教理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 哲学 > 教え > 教理の意味・解説 

きょう‐り〔ケウ‐〕【教理】

読み方:きょうり

ある宗教宗派真理とする教え体系宗教上の道理教義


教理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 02:22 UTC 版)

教理(きょうり、ラテン語: doctrina, 英語: doctrine、ドクトリン)は、宗教上の教え[1]。ここではキリスト教における「教理」(英語: doctrine)の語義とその指す内容とを、おもに教派別に扱う。「教義」(英語: dogma)と同義の場合もあれば、異なる意義を持つ場合もある。キリスト教における「教理」の語義は、教派や時代によって異なっている。


  1. ^ 大辞林
  2. ^ a b ゴンサレス、鈴木浩、p306
  3. ^ A.リチャードソン編、J.ボウデン編、古屋 安雄監修、佐柳 文男訳 『キリスト教神学事典』(625頁、1995年、教文館ISBN 4-7642-4029-7
  4. ^ プログレッシブ和英中辞典
  5. ^ ニューセンチュリー和英辞典
  6. ^ "Collins Latin Dictionary Plus Grammar", reprint 1999, ISBN 000472092X
  7. ^ 1 Timothy 4:13 Greek Texts and Analysis
  8. ^ 1 Timothy 5:17 Greek Texts and Analysis
  9. ^ 現代ギリシア語転写例:ジザスカリーア
  10. ^ 2 Timothy 4:2 Greek Texts and Analysis
  11. ^ 現代ギリシア語転写例:ジザヒー
  12. ^ a b c Christian Doctrine (CATHOLIC ENCYCLOPEDIA) (英語)
  13. ^ Biblia Sacra Vulgata (Stuttgartensia)/ad Timotheum I
  14. ^ キリスト教大事典 改訂新版』289頁、教文館、昭和52年 改訂新版第四版
  15. ^ なお、キリスト教大事典にはそもそも「教理」の項目が無い。
  16. ^ 『カトリック大辞典 I』(688頁、上智大学編纂、冨山房、昭和42年第七刷)
  17. ^ 本文 - 基督正教定理神学|近代デジタルライブラリー
  18. ^ 『正教定理神学』…原題の"Православно-догматическое богословие"には語彙「ドグマ」(догма)の派生語が入っている。
  19. ^ 本文 - 初進者の為めにハリストス正教の教理略解|近代デジタルライブラリー
  20. ^ a b ゴンサレス、鈴木浩、p72 - p73
  21. ^ a b Dogma - OrthodoxWiki
  22. ^ a b ジョン A.ハードン『現代カトリック事典』エンデルレ書店
  23. ^ カトリックの教理を見直す (岩島忠彦)
  24. ^ 岡田稔『岡田稔著作集』いのちのことば社
  25. ^ a b c アリスター・マクグラス『宗教改革の思想』教文館
  26. ^ 宇田進『現代福音主義神学』いのちのことば社
  27. ^ 宇田進『福音主義キリスト教と福音派』いのちのことば社
  28. ^ ケァンズ『基督教全史』いのちのことば社
  29. ^ 尾山令仁著『日本人とキリスト教』p.98 恩寵社
  30. ^ マーティン・ロイドジョンズ『教会とは何か』いのちのことば社
  31. ^ 『新キリスト教辞典』いのちのことば社 ISBN 4264012589
  32. ^ a b アリスター・マクグラス『キリスト教神学入門』教文館
  33. ^ アリスター・マクグラス『キリスト教神学入門』p.524
  34. ^ 日本キリスト教協議会『キリスト教大辞典』1963年
  35. ^ アリスター・マクグラス『神の科学』教文館 p.277
  36. ^ アリスター・マクグラス『キリスト教神学入門』 p.214
  37. ^ 尾山令仁『クリスチャンの和解と一致』地引網出版
  38. ^ H.シュトラットマン『教会の正典の危機』
  39. ^ ゲルハルト・マイヤー『歴史的-批評的研究方法の終焉』
  40. ^ 宇田進著『現代福音主義神学』p.258
  41. ^ a b 教え-聖伝:日本正教会 The Orthodox Church in Japan
  42. ^ Sources of Christian Doctrine (アメリカ正教会)


「教理」の続きの解説一覧

教理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/07 23:41 UTC 版)

聖霊派」の記事における「教理」の解説

伝統的にペンテコステ派は、異言聖霊のバプテスマ受けた証拠とし、異言を、聖霊を受けることと同一視してきた。ウェスレアン神学ホーリネス神学多く負っている。

※この「教理」の解説は、「聖霊派」の解説の一部です。
「教理」を含む「聖霊派」の記事については、「聖霊派」の概要を参照ください。


教理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 09:37 UTC 版)

スーフィズム」の記事における「教理」の解説

スーフィズム教団間を統括するような教理体系現れなかったが、おおむね一致する教理として次のようなものがある。創造者である神と被創造物である人間内的な繋がり仮定し、強い愛の力によって両者隔たり消滅させ、精神的合一目指すというものである個我からの滅却解放、そして<神>もしくは全体>との合一(この境地を「ファナーウ」という)をみずからの体験として追求する傾向が、広くスーフィーとして知られる諸派共通点であると言われる[要出典]。 スーフィー修行階梯たとえられ、神の与えてくれる心的状態(アフワール)を経験するとひとつ上の段階移行できる。すべての階梯登り切ると忘我の境地に至り霊知(マアリファ)と真理(ハキーカ)と呼ばれる高い意識永続的に得られる考えられた[要出典]。 スーフィズムでは禁欲的厳し修行を行う。修行法様々だが、もっとも重要な行はズィクルと呼ばれる祈祷句を読み上げる儀礼である。神に思念集中し一心不乱に連祷することでファナー消滅)と呼ばれる境地に至る。 また、諸派構成する精神的共同体内部での友愛的な絆の強さも、スーフィー特徴のひとつと言われる[要出典]。それらの精神的共同体メンバー一般的には男性のみであるが、歴史のなかでは女性スーフィーの師となった例もあり、少数ながら女性入団認める派もある[要出典]。

※この「教理」の解説は、「スーフィズム」の解説の一部です。
「教理」を含む「スーフィズム」の記事については、「スーフィズム」の概要を参照ください。


教理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 00:04 UTC 版)

聖書無謬説」の記事における「教理」の解説

聖書正典としての聖書第一義的にすることを教理とするキリスト教派、教会主張するキリスト教関連用語であることを前提として説明する。 本来、「無誤」と言うにしても無謬と言うにしても誤りがない」ことを表現する同義語であるが、聖書性質に関して論議が進むにつれ、フラー神学校論者ダニエル・フラーらは、次のようなニュアンス付して、これらの語を区別するようになった。 「無謬」:教理や道徳に関する聖書言及において、誤って導くことがないこと。 「無誤」:聖書の歴史的、科学的言及において、誤った内容のないこと。 上記のように、用語間その意味差異設けえた上で、ある人は「聖書誤りがない」と言うとき、前者のみを主張し、ある人は、双方含めて主張するという事態が生じた。そして、聖書の「無謬」性のみを主張する立場を、「部分的無誤性」Limited Inerrancyの支持者、そして、双方、すなわち「無謬」「無誤」性を共に受け入れ立場を、「全的無誤性」の支持者表現する到ったと言うのが一般的な理解である。しかし、様々な著作におけるこれらの「無誤」「無謬」の定義は多様で、注意深く読むことが求められている。そもそも二つ概念分離して論じること自体に無理があることから、聖書の無誤性に関するシカゴ声明は「全的無誤性」を支持する立場からの声明となっている。シカゴ声明は無誤性の立場をとりつつ、無謬性と無誤性は対立しいとしている。

※この「教理」の解説は、「聖書無謬説」の解説の一部です。
「教理」を含む「聖書無謬説」の記事については、「聖書無謬説」の概要を参照ください。


教理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 03:12 UTC 版)

神様の教会世界福音宣教協会」の記事における「教理」の解説

https://watv.org/ja/truth-intro/ 聖三位一体説に合わせ時代を聖父時代聖子時代聖霊時代区分するまた、教会によれば聖書での証し通して聖三位一体」は唯一の創造主神様(父なる神様)御一人三役という意味を示している。つまり、聖父と聖子聖霊エホバ神様御自身ある意味示している。https://japanese.watv.org/truth/truth_life/content_trinity.asp#01 ここで聖父はエホバ聖子イエス・キリスト聖霊黙示録預言で「イエス新しい名」によって安商洪指し、現在は聖霊時代なので再臨イエスである安商洪の名により祈らなければならない説明している。 新し契約安息日いわゆる礼拝日は七日目の日である土曜日であり、現在の大多数キリスト教会日曜日礼拝日としたのは古代ローマ太陽神崇拝異教慣習受け入れたためと教会史証明されている。https://japanese.watv.org/truth/truth_life/content_fundamental.asp 神様教会守られている過越祭新し契約であり、聖書証しにより永遠の命災いから免れる神様約束があると説明している。https://japanese.watv.org/truth/truth_life/content_feast.asp#02 聖書の神様(エロヒム)は「父なる神様」だけではなく母なる神様」も存在する説明している。ヘブライ語旧約聖書原語だけでもエロヒムという言葉2500回以上記されている。https://japanese.watv.org/truth/truth_life/content_elohim.asp#01 聖書教え礼拝祈りをする時に女性は必ず頭にベールを被らなければならず、男は頭に何も被ってならない説明している。https://japanese.watv.org/truth/truth_life/content_veil.asp 聖書の「十戒」の第二番目の教えに「いかなる形の像を造ってならない」という言葉に従って十字架崇拝偶像崇拝であると説明している。 https://www.bible.com/ja/bible/1819/EXO.20.%E6%96%B0%E5%85%B1%E5%90%8C%E8%A8%B3

※この「教理」の解説は、「神様の教会世界福音宣教協会」の解説の一部です。
「教理」を含む「神様の教会世界福音宣教協会」の記事については、「神様の教会世界福音宣教協会」の概要を参照ください。


教理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 05:30 UTC 版)

実践倫理宏正会」の記事における「教理」の解説

団体自身によれば実践倫理宗教ではなく、「信じなければならない教義も、拝む神様も」なく、「自分暮らしをより善いものにするノウハウがあるだけ」だという。 実践倫理宏正会の教理は朝起を重視し禁欲的修養をうたう点でひとのみち教団倫理研究所類似点が多いと沼田健哉1978年指摘した実践倫理宏正会は「大自然法則にそって確立した生活のすじ道を会員教え実践する」ことを目的としており、祖先から受け継いだ伝承重み」を重視する家族関係については、「目上目下のけじめ」をつけること、意見の相違不平不満があっても妻は夫に逆らわず夫をたてるべきであること、親は子を「捨て育て」すべきことなどが教えられる。尚、「捨て育て」とは、過保護過干渉という親の身勝手な押し付けを「捨て」、子どもの自然な発達尊重しようということ。人は生まれつき、より善く生きるための力を持っており、その力がのびのび育っていけるよう、愛情持って見守る」。子どもが自分の力で立ち上がるのを辛抱強く「待つ」。そして、子どもの心に「寄り添う」。それが子どもが本来持っているすばらし資質伸ばしていく実践倫理の「捨て育てイコール見守る子育て」である。 初代会長上廣哲彦とその長男名誉会長の上廣榮治の著書、また毎月発刊される会誌「倫風」に掲載される会長上廣哲治による倫風宏話等が教典に当たる。これらの著書朝起会で「御本読み」の対象となる。

※この「教理」の解説は、「実践倫理宏正会」の解説の一部です。
「教理」を含む「実践倫理宏正会」の記事については、「実践倫理宏正会」の概要を参照ください。


教理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/07 23:41 UTC 版)

聖霊派」の記事における「教理」の解説

カリスマ派は、異言を、一つ賜物としてとらえてきた。

※この「教理」の解説は、「聖霊派」の解説の一部です。
「教理」を含む「聖霊派」の記事については、「聖霊派」の概要を参照ください。


教理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/07 23:41 UTC 版)

聖霊派」の記事における「教理」の解説

福音派ペンテコステ派カリスマ派働き拒否してきた大きな理由は、聖霊のバプテスマ異言についての理解と、直接啓示問題であった。ほとんどの福音派聖霊のバプテスマ新生同一視してきたからである。ピーター・ワグナーは、第一第二の波第三の波が同じ聖霊働きであると認めながらも、自分カリスマ派呼ばれることは好まないし、先の二波とは区別されるべきだとしている。

※この「教理」の解説は、「聖霊派」の解説の一部です。
「教理」を含む「聖霊派」の記事については、「聖霊派」の概要を参照ください。


教理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/16 10:14 UTC 版)

キリスト教根本主義」の記事における「教理」の解説

アメリカ根本主義者信仰文書化は、ナイアガラ聖書会議と、「5つ基本信条」を定めた1910年アメリカ合衆国長老教会大会に見ることが出来る。 聖書の無誤謬性 (Inerrancy of the Bible) イエス・キリスト処女降誕神性イザヤ7:14) (The virgin birth and deity of Jesus Christ) キリスト代償的贖罪の教理と、神の恵みによる信仰通して救いヘブル9章) (The doctrine of atonement) イエス・キリストの体の復活マタイ28) (The bodily resurrection of Jesus Christ) キリスト奇跡真正性、または、イエス・キリスト再臨 (The bodily second coming of Jesus Christ ) 特に根本主義者は、モーセ5書(トーラー)は、モーセ死後世紀わたって書かれたという、聖書高等批評学文書仮説拒否しモーセ旧約聖書モーセ5書の著者であった断言した。しかし、モーセ資料参考にしたことまでは否定していない。 キリスト教根本主義ディスペンセーション主義では終焉説唱えられる

※この「教理」の解説は、「キリスト教根本主義」の解説の一部です。
「教理」を含む「キリスト教根本主義」の記事については、「キリスト教根本主義」の概要を参照ください。


教理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 13:55 UTC 版)

聖書キリスト教会」の記事における「教理」の解説

聖書信仰堅持する穏健なカルヴァン主義長老主義教会である。改革派福音派代表的な教会一つといわれてきた。聖霊論マーティン・ロイドジョンズ釈義採用している。聖書キリスト教会信仰告白は『聖書の教理』で解説されている。

※この「教理」の解説は、「聖書キリスト教会」の解説の一部です。
「教理」を含む「聖書キリスト教会」の記事については、「聖書キリスト教会」の概要を参照ください。


教理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 14:13 UTC 版)

デンマーク国教会」の記事における「教理」の解説

デンマーク国教会は以下の信条奉じている。 使徒信条 ニカイア信条 アタナシオス信条 アウクスブルク信仰告白 ルター小教理問答書 この他1992年旧約聖書及び新約聖書いずれも改訂版)が、2003年には讃美歌集それぞれ国王により認可受けたニコライ・グルントヴィ端を発するリベラル派流れとより厳格な敬虔主義または根本主義運動との間に顕著な相違長らく存在するが、両者の関係国教会揺るがす問題引き起こすこともある。

※この「教理」の解説は、「デンマーク国教会」の解説の一部です。
「教理」を含む「デンマーク国教会」の記事については、「デンマーク国教会」の概要を参照ください。


教理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/31 08:53 UTC 版)

全真教」の記事における「教理」の解説

全真教の教理は、儒教信奉者から道教改宗した唐代道士呂洞賓説く内丹道教思想淵源を見ることができる。その教理の根本は、王重陽の作とされる重陽立教十五論』の中に述べられているが、その中で説かれている内容は、もはや道教本来の不老長生求めるのみではなく仏教とりわけ禅宗影響色濃く見受けられる。なお、後代南宋朱子1130年 - 1200年)が打ち立てた新し儒教朱子学からも影響受けたそのことは、王重陽が、盛んに儒仏道の「三教一致」を標榜したことに、容易に見て取れる王重陽にとっての全真教とは、単に旧道教に対す新道ではなく、その名のもとに、儒教・仏教をも含めた三教摂取し融合しようとするものであった。また道士の修煉については、自分自身修行である真功と人々救済を行う真行の、功と行を二つながら全くする「功行両全」を主張し自己救済修行だけでなく他者救済実践しなくてはならないとした。

※この「教理」の解説は、「全真教」の解説の一部です。
「教理」を含む「全真教」の記事については、「全真教」の概要を参照ください。


教理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 16:20 UTC 版)

純福音東京教会」の記事における「教理」の解説

五重福音」「三拍子祝福」「四次元霊性」を強調する五重福音新生聖霊充満癒し神癒)、祝福天国再臨 新生……人類アダム以来罪人であるため、イエス・キリスト信じない状態では霊的に死んでいるが、罪なき贖いイエス信じることによって、その人のうちに神の霊聖霊)が入り霊的に新生する。 聖霊充満……イエス救い主として受け入れた者は、新生とは別個の体験としての聖霊充満聖霊のバプテスマ)を受ける。 癒し……イエス・キリスト地上活動した際に病を癒したようにイエス信じる者には同様の癒しが臨む。 祝福……イエス信じた者には数々祝福与えられる三拍子祝福参照)。 天国再臨……信じた者は肉体死んで天国永遠に生きる2000年前救い主として地上に来たイエスは、世の終わり審判者として再臨する三拍子祝福第三ヨハネ1:2「愛する者よ。あなたのたましいがいつも恵まれていると同じくあなたがすべてのことに恵まれ、またすこやかあるようにと、わたしは祈っている。(口語訳)」を典拠とし、イエス信じることにより、霊的祝福のみならず経済的祝福肉体の健康の祝福与えられる説く、純福音独自の教理である。これは汝矣島純福音教会創設者趙鏞基が、朝鮮戦争直後貧困家庭伝道した際に、イエス信じなければ死後地獄堕ちる説いたところ、「この世がすでに地獄である」として拒絶されたことを契機編み出したもの。のちに体系化され、アダムとイブの神への不従順により人類失った、「神との交わり」「環境的祝福」「永遠の命」が、イエス十字架贖いにより回復されたとする四次元霊性三次元的な人間身体的な世界の他に存在する霊の世界のこと。夢をもち、信じて口で肯定的告白をするならば、夢つまり四次元世界にあるものを三次元の現実世界実現化させることができると説く箴言29:18「幻がなければ、民はほしいままにふるまう」を引き、西洋キリスト教文明が他文明より発展したのは、この「夢見る法則」の故であるとしている。

※この「教理」の解説は、「純福音東京教会」の解説の一部です。
「教理」を含む「純福音東京教会」の記事については、「純福音東京教会」の概要を参照ください。


教理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 06:19 UTC 版)

改革派教会」の記事における「教理」の解説

改革派の教理は複数信仰告白において表明されている。おもな信仰告白多く教派によって採用されている。なお歴史的経緯によって、地域教会ごとに異な信仰告白使われている。(年代順) (「改革派信仰告白集」一麦出版社2011~による信仰告白一覧より) ツヴィングリ六十七箇提題」 ‐ 1523年 チューリヒの「キリスト教入門」 ‐ 1523年 ベルン提題1528年フリースラント説教者信仰告白1528年 ツヴィングリ信仰弁明」 ‐ 1530年 四都市信仰告白1530年 ベルン教会会議(教理箇条) ‐ 1532年 バーゼル信仰告白1534年 第一スイス信仰告白1536年 ローザンヌ提題1536年 ジュネーヴ教会信仰告白 ‐ 1536/37年 ジュネーヴ教会教理問答1542年 チューリヒ信仰告白1545年 チューリヒ協定1549年 グラウブュンデン信仰告白1552年 フランクフルト外国人教会信仰告白1554年 エムデン教理問答1554年 フランス信仰告白1559年 スコットランド信仰告白1560年 ベルギー信仰告白1561年 エゲル市民信仰告白(エアラウタール信仰告白) ‐ 1562年 ハンガリー信仰告白1562年 英国教会信仰箇条1563年 ハイデルベルク教理問答1563年 ネーデルランド信仰告白1566年 第二スイス信仰告白1566年 デブレツェン会議信仰告白1567年 ナッサウ信仰告白1578年 第二スコットランド信仰告白1581年 ブレーメン協定1595年 ランベス条項1595年 シュタッフォート信仰告白書 ‐ 1599年 相違点会衆派) ‐ 1603年 カッセル教会会議信仰告白1607年 ヘッセン教理問答1607年 ボヘミア兄弟団信仰告白1609年 アルミニウス主義条項建白五箇条) ‐ 1610年 ベントハイム信仰告白1613年 ジーギスムントの信仰告白1614年 アイルランド宗教条項1615年 ドルトレヒト信仰規準1619年 ウェストミンスター信仰告白1647年 ウェストミンスター大教理問答1647年 ウェストミンスター小教理問答1647年 ピエモンテ・ヴァルド派の簡潔な信仰告白1655年 サヴォイ宣言1658年 英国教会教理問答1549年/1662年 スイス改革派教会一致定式1675年 バプテスト信仰告白フィラデルフィア信仰告白) ‐ 1742年 プファルツ連合の教理条項1818年 カルヴァン主義メソジスト信仰告白1823年 イングランド・ウェールズ会衆派連合信仰教会職制規律に関する宣言1833年 ニューハンプシャー信仰告白1833年 オーバーン宣言1837年 ジュネーヴ福音教会信仰告白1848年 合衆国会衆派教会全国会議信仰宣言1865年 イタリア福音教会信仰告白1870年 合衆国会衆派教会オーバーン宣言1871年 フランス改革派教会大会信仰宣言1872年 日本基督公会条例1874年 日本国キリスト一致教会政治規則前文) ‐ 1877年 カンバーランド長老教会信仰告白1883年 合衆国会衆派教会教理宣言1883年 イングランド長老教会信仰箇条1890年 日本基督教会信仰告白1890年 日本組合基督教会信仰告白1892年 アメリカ合衆国長老教会改革派信仰簡潔な表明1902年 アメリカ合衆国長老教会宣言的声明1903年 合衆国会衆派教会信仰宣言1913年 北アメリカ合同長老教会信仰声明1925年 教会形態に関する神学的宣言1933年 現代ドイツ福音主義教会における宗教改革者的信仰告白正し理解に関する宣言1934年 ドイツ福音主義教会現代の状況対す神学的宣言バルメン神学宣言) ‐ 1934年 日本基督教団教義大要1941年 福音主義自由教会同盟信仰告白1944年 日本基督改革派教会信仰規準前文1946年 南インド教会合同基礎1929年/1947年 日基督教会信仰告白1953年 日本基督教団信仰告白1954年 イングランド長老教会キリスト教信仰宣言1956年 マダガスカル・イエス・キリスト教会信仰声明1958年 合同キリスト教会信仰声明アメリカ) ‐ 1959年 アメリカ合衆国合同長老教会信仰告白1967年 イングランド・ウェールズ会衆派教会信仰宣言1967年 第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白1967年 台湾長老教会国是声明1971年 韓国基督教長老教会新し信仰告白1972年 アメリカ改革派教会わたしたち希望の歌 ‐ 1974年 われわれの呼びかけ1975年 合衆国長老教会信仰宣言1976年 キューバ長老改革派教会信仰告白1977年 台湾基督長老教会人権宣言1977年 ベルギー合同プロテスタント教会信仰宣言1978年 オランダ改革派教会神学宣言1979年 インドネシア・カロー・バタク教会基本的信仰告白1979年 カナダ合同教会信仰告白1968年/1980年 南アフリカ教会のための信仰宣言改訂版) ‐ 1981年 インドネシア・トラジャ教会信仰告白1981年 イギリス合同改革派教会本質信仰職制に関する声明1981年 南アフリカ・オランダ改革派伝道教会信仰告白ベルハー信仰告白) ‐ 1982年 南アフリカ黒人改革派キリスト者連盟神学声明1983年 インドネシアにおけるキリスト教信仰の共通理解宣言インドネシア教会共同体) ‐ 1984年 カナダ長老教会活ける信仰キリスト教信仰宣言1984年 カンバーランド長老教会第二カンバーランド長老教会信仰告白1984年 韓国長老会神学大学神学声明1985年 台湾基督長老教会信仰告白1985年 大韓イエス教長老会信仰告白1986年 アメリカ合衆国長老教会信仰についての短い声明1991年 スコットランド教会キリスト教信仰声明1992年

※この「教理」の解説は、「改革派教会」の解説の一部です。
「教理」を含む「改革派教会」の記事については、「改革派教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

教理

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 00:50 UTC 版)

名詞

きょうり

  1. 宗教における真理内容

発音(?)

きょ↘ーり

翻訳

関連語


「教理」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



教理と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教理」の関連用語

教理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖霊派 (改訂履歴)、スーフィズム (改訂履歴)、聖書無謬説 (改訂履歴)、神様の教会世界福音宣教協会 (改訂履歴)、実践倫理宏正会 (改訂履歴)、キリスト教根本主義 (改訂履歴)、聖書キリスト教会 (改訂履歴)、デンマーク国教会 (改訂履歴)、全真教 (改訂履歴)、純福音東京教会 (改訂履歴)、改革派教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの教理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS