焼損とは? わかりやすく解説

しょう‐そん〔セウ‐〕【焼損】

読み方:しょうそん

[名](スル)焼けて壊れること。また、焼いて壊すこと。「戦災市街地が—する」


焼損

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 05:28 UTC 版)

現住建造物等放火罪」の記事における「焼損」の解説

本罪は条文上「焼損」をもって既遂達する。「焼損」の意義については、保護法益との関係で以下のような学説争いがある。 独立燃焼説 火が媒介物を離れて目的物燃えうつり、独立燃焼継続する状態になることが「焼損」であるとする。独立燃焼開始すれば公共の危険の発生には十分である、という点を根拠とする。放火罪公共危険罪としての側面強く意識した結果、最も早い時点既遂認め学説であり、他説からは放火罪財産犯側面無視するのであるという批判を受ける。なお判例一貫して独立燃焼説を採っている。 効用喪失説 目的物の重要部分が焼失しその本来の効用喪失することが「焼損」であるとする。財産価値その時点で失われることを根拠とする。つまり、独立燃焼説とは逆に放火罪財産犯側面強調する学説であり、その結果最も遅い時点既遂認めることになる。必然的に他説からは、放火罪公共危険罪側面無視するのであるという批判を受ける。 燃え上がり説 目的物の重要部分が燃えはじめ、容易に消すことができない状態になることが「焼損」であるとする。公共危険罪側面財産犯側面両方加味し結果既遂時期独立燃焼説効用喪失説中間位置する学説である。 毀棄説 毀棄罪基準により、火力によって目的物損壊することが「焼損」であるとする。 なお、1989年7月7日最高裁判所第2小法廷判決においてはエレベーターの壁約0.3平方メートルを焼損しただけでも、この犯罪構成要件該当する判示された。

※この「焼損」の解説は、「現住建造物等放火罪」の解説の一部です。
「焼損」を含む「現住建造物等放火罪」の記事については、「現住建造物等放火罪」の概要を参照ください。


焼損

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 14:08 UTC 版)

法隆寺金堂壁画」の記事における「焼損」の解説

1949年昭和24年1月26日早朝金堂火災発生した当日の『東京日日新聞』『報知新聞』の報道によれば午前5時頃に住職佐伯定胤が朝の勤行行った際には異状がなかったが、午前7時20分頃に出火し午前9時前後鎮火原因については、公式には壁画模写画家使っていた電座布団から出火したとされているが、模写使用した蛍光灯用の電熱器火元とする説、放火説などがあり真相不明である。出火当時金堂前述のように半解体されており、天井より上の上層部分と裳階部分部材解体済みだったため難を免れたまた、内部安置されていた釈迦三尊像等の仏像大講堂大宝殿等に移座されていたため無事だったが、壁画蒸し焼き状態になり、初層の頭貫組物なども表面黒焦げになってしまった。なお、法隆寺金堂壁画についてはしばしば「焼失した」と表現されているが、後述のように、オリジナル壁画黒焦げになったとはいえ現存しているので、「焼損した」とするのが妥当である。 焼損した壁画アクリル樹脂尿素樹脂注入し硬化され、1954年昭和29年10月から翌年3月にかけて再組み立てされ、寺内食堂じきどう東側建設され収蔵庫収められた(東京国立博物館法隆寺宝物館移転保存する計画もあったが、信仰上の理由などもあり結局は法隆寺残された。)。この収蔵庫には焼け焦げ壁画などの部材従前配置のままに置かれているが、保存上の理由から普段一般に公開されていない金堂は、解体中で被災免れた部材再利用し、焼損した初層軸部の部材は新材で復元したうえで、1954年昭和29年) に竣工した火災後壁画は、色彩がほとんど失われ輪郭線が辛うじて残ってネガフィルムのような状態になっている使用され絵具の内、弁柄のみは火災後化学変化起こさず残存しており、輪郭線も弁柄描き起こされていたため残っている。壁画のうち、1号大壁10号大壁などは焼損後も比較図様残っており、12号壁の十一面観音像全体図様や衣の文様なども鮮明に残っている。一方壁画中の最高傑作といわれた6号壁の『阿弥陀浄土図』は甚大な被害受けている。中尊阿弥陀如来像の顔のあった部分には消火ホースを通すための穴が開き、この部分図様は完全に失われている。向かって右脇侍像(観音菩薩)は、世界文化遺産切手の図案にもなった著名な絵だったが、顔の部分絵具はほとんど失われている。大小壁上部の山中修行する羅漢図は焼失した模写が残る。 これらの焼損壁画通常一切公開されていないが、法隆寺世界文化遺産法隆寺地域の仏教建造物)登録を記念し1994年平成6年11月1日から11月23日にかけて、抽選当選した人にのみ特別公開された。また毎年7月下旬行われる法隆寺夏季大学参加者には特別伽藍見学として公開されている。 焼損した壁画焼け残った内陣小壁の『飛天図』は1958年昭和33年2月8日、「金堂外陣旧壁画土壁12面」「金堂内陣旧壁画土壁20面」として重要文化財指定された。

※この「焼損」の解説は、「法隆寺金堂壁画」の解説の一部です。
「焼損」を含む「法隆寺金堂壁画」の記事については、「法隆寺金堂壁画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「焼損」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焼損」の関連用語

1
焼損し 活用形辞書
100% |||||

2
焼損しろ 活用形辞書
100% |||||

3
焼損せよ 活用形辞書
100% |||||

4
焼損できる 活用形辞書
100% |||||

5
焼損さす 活用形辞書
100% |||||

6
焼損させる 活用形辞書
100% |||||

7
焼損され 活用形辞書
100% |||||

8
焼損される 活用形辞書
100% |||||

9
焼損しうる 活用形辞書
100% |||||

10
焼損しそう 活用形辞書
100% |||||

焼損のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焼損のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2024 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現住建造物等放火罪 (改訂履歴)、法隆寺金堂壁画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS