守護とは? わかりやすく解説

しゅ‐ご【守護】

読み方:しゅご

[名](スル)

まもること。「国家を—する」

鎌倉幕府・室町幕府職名文治元年(1185)源頼朝勅許得て国ごとに有力御家人任命して設置軍事・警察中心に諸国治安警備当たった室町時代至り、しだいに領国支配進め守護大名よばれるようになった守護職。すご。

守護の画像
室町幕府組織の守護

守護

読み方
守護しゆご

守護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 15:39 UTC 版)

守護(しゅご)は、日本鎌倉幕府室町幕府が置いた武家の職制で、単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河上皇源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。


  1. ^ 1209年承元3年)に守護の職務緩怠が問題となり、幕府は調査のため鎌倉近国の守護に補任下文の提出を命じた。この際、千葉成胤は祖父の常胤、三浦義村は父の義澄が与えられた頼朝の下文を提出しており、千葉常胤三浦義澄が頼朝により下総守護・相模守護に任じられたことがうかがえる(『吾妻鏡』承元3年11月20日、12月15日条)。『源平盛衰記』には富士川の戦いの後に、広常と常胤が上総・下総を頼朝から賜ったとする記述があり、上総広常も上総守護に任じられていたと推測される。
  2. ^ 保立道久は『吾妻鏡』の文治2年6月21日条は畿内・西国の守護・惣追捕使は完全に停止された事を意味し、建久の新制移行もその状態が継続した結果、頼朝が最終的に守護を設置したのは「東国二十八ヶ国」に限定されたとする。その守護が設置された「東国二十八ヶ国」は『吾妻鏡』建仁3年8月27日条において、源頼家が息子の一幡に譲ろうとした国々と合致するとするとみる(保立道久『中世の国土高権と天皇・武家』(校倉書房、2015年)第6章 鎌倉前期国家における国土分割 (原論文:2008年))。
  3. ^ 山城(京都守護・六波羅探題)、大和(興福寺支配)、和泉(後鳥羽上皇支配)、越前、紀伊(後鳥羽上皇支配)
  4. ^ 山城(京都守護・六波羅探題)、大和(興福寺支配)、相模(侍所・政所管掌)、
  5. ^ 山城(京都守護・六波羅探題)、大和(興福寺支配)、摂津(六波羅探題)、丹波(六波羅探題)、肥前(鎮西探題兼補)
  6. ^ 山城(京都守護・六波羅探題)、大和(興福寺支配)、播磨(六波羅探題)、肥前(鎮西探題兼補)



守護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:13 UTC 版)

出羽国」の記事における「守護」の解説

出羽は守護不設置の国だったため、南北朝時代以降鎮守府将軍南朝)・奥州総大将北朝)・奥州羽州管領鎌倉公方篠川御所稲村御所)などが軍事行使した南北朝時代初期南朝側が在地領主多く権限与えたため、京都扶持衆などを生む原因となった

※この「守護」の解説は、「出羽国」の解説の一部です。
「守護」を含む「出羽国」の記事については、「出羽国」の概要を参照ください。


守護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 17:43 UTC 版)

渡島国」の記事における「守護」の解説

室町時代主なもの挙げる。茂別館大館花沢館を拠点としていた。

※この「守護」の解説は、「渡島国」の解説の一部です。
「守護」を含む「渡島国」の記事については、「渡島国」の概要を参照ください。


守護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 00:08 UTC 版)

屍姫」の記事における「守護」の解説

光言宗が対屍戦用に各都道府県配置した上級僧兵人数50名。それぞれ1人から5人の契約僧、および監査官長部下として率いている。

※この「守護」の解説は、「屍姫」の解説の一部です。
「守護」を含む「屍姫」の記事については、「屍姫」の概要を参照ください。


守護(しゅご)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 05:57 UTC 版)

黒祠の島」の記事における「守護(しゅご)」の解説

馬頭夜叉鎮めるための存在。大抵、神領家(本家)の三男もしくは長女務める。

※この「守護(しゅご)」の解説は、「黒祠の島」の解説の一部です。
「守護(しゅご)」を含む「黒祠の島」の記事については、「黒祠の島」の概要を参照ください。


守護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 01:39 UTC 版)

大和国」の記事における「守護」の解説

鎌倉室町時代通じて守護所設置されず、興福寺その役割果たしていた。ただし、その守護行使については不明な点が多く、「興福寺別当が守護権限行使していた」説、「一乗院大乗院の両門跡が守護権限行使していた」説、「両門跡どちらか興福寺別当の時は別当が、それ以外の者が別当の時は別当と両門跡共同で守護権限行使していた」説がある。 但し、室町時代後期には宇智郡河内畠山氏が、宇陀郡北畠氏が、それぞれの分郡守護であったとする説がある。 また、天正3年1575年)に織田家臣塙直政織田信長から大和守護に任じられ直政天王寺の戦い戦死する天正4年1576年)に筒井順慶織田信長から大和守護に任じられている。 「衆徒」も参照

※この「守護」の解説は、「大和国」の解説の一部です。
「守護」を含む「大和国」の記事については、「大和国」の概要を参照ください。


守護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:13 UTC 版)

上総国」の記事における「守護」の解説

鎌倉幕府 1180年 - 1183年 - 介八郎広常 1259年 - ? - 足利頼氏 ?~? - 足利家時 1329年 - 1331年 - 足利貞氏 1331年 - 1333年 - 足利氏 室町幕府 1334年? - ? - 高師直 1351年 - ? - 佐々木秀綱 1352年 - 1355年 - 千葉氏胤 1355年 - 1356年 - 佐々木道誉(京極高氏)(秀綱の父) 1362年 - ? - 千葉氏胤 1364年 - 新田義政 1364年 - 新田直明 1364年 - 1365年 - 上杉朝房 1376年 - 1397年 - 上杉朝宗 1418年 - 1420年 - 宇都宮持綱 1420年 - ? - 上杉定頼 1448年 - ? - 千葉胤直 戦国時代 戦国時代には、上総武田氏中心に酒井氏土岐氏などが割拠したが、三浦氏と言われている安房正木氏里見氏従属しながら北上し里見氏とともに上総大半制したその後後北条氏侵攻し武田酒井土岐諸氏従属させて里見氏争ったために激し争い続いた

※この「守護」の解説は、「上総国」の解説の一部です。
「守護」を含む「上総国」の記事については、「上総国」の概要を参照ください。


守護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:50 UTC 版)

セバスティアヌス」の記事における「守護」の解説

祝日カトリックでは1月20日正教会では12月18日兵士黒死病競技選手守護聖人ペストの黒い斑点が矢が刺さった跡に似ていることから、矢に射ぬかれても死ななかったセバスチャンあやかって信仰されるようになった)。都市では、カゼルタパルマ・デ・マヨルカサン・セバスティアンリオ・デ・ジャネイロ守護聖人同性愛守護聖人(19世紀末くらいから)。

※この「守護」の解説は、「セバスティアヌス」の解説の一部です。
「守護」を含む「セバスティアヌス」の記事については、「セバスティアヌス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「守護」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

守護

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 10:25 UTC 版)

発音(?)

しゅ↘ご

名詞・サ変動詞

しゅご

  1. 守ること。
  2. 鎌倉幕府・室町幕府置いた軍事・警察中心に国内治安警備担当した職名

活用

サ行変格活用
守護-する

「守護」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守護」の関連用語

守護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守護 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出羽国 (改訂履歴)、渡島国 (改訂履歴)、屍姫 (改訂履歴)、黒祠の島 (改訂履歴)、大和国 (改訂履歴)、上総国 (改訂履歴)、セバスティアヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの守護 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS