馬琴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > > 馬琴の意味・解説 

曲亭馬琴

(馬琴 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 23:11 UTC 版)

曲亭 馬琴/滝沢馬琴(きょくてい ばきん/たきざわ ばきん、明和4年6月9日1767年7月4日〉- 嘉永元年11月6日1848年12月1日〉)は、江戸時代後期の読本作者。本名は滝沢 興邦(たきざわ おきくに、旧字体瀧澤 興邦󠄂 )、後に解(とく)に改めた。号は著作堂主人(ちょさくどうしゅじん)など。


注釈

  1. ^ 戯作ではない往来物の『雅俗要文』が無断刊行された際に「著作堂馬琴作」と記されたことに強い不快感を示している[2]。馬琴はこうした使い分けを行うことについて、大田南畝が戯作に「南畝」、狂詩に「寝惚」、狂歌に「四方赤良」などを使い分けることを引き合いに出している[2]
  2. ^ 馬琴は雅俗には区別があるとして「馬琴」が雅号と混同されることを嫌った[3]。馬琴によれば、「著作堂」などが雅号である[3]。馬琴の意識では「馬琴先生」と呼ばれることについてもおかしいという[4]。戯号に「先生」をつけるのは的外れであり、敬称するならば戯号以外の号を用いるべきという意識からである[4]
  3. ^ 馬琴によれば『大明一統志』にも見えるという[7]
  4. ^ 十訓抄』の編者については諸説あるが、馬琴は菅原為長と記している[7]
  5. ^ 「才非馬卿弾琴未能」。馬卿とは司馬相如のこと。
  6. ^ 作家デビュー作『尽用而二分狂言』の主人公の名は「馬きん」[8]であった。
  7. ^ 「大名けんどん」と呼ばれる道具の名称の由来をめぐる対立。「大名けんどん」は、「けんどんそば」と呼ばれる盛り切りの蕎麦を運ぶ箱(=けんどん箱。岡持ちの原型)に豪華な装飾を施したものである。「慳貪」「倹飩」など多様な漢字が充てられる「けんどん」が何を意味するのか、この当時すでに不明になっており、現代においてもはっきりとしない。山崎は、「けんどん屋」と呼ばれる接客の簡易な(「つっけんどん」な)形態の外食店がかつて存在しており、それに由来する(なお、けんどん屋で使う器を呼ぶ「けんどん振り」が「どんぶり」の語源という説がある)という説を唱えており、現代ではこれが有利な説とされる。一方、馬琴はうどんやそばなど麺類を運搬する道具を「けんどん(巻飩)」と称したと主張(倹飩参照)、両者の議論は過熱し、相手の言葉尻を捉えての不毛な応酬に陥った[12]
  8. ^ 気を利かせて無いものを書き添えれば蛇足、画稿通りならば働きがないと言われ[21]、『八犬伝』の画工を務めた柳川重信(北斎の門人)はしばしば馬琴に罵倒されたようである[19]
  9. ^ この時の桂窓はいまだ招かれざる客であったという解釈(木村三四吾)[31]:18と、同一人物と五度も対面を許すのは馬琴としては破格の待遇であり、桂窓を相当気に入ったとする解釈(服部仁)[31]:18がある。
  10. ^ 当時馬琴が執筆中の『開巻驚奇侠客伝』で、南朝方の主人公を助ける「善玉」として描かれるべき伊勢国司(北畠満雅)を別人(北畠親能)と同一視し、さらにその親能を暗君として描くという、勧善懲悪を宗とする馬琴としては致命的な過ち。馬琴は作中で弁解を行うこととなった[31]:17

出典

  1. ^ 杉本(1977)
  2. ^ a b 『南総里見八犬伝』「回外剰筆」、岩波文庫版10巻pp.332-333
  3. ^ a b 徳田武校注『近世物之本江戸作者部類』p.278
  4. ^ a b 徳田武校注『近世物之本江戸作者部類』p.254
  5. ^ 「八犬伝」を読む-文学史上の位置づけ”. 高木元. 2019年6月5日閲覧。
  6. ^ a b 小池藤五郎「解説」『南総里見八犬伝』岩波文庫版7巻p.x。
  7. ^ a b c 「八犬伝第八輯自序」、岩波文庫版『南総里見八犬伝』第4巻p.249.
  8. ^ a b c 徳田武校注『近世物之本江戸作者部類』p.359 の注
  9. ^ 高木元. “書評 播本眞一著『八犬伝・馬琴研究』(完全版)”. 2020年2月2日閲覧。
  10. ^ 『吾仏乃記』
  11. ^ 麻生磯次「滝沢馬琴」P34(吉川弘文館) 1959年
  12. ^ 料理本のソムリエ vol.7 ジャパン・クール"DONBURI"”. 柴田書店 (2010年8月10日). 2022-20閲覧。
  13. ^ a b c 麻生(1959)、p.187
  14. ^ 「八犬伝の作者と日常生活」真山青果 『名文鑑賞読本. 大正時代』 (厚生閣, 1937)
  15. ^ 徳田武「解説」、岩波文庫版『作者部類』p.400
  16. ^ 徳田武「解説」、岩波文庫版『作者部類』pp.400-401
  17. ^ 岩波文庫版『作者部類』p.57
  18. ^ 『苅萱後傳玉櫛笥』の馬琴自序。
  19. ^ a b c d 小池藤五郎「解説」『南総里見八犬伝』岩波文庫版9巻p.xi。
  20. ^ 高木元. “読本に於ける挿絵の位相”. 2016年10月10日閲覧。
  21. ^ a b 小池藤五郎「解説」『南総里見八犬伝』岩波文庫版9巻p.x。
  22. ^ 殿村篠斎宛馬琴書簡(天保11年8月、代筆)。
  23. ^ 鈴木重三 「馬琴読本の挿絵と画家─北斎との問題など」(『鑑賞日本古典文学 第三十五巻 秋成・馬琴』 角川書店、1977年2月。後に同『絵本と浮世絵』 美術出版社、1979年3月31日、pp.161-174)。
  24. ^ a b 『南総里見八犬伝』「回外剰筆」、岩波文庫版10巻p.320。
  25. ^ a b 小池藤五郎「解説」『南総里見八犬伝』岩波文庫版10巻p.vii。
  26. ^ a b 『南総里見八犬伝』「回外剰筆」、岩波文庫版10巻p.337。
  27. ^ a b c d e f g h 古典への招待 【第84回:馬琴と渡辺崋山】”. ジャパンナレッジ. 小学館. 2016年10月9日閲覧。『新編日本古典文学全集 84 近世説美少年録 2』の解説の再録。校注者は徳田武。
  28. ^ a b 杉本苑子. “滝沢馬琴”. 朝日日本歴史人物事典. 2016年10月9日閲覧。
  29. ^ 高田衛. “木村黙老”. 世界大百科事典 第2版. 2016年10月9日閲覧。
  30. ^ 徳田武「解説」、岩波文庫版『作者部類』pp.381-392
  31. ^ a b c d e f g h i j 菱岡憲司「馬琴と小津桂窓の交流」『近世文藝』第90巻、2009年、16-29頁、doi:10.20815/kinseibungei.90.0_162020年2月2日閲覧 
  32. ^ a b 『南総里見八犬伝』「回外剰筆」、岩波文庫版10巻p.319。
  33. ^ 小津桂窓”. 国立国会図書館. 2016年10月9日閲覧。
  34. ^ 日本の沙翁 イーストレイキ博士馬琴を大いに持ち上げる『新聞集成明治編年史. 第七卷』 (林泉社, 1940) p76


「曲亭馬琴」の続きの解説一覧

馬琴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/23 09:29 UTC 版)

CLOTH ROAD」の記事における「馬琴」の解説

世楽トップモデルで、横綱。その巨躯活かした力技や、世楽特有のオリガミ構築による攻撃を得意とするクロスロオドの時は巨漢体型をしているが、普段痩せ形

※この「馬琴」の解説は、「CLOTH ROAD」の解説の一部です。
「馬琴」を含む「CLOTH ROAD」の記事については、「CLOTH ROAD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「馬琴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「馬琴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



馬琴と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬琴」の関連用語

馬琴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬琴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曲亭馬琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCLOTH ROAD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS