皇室
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 16:15 UTC 版)
構成
2022年(令和4年)1月1日現在の皇室の構成員は、以下の17名(天皇1名、上皇1名、皇族15名)である。
内廷
天皇及び皇后、敬宮愛子内親王は皇居内に常時の住居である御所を構える。上皇明仁及び上皇后美智子は赤坂御用地内の「仙洞御所」を住居としている。
宮内庁には、内部部局である「侍従職」が天皇及び皇后とその未婚の子女に関する事務を扱う機関として、「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」に基づいて「上皇職」が上皇及び上皇后に関する事務を扱う機関として、「皇嗣職」が皇嗣とその家族に関する事務を扱う機関として、それぞれ設置される。
- 天皇・皇后及び皇子女
構成員3名。
身位 | 御名 | 読み | 御称号 | 敬称 | 性別 | 生年月日 | 現年齢 | 天皇から 見た続柄 |
摂政 就任順位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
天皇 (第126代天皇) |
徳仁 | なるひと | ひろのみや 浩宮 |
陛下 | 男性 | 1960年(昭和35年) 2月23日 |
62歳 | 本人/ 上皇第一皇男子 (二男一女のうち第一子) |
|
![]() |
皇后 (第126代天皇后) |
雅子 | まさこ | 陛下 | 女性 | 1963年(昭和38年) 12月9日 |
58歳 | 妻(配偶者) 旧姓:小和田(おわだ) |
第3位 | |
![]() |
内親王 | 愛子 | あいこ | としのみや 敬宮 |
殿下 | 女性 | 2001年(平成13年) 12月1日 |
20歳 | 第一皇女子 (一女のうち第一子) |
第5位 |
- 出典[20]
- 上皇・上皇后
構成員2名。
身位 | 御名 | 読み | 御称号 | 敬称 | 性別 | 生年月日 | 現年齢 | 天皇から 見た続柄 |
摂政 就任順位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
上皇[21] (第125代天皇) |
明仁 | あきひと | つぐのみや 継宮 |
陛下 | 男性 | 1933年(昭和8年) 12月23日 |
88歳 | 父帝/ 昭和天皇第一皇男子 (二男五女のうち第五子) |
|
![]() |
上皇后[21] (第125代天皇后) |
美智子 | みちこ | 陛下 | 女性 | 1934年(昭和9年) 10月20日 |
87歳 | 母后 旧姓:正田(しょうだ) |
第4位 |
- 出典[22]
宮家
宮家(みやけ)とは、日本において、宮号を賜った皇族の一家のことである。親王および王の家を指すこともある。現在、4つの宮家がある。
宮(みや)とは、元々、天皇および皇族の邸の事を指し、転じて住んでいる皇族のことを指すに至った。さらに、親王の身位とともに「○○宮」との称号(宮号)を世襲することが認められる例が生じ、これが「宮家」と呼ばれるものであり、個別には宮号に応じて「○○宮家」と呼ばれることがある。ただし、現行法上はいずれも法的な根拠を持つものではない。「○○宮」の称号は宮家の当主たる(あるいは生前当主であった)親王・王個人の称号であり、その家族は用いない。
宮家 | 読み | 現当主 | 創設 | 創設者 | 現人数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
あきしの | 文仁親王 | 1990年(平成 2年) 6月29日 | 上皇(第125代天皇明仁)第二皇男子文仁親王 | 4人 | 直宮家 |
![]() |
ひたち | 正仁親王 | 1964年(昭和39年) 9月30日 | 昭和天皇第二皇男子正仁親王 | 2人 | 直宮家 |
![]() |
みかさ | 崇仁親王妃百合子 | 1935年(昭和10年)12月 2日 | 大正天皇第四皇男子崇仁親王 | 4人 | 直宮家 |
![]() |
たかまど | 憲仁親王妃久子 | 1984年(昭和59年)12月 6日 | 崇仁親王第三男子憲仁親王 | 2人 |
秋篠宮家
秋篠宮家(あきしののみやけ)は、上皇所生の直宮家、筆頭宮家。構成員4名。天皇の弟宮である当主の秋篠宮文仁親王は、皇嗣(皇位継承順位1位)。皇室典範による皇位継承権たる皇族男子を2名以上有する宮家である。
2021年(令和3年)に眞子内親王(小室眞子)が婚姻により皇籍を離脱した(皇室典範第12条による)。
宮邸は、東京都港区元赤坂二丁目の赤坂御用地内に所在。1997年(平成9年)3月からは、旧秩父宮邸を使用している。
御名 | 読み | 御称号 | 身位 | 敬称 | 性別 | 生年月日 | 現年齢 | 天皇から 見た続柄 |
皇位 継承順位 |
摂政 就任順位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
文仁 |
ふみひと | あやのみや 礼宮 |
親王 | 殿下 | 男性 | 1965年(昭和40年) 11月30日 |
56歳 | 皇弟/ 上皇第二皇男子 (二男一女のうち第二子) |
第1位(皇嗣) | 第1位 |
![]() |
紀子 |
きこ | 親王妃 (秋篠宮妃) |
殿下 | 女性 | 1966年(昭和41年) 9月11日 |
55歳 | 義妹 旧姓:川嶋(かわしま) |
|||
![]() |
佳子 | かこ | 内親王 | 殿下 | 女性 | 1994年(平成6年) 12月29日 |
27歳 | 皇姪 /上皇皇孫 文仁親王第二女子 (一男二女のうち第二子) |
第6位 | ||
![]() |
悠仁 | ひさひと | 親王 | 殿下 | 男性 | 2006年(平成18年) 9月6日 |
15歳 | 皇甥 /上皇皇孫 文仁親王第一男子 (一男二女のうち第三子) |
第2位 |
- 出典[23]
常陸宮家
常陸宮家(ひたちのみやけ)は、昭和天皇所生の直宮家、上皇の弟宮。構成員2名。
御名 | 読み | 御称号 | 身位 | 敬称 | 性別 | 生年月日 | 現年齢 | 天皇から見た続柄 | 皇位 継承順位 |
摂政 就任順位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
正仁 | まさひと | よしのみや 義宮 |
親王 | 殿下 | 男性 | 1935年(昭和10年) 11月28日 |
86歳 | 皇叔父 / 昭和天皇第二皇男子 (二男五女のうち第六子) 上皇の実弟 |
第3位 | 第2位 |
![]() |
華子 | はなこ | 親王妃 (常陸宮妃) |
殿下 | 女性 | 1940年(昭和15年) 7月19日 |
81歳 | 義叔母(上皇の義妹) 旧姓:津軽(つがる) |
- 出典[24]
三笠宮家
三笠宮家(みかさのみやけ)は、大正天皇所生の直宮家、昭和天皇の弟宮。構成員4名。
当主であった崇仁親王は、すでに薨去し故人である。男子の宮家後継者が不在のため、妃の崇仁親王妃百合子が宮家の当主を務める。
寬仁親王妃信子及び彬子女王と瑤子女王は、寬仁親王家として皇室経済法で宮家としての扱いを受けていたが、寛仁親王の薨去に伴い合流となった[25][26]。
宮邸は、東京都港区元赤坂二丁目の赤坂御用地内の三笠宮・宮邸。
御名 | 読み | 身位 | 敬称 | 性別 | 生年月日 | 現年齢 | 天皇から見た続柄 | 摂政 就任順位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
百合子 | ゆりこ | 親王妃(三笠宮妃) | 殿下 | 女性 | 1923年(大正12年) 6月4日 |
98歳 | 義大叔母(昭和天皇の義妹) 旧姓:高木(たかぎ) |
|
![]() |
信子 | のぶこ | 親王妃(寬仁親王妃) | 殿下 | 女性 | 1955年(昭和30年) 4月9日 |
67歳 | 義従叔母(上皇の義従妹) 旧姓:麻生(あそう) |
|
![]() |
彬子 | あきこ | 女王 | 殿下 | 女性 | 1981年(昭和56年) 12月20日 |
40歳 | 皇再従妹/ 大正天皇皇曾孫 /寬仁親王第一王女子 (二女のうち第一子) |
第7位 |
![]() |
瑤子 | ようこ | 女王 | 殿下 | 女性 | 1983年(昭和58年) 10月25日 |
38歳 | 皇再従妹/ 大正天皇皇曾孫 /寬仁親王第二王女子 (二女のうち第二子) |
第8位 |
- 出典[27]
高円宮家
高円宮家(たかまどのみやけ)は、崇仁親王第三男子(三男二女のうち第五子)の憲仁親王が創設した宮家。構成員2名。
憲仁親王は既に薨去した故人であり、男子の宮家後継者が不在のため、妃の憲仁親王妃久子が宮家の当主を務める。
2014年(平成26年)に典子女王(千家典子)、2018年(平成30年)に絢子女王(守谷絢子)が婚姻により皇籍を離脱した(いずれも皇室典範第12条による)。
宮邸は、東京都港区元赤坂二丁目の赤坂御用地内の高円宮・宮邸。
御名 | 読み | 身位 | 敬称 | 性別 | 生年月日 | 現年齢 | 天皇から見た続柄 | 摂政 就任順位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
久子 | ひさこ | 親王妃(高円宮妃) | 殿下 | 女性 | 1953年(昭和28年) 7月10日 |
68歳 | 義従叔母(上皇の義従妹) 旧姓:鳥取(とっとり) |
|
![]() |
承子 | つぐこ | 女王 | 殿下 | 女性 | 1986年(昭和61年) 3月8日 |
36歳 | 皇再従妹/ 大正天皇の皇曾孫 /憲仁親王第一王女子 (三女のうち第一子) |
第9位 |
- 出典[28]
系図
太字が現在の構成員。
現行皇室典範下で誕生した皇室の子女
誕生 | 年齢 | 性別 | 続柄 | 皇位継承順位 | 摂政就任順位 | 班位 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1948年(昭和23年) | 2月11日桂宮宜仁親王 | (故人) | 男子 | 三笠宮崇仁親王第2王男子(3男2女のうち第3子) | - | - | - |
1951年(昭和26年)10月23日 | 容子内親王(千容子) | 70歳 | 女子 | 三笠宮崇仁親王第2王女子(3男2女のうち第4子) | - | - | - |
1954年(昭和29年)12月29日 | 高円宮憲仁親王 | (故人) | 男子 | 三笠宮崇仁親王第3王男子(3男2女のうち第5子) | - | - | - |
1960年(昭和35年) | 2月23日徳仁 | 62歳 | 男子 | 上皇明仁第1皇男子(2男1女のうち第1子) | (第126代天皇) | - | - |
1965年(昭和40年)11月30日 | 秋篠宮文仁親王 | 56歳 | 男子 | 上皇明仁第2皇男子(2男1女のうち第2子) | 第1位 | 第1位 | 第3位 |
1969年(昭和44年) | 4月18日紀宮清子内親王(黒田清子) | 53歳 | 女子 | 上皇明仁第1皇女子(2男1女のうち第3子) | - | - | - |
1981年(昭和56年)12月20日 | 彬子女王 | 40歳 | 女子 | 寬仁親王第1王女子(2女のうち第1子) | - | 第7位 | 第12位 |
1983年(昭和58年)10月25日 | 瑶子女王 | 38歳 | 女子 | 寬仁親王第2王女子(2女のうち第2子) | - | 第8位 | 第13位 |
1986年(昭和61年) | 3月 8日承子女王 | 36歳 | 女子 | 高円宮憲仁親王第1王女子(3女のうち第1子) | - | 第9位 | 第15位 |
1988年(昭和63年) | 7月22日典子女王(千家典子) | 33歳 | 女子 | 高円宮憲仁親王第2王女子(3女のうち第2子) | - | - | - |
1990年(平成 | 2年) 9月15日絢子女王(守谷絢子) | 31歳 | 女子 | 高円宮憲仁親王第3王女子(3女のうち第3子) | - | - | - |
1991年(平成 | 3年)10月23日眞子内親王(小室眞子) | 30歳 | 女子 | 秋篠宮文仁親王第1王女子(1男2女のうち第1子) | - | - | - |
1994年(平成 | 6年)12月29日佳子内親王 | 27歳 | 女子 | 秋篠宮文仁親王第2王女子(1男2女のうち第2子) | - | 第6位 | 第7位 |
2001年(平成13年)12月 | 1日敬宮愛子内親王 | 20歳 | 女子 | 今上天皇第1皇女子(1女のうち第1子) | - | 第5位 | 第5位 |
2006年(平成18年) | 9月 6日悠仁親王 | 15歳 | 男子 | 秋篠宮文仁親王第1王男子(1男2女のうち第3子) | 第2位 | - | 第6位 |
注釈
出典
- ^ NHK特設サイト『平成から令和へ 新時代の幕開け』 「新しい皇室の姿」
- ^ 「上皇の身分に関する事項の登録、喪儀及び陵墓については、天皇の例による。」(天皇の退位等に関する皇室典範特例法第3条第3項)
- ^ 岡田英弘「第五章 最初の王朝」(『倭国』中央公論社,1977, pp.147-183)、「神話が作った大和朝廷」(『日本史の誕生』筑摩書房,2008)pp.245-267。
- ^ 平凡社, “神武天皇”, 『百科事典マイペディア』, VOYAGE GROUP・朝日新聞社 2018年3月6日閲覧。
- ^ 『国史大辞典』吉川弘文館。
- ^ 新田英治, “両統迭立”, 『日本大百科全書(ニッポニカ)』, VOYAGE GROUP・朝日新聞社 2018年8月18日閲覧。
- ^ VOYAGE GROUP・朝日新聞社, “南北朝時代”, 『コトバンク』, VOYAGE GROUP・朝日新聞社 2015年5月24日閲覧。
- ^ フランク・B・ギブニー編『ブリタニカ国際大百科事典』14巻、ティビーエス・ブリタニカ、1993年、第2版改訂版、9頁。全国書誌番号:74006385。
- ^ 芦部信喜『憲法』p86
- ^ 憲法(1) 第3版(有斐閣)野中俊彦 中村睦男 高橋和之 高見勝利 216頁 / 憲法 新版補訂版(岩波書店)芦部信喜 86頁 / 憲法学(2)人権総論(有斐閣)芦部信喜 106頁 115頁 / 憲法 第3版(弘文堂)伊藤正己 199頁 / 憲法 第3版(青林書院)佐藤幸治 415頁 / 体系・戸籍用語辞典(日本加除出版)114頁
- ^ “皇族の「人権」どこまで? 目につく「不自由さ」”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2020年1月20日) 2020年12月7日閲覧。
- ^ 倉山満 (2019年4月1日). “皇族に人権はない。当たり前の事実を、日本人は忘れてしまったのか?”. 日刊SPA! (扶桑社) 2019年5月4日閲覧。
- ^ “Kさん 「皇室のしきたり」を破り記者は顔色を変えた”. NEWSポストセブン (小学館). (2018年8月10日) 2020年12月7日閲覧。
- ^ ““佳子さまICU志望”で考えた 皇室とキリスト教はどんな関係? 〈週刊朝日〉”. AERA dot.. 朝日新聞出版 (2014年10月30日). 2019年5月5日閲覧。
- ^ “元「天皇の料理番」に聞いてみた!天皇陛下は普段のお食事で何を召し上がっているの?”. テレビドガッチ. プレゼントキャスト (2019年2月10日). 2020年12月7日閲覧。
- ^ “皇族のプライベート 私生活や食事はどうなっているのか?禁止事項や買い物・テレビについて”. 皇室の話題 (2015年3月5日). 2015年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月7日閲覧。
- ^ “皇族の買い物事情 百貨店の外商が主流、Amazonもご利用”. NEWSポストセブン (小学館). (2017年5月27日) 2019年5月5日閲覧。
- ^ 里見, pp. 499–501.
- ^ 里見, p. 501.
- ^ “天皇皇后両陛下 - 宮内庁”. 宮内庁. 2021年12月24日閲覧。
- ^ a b 天皇の退位等に関する皇室典範特例法に基づく身位。
- ^ “上皇上皇后両陛下 - 宮内庁”. 宮内庁. 2021年12月24日閲覧。
- ^ “秋篠宮家 - 宮内庁”. 宮内庁. 2021年12月24日閲覧。
- ^ “常陸宮家 - 宮内庁”. 宮内庁. 2021年12月24日閲覧。
- ^ “寛仁親王家廃止、5宮家に=1年前にさかのぼり-ご一家、三笠宮家でお世話・宮内庁”. 時事ドットコム (時事通信社). (2013年6月10日). オリジナルの2020年5月20日時点におけるアーカイブ。 2013年6月10日閲覧。
- ^ “寛仁親王家廃し三笠宮家に合流 逝去1年、当主決まらず”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2013年6月10日). オリジナルの2020年5月20日時点におけるアーカイブ。 2013年6月10日閲覧。
- ^ “三笠宮家 - 宮内庁”. 宮内庁. 2021年12月24日閲覧。
- ^ “高円宮家 - 宮内庁”. 宮内庁. 2021年12月24日閲覧。
- ^ “皇室の構成図 - 宮内庁”. 宮内庁. 2021年12月24日閲覧。
- ^ 東久邇成子(昭和天皇第1子、照宮成子内親王)、久宮祐子内親王(同第2子)、鷹司和子(同第3子、孝宮和子内親王)、池田厚子(同第4子、順宮厚子内親王)、島津貴子(同第7子/末子、清宮貴子内親王)
- ^ 近衞甯子(三笠宮崇仁親王第1子、やす子内親王)、千容子(同第4子、容子内親王)
- ^ “主要祭儀一覧 - 宮内庁”. 宮内庁. 2021年12月24日閲覧。
- ^ 山本淳, 小幡純子 & 橋本博之 2003, p. 23-24.
- ^ “予算 - 宮内庁”. 宮内庁. 2021年12月24日閲覧。
- ^ 『週刊ダイアモンド 2016 9/17 36号』 ダイヤモンド社
- ^ “皇室の経済”. 宮内庁 (2019年9月6日). 2019年9月15日閲覧。
- ^ “皇室用財産 - 宮内庁”. 宮内庁. 2021年12月24日閲覧。
- ^ 陵墓地形図集成 縮小版 & 2014年, pp. 5–6.
- ^ a b c d 吉田孝 『日本の誕生』 岩波書店<岩波新書>、1997、ISBN 4004305101
- ^ 吉村武彦 「倭の五王の時代」 『古代史の基礎知識』 角川書店<角川選書>、2005、ISBN 4047033731
- ^ 熊谷公男 『日本の歴史03 大王から天皇へ』 講談社 2001年 ISBN 4-06-268903-0 p.237.
- ^ 岸俊男 『日本の古代6 王権をめぐる戦い』 中央公論社 1986年 ISBN 4-12-402539-4 p.53.
- ^ 『新視点 日本の歴史2 古代編Ⅰ』 p.314.
- ^ 同『日本の歴史03 大王から天皇へ』 p.237.
- ^ 森田悌 『推古朝と聖徳太子』 岩田書院 2005年 ISBN 4-87294-391-0 p.145.
- ^ 同『推古朝と聖徳太子』 p.145.
- ^ 同『推古朝と聖徳太子』 p.146.
- ^ 王仲殊 西嶋定生監訳 桐本東太訳 『中国からみた古代日本』 学生社 1992年 ISBN 4-311-20181-8 p.145.
- ^ “皇室会議議員名簿 - 宮内庁”. 宮内庁. 2019年5月3日閲覧。
- ^ a b 警察法 第29条
- ^ 皇宮警察本部
- ^ 皇宮警察本部とは
- ^ 平成25年警察白書 P201「皇宮警察本部の活動」
- >> 「皇室」を含む用語の索引
- 皇室のページへのリンク