて甲斐国に関する知識得ていたと考えられている。 石禾(いさわ) 石禾史実世界石和現在の笛吹市石和町)で、戦国時代甲府移転される以前甲斐守護武田氏居館所在地であった八犬伝作中でも武田氏本拠として描かれる物語中盤では丶大当地の寺「指月院」の住職となり、探索拠点となっていた。

※この「甲斐国」の解説は、「南総里見八犬伝」の解説の一部です。
「甲斐国」を含む「南総里見八犬伝」の記事については、「南総里見八犬伝」の概要を参照ください。


甲斐国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 17:16 UTC 版)

浅間神社」の記事における「甲斐国」の解説

「甲斐国八代郡 浅間神社」と記載される名神大社。以下の三社いずれも古社であることから論社とされ、同様に甲斐国一宮についても論社とされている。 浅間神社(笛吹市) - 旧国中社別表神社 河口浅間神社南都留郡富士河口湖町) - 旧県社 一宮浅間神社西八代郡市川三郷町) - 旧村社 文献の記載 甲斐国に浅間神祀られる経緯については、六国史一書日本三代実録』に以下のように記されている。 貞観6年864年5月25日富士山貞観大噴火始まり大被害発生貞観6年864年7月17日噴火により八代郡本栖海(本栖湖)と剗の海埋没貞観6年864年8月5日占いにより、噴火起こったのは駿河国浅間名神における祭祀怠慢によるもの解され、甲斐国でも祭祀するべきと下命貞観7年865年12月9日浅間明神祠が祀られ官社列した。その経緯として、浅間明神が伴真貞に神がかりし甲斐国に神社定めることを求めた。そして勅により真貞を祝として甲斐国八代郡家の南に神宮建てたその後立派な社が造営された。そして官社に預かることとなった貞観7年865年12月20日、甲斐国山梨郡にも同様に浅間明神祭祀比定をめぐる議論 名神大社と甲斐国一宮が同じである必然性はないが、甲斐国には名神大社一社しかないため、そう捉えるのが自然とされる。この点において三社のうち3(= 市川三郷町一宮浅間神社)は「一宮」を社名とするが、同じ市川郷内二宮称する弓削神社があることから、社名の「一宮」は甲斐国のものではなく市川郷のものと解され、この議論においては参考地と捉えられている。ほか二社に関しては、上記記述巡って以下の2点重要な論点となる。 伴真貞の託宣により八代郡家の南に創建された神社官社となったとするか、改め造営され神社官社となったとするか。 山梨郡設けられ神社官社ではない(現在1は八代郡、2は都留郡位置)。 2(= 河口浅間神社)を式内社と見る説は古くから論じられており、江戸時代の『大日本史』や『甲斐国志』にも記載がある。すなわち、2は現在都留郡属するが、郡境変遷以前八代郡領域で、1は変遷以前山梨郡であったとしている。特に、1の鎮座する位置当時山梨郡であって1がのちに設けられ浅間明神だとする説は有力である。しかしながら、郡境の変遷を示す史料的な確定得られていない。 1(= 笛吹市浅間神社)を式内社とみなす説は現在有力視されており、皇學館大学による『式内社調査報告』や『日本の神々』で論じられている。すなわち、2の主張する郡境変遷証拠がなく当初から八代郡見てよいこと、1は国府近く重要な地であること、郡家推定地の南と見なせること、甲斐唯一の名神大社国府から離れ文化水準の低い地にあると考えがたいこと、境内伝承史料確たる真貞社が祀られていること、三社のうち一宮を示す最も古い文書弘治3年1557年)の武田晴信条目)を有していること、による。なお2は富士山近く鎮座し正対しているが、1の境内からは御坂山地の陰となって富士山仰ぎ見ることはできない。これについて、1は元は南方神山祭祀する山宮神社であったが、甲府盆地開発が進むとともに中心国府近く里宮移り、のち浅間神神格与えられたと考えられている。

※この「甲斐国」の解説は、「浅間神社」の解説の一部です。
「甲斐国」を含む「浅間神社」の記事については、「浅間神社」の概要を参照ください。


甲斐国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 02:54 UTC 版)

雪花の虎」の記事における「甲斐国」の解説

武田晴信(後の信玄幼少時から利口で、父親から疎まれていた。 武田信繁 晴信の4歳年下の弟。利口で闊達な晴信に比べると、凡人であったが、父親からは可愛がられた。 武田信虎 晴信の父。老臣諫言聞き入れず内政取り組もうとしなかったため、晴信に謀られて国外追放され、娘の嫁ぎ先である駿河今川義元の下に身を寄せ隠居の身となる。

※この「甲斐国」の解説は、「雪花の虎」の解説の一部です。
「甲斐国」を含む「雪花の虎」の記事については、「雪花の虎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲斐国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

甲斐国

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 08:52 UTC 版)

固有名詞

かいのくに

  1. 日本旧国令制国)のひとつ。現在山梨県にあたる。

関連語


「甲斐国」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲斐国」の関連用語

甲斐国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲斐国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲斐国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南総里見八犬伝 (改訂履歴)、浅間神社 (改訂履歴)、雪花の虎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの甲斐国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS