北朝とは? わかりやすく解説

ほく‐ちょう〔‐テウ〕【北朝】


北朝

読み方:ホクチョウ(hokuchou)

南北朝時代京都朝廷


北朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 23:52 UTC 版)

北朝(ほくちょう)は、漢字文化圏諸国の南北朝時代における北側の朝廷およびそれを戴く政権であり、下記のいずれかを指す。




「北朝」の続きの解説一覧

北朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 16:07 UTC 版)

五銖銭」の記事における「北朝」の解説

439年成立した北魏でも五銖銭が行われたが、前代までの旧銭や私鋳銭広く流通していた。北魏五銖銭流通開始したのは493年洛陽遷都以降である。その後495年太和五銖銭529年永安五銖銭元号入れた新し五銖銭発行されたが、旧銭との交換比率高く設定したため流通限定的であり、旧銭や私鋳銭広く用いられていた。 西魏では540年546年大統五銖銭鋳造開始する北斉では553年常平五銖銭鋳造開始する。この五銖銭精巧な鋳造により広く流通したが、次第私鋳銭増加していく。 北周561年五銖銭5当の価値を持つ布泉を発行し574年にはその布泉10分の価値を持つ五行大布、579年にはその五行大布の更に10分の価値を持つ永通万国発行した北周はこれらの貨幣国外へ輸出と、国外で私鋳されたものの輸入禁止行ったことにより、国内経済比較安定している。

※この「北朝」の解説は、「五銖銭」の解説の一部です。
「北朝」を含む「五銖銭」の記事については、「五銖銭」の概要を参照ください。


北朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:34 UTC 版)

中国の経済史」の記事における「北朝」の解説

北朝の北魏五胡十六国時代からの戦乱により農民流民となり、荒地多かった。これを解決するため、農民帰還奨励して租税軽減行い三長制485年)を実施した農民帰還増加によって土地所有者との紛争増えたため、訴訟解決占有関係の整理進め均田制492年頃)を定めた均田制では有資格者田土支給行い農民占有する土地穀田桑田麻田居住地であり、穀田によって租、桑田麻田によって調を納税した。均田制内容西晋占田・課田制引継ぎつつ、国家土地所有をさらに強めている。また大土地所有者の隷属にあった者は奴婢として国家記録し大土地所有者の権力押しとどめる効果もあった。均田制西魏東魏北周北斉隋唐時代にも引き継がれ、各王朝によって改変されつつ実施された。

※この「北朝」の解説は、「中国の経済史」の解説の一部です。
「北朝」を含む「中国の経済史」の記事については、「中国の経済史」の概要を参照ください。


北朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:24 UTC 版)

中国の書道史」の記事における「北朝」の解説

北朝(386年 - 581年書人筆跡書論北魏386年 - 534年前期386年 - 494年後期494年 - 534年東魏534年 - 550年西魏535年 - 557年北斉550年 - 577年北周557年 - 581年北魏 北魏初代帝王道武帝は、平城に都を定めたが、7代皇帝孝文帝は都を河南省洛陽移した。この遷都から南朝漢民族文化取り入れ漢化政策始まり漢人風俗習慣言語、そして国家の諸制度にも漢人のものを採用した。それが自然と書にも反映して北魏の書が隆盛極めた。この時期遷都以後)を後期と呼ぶ。前期の書の遺物ほとんどないといってよい。 道武帝建国以来廃仏令が布かれていたが、5代皇帝文成帝時代仏教復興詔勅が発せられて、雲崗石窟龍門洞窟などの巨大な仏像造られるようになった。これら仏像銘文盛んに刻されるようになったのは後期以後のことであり、前期雲崗石窟仏像付随した文字資料極めて少なく後期龍門洞窟には『龍門二十品』などがある。 漢化されたとはいうものの北魏では刻石や碑に相応しい書の工夫発展がなされ、その書風南朝とは気風異にする新しいもので、峻険たくまし数多く傑作残された。一方南朝では立碑が禁止されていたため、技巧において洗練された優美な書風求めたが、概して衰退したといえる東西魏以降 北朝の書は孝文帝の代を頂点として、その後次第隆盛時の風格失っていく。北魏の書が魏晋古法伝えているのに対し東魏の書は南朝書法に従っていてもその古意失っており、ときに楷書中に篆隷の法を交えるなど、奇異好んでかえって後世悪評買っているものもある。

※この「北朝」の解説は、「中国の書道史」の解説の一部です。
「北朝」を含む「中国の書道史」の記事については、「中国の書道史」の概要を参照ください。


北朝(316-589)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 13:08 UTC 版)

貴族 (中国)」の記事における「北朝(316-589)」の解説

五胡侵入の際に華北居残った漢人貴族たちは概ねその地位脅かされることはなかった。彼らが地方持っている影響力が、王朝安定のために必要とされたのである。しかし南朝とは違い漢人貴族たちは中央には余り出仕せず、自らの根拠地に近い地方地方官になることを望んだ戦乱の中で不安定な中央政権魅力感じなかったからであろう。 しかし北魏により華北統一されある程度安定政権ができると、次第漢人貴族たちも中央へと進出し始め太武帝時には山東随一名門とされる清河崔氏の崔浩司徒に登った。崔浩漢人たちを大い起用して北朝においても南朝模した貴族制作ろうとするが、鮮卑人たちの反発を買い誅殺された。この事件により漢人貴族勢力一時後退した一方尚武是とする鮮卑の間でも漢人たちの影響により貴族的なものが浸透するようになった部族制をとる鮮卑にとって貴い血筋とは各部族族長級の者たちであり、また戦乱の中で軍功挙げた功臣たちであった。これらの者たちが自分地位子孫に受け継がせたいと望むのは自然なことであり、最も望ましいのは地位・財産・領土などをそのまま受け継がせる封建制であったが、中央集権を望む皇帝側からはそれを認めづらく、地位名分のみを受け継がせる貴族制折衷案として選ばれのである。 第6代皇帝孝文帝時期馮太后摂政の元で三長制均田制などの導入により部族制の解体図られた。その後孝文帝親政時の大幅な官制改革493年の前令・495年の中令・499年の後令)、漢人鮮卑の中での貴族格付け為され、既に孝文帝以前より漢人鮮卑の間での通婚行われるようにもなっており、北朝においても貴族制成立した。 しかし急激な漢化への反発から六鎮の乱起こり北魏分裂して東魏北斉西魏北周へと分裂することになる。この二つの国は貴族制対す態度対照的であった北斉はほぼ北魏貴族制そのまま受け継ぎ、更にそれを発展させる方向へと進んだ一方で新興商人・地主層の台頭、金の力により官位手に入れ現象目立ってくる。 一方北周においてはそれまで九品を九命(品とは逆に正九命が最高)とし、その下に九秩を設けた。そして清濁の別廃止し昇進には功績のみが参考にされた。北斉との戦いが続く中においては功績といえば軍功であり、官職に就く者はほとんどが鮮卑出身軍人となったその中で漢人貴族層は排撃された。鮮卑尚武政策への復古である。西魏北周採用され府兵制における軍制要職である柱国大将軍系譜関隴集団形成した

※この「北朝(316-589)」の解説は、「貴族 (中国)」の解説の一部です。
「北朝(316-589)」を含む「貴族 (中国)」の記事については、「貴族 (中国)」の概要を参照ください。


北朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 15:00 UTC 版)

道教の歴史」の記事における「北朝」の解説

北朝では、天師道信徒から寇謙之出て天師道教団制度立て直し尽力した祭酒勝手に教職者任命する制度世襲制廃止し教職者には品行方正求めたまた、宗教制度における費用改修方法改め教職者による搾取防ごうとした。さらに、父母教師、そして君主逆らってならないことを説くなど、道教教え儒教的倫理規範取り入れ統治階級好み合致した道教作り上げた寇謙之は、太武帝重用され崔浩親しく、彼を通して皇帝道教信奉者にさせ、国家的に天師道崇拝するように宣布させることに成功した北周の頃には、武帝主導して初期道教教理書である『無上秘書』が完成した

※この「北朝」の解説は、「道教の歴史」の解説の一部です。
「北朝」を含む「道教の歴史」の記事については、「道教の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「北朝」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北朝」の関連用語

北朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五銖銭 (改訂履歴)、中国の経済史 (改訂履歴)、中国の書道史 (改訂履歴)、貴族 (中国) (改訂履歴)、道教の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS