日本共産党 歴史

日本共産党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 13:50 UTC 版)

歴史

第二次世界大戦終結まで(非合法時代)

第一次共産党

1922年7月15日、堺利彦山川均近藤栄蔵ら8人が、極秘のうちに渋谷高瀬清の間借り部屋に集まって日本共産党を設立(9月創立説もある)した[45]。一般には「第一次日本共産党」と称されている。設立時の幹部には野坂参三徳田球一佐野学鍋山貞親赤松克麿らがいる。コミンテルンで活動していた片山潜の援助も結成をうながした。

11月にはコミンテルンに加盟し、「コミンテルン日本支部 日本共産党」となった。この時、コミンテルンから「22年テーゼ(日本共産党綱領草案)」が示されたが、日本での議論がまとまらず、結局草案のまま終わった。

「綱領草案」は、政治面で、君主制の廃止貴族院の廃止、18歳以上のすべての男女の普通選挙権、団結、出版、集会、ストライキの自由、当時の軍隊警察憲兵秘密警察の廃止などを求めていた。経済面では、8時間労働制の実施、失業保険を含む社会保障の充実、最低賃金制の実施、大土地所有の没収と小作地の耕作農民への引き渡し、累進所得税などによる税制の民主化を求めた。さらに、外国に対するあらゆる干渉の中止、中国台湾樺太朝鮮からの日本軍の完全撤退を求めた[46]

日本共産党は「君主制(天皇制)の廃止」や「土地の農民への引きわたし」などを要求したため、創設当初から治安警察法などの治安立法により非合法活動という形を取って行動せざるを得なかった。他の資本主義諸国では既存の社会民主主義政党からの分離という形で共産党が結成され、非合法政党となったのとは違い、日本では逆に非合法政党である共産党から離脱した労農派などが、合法的な社会民主主義政党を産みだしていった。堺利彦らが解党を唱えた結果、1924年に共産党はいったん解散した。堺や山川らは労農派政党の結成を目指した。赤松など国家社会主義等に転向する者もいた。

その後、1925年には普通選挙法治安維持法が、制定された。

第二次共産党

1926年、かつて解党に反対していた荒畑寒村が事後処理のために作った委員会(ビューロー)の手で共産党は再結党された(第二次日本共産党)。その際の理論的指導者は福本和夫であり、彼の理論は福本イズムと呼ばれた。福本イズムは、ウラジーミル・レーニンの『なにをなすべきか?』にのっとり、「結合の前の分離」を唱えて理論的に純粋な共産主義者の政党をつくりあげることを掲げた。福本和夫が政治部長、市川正一、佐野学、徳田球一、渡辺政之輔らが幹部となった。1927年にコミンテルンの指導により福本和夫は失脚させられ、渡辺政之輔ら日本共産党の代表は、コミンテルンと協議して「日本問題にかんする決議」(27年テーゼ)をつくった。「27年テーゼ」は、中国侵略と戦争準備に反対する闘争を党の緊切焦眉の義務と位置づけた。その一方で、社会民主主義との闘争を強調し、ファシズムと社会民主主義を同列に置く「社会ファシズム」論を採用した。「27年テーゼ」が提起した日本の革命や資本主義の性格をめぐって労農派と論争が起こった。

当時の政党組織は、非合法の党本体と、合法政党や労働団体など諸団体に入って活動する合法部門の2つの柱を持ち、非合法の地下活動を展開しながら、労農党や労働組合などの合法活動に顔を出し活動を支えた。共産党員であった野呂栄太郎らの『日本資本主義発達史講座』などの理論活動や、小林多喜二宮本百合子らのプロレタリア文学は社会に多大な影響を与えた。

1927年の第16回衆議院議員総選挙では徳田球一、山本懸蔵を初めとする何人かの党員が労農党から立候補し、選挙戦のなかで「日本共産党」を名乗る印刷物を発行した。総選挙では労働農民党京都府連合会委員長の山本宣治が当選した。彼は非公式にではあるが共産党の推薦を受けており、初めての「日本共産党系の国会議員」が誕生した。しかし、1928年の三・一五事件で治安維持法により1,600人にのぼる党員と支持者が一斉検挙され、1929年の四・一六事件と引き続く取り締まりで約1,000人が検挙されて、日本共産党は多くの活動家を失った。また同年、山本宣治は右翼団体構成員に刺殺された。

相次ぐ取り締まりで幹部を失うなかで田中清玄らが指導部に入った。田中らは革命近しと判断して、1929年半ばから1930年にかけて川崎武装メーデー事件東京市電争議における労組幹部宅襲撃や車庫の放火未遂などのテロ事件を起こした(武装共産党時代)。また1930年に水野成夫らが綱領の「君主制廃止」の撤回を主張して分派の日本共産党労働者派を結成したが、日本共産党は「解党派」と呼び除名した。

1931年4月、コミンテルンより「31年政治テーゼ草案」が出された。この草案は当面する日本革命の課題を社会主義革命としていた。

このころには、戦争反対の活動に力をいれ、1931年8月1日の反戦デーにおいて非合法集会・デモ行進を組織した。1931年9月に発生した満州事変に際しては「奉天ならびに一切の占領地から、即時軍隊を撤退せよ」「帝国主義日本と中国反動の一切の軍事行動に反対せよ」とする声明を出した。1932年には軍艦や兵営の中にも政党組織をつくり、「兵士の友」や「聳ゆるマスト」などの陸海軍兵士にむけたパンフレットを発行した。

1932年5月、コミンテルンにて「32年テーゼ」が決定され、戦前における活動方針が決定された。このテーゼは日本の支配構造を、絶対主義的天皇制を主柱とし、地主的土地所有独占資本主義という3つの要素の結合と規定した。ブルジョア民主主義革命を通じて社会主義革命に至るとする二段階革命論の革命路線を確立した。民主主義革命の主要任務を、天皇制の打倒、寄生的土地所有の廃止、7時間労働制の実現と規定し、中心的スローガンを「帝国主義戦争および警察的天皇制反対の、米と土地と自由のため、労働者農民の政府のための人民革命」とした。

同月、全協の活動家であった松原がスパイとしてリンチされ、赤旗に除名公告が掲載された。8月15日には朝鮮人活動家の尹基協がスパイ容疑で射殺された。松原も尹も、スパイ容疑は濡れ衣というのが有力である。立花隆は、「スパイM」(飯塚盈延)を通じて日本共産党の中枢を掌握した当局が、全協をもコントロール下に置こうとして仕組んだ事件と推測している[47]。この頃から党内でのスパイ狩りが始まり出した。

10月に熱海で全国代表者会議が極秘裏に招集されたが、当局により参加者らが逮捕された(熱海事件)。同月、赤色ギャング事件が発生している。松本清張は『昭和史発掘』の中で、これら共産党へのマイナスイメージとなる事件は当局が潜入させた「スパイM」が主導したとしている。日本共産党も同じ見解であり、特高警察が、共産党を壊滅させるための戦略として、共産党内に協力者をつくり出して工作を行わせたとしている。警察の工作員や協力者が共産党の幹部になり、彼らの働きで暴力事件を起こさせ、日本共産党の社会的信用を失墜させることにより、後継の加入を阻止する壊滅作戦を図ったとされている。実際にスパイであったことを公判で自白して、治安維持法違反の容疑を否定した者もいた[48]

さらに1933年6月12日、委員長であった佐野学、幹部の鍋山貞親が獄中から転向声明を出した(共同被告同志に告ぐる書)。こうした一連の事件によって、獄中でも党員に動揺が走り大量転向が起きた。書記長であった田中清玄の転向・離党もこの時期である。闘争方針の中心に「スパイ・挑発者の党からの追放」が据えられ、党内の疑心暗鬼は深まり、結束は大いに乱れた。1934年には宮内勇ら多くの党員が袴田ら中央を批判して分派の「多数派」を結成したが、コミンテルンの批判を受けて1935年に解散した。1935年3月に獄外で活動していたただひとりの中央委員であった袴田里見の検挙によって中央部が壊滅、統一的な運動は不可能になった。

1936年のフランススペインで「人民戦線」と呼ばれる統一戦線政府が成立し、コミンテルン第7回大会(1935年)が人民戦線戦術を決議すると、野坂参三らは「日本の共産主義者へのてがみ」を発表して日本における人民戦線運動を呼び掛けたが、政党組織は壊滅しており現実の運動とはならなかった。

日中戦争に際しては、戦争反対とともに、出征兵士の家族の生活保障や国防献金徴収反対などの「生活闘争」との結合を企図した。

その後も、関西圏には同党の再建をめざす運動や、個々の党員による活動は存在したが、いずれも当局によって取り締まられた[49]。1937年12月から1938年にかけて労農派に治安維持法が適用され、930人が検挙された(人民戦線事件)。また、国外に亡命していた野坂は、延安で日本軍捕虜の教育活動(日本人民解放連盟)をして、戦後の運動再建に備えていた。また宮本顕治は、裁判の中で日本において日本共産党の活動が生まれるのは必然的なものだと主張するなど、法廷や裁判で獄中闘争を続けていた。

第二次世界大戦終結後(合法化以降)

日本の敗戦と合法化

釈放された党幹部

第二次世界大戦が1945年8月15日に日本の降伏で終結した後、10月4日の治安維持法撤廃と政治犯釈放を要求するGHQ指令により約220名の共産党員が出獄し、徳田球一宮本顕治袴田里見、黒木重徳、志賀義雄らは合法政党として日本共産党を再建(書記長・徳田球一)、機関紙「赤旗」を再刊、本部は千駄ヶ谷の溶接学校跡地に置いた。なお戦前の共産党(第二次共産党)との断絶を重視する立場(加藤哲郎など)からは、これ以降の共産党を「戦後共産党」(第三次共産党)とも称する。戦争に反対した共産党員の出獄は国民に歓迎された[50]

1946年1月に野坂参三中華民国から帰国、2月の第五回党大会では党員6847人、「アカハタ」は25~26万部を超えたと発表、採択した行動綱領では、連合国軍を「解放の軍隊」とし(解放軍規定)、大会宣言で「日本共産党は、現在進行しつつある、わが国のブルジョワ民主主義革命を、平和的に、かつ民主的方法によって完成する事を当面の基本目標とする」とした(平和革命[50]。1946年4月の第22回総選挙では5議席を獲得し、初めて帝国議会に議席を得た。

1946年6月に独自の憲法草案として「日本人民共和国憲法草案」を発表、各党憲法草案の中では唯一人民主権(国民主権)を明記した。日本国憲法制定時の採決では、天皇制の存続による民主化の不徹底や、自衛権放棄による民族独立への危惧などを理由に反対した。

連合軍に解放された共産党は、急激にその勢力を増していった。各地域や職場・学校では党員による細胞(現在の「支部」)が組織され、学生運動労働運動を活発に展開した。1947年には、階級闘争の高揚の中で「吉田内閣打倒」を掲げる二・一ゼネストと呼ばれる大規模なゼネラル・ストライキが計画されていたが、前日のダグラス・マッカーサーの中止命令を受け、全官公庁共同闘争委員会議長の伊井弥四郎が同日夜、ゼネラル・ストライキ中止指令をラジオ放送を通じて発し、これによって二・一ストは敗北し、戦後の労働運動の大きなつまずきとなった。

日本国憲法施行により実施された一連の選挙、第23回衆議院議員総選挙第1回参議院議員通常選挙・第1回統一地方選挙では、天皇制廃止や食糧・炭鉱の人民管理などを主張する共産党は急進的過ぎると見られ、党の思惑通りの議席数は得られなかったが[注釈 6]、統一地方選挙では青森県新城村(現・青森市新城地区)を初め、全国11の自治体で共産党員首長が誕生した。

その後も、国民の生活困窮を背景に、活発な大衆運動を続けた事で党勢を拡大し、片山芦田両政権の迷走で、社会党に失望した有権者層の一部を吸収したために、1949年の第24回総選挙では、従来の約9倍にあたる35議席を獲得した。特に東京都区内の7の選挙区全てで当選者を出すなど、大都市圏やその周辺だけでなく、農民運動の盛んだった鳥取全県区山梨全県区など、ほかにも新潟県や石川県など、東北・四国地方以外の全地域で当選者を出した。

1950年問題(分裂、武装闘争路線)

1950年当時の日本共産党本部
平和革命論批判と分裂

アメリカによる日本占領が続く中、1948年朝鮮半島分断国家である大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の成立、1949年の中華民国での国共内戦に勝利した、中国共産党による中華人民共和国の成立で、東アジアの緊張が高まった。

1950年1月6日、ヨシフ・スターリンが指導するコミンフォルムは、機関紙『恒久平和のために人民民主主義のために!』に論文「日本の情勢について」を掲載し、当時の日本共産党の野坂参三らの「占領下での革命」論(平和革命論)を批判した。これに対して徳田球一らは論文「“日本の情勢について”に関する所感」を発表して反論した(後に所感派と呼ばれた)。

しかし中国共産党も人民日報で日本共産党を批判すると、第18回拡大中央委員会で宮本顕治らは毛沢東やスターリンによる国際批判の受け入れを表明して、主流派の徳田らと平和革命論を批判した(後に国際派と呼ばれた。不破哲三は後に、当時はアメリカ占領軍撤退が優先されるべきと思ったと発言している[51])。また1950年2月には徳田要請問題が発生し、徳田球一国会証人喚問される事態になった。

1950年5月には、GHQのダグラス・マッカーサーが、共産主義陣営による日本侵略に協力しているとして、日本共産党の非合法化を検討しているとの声明を出した。直後に共産党と占領軍の間で、大規模な衝突である人民広場事件が発生し、6月にはマッカーサーは日本共産党の国会議員など24人の公職追放・政治活動の禁止(レッドパージ)を指令した。7月には9人の共産党幹部(徳田球一、野坂参三、志田重男伊藤律、長谷川浩、紺野与次郎、春日正一、竹中恒三郎、松本三益)に対し団体等規正令に基づく出頭命令を拒否した団規令事件で逮捕状が出て、9人の共産党幹部は地下に潜行した。

公職追放と逮捕状が出た徳田球一や野坂参三らは、中央委員会を解体して非合法活動に移行し、中国亡命して「北京機関」と呼ばれる機関を設立し、日本には徳田らが指名した臨時中央指導部が残った(これらを後の日本共産党指導部は「一種の『クーデター的な手法』による党中央の解体」と呼び批判している[注釈 7]。)1950年6月25日には朝鮮戦争が勃発した。

コミンフォルム論評への対応に加え、レッドパージによる取り締まりもあり、日本共産党は、主流派である徳田球一らの所感派と、宮本顕治ら国際派、春日庄次郎、野田弥三郎ら国際主義者団、福本和夫ら統一協議会、中西功ら団結派など大小数派に分裂した。

所感派の非合法活動

1951年2月、主流派(所感派)は第4回全国協議会(4全協)を開催し「軍事方針」を含む行動方針を採択した。この「軍事方針」はアメリカ帝国主義によるアジアでの侵略戦争を批判し、その暴力的支配から日本国民を解放するため、中核自衛隊を組織しての武装蜂起、労働者の遊撃隊組織、山村工作隊による革命工作、などを掲げた[53]

1951年4月、統一地方選挙では都道府県6人、市区町村489人の議員を当選させ、同党の強さを発揮した[53]

1951年8月、コミンフォルムは主流派(所感派)による4全協を支持し、宮本ら国際派を「分派活動」と批判した[53]。このため宮本ら国際派は自己批判して党に復帰し、統一を回復した(ただし現在の執行部は、再統一は1955年の六全協と主張している)。

1951年9月、サンフランシスコ講和条約日米安全保障条約が調印された(日本共産党は「部分講和」に反対し「全面講和」を主張した)。

1951年10月、第5回全国協議会(5全協)で51年綱領(武装闘争不可避論、武装闘争路線、暴力革命路線)と「軍事方針」を採択した[53]。この武装方針に沿って、練馬事件白鳥事件など様々なテロ活動が行われた。また血のメーデー事件、火炎瓶事件など多くのテロ・騒乱事件が発生した[53]

しかし、これらの武装闘争路線は国民の支持を全く得られず、1952年の第25回衆議院議員総選挙、さらには1953年の第3回参議院議員通常選挙で公認候補者が全員落選、国会議員が参議院の1人だけになるという最悪の結果につながる。また、武装闘争方針により吉田政権は治安立法を強化、1952年には破壊活動防止法(破防法)が制定された。破防法における暴力主義的団体の規制に関する調査を行う公安調査庁は、発足当初から一貫して、日本共産党を調査・監視対象に指定している。

武装闘争路線の放棄と「再統一」

1951年9月に日本はサンフランシスコ講和条約を締結。1952年4月に条約が発効され、日本は主権を回復した。これにより、公職追放は解除された。所感派中心の北京機関は、地下放送の自由日本放送で武装闘争を指示したが、内部でも徳田球一と野坂参三の対立が発生した。1953年に徳田球一が北京市内で死亡した(日本での徳田の死亡の公表は2年後の1955年)。また朝鮮戦争が1953年に休戦した。

1955年7月、日本共産党は第6回全国協議会(六全協)を開き、従来の中国革命方式の武装闘争路線の放棄を決議した。またこの大会で志賀義雄、宮本顕治らの旧国際派が主導権を握った。宮本らは再統一を優先して個々の党員がどういう機関のもとに活動していたのかは不問とする方針を示し、旧所感派の野坂参三を第一書記として「再統一」を宣言した。

更に1958年の第7回党大会では宮本顕治が書記長(後に委員長)となり、この第7回党大会と1961年の第8回党大会で、1950年から1955年までの分裂と混乱を「五〇年問題」(50年問題)や「五〇年分裂」(50年分裂)と呼び、その「軍事路線」は中国・ソ連といった大国による干渉と「徳田、野坂分派」の「政治的クーデター」による、暴力革命が可能という政治情勢が無いにもかかわらず武装闘争を行った極左冒険主義であると規定して批判した。これらは以後、外国からの干渉は受けない自主独立路線の始まりとなった。

以後の日本共産党執行部は、この「五〇年問題」の期間に行われた五全協や、そこでの「軍事方針」である「51年綱領」の採択、六全協での「再統一」宣言、「北京機関」からの指示、それらに従って行われた武装闘争などは全て、徳田・野坂分派が中央を無視して勝手に行ったもので、無効であり、従って「日本共産党の大会とも中央委員会とも何の関係なく、日本共産党の正規の機関が、武装闘争や暴力革命などの方針を決めたことは、一度もない」と主張している[51]

この日本共産党の武装闘争路線と、突然の路線変更は各方面に大きな影響を与えた。党の方針と信じて武装闘争に参加していた党員は、党とは無関係に勝手に違法行為を行った形になり、一部は「党中央に裏切られた」と不信感を持ち、後に日本共産党への「スターリン主義」批判や日本の新左翼運動にもつながった[54][55][56]。また、以前の「平和革命」の支持者や、マルクス・レーニン主義の暴力革命の原則を支持する一部の知識人や共産主義者、武装闘争に批判的な大多数の国民のそれぞれから、不信感や警戒心を持たれた。

公安調査庁公安警察は、日本共産党は「敵の出方論」に立った暴力革命の方針を実際には放棄していないと見続けており[57]、1986年には日本共産党幹部宅盗聴事件が発覚した。これに対して日本共産党は「敵の出方論」は歪曲で[58]、不法行為によるスパイ行為を批判している。

また警察庁の『警察白書』では、現在も日本共産党を「調査対象団体」とし、数ページを割いて動静を記述しているが、これは国会に議席を持つ政党に対しては唯一の扱いである。警察学校の「初任科教養」でも、日本共産党の綱領や決定について、批判的な講義がされている。

一方、破防法に基づく調査活動を行っている公安調査庁では、現在では公然情報の整理と分析に留まっているが、時々職員によるスパイ工作が発覚し、政党組織や日本国民救援会人権団体を通じて抗議活動が行なわれている。日本共産党が武装路線を放棄した後も1960年代半ばまで、朝日新聞などの全国紙では、政党担当記者が共産党を取材して記事を書くのではなく、警察担当記者が公安情報を元に記事を書くという状況が続いた。これによりマスメディアに対し、日本共産党は「新聞は権力の手先」と反発していた[59]

合法活動路線と「自主独立路線」以降

1955年以降の宮本、不破体制

1955年頃から宮本顕治が事実上の指導者になり(比喩的に55年体制とも呼ばれる)、1960年代半ばには指導者と実務面の指導者を二重にして継承する体制を確立、不破哲三に実務面を継承させた(議長宮本、委員長不破体制)。これにより一枚岩体制が確立し、戦前から問題であった内部抗争や金銭的腐敗を一掃し、「クリーンな党のイメージ」を打ち出した。1958年の第7回党大会以降は、不破哲三や上田耕一郎などの「改革派」が中央の要職に就任した。

合法活動路線への転換や1956年のスターリン批判を経て、元党員のトロツキー主義者らは日本トロツキスト聯盟(後の革命的共産主義者同盟)を結成、全日本学生自治会総連合の一部活動家らは共産主義者同盟を結成した。1960年の安保闘争では過激な運動を主張する全学連指導部を一時簒奪した勢力が日本共産党を主要な打倒対象として激しく対立。共産党は彼らをまとめて「トロツキスト」と非難したが、必ずしも批判された側すべてが「トロツキズム」を主張していたわけではない。

1960年代の党勢拡大

合法路線復帰以後は党勢を拡大し、1960年の第29回総選挙からは、原則として全選挙区に公認候補を擁立するようになった。その後1970年代初めまで得票率を伸ばし続けた。

この頃から日本共産党は「自主独立路線」を掲げ、ソ連と中国との激烈な論争で大量の除名や分派を生み出しながら(#国際共産主義運動の分裂を参照)、同党は1960年代半ばごろに「自主独立」路線を確立し、むしろ50年以来傷ついた威信と党勢を70年代前半にかけて長期的に回復、拡大していった。1967年に長野県塩尻市で初の党員市長(高砂政郎)が、誕生した。

1961年には綱領草案を巡る論争の中から日本独占資本を主敵とし、当面する革命を社会主義革命とする「一つの敵」論を主張する春日庄次郎、山田六左衛門構造改革派が離脱し、その中の一派共産主義労働者党を結成。春日らは、宮本の専横的な党運営を批判し、「一時離党」するとして「日本共産党万歳!」と声明したが、党は離党届を受け付けず除名処分とした。

1970年代の躍進と共産党排除の進展

1970年7月の第11回大会で、革新統一戦線によって1970年代の遅くない時期に民主連合政府を作るとの政権構想を打ち出し[60]。1972年の第33回衆議院議員総選挙では38名の候補者が当選し、議会第三党、野党第二党に躍進する。また、同年には田代文久が特別委員会の石炭対策委員会委員長に選出され、共産党議員として初の国会委員長が、誕生した。

一方、党内では、1972年には中央委員で青年学生対策部長であった広谷俊二と日本民主青年同盟(民青同盟)幹部であった川上徹を中心とした分派が結成され、その摘発といういわゆる「新日和見主義事件」が発生した。

1973年の東京都議会議員選挙では当選者数が日本社会党を上回り[注釈 8]、1975年の統一地方選挙では大阪府知事選挙で黒田了一を共産党の単独推薦で再選させた[注釈 9]

1973年11月、第12回党大会で綱領を一部改定し、「ソ連を中心とする社会主義陣営」から「ソ連を中心とする」を削除し、「労働者階級の権力、すなわちプロレタリアート独裁の確立」の後半を「プロレタリアート執権の確立」に変更した[61]。更に1976年7月、第13回臨時党大会で綱領から「プロレタリアート執権の確立」自体を削除して「労働者階級の権力」のみとし、また綱領と規約の「マルクス・レーニン主義」を「科学的社会主義」に変更した[61]。また「民主連合政府綱領についての日本共産党の提案」では、民主連合政府では憲法9条を「あくまで厳守する」として「竹やり論」とも言われたが、同時に党としては「将来は、独立、中立の日本をまもるための最小限の自衛措置をとるべき」とした[62]

1974年、公明党の支持母体である創価学会と、松本清張の仲介で、池田大作と宮本顕治で相互不可侵、共存を約した協定を10年間の約束で結んだ(創共協定または共創協定)。しかし、自民党との関係悪化を恐れた公明党の抵抗もあり、協定は翌年の公表とほぼ同時に死文化。1980年、山崎正友による宮本顕治宅盗聴事件が発覚すると、両者の対立は決定的となり、協定の更新は行われなかった。その後、1980年6月、顧問弁護士・山崎正友が『週刊新潮』(平成5年10月21日号)で自らの犯行を告白。東京地方裁判所は2009年1月28日の判決で、山崎が共産党委員長宮本顕治邸盗聴事件を独断で行ったことを認定した。

1975年、『文藝春秋』で立花隆の「日本共産党の研究」が連載開始され、1976年、この連載に「日本共産党査問リンチ事件」の裁判記録が掲載された。当時委員長であった宮本顕治と、副委員長であった袴田里見が被告となった裁判の記事は大きな反響となり、国会でも取り上げられた。1976年の第34回総選挙では共産党の議席は17議席にまで落ち込んだ。

1976年に「自由と民主主義の宣言」という準綱領文書を採択し、ここでソ連モデルとは違う社会主義像を提起した。これは、当時イタリア共産党など西欧諸国の共産党が採択していたユーロ・コミュニズム路線に倣ったものであり、「ユーロ・ニッポコミュニズム」(欧州(西欧)的、日本的な共産主義)と呼ばれた。また1977年、袴田里見が除名された。一方で、1970年代後半からは一部の党員研究者によるネオ・マルクス主義英語版的な思潮も現れ、中央との軋轢がはじまる。

1979年の第35回総選挙では、最高の39議席を得た。1979年10月に林百郎が衆議院懲罰委員長に選出され、共産党議員として初の国会常任委員会委員長が誕生した。その後は自民党や産経新聞を中心とする「自由社会を守れ」キャンペーンや、サンケイ新聞事件などの強烈なネガティブキャンペーンの影響で落ち込む。この当時、『小説吉田学校』を執筆した戸川猪佐武が、『小説自民党対共産党』という本を出している。「70年代は自共対決の時代」と持て囃されたこともあった。

共産党と社会党は、日本政治の中では革新に属し、中道の公明党、民社党を挟んで保守の自民党に対峙する位置にあった。「55年体制」の成立以来、政権は一貫して自民党の手にあり、社共共闘、あるいは全野党共闘により政権交代を実現するというのが当初の社共の方針であった。

共産党は民主連合政府で、社会党との連立を前提としていたが、社会党内には社共共闘より社公民路線を重視すべきだという意見が有力となった。民公、特に反共主義的な民社の側(主に春日一幸)からの、共産排除要求もあった。これに同調したのが、社会党内の構造改革派・社公民路線派の一部が社会党左派に追われる形で独立した社会民主連合であった[63]。共産党が勢力を伸ばすにつれて、総評系労組(特に官公労)など、各種運動団体で社共の主導権争いが激化し、それらの団体を主な支持基盤とした社会党との関係にも悪影響を及ぼした。

1979年4月、東京都知事選挙で革新統一候補の元総評議長・太田薫が敗れると、社会党は公明党との関係強化(1980年1月にいわゆる〈社公合意〉を締結したこと)による中道化を進め社共共闘は瓦解した(社会党側からは「共闘を通じて社会党員、支持者が、共産党に流れてゆき、票と議席が減っていったことに不信感を持った」とも言われている)。1980年代には、「自民党と“共産党を除く”全野党の国会対策委員長による会談」(国対政治)が常態化して共産党の排除が進んだ。

1980年代の「革新懇」と「非核の政府」

1980年1月、公明党と社会党が、日本共産党排除を前提とした政権構想に合意した結果(社公合意)、社会党との連立を前提にしていた民主連合政府構想は実現性が遠のいた[64]。このため1981年、平和・民主主義・革新統一をすすめる全国懇話会(全国革新懇)を結成し、「軍事費を削って福祉にまわせ」「非核の一点で結集を」などと呼びかけ、政党の組み合わせによる「革新共闘」模索ではなく、「思想、信条、支持政党、の違いを超えた国民多数の革新的な運動の結集」により、無党派との連携による新たな革新戦線を全国的に追求するとした。

しかしこれは、共産党と社会党との間で揺れ動く革新浮動層を共産党に取り込むための方便と見る見解もあり、亀田得治(元参議院議員)、成瀬昇(元愛知県評議長)、西岡瑠璃子(元参議院議員、歌人)、栗原透(元社会党高知県委員長・高知県議)、矢山有作(元衆議院議員)ら元社会党員も多く参加しているにもかかわらず、具体的な選挙協力としては愛知県高知県などを除き余り大きな成果は得られていない。

革新懇は全国組織の「全国革新懇」、都道府県や市区町村、学区などの単位で結成されている「地域革新懇」、職場ごとの「職場革新懇」など、様々な単位で結成され活動しているが、実態は政党が名前を変えただけの組織である場合が多く、幅広い結集となっているとは言い難い。

なお、共産党が国政選挙で、他党や無所属の候補を推薦・支持・支援した例としては、田中美智子安田純治、陶山圭之輔、喜屋武眞榮、西岡瑠璃子、川田悦子(以上無所属)、島袋宗康、仲本安一、糸数慶子(以上沖縄社会大衆党)らがおり、そのうち田中、安田は当選後、衆院会派「日本共産党、革新共同」に入っている。

1980年代、日本共産党は「民主連合政府」のスローガンを事実上棚上げし、「非核の政府」という路線に切り替え、全国の地方公共団体で「非核平和都市宣言条例の制定運動を行なった。これは、当時ソ連共産党が全世界的に展開していた「反核運動」と一定程度呼応するものであり、日本共産党とソ連共産党の一定の接近を意味した。だが、「非核の政府」には日本社会党が反対し、国政においては広がりを欠いた。

1989年1月1日の『しんぶん赤旗』の宮本顕治議長のインタビューを機に、党は事実上社会主義革命を棚上げし、二段階革命論に基づいて「資本主義のもとでの民主的改革」を強調するようになった。しかし、この年日本共産党は国際的な激震に相次いで見舞われていた。6月4日、中国では天安門事件が発生し、民主化を求める人々が人民解放軍によって弾圧され、多くの死者が出た。日本共産党は中央委員会声明「社会主義的民主主義をふみにじる中国党・政府指導部の暴挙を糾弾する」を発表し、厳しく批判した。東欧諸国では、6月18日のポーランド議会選挙が端緒となって、次々と共産党の独裁体制が倒れていく。12月3日には、マルタ島で行われた米ソ首脳会談で冷戦の終結が宣言された。日本共産党は1989年に入る直前からソ連の新思考外交への批判を強め、平和や環境など全人類的価値を強調することは階級闘争を軽視・否定し、帝国主義に妥協するものであり、共産主義の原則的立場からの逸脱であると論じていた。かつて、原水禁運動で社会党や総評の「いかなる国の核実験にも反対」に反対したのと同じ理屈であった。

このように日本共産党は共産主義を放棄せず、むしろそれからの逸脱を批判した。そして、自主独立路線をはじめ宮本路線の正しさを訴えることで、1989年の国際的な激震を乗り切ろうとした。

1990年代のソ連崩壊の影響

1990年7月の第19回党大会では、社会主義はまだ生成期のために、大国主義・覇権主義官僚主義の問題があるとした(社会主義「生成期」論)[65]1991年8月のクーデター後に発表されたソ連共産党の解体には、「もろ手を上げて歓迎する」という宮本顕治の発言が発表された(8月31日付毎日新聞によるインタビューでの発言)。その発言の翌日に、常任幹部会は「大国主義、覇権主義の歴史的巨悪の党の終焉を歓迎する - ソ連共産党の解体にさいして」との声明を発表した。

その一方、ソ連、東欧諸国の脱社会主義への動きを「歴史の逆行」とも評しており、その整合性に疑問の声も上がった。また1980年代には中国共産党に反論する形で、「社会主義完全変質論」を否定して「社会主義の復元力」を主張していたこと、1984年に宮本・チェルネンコ共同宣言を発表したこととも矛盾していた。

ほぼ時を同じくして、政権与党や社会党(現在の社民党)を含む他の野党、マスコミなどにより「体制選択論」「冷戦終結論」「保革対立消滅論」が大々的に宣伝され、党員の所属する労組・団体の弱体化が進み、政党・労組・団体の解散と政治・社会運動からの撤退などの要求を突きつけられるなど、その後の選挙では苦戦を強いられた。

また、核兵器問題など外交問題を初めとする諸問題で、ソ連やルーマニアの指導者と共同声明を出したこともあった。特に自主独立路線で共闘していたルーマニア共産党との関係は主要な焦点となった。「宮本顕治同志とニコラエ・チャウシェスク同志の共同宣言」は、党内外から厳しい批判にさらされることとなった。1994年の第20回党大会では、ソ連は問題もあるが、社会主義社会であるとしていた従来の「生成期」論を修正して、「スターリン以後のソ連社会は、経済的土台も社会主義とは無縁」[66]で、「社会帝国主義的」[67]とした。日本共産党は、『80年代半ばまではソ連の指導者を「同志」と呼んだり、「レーニンに次ぐ平和の戦士」とたたえたりしていた』と読売新聞は報じている[68]

1970年代後半から生じていた、ネオ・マルクス主義の思潮と中央との理論軋轢は、1990年代前半には丸山眞男批判の動きも加わって、ネオ・マルクス主義の立場にある一部党員学者の除籍や離党へと帰結した。当時、法政大学教授であった高橋彦博政治学)は1993年の『左翼知識人の理論責任』の出版を契機に除籍された。1994年には田口富久治名古屋大学教授、政治学)が同年の党大会における丸山眞男批判(大会決議にも含まれる)を、きっかけとして、離党している。

1993年の第40回衆院選では、三大保守新党(日本新党新生党新党さきがけ)が大勝した。この結果、日本新党の細川護熙を首班とする非自民・非共産の連立政権が発足。共産党は9月8日から中央委員会総会を開き、小選挙区制の導入を掲げる細川政権を「自民党以上に反動的」と批判し、社会党についても「右転落」の末に元自民党幹事長の小沢が主導する「第二自民党政権の与党になった」と攻撃する決議を採択した。そして、署名運動など小選挙区制の導入阻止に向けて活動を続けた。「政治改革四法」は参議院で社会党から造反者が出たことで否決された。しかし、細川首相と自民党の河野洋平総裁のトップ会談の結果、合意がまとまり最終的に1994年3月4日に成立、小選挙区制が導入された。

小選挙区は中小政党に不利に働くため、共産党単独候補の当選は極めて困難なため、苦境に立たされることも予想されたが、1990年代後半にはおいては社会党からの離反層を取り込み、また集合離散の続いた他党候補者の濫立も有利に作用し、一時的に党勢が回復した。1996年の第41回総選挙では小選挙区で2議席(京都3区寺前巌高知1区山原健二郎)を獲得するなど26議席を獲得。1998年の参議院選挙では15議席を獲得し、非改選議員と併せて政府予算を伴う法案の提出権を初めて獲得した。

しかしその後は、小選挙区制の定着による二大政党制指向の強まりや、総議員定数の削減、日本周辺の国際情勢も相まって、国会の議席が後退した。『しんぶん赤旗』の発行部数も、ピーク時の半分ほどにまで減少した。

1997年の第21回党大会で、無党派と連携して21世紀の早い時期に、民主連合政府を実現するとした[69]

2000年代の不破・志位体制と国政における小政党化

2000年の第22回党大会第7回中央委員会総会(7中総)では、党規約から「前衛党」規定を削除する規約改定案が提案され採択された。また自衛隊解消前の「過渡期な時期」に必要に迫られた場合には「存在している自衛隊を国民の安全のために活用する」とした(自衛隊活用論[70]。また、同年不破哲三に代わり志位和夫が委員長となり、不破は宮本に代わり議長となった。この不破・志位体制の成立により、宮本の影響力は低下した。2006年1月11日 - 1月14日に開催された第24回党大会で、いわゆる「現実・柔軟路線」を指導してきた不破哲三が、議長職を高齢と健康などを理由に退き、「委員長志位・書記局長市田体制」(志位・市田体制)が確立した。

共産党の全選挙区擁立戦術は、与党である自民党・公明党の選挙協力体制が緊密化するにつれて、結果的に野党間の候補共倒れになり、連立与党候補の過半数に満たない得票率での当選という結果を激増させた。また、共産党候補の供託金没収選挙区も大幅に増え、党財政を圧迫する要因となった(このため党内でも政党として政党交付金を受け取るべきであるとの意見が党大会前の公開討論の中でも主張されるようになっている)。この間、日本社会党・新進党に代わり民主党が野党第一党となった。

2005年の第44回衆議院議員総選挙では47年ぶりに全選挙区擁立(推薦を含む)を中止したため、25の選挙区で「共産空白区」が出てきた。「共産空白区」では与党候補と野党候補が大差の付く選挙区が多く、選挙への影響は小さかった。共産党の小選挙区候補者全275名のうち、223名が10%の得票に届かず供託金を没収された。全300の選挙区に候補者を立て235の選挙区で没収された前回とさほど変わらない結果だった。共産党自身については、得票数の減少に歯止めがかかった。投票率が上がったため得票率は下がっている。

2006年の国政選挙では、4月と10月に計三選挙区で行われた衆議院議員補欠選挙で、いずれも独自の公認候補を擁立したが、すべての選挙区で落選、供託金も没収されている。また、2007年4月に行われた参議院議員補欠選挙では、福島県選挙区で公認候補を、沖縄県選挙区では、社民党や民主党などと共同推薦候補を擁立したが、いずれも落選、福島県では供託金を没収されている[注釈 10]

国政選挙で単独での小選挙区当選は困難だが、民主党はもとより、護憲という立場で政策的距離が近い社民党との選挙協力の目処も立っていない[注釈 11]。その一方、市町村合併にともなう各地の地方選挙では着実に当選者を出し、政党所属の地方議員の総数では公明党、自民党に次いで第三党の位置を保っている。また他党との連携については東京都多摩地区や青森県、沖縄県などで一定の共闘が実現している。国会内では、2007年9月4日に野党の国対委員長会談に復帰し、他の野党との連携を強化することになった。

2007年9月8日の第5回中央委員会総会で、次の総選挙から、すべての小選挙区に候補を擁立するのではなく、その小選挙区での比例区の得票率が8%以上の選挙区に擁立する選挙区を絞り込む(ただし、各都道府県で最低1人は候補の擁立を目指す)方針を幹部会は提案した。9月9日、中央委員会はこの提案に賛成し、決定した。この背景には、得票率が10%を割ると供託金が没収されることによって、党財政の悪化の原因となっていることがあるとされる。

2008年9月、麻生政権の発足に伴い、総選挙への総決起体制として第7回中央委員会総会を開いた。席上で志位は、「働く貧困層」の解消など、自党の語ってきた問題が争点になっていること、自公政権が行き詰まっていること、しかし民主党は自民党の政治悪をただす立場にはないから、共産党の躍進が必要であることなどを述べた。また、「民主連合政府」が求められていることを強調したが、現時点で他党との協力はないという認識は変わっていない。ただし、国会では是々非々で「問題ごとに協力していく」としている[71]。また、総選挙体制のため中央委員会は、2009年1月に予定していた党大会の延期を決定した。

2009年8月30日投開票の第45回衆議院議員総選挙では小選挙区の候補を大幅に減らした。これは野党共闘目的ではなく、小選挙区では候補者を立てるだけの力がないところがあるという判断から、比例区と支持基盤のある小選挙区に候補を絞り込もうとする方針転換である[72][73]。代わりに、比例区との重複立候補を増やしたので、比例での候補者数は増えた[注釈 12]。また、大連立騒動や小沢・鳩山の献金問題などから改めて民主党を自民党と「同質・同類の党」と批判し、明確に共闘を否定してきた。さらに、2009年6月5日には、志位は「どちらが政権の担い手になるかの選択ではなく、21世紀の日本の「進むべき道」の選択が問われていること、その「旗印」を示せる党は日本共産党をおいてほかになく」「「二大政党」の競い合いによる暗黒政治への逆行を許さない一番たしかな力は日本共産党をのばすこと」[74]と述べ、民主党による政権交代は無意味どころか、暗黒政治への逆行になるとの見解を示した。

しかし、同年7月には東京都議会議員選挙で44年ぶりに議席が1桁(8議席)に落ち込んだ結果を踏まえ、若干路線を修正。民主党内の改憲論や衆院比例定数削減方針に反対する一方で、「一致点での協力を追求」と明記。労働者派遣法や障害者自立支援法の抜本改正、後期高齢者医療制度の撤廃、農家への所得補償在日米軍基地の縮小・撤去などを挙げ、「(自公両党による)暗黒政治への逆行を許さない」と強調し、民主党を「暗黒政治」の批判対象から外した[75][76]。選挙区によっては、自民党が直接共産党に擁立を働きかけた事例もある[77]。結果として議席数は現状維持であり得票率は郵政選挙の7.25%から7.03%に後退したものの、得票数では491万9000票から494万4000票と増加した。選挙後発足した民主党を中心とする非自民・非共産連立政権に対しては、「建設的野党」として「良いことには協力、悪いことにはきっぱり反対、問題点はただす」と是々非々の立場を貫くと主張している[78]。 その他、2008年にニコニコ動画に公式チャンネルを開設したり、TwitterFacebookに公式アカウントを開設するなど、このころからネット選挙を意識した試みを行っている。

2010年の第22回参議院議員通常選挙では、民国連立政権普天間基地移設問題における違約や、菅直人の消費税増税発言などを厳しく批判した。しかし、議席を伸ばしたのは自民党とみんなの党で、共産党は比例のみの3議席に留まり、また得票数・率共に減らした。その結果、敗北を認める声明を出し、「党内外の方々のご意見・ご批判に真摯に耳を傾け、掘り下げた自己検討をおこなう決意」を表明した[79]。さらに、9月25日~9月27日に行われた第2回中央委員会総会(2中総)で、志位は参院選での後退を詫び、党員数は40万を維持しているものの、高齢化が進んでいること、党費納入率が62%に留まっているなどのデータを挙げ、党勢の衰退を認めた[80]。その上で、「五つの挑戦」を打ち出し、次期総選挙で650万票を目標とすることを表明した[81]

従来40万人としていた党員数だったが、2012年5月24日、全国活動者会議で志位が報告したところによると、「実態のない党員(幽霊党員)」が9万人以上いたためすべて離党させ、2012年5月1日現在で党員数は31万8千人になったと報告した[82]。また、国政選挙での供託金の負担を、従来は中央と地方組織で折半していたものを、6:4に改め地方組織の負担を減らした。

2011年3月11日に発生した東日本大震災では組織的な被災地支援活動を行った。また、岩手、宮城、福島の被災3県の県議選では復興原発ゼロを訴え、いずれも前回を上回る議席を獲得した[83]

「自共対決」と党勢の復調

第46回衆議院議員総選挙(2012年12月16日投開票)では、与党の民主党は支持率低迷が続き野党転落が確実な状況で、自民党は9月に総裁に復帰した安倍晋三の下で経済政策アベノミクス」や安保政策などの政策を打ち出して政権奪還に望んだ。共産党は民主党のみならず自民・公明両党とも対決の姿勢を強め、TPP交渉参加に反対、歴代政権の原発政策、3党合意で決定された消費税増税法案を特に厳しく批判。同時に護憲、障害者に費用の原則1割負担を求める障害者自立支援法の撤廃などに代表される社会保障の拡充、労働問題の改善、尖閣諸島問題を初めとした領土問題の解決などを強く主張した。また前回の擁立方針を改めて、社民党の照屋寛徳を支援した沖縄2区以外の全選挙区に候補者を立てた。更に、反TPPを訴えたことから、自民党の支持基盤である農協の一部の支援も受けた[84]。選挙の結果、前与党の自民党、公明党と、右派系野党の日本維新の会、みんなの党が議席を伸ばした。共産党は1減の8議席(全て比例区)に留まったが、与党の民主党、国民新党と左派系野党の社民党、日本未来の党が議席大幅減となった中では、相対的な善戦であった。

2013年には参院選に向けて、反アベノミクス、反TPP、反原発、反消費税増税、護憲など自民党の政策に真っ向から対決する政策を掲げ「自共対決」とする方針を出す[85]。参院選の前哨戦として注目された都議会議員選挙(2013年6月23日投開票)では前回の8議席から17議席を獲得。選挙前の第一党から激減させた民主党を上回って第三党、野党では第一党となるとともに、議案提出権を4年ぶりに回復した。

次いで行われた第23回参議院議員通常選挙(2013年7月21日投開票)では、勢いを維持して反自民の訴えを続ける。また若者を取り込むために解禁直後のネットでの選挙活動[86]や雇用環境対策(ブラック企業批判等)にも力を注いだ[87]。選挙結果は改選3議席から比例5議席、選挙区3議席を獲得。非改選を含めると11議席となり、議案提案権を9年ぶりに回復した。比例代表の得票は2010年選挙の356万票から515万票へと大幅に増加したほか、東京大阪京都の3選挙区で民主党や第三極勢力を抑えて当選、12年ぶりに選挙区で議席を獲得した[88][89]。国政で議席を増加させたのは1998年参議院選挙以来、15年ぶりとなり、党はこの結果を大躍進と肯定的に評価、志位は「自民党と正面から対決して暴走にストップをかける頼りになる政党としておおいに力を発揮していきたい」と述べた[90]。一部大手紙は共産党の今回の躍進の背景に低投票率[91]や反自民票が共産党に流れたこと、第三極勢力の戦略ミスの影響もあったと論じた[92]

東京都知事選挙(2014年2月9日投開票)では宇都宮健児を推薦、元総理細川護煕も無所属で立候補したため分裂選挙となって次点に終わったが、得票数は細川を上回った。

第47回衆議院議員総選挙(2014年12月14日投開票)でも「自共対決」と銘打ち活発に活動。その結果、前回の2倍以上の21議席を獲得、参議院に続き衆議院でも議案提出権を獲得した。比例の得票率は11.37%、票数では600万票を超え、小選挙区でも1996年の第41回衆議院議員総選挙以来18年ぶりに議席を獲得した(沖縄1区赤嶺政賢)。党はこの結果について「第26回党大会で決定した目標を基本的に達成することができた」「全体として、総選挙の結果は、画期的な躍進といえるもの」という発表を行っている[93]

2015年の第18回統一地方選挙の前半戦では、選挙が行われた全ての41県府議会で議席を獲得した。今までは、共産党議員が存在していなかった栃木神奈川静岡愛知滋賀、三重、福岡の各県議会にも共産党の議員が誕生した。非改選の6議会も含めて、結党以来初めて、全47都道府県議会で議席を保有することとなった[94]。同時執行の17政令市の市議会選挙でも共産党は選挙前の議席数を上回る136議席を獲得、民主党を抜く改選第三党、野党では第一党となった[95]。後半戦でも勢いは変わらず、東京区議選挙で7議席、一般市議選挙で44議席、町村議選挙で11議席、合計62議席を新たに増やした。これを受けて党は本選挙戦は全体として躍進という結果だったという声明を発表した[96]

2012年から2014年にかけては、社民党、民主党、生活の党など他の左派政党が軒並み不調に陥る中で、ほぼ共産党の一人勝ちの状況が続いた。

「野党共闘」と「国民連合政府」構想

2015年夏から秋にかけての平和安全法制の審議では反自民の政党による反対運動を主導し、社民党、民主党、維新の党、生活の党(現・自由党)の4党と連携を深める。同法案の審議を境目に、共産党は従来の「独り勝ち」方針を改め、安保法制廃止の一点での連立政権を樹立するために選挙協力を行うことを提案した。かつての民主連合政府構想における共産党との政策や価値観の共有よりもハードルを下げた提案であり[97]、社民・生活両党は賛意を示したが、身内に保守系議員を抱える民主党は難色を示した。共産党は民主党の反対を受けて、連立政権の案件を凍結、翌年の参院選での野党5党の選挙協力を行なうこととなった。また、2016年2月20日には、社民党の第15回全国大会に志位が来賓として出席。共産党の出席は、前身の社会党時代を含め史上初となった[98]。また、大阪府では、大阪都構想を推進する大阪維新の会と対決するために自民党との共闘も辞さない姿勢を見せている。

2016年の主要選挙には、概ね野党5党(3月に民主・維新両党が合併して民進党となってからは4党)の協力体制で臨んだ。まず衆院北海道5区補欠選挙(4月24日投開票)では、先に決定していた共産党候補の立候補を取り下げ、民進系の池田真紀を、共産・社民・民進・生活推薦の無所属候補として擁立。自民党公認で公明党らが支援の和田義明との一騎討ちとなり、前評判と較べて健闘したものの約12,000票差・惜敗率90.92%で落選した[99]。一方、同日行われた京都3区の補欠選挙では、この野党共闘を優先する形で候補者の擁立を見送った。ただし民進党公認候補を含め、他の候補の支援・推薦には回らず、自主投票とした[100]

第24回参院選(7月10日投開票)では、参院一人区での統一候補の擁立作業が進んだ。この結果、共産党は発表していた一人区の候補者擁立を取り止め(香川選挙区を除く)[101]、全員を比例区に回す措置をとった[102]。選挙の結果、東京選挙区で1議席を獲得し、比例の5議席と合わせて6議席を獲得。非改選の8議席と合計して14議席となった。比例票は601万6195票(得票率10.74%)となり、参院選としては1998年の第18回通常選挙以来、18年ぶりの10%越えを達成した。

参院選直後の東京都知事選挙(7月31日投開票)でも野党統一候補として鳥越俊太郎を擁立、支援したが、選挙の告示直前の出馬(いわゆる「後出しジャンケン」)だったこともあり、準備不足も相まって3位に終わった[103]

衆院補選(10月23日投開票)でも、福岡6区東京10区ともに一旦は独自候補を擁立していたが[104][105]、4野党協議の結果これを取り下げ、統一候補の支援に回った[106][107][108][109]。しかし結果は、ともに与党系候補(福岡6区は無所属候補が当選後に自民の追加公認を受ける)に敗れた[110]

この間の活動について、公安調査庁は内外情勢の回顧と展望(平成28年度版)で、日本共産党が平和安全法制を「戦争法案」などと呼び、国会周辺の抗議活動に、委員長や所属議員を参加させていると報告している[111]。2015年7月の「安倍政権NO!0724首相官邸包囲」、8月の「国会10万人・全国100万人大行動」、9月の「国会正門前行動」などの運動へ参加し盛り上げを図った[111]。共産党による「国民連合政府」構想は、55年前の政府構想と同様であると評し、「共産党が今回の構想の先に見据えるのは,「民主連合政府」による「民主主義革命」を経て「社会主義をめざす権力」 を作り,最終的に「社会主義・共産主義の社会」を実現することである。同党が,こうした綱領路線を堅持する「革命政党」(6 月の幹部会決議)であることに変わりはない。」としている[112]

また、公安調査庁発刊資料である内外情勢の回顧と展望の平成29年度版について、照屋寛徳が、「内外情勢の回顧と展望」六十二頁には、「沖縄県民大会」に「全国から党員や活動家らを動員した」との記述があるが、具体的にどの政党を指しているのか、当該政党の名称を全て列挙した上で、「動員した」と断定する根拠について政府の見解を示されたい。」と質問[113]。内閣総理大臣の安倍晋三は、「「沖縄県民大会」に「全国から党員・・・を動員した」と記述された政党は、日本共産党であると承知している」と回答している[114]

東京都議会議員選挙(2017年7月2日投開票)では、37人の公認候補を擁立、4人の候補を推薦、支持(うち1人は東京・生活者ネットワーク所属)して戦った[115]。選挙戦では自公両党のみならず、東京都知事小池百合子が与党として結成した都民ファーストの会との差別化も強調して反小池票を吸収、2議席増の19議席を獲得した[116]

次期総選挙も4野党共闘の方針であったが、民進党では保守系議員を中心に共闘に否定的な議員も多く、9月1日の民進党代表選挙では保守系の前原誠司が当選する[117]。しかし以降も保守系議員を中心に民進党からの離党が相次いだ[118]。解散直前の9月25日、小池百合子(東京都知事)が自身に近い議員をメンバーに希望の党を結党すると、前原は28日の常任幹事会の了承を得て、希望の党と合流に向けた交渉を始める[119]衆院解散当日の9月28日、希望の党への事実上の合流方針が両院議員総会で了承されるに至り、志位は希望の党を「自民党の補完勢力」と非難するとともに、原則全選挙区での擁立方針に戻すことを表明し共産・民進両党の共闘は破綻した[120]。また、自由党も代表の小沢一郎が「自公連立政権に対抗する野党勢力の結集」を理由に、希望の党に合流する意思を示し、4党共闘の枠組みから事実上離脱する[121]

一方、9月29日、共産党書記局長の小池晃と社民党幹事長の又市征治が衆院選での両党の選挙協力について協議し、11都府県の20選挙区で候補者を一本化することで合意している[122]

その後、外交・安全保障政策や憲法観の不一致などを理由に希望の党との合流を拒否した民進党出身の左派系メンバーが中心となって10月2日に「立憲民主党」(代表・枝野幸男)が結成され[123]、共産・社民両党は歓迎するコメントを送り[124][125]第48回衆議院議員総選挙(10月22日投開票)において3党共闘となった。

10月5日、全国に先駆け北海道で、共産・社民・立民の3党の地元組織が共闘に合意。道内の全12選挙区において統一候補を擁立。民進から立民に参加する8人全員が統一候補になり、当該8選挙区では共産が立候補を取り下げる一方、立民の「空白区」である4選挙区は共産が候補者を出すことになる[126]。北海道以外の地域でも共産党、社民党、立憲民主党、希望の党のどの政党にも参加しないことを表明した野党系無所属に候補を一本化し共産党は67の選挙区で独自候補を取り下げた。公示ギリギリまで調整が行われ反安倍・反小池の統一候補が249の選挙区で成立した[127]

選挙結果は、立憲民主党と希望の党の新党の間に埋没する形となり、公示前勢力から半減に近い12議席の惨敗に終わる。この結果を受け志位は「『比例は共産』という激励をたくさんいただいた。結果に結びつけることができなかったのは、私たちの力不足だ。捲土重来を期したい」とコメント[128]。また、野党第一党に躍進した立憲民主党について「共闘勢力全体として議席を伸ばすことできたことは大きな喜び」と述べた。

2021年9月30日には立憲民主党との間で次期衆院選で政権交代が実現した場合に、共産が連立に入らず、「限定的な閣外からの協力」をする方針で合意した[129]。しかし、同年10月の第49回衆議院議員総選挙では立憲・共産両党は議席を減らし、敗北。2022年5月に共産党は同年の第26回参議院議員通常選挙に向けて前回衆院選と同様に「政権交代時の閣外協力」を合意するよう立憲民主党に求めたが、立憲側は応じなかった[130]。7月の参院選で共産党は比例票が目標の650万を大きく下回る約362万にとどまり、比例代表で2議席減となる3議席に留まった[131]

結党100周年、党勢の低迷と執行部批判の噴出

2022年7月15日、創立から100年を迎えた[132]

2023年、志位執行部への異論を外部に持ち出した党員が出た。2月6日には、京都府の党員で元中央委員会勤務の松竹伸幸について、日米安保護持への政策転換を唱える著書を出したことが、「党内に派閥・分派はつくらない」などの党規約に違反したとして除名処分とした[35]。この処分への朝日新聞・毎日新聞などの各メディアの批判に対し、党執行部は会見やしんぶん赤旗などにおいて、規約違反を理由に処分の正当性を強調している[133]。3月16日には、元京都府常任委員の鈴木元について、志位委員長への辞任要求や代表公選制の導入を掲げる著書を出したことが、「分派活動を行った」として除名処分とした[134]

2023年4月の第20回統一地方選挙では、前半選となる41道府県議選挙において改選前から24議席減の75議席にとどまり、唯一都道府県議の議席が無かった愛知県議会で議席を回復させた一方、新潟、福井、静岡、熊本、福岡の5県議会で議席がゼロとなった[135][136]。共産の牙城である京都でも、府議選で3議席、京都市議選で4議席減らす結果になったことから、党内では「歴史的な敗北」とする受け止めが広がり、中には「党員の除名騒動が影響した」との声もくすぶったが、書記局長の小池は「影響を与えたとは思っていない」と否定した[137]。後半戦の294の一般市議選では、55議席減となる560議席という結果になり、小池は「期待に応えられず、多くの候補者を落選させ大変悔しい。おわび申し上げたい」と述べた一方、引責辞任は否定した[138][139]


注釈

  1. ^ 政治資金収支報告書への届出人数は、約226,243人。政治資金収支報告書の「個人の負担する党費 又は会費」は1年間ののべ人数なので、12で割った数字が実際の党員数になる。
  2. ^ 但し年次会議には出席したことがない。
  3. ^ ただし、「日共」について、例えば西沢舜一は「反共主義者が好んで多用する蔑称」と述べている[34]
  4. ^ 党首を直接選挙する政党は自民党と社民党のみである。
  5. ^ 「代々木」の使用例:「ある人々が、代々木なんぞに鼻汁もひっかけるもんか、鼻汁だけでもひっかけそうな連中にさえ鼻汁もひっかけるもんかといっているのを私は知っている」[42]
  6. ^ 総選挙では466議席中で1議席減の4議席、統一地方選挙では都道府県議会で合計793議席中の3議席のみ(東京都議長野県議三重県議が各1人)。どちらの選挙でも120-150議席台を確保した社会・自由・進歩の三大政党には大きく水を開けられていた。なお、衆議院の選挙制度は共産党の勢力拡大を抑えるという目的も込められて、第22回総選挙でのみ実施された大選挙区制限連記制から帝国議会と同じ中選挙区制へ戻されていた。
  7. ^ 「(マッカーサーの)弾圧にたいして、徳田らは、政治局会議や中央委員会もひらかず、この弾圧を、分派による党支配の計画を実現する絶好の機会としました。六月七日、徳田らは、勝手に党中央委員会の解体を宣言し、統制委員会の指名という党規約にもない形式で、椎野悦朗を議長とする八人の臨時中央指導部(臨中)を指名しました。実際には、統制委員会はひらかれず、徳田らの「臨中」指名は、マッカーサーの弾圧を口実とした、一種の「クーデター的な手法」による党中央の解体でした。徳田や野坂らは、意見の異なった宮本顕治、志賀義雄、蔵原惟人ら七人の中央委員を排除して、連絡をたち、非公然の体制にはいりました。」[52]
  8. ^ 都議会では自民党、公明党に続く第三党。当時の美濃部亮吉革新都政を与党として支えた両党の議会内勢力が逆転した事は、都政の主導権争いで共産党が優勢に立った事を示していた。
  9. ^ 1971年の初当選時には共同推薦した社会党が、別の候補(竹内正己)を公明党や民社党と共に推薦した。
  10. ^ 共産党は公明党ほどではないが、浮動票の影響を受けにくいため、投票率が下がるほど得票率は上がると言われている。ただし無党派層に限定すれば3割程度得票しているため一概には言えない。例えば、1996年 - 1998年の躍進は、左派系の浮動票の受け皿になったものとの指摘もある。なお、元党地方役員の宮地健一によれば、共産党は『しんぶん赤旗』日曜版発行部数の2倍を基礎票として計算しているという。「2)、HN合計数増減とHN比率」。Hは日刊紙(本紙(Honshi)の頭文字)、Nは日曜版(Nichiyo-ban)を意味する。
  11. ^ ただし、憲法問題などの個別の分野では、他党との協力・連携が行われている場合もある。また、地方選挙については市町村長選や地方議員選挙で現在も1人区での当選があり、高知県やかつての長野県など、無所属候補と連携しながらも政党としては単独与党の地域もある。首長選による公認候補の当選は、兵庫県南光町で町長となった山田兼三の例がある。
  12. ^ 第44回総選挙までは、共産党は他党が用いている、同一ブロックの重複立候補者の比例順位を同一にして、惜敗率を競わせる戦術を採用していなかった。第45回総選挙では、東京以外のブロックでは一部同一順位を採用した。
  13. ^ スターリン時代の1950年にソ連共産党中央委が中心となり、ルーマニアのブカレストに「左翼労働組織支援国際労組基金」が設立されている[140]
  14. ^ 原水禁とはなにか? つまり原水禁は原水協より歴史が浅い
  15. ^ なお、解放同盟側は「解放同盟」「同盟」の略称を用いている。
  16. ^ 逆に、解放同盟は、1974年3月3日~4日の第29回全国大会で、日本共産党を「差別者集団宮本一派」と呼ぶことを正式に決議した。現在は「日共」表記が多いが、鉤括弧は付けていない。ただし、全解連や、その後身である全国人権連は必ず鉤括弧でくくり、また"日共=「全国人権連」"といった、共産党との一体性を強調する表記が多い。
  17. ^ 「専制主義および軍国主義からの世界解放の軍隊としての連合国軍の日本進駐によって、日本における民主主義的変革の端緒が開かれるにいたった。」
  18. ^ 「天皇の制度は憲法上の制度であり、その存廃は、将来、情勢が熟したときに、国民の総意によって解決されるべきものである」
  19. ^ 刑法の不敬罪条項は翌1947年に削除。
  20. ^ 2016年時点で日本共産党以外で国会に議席を持つ政党は政府見解と同じ四島返還論を主張している[191]議席を持たない政治団体としては、維新政党・新風が千島列島全島と南樺太の返還を求めている[要出典]
  21. ^ 日本政府は国後・択捉は南クリルであり歴史的にも法的にも日本固有の領土としている。
  22. ^ 日刊紙は2011年7月時点で24万部であると、第3回中央委員会総会で明らかにされた。
  23. ^ 名称は第一書記
  24. ^ たとえば山口二郎や天木直人、筆坂秀世、森田実などの論、日刊ゲンダイの記事など。

出典

  1. ^ 宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、1030頁。ISBN 4-06-203994-X
  2. ^ あゆみ|党紹介│日本共産党中央委員会 2018年9月3日閲覧。
  3. ^ a b c d ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『日本共産党』 - コトバンク
  4. ^ 党本部の地図・住所|エントリー│日本共産党中央委員会 2018年9月3日閲覧。
  5. ^ a b [1]
  6. ^ “第7回中央委員会総会 志位委員長のあいさつ”. しんぶん赤旗. (2019年9月16日). http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-09-16/2019091604_02_0.html 
  7. ^ 収支報告書(2018年12月3日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  8. ^ Japanese Communist Party - Company Profile and News - Bloomberg Markets” (英語). bloomberg.com. ブルームバーグ. 2019年8月12日閲覧。 “Japanese Communist Party (JCP) operates as a left-wing political party in Japan. ...”
  9. ^ The Editors of Encyclopaedia Britannica. “Japanese Communist Party | political party, Japan” (英語). britannica.com (Encyclopædia Britannica Online). ブリタニカ百科事典. Encyclopædia Britannica, Inc.. 2019年10月1日閲覧。 “Japanese Communist Party (JCP), Japanese Nihon (or Nippon) Kyōsantō, also called Japan Communist Party, leftist Japanese political party founded in 1922.”
  10. ^ Election campaign, the Japanese way”. The Straits Times (2017年6月13日). 2017年10月16日閲覧。 “Both the LDP and Kibo no To are in favour of constitutional revision, unlike the new left-leaning Constitutional Democratic Party of Japan and the far-left Japanese Communist Party.”
  11. ^ a b c 定義なき保守バブル 有権者の解釈多様 - 西日本新聞 - ウェイバックマシン(2017年10月15日アーカイブ分)
  12. ^ a b c d e f g h i 日本共産党綱領』(プレスリリース)日本共産党、2020年1月18日http://www.jcp.or.jp/web_jcp/html/Koryo/ 
  13. ^ a b 田口富久治. “日本共産党”. コトバンク. 日本大百科全書 (ニッポニカ). 朝日新聞社. 2020年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月13日閲覧。
  14. ^ 大辞林 第三版 コトバンク. 2018年9月4日閲覧。
  15. ^ デジタル大辞泉 コトバンク. 2018年9月4日閲覧。
  16. ^ 中北浩爾『日本共産党』(中公新書、2012年)p16
  17. ^ Clausen, Daniel (2013年10月24日). “Japan's persistent pacifism”. East Asia Forum. 2019年2月1日閲覧。
  18. ^ a b c また自民党選択した日本…弱い野党と新型コロナ感染大幅減が追い風に”. 中央日報日本語版. 2021年12月15日閲覧。
  19. ^ “日米安保条約をなくしたらどういう展望が開かれるか”. 日本共産党. https://www.jcp.or.jp/web_policy/2012/05/post-453.html 2021年12月5日閲覧。 
  20. ^ しんぶん赤旗、「国民主権と平和をかかげて誕生したとは?」、2003年11月19日
  21. ^ しんぶん赤旗、「国民主権は憲法の核心」、2017年6月9日
  22. ^ 伝統・文化の継承 真の愛国の立場とは?”. www.jcp.or.jp. 2023年10月15日閲覧。
  23. ^ 中国問題に日本共産党はどう対応してきたか/事実と道理で批判 打開の方策を提起”. www.jcp.or.jp. 2023年10月15日閲覧。
  24. ^ 日ロ領土問題と平和条約交渉について│千島(日露)│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会”. 日本共産党. 2023年10月15日閲覧。
  25. ^ 春原昭彦. “赤旗 あかはた”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2020年1月18日閲覧。
  26. ^ 世界大百科事典 第2版 - 無産者新聞(むさんしゃしんぶん) コトバンク. 2018年11月22日閲覧。
  27. ^ a b c 知りたい聞きたい /政党助成金への態度は?』(プレスリリース)日本共産党、2000年6月4日http://www.jcp.or.jp/faq_box/001/2000604_seito_jyoseikin.html 
  28. ^ 日本に定着するか、政党のカラー”. nikkei.com. 日本経済新聞社 (2017年10月21日). 2019年7月26日閲覧。
  29. ^ 日本共産党規約|党紹介│日本共産党中央委員会 (2000年11月24日改定) 2018年9月3日閲覧。
  30. ^ Japan May Be Moving Right Politically, But Its Communist Party Still Holds Some Sway With Voters Forbes. (2017/10/30, 6:00pm) 2018年9月3日閲覧。
  31. ^ 日本共産党規約』(プレスリリース)日本共産党。 オリジナルの2020年7月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200730061827/https://www.jcp.or.jp/web_jcp/html/Kiyaku/index.html2020年9月13日閲覧 
  32. ^ 政治・経済教育研究会 編 『政治・経済用語集 第2版』 山川出版社、2019年、76-77頁。ISBN 978-4-634-05113-3
  33. ^ a b 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:選挙:読売新聞 読売新聞. 2018年9月3日閲覧。
  34. ^ 『「甲乙丙丁」論 いろはにほへと』新日本出版社、1981年、p308
  35. ^ a b 日本共産党/議員
  36. ^ 日本共産党/日本共産党が、与党の自治体
  37. ^ 三訂版,世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,知恵蔵,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,世界大百科事典 第2版,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版 日本国語大辞典,旺文社日本史事典. “日本共産党とは”. コトバンク. 2020年11月25日閲覧。
  38. ^ 共産志位委員長、異例の在任20年 野党連合政権の樹立目指すが 党勢は衰退”. 産経新聞. 2021年12月25日閲覧。
  39. ^ 日本共産党規約”. 日本共産党. 2023年4月18日閲覧。
  40. ^ 日本共産党の指導部の選出方法について”. 日本共産党. 2023年4月18日閲覧。
  41. ^ 日本共産党創立99周年記念講演会 パンデミックと日本共産党の真価 志位和夫委員長の講演『しんぶん赤旗』2021年8月6日付
  42. ^ 中野重治「緊急順不同」『新日本文学』1972年3月号、西沢舜一「続、変節者の党誹謗と文学的荒廃」『中野重治批判』共産党出版局、1974年、pp115より孫引き
  43. ^ 『日本共産党とは何であるか』自由国民社、p140-141、神山茂夫
  44. ^ 党章・党旗・ノート(2015年4月28日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  45. ^ 宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、1031頁。ISBN 4-06-203994-X
  46. ^ 共産党80年史 2003, pp. 21–22.
  47. ^ 立花隆 1983b, p. 283.
  48. ^ 立花隆 1983b, p. 224, 大泉の主張の力点は、自分はスパイとして政治活動をしたのだから、治安維持法違反に問われるべきではないというところにあった。.
  49. ^ 共産党70年史 1994, 1936年1月に関西地方委員会の検挙、11月に名古屋での検挙、1937年12月にコミンテルンの指示で日本に入国して活動していた小林陽之助の検挙、1940年5月に山代吉宗(作家山代巴の夫)や戦後国会議員になった春日正一らの検挙が記録されている。.
  50. ^ a b 福冨健一 2019, pp. 81–89.
  51. ^ a b 日本共産党創立78周年記念講演会 - 日本共産党の歴史と綱領を語る - 幹部会委員長 不破哲三 (2000年7月20日)
  52. ^ 共産党80年史 2003, pp. 106–107.
  53. ^ a b c d e 福冨健一 2019, pp. 90–101.
  54. ^ 「戦後50年 その時日本は」(NHK出版、1995年)
  55. ^ 「資料戦後学生運動」(三一書房、1970年)p7
  56. ^ 1.過激派の誕生 - 警察庁
  57. ^ 暴力革命の方針を堅持する日本共産党 - 警察庁
  58. ^ 政府の「暴力革命」答弁書は悪質なデマ
  59. ^ 岩垂弘 もの書きを目指す人びとへ ――わが体験的マスコミ論―― 第2部 社会部記者の現場から 第49回 民主団体担当となる
  60. ^ 筆坂秀世 2006, p. 145.
  61. ^ a b 筆坂秀世 2006, pp. 145–148.
  62. ^ 筆坂秀世 2006, pp. 171–172.
  63. ^ 安東仁兵衛日本における新しい社会民主主義を創造しよう
  64. ^ 筆坂秀世 2006, p. 148.
  65. ^ 第19回党大会決議 - ウェイバックマシン(2013年12月2日アーカイブ分)
  66. ^ 筆坂秀世 2006, p. 186.
  67. ^ 第20回党大会決議 - ウェイバックマシン(2013年3月12日アーカイブ分)
  68. ^ 『読売新聞』2007年7月19日付朝刊、社説
  69. ^ 筆坂秀世 2006, pp. 143–152.
  70. ^ 筆坂秀世 2006, pp. 173–177.
  71. ^ 2008年9月27日(土)「しんぶん赤旗」 日本共産党が第7回中央委員会総会 「国民が主人公」の民主的政権へ大きな一歩踏み出す選挙に
  72. ^ 2008年1月5日(土)「しんぶん赤旗」 新しい政治つくる歴史的転機 総選挙勝利へ意気高く 党名を高く掲げ、日本改革の方針を語ろう 2008年党旗びらき 志位委員長があいさつ
  73. ^ 2008年1月7日(月)「しんぶん赤旗」 今年の国会と選挙にどうのぞむか NHK日曜討論 志位委員長の発言(大要)
  74. ^ 2009年6月6日(土)「しんぶん赤旗」 全党の努力で生み出した変化 選挙勝利に実らせよう 日本共産党 8中総終わる 「二大政党」の悪政に立ち向かう 志位委員長が結語
  75. ^ 自公政権を退場に追い込む決定的な“審判”をくだし、新しい日本の進路の“選択”にふみだす選挙に ――解散・総選挙にのぞむ日本共産党の基本的立場”. 日本共産党中央委員会幹部会 (2009年7月16日). 2009年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月18日閲覧。
  76. ^ asahi.com(朝日新聞社):民主との政策協力、共産が模索 「基本的立場」に明記 - 政治 - ウェイバックマシン(2009年7月22日アーカイブ分)
  77. ^ 『朝日新聞』愛知版 自民 求む共産出馬 2009年07月28日
  78. ^ 総選挙の結果について 2009年8月31日 日本共産党中央委員会常任幹部会
  79. ^ 参議院選挙の結果について
  80. ^ 『しんぶん赤旗』2010年9月29日号 「第2回中央委員会総会 志位委員長の結語
  81. ^ 『しんぶん赤旗』2010年9月28日号 「第2回中央委員会総会について 2010年9月27日 日本共産党中央委員会書記局
  82. ^ 『しんぶん赤旗』2012年5月24日 全国活動者会議 志位委員長の幹部会報告
  83. ^ 共産、被災地選挙でじわり 他勢力「支援は票目当て」と警戒+(1/2ページ) - MSN産経ニュース - ウェイバックマシン(2011年11月26日アーカイブ分)
  84. ^ 選挙:衆院選 TPP、踏み絵に JA山梨は共産と「共闘」- 毎日jp(毎日新聞) - ウェイバックマシン(2012年11月28日アーカイブ分)
  85. ^ 安倍政権の暴走に立ち向かい、「国民が主人公」の新しい政治を ――参院選で問われる大争点と日本共産党の改革提言 2013年6月6日 日本共産党
  86. ^ 日本共産党のマスコットキャラ「カクサン部」、参院選を後押し? 2013年7月20日ウォール・ストリート・ジャーナル日本版
  87. ^ 共産・吉良氏が当選、「ブラック企業対策」前面に 東京 2013年7月21日 朝日新聞デジタル
  88. ^ 時事ドットコム:自民65、民主17、公明11=維新・みんな・共産8-参院選議席確定【13参院選】 - archive.today(2013年7月23日アーカイブ分)
  89. ^ [共産党12年ぶり参院選選挙区で議席獲得-日刊スポーツ新聞]
  90. ^ 参議院選挙結果について 志位委員長が記者会見 2013年7月22日(月)しんぶん赤旗
  91. ^ 低投票率、組織政党が有利に ネット選挙、奏功せず 2013/7/22 4:18 日本経済新聞
  92. ^ “【参院選2013 京都】視点 反自民票、共産に流れる”. 産経新聞. (2013年7月22日). https://www.sankei.com/politics/news/130722/plt1307220091-n1.html 
  93. ^ 総選挙の結果について 12月15日 日本共産党中央委員会常任幹部会 しんぶん赤旗 2014年12月16日
  94. ^ 史上初、全都道府県に党議席 各地で初議席、2人区当選次々 しんぶん赤旗 2015年4月13日(月)
  95. ^ 自民、道府県議選24年ぶり過半数…知事選全勝 2015年04月13日 読売新聞
  96. ^ 2015年4月28日(火) 躍進した力でたたかいと党勢拡大へ ――いっせい地方選挙後半戦の結果について2015年4月28日(火) 日本共産党公式サイト
  97. ^ “「戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府」の実現をよびかけます”. (2015年9月19日). http://www.jcp.or.jp/web_policy/2015/09/20150919-yobikake.html 2015年9月19日閲覧。 
  98. ^ 社民党大会 日本共産党が史上初の参加 2016年2月21日(日) しんぶん赤旗
  99. ^ 北海道5区補選、自民新人の和田氏勝利 池田氏、猛追及ばず | どうしんウェブ/電子版(政治) - ウェイバックマシン(2016年4月25日アーカイブ分)
  100. ^ 衆院京都3区補選、共産は自主投票 日本経済新聞
  101. ^ 【参院選】焦点1人区、激戦加速 野党票集約 全32選挙区で自民と直接対決 - 産経ニュース - ウェイバックマシン(2019年3月24日アーカイブ分)
  102. ^ 2016参院選挙候補者紹介 - 衆院・参院予定候補者 - ウェイバックマシン(2016年7月8日アーカイブ分)
  103. ^ “【東京都知事選】都知事に小池百合子氏 分裂選挙「知名度」で制す 初の女性都知事”. 産経新聞. (2016年7月31日). https://www.sankei.com/article/20160731-EGI2DKEGO5KYZJC342XLC2XQBY/ 
  104. ^ “福岡6区補選に共産が候補者擁立 「野党共闘は協議」”. 産経新聞. (2016年8月10日). https://www.sankei.com/region/news/160810/rgn1608100050-n1.html 
  105. ^ 東京10区補選で公募=透明性を確保-自民:時事ドットコム - ウェイバックマシン(2016年9月1日アーカイブ分)
  106. ^ “衆院2補選 共産が候補自主的に取り下げ 野党統一候補”. 産経新聞. (2016年10月5日). https://www.sankei.com/politics/news/161005/plt1610050003-n1.html 
  107. ^ “衆院補選 野党統一候補の擁立で合意 4野党書記局長・幹事長会談 勝利へ協力と旗印を確認”. しんぶん赤旗. (2016年10月6日). http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-10-06/2016100601_01_1.html 2016年10月13日閲覧。 
  108. ^ 新井候補勝利へ全力 衆院福岡6区補選 小林氏が決意”. 日本共産党福岡県委員会 (2016年10月7日). 2016年10月13日閲覧。
  109. ^ 東京10区補選 市民団体と政策協定 鈴木庸介予定候補 格差是正など10項目”. 日本共産党東京都委員会 (2016年10月11日). 2016年10月13日閲覧。
  110. ^ “【衆院ダブル補選】東京10区は若狭氏、福岡6区は鳩山氏次男が当選”. 産経新聞. (2016年10月24日). https://www.sankei.com/politics/news/161024/plt1610240004-n1.html 
  111. ^ a b 内外情勢の回顧と展望 公安調査庁 p63
  112. ^ 内外情勢の回顧と展望 公安調査庁 2016年1月 p72
  113. ^ 公安調査庁発刊資料「内外情勢の回顧と展望」に関する質問主意書 平成二十九年一月二十日提出質問第一三号
  114. ^ 答弁本文情報 内閣衆質一九三第一三号 平成二十九年一月三十一日
  115. ^ 小池都政に初の審判、「知事支持」過半数が焦点 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) - ウェイバックマシン(2017年6月23日アーカイブ分)
  116. ^ “【都議選投開票】共産・小池晃書記局長「非常に手応え。今後の国政に重大な影響」 共産党2議席増の19議席を獲得 「反与党・非小池」票を巧みに吸収 ”. 産経新聞. https://www.sankei.com/article/20170703-N5MXLXYZG5MGLBZBIB6YEJU2UI/ 
  117. ^ 民進新代表に前原氏 一騎打ち、枝野氏破る - 共同通信 47NEWS - ウェイバックマシン(2017年9月1日アーカイブ分)
  118. ^ 離党届提出の3議員を除籍、対抗馬も検討…民進 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) - ウェイバックマシン(2017年9月19日アーカイブ分)
  119. ^ 前原氏「希望に合流」表明=民進、常任幹事会で了承【17衆院選】:時事ドットコム - ウェイバックマシン(2017年9月28日アーカイブ分)
  120. ^ “共産、希望に対抗馬…民進を批判「重大な背信」”. 読売新聞. (2017年9月28日). http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20170928-OYT1T50056.html 2017年9月28日閲覧。 
  121. ^ “【衆院解散】民進「解党論」が急浮上 個別に小池新党合流、「非自民・反共産」結集へ”. 産経新聞. (2017年9月27日). https://www.sankei.com/politics/news/170927/plt1709270010-n1.html 
  122. ^ “衆院選 共産と社民が候補者一本化 20選挙区で”. 毎日新聞. (2017年9月29日). https://mainichi.jp/senkyo/articles/20170930/k00/00m/010/167000c 2017年9月30日閲覧。 
  123. ^ “枝野氏、新党「立憲民主党」結成を表明”. 日本経済新聞. (2017年10月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21781280S7A001C1000000/ 2017年10月2日閲覧。 
  124. ^ 共産 小池氏 “枝野新党” 歓迎 連携協議進める意向 | NHKニュース - ウェイバックマシン(2017年10月2日アーカイブ分)
  125. ^ 社民 又市氏 “枝野新党” 歓迎 連携の意向 | NHKニュース - ウェイバックマシン(2017年10月3日アーカイブ分)
  126. ^ 「民進」肩書外し共闘 道内8選挙区、自公と対決へ:どうしん電子版(北海道新聞) - ウェイバックマシン(2017年10月7日アーカイブ分)
  127. ^ “【衆院選】共産など野党3党 241選挙区で候補一本化”. 産経新聞. (2017年10月7日). https://www.sankei.com/politics/news/171007/plt1710070006-n1.html 
  128. ^ 共産惨敗、議席大幅減…立憲民主に支持流れ」”. YOMIURI ONLINE (2017年10月23日). 2017年10月23日閲覧。
  129. ^ “立憲と共産、初の閣外協力合意 政権交代目指し候補者調整進める”. 毎日新聞. (2021年9月30日). https://mainichi.jp/articles/20210930/k00/00m/010/223000c 2023年4月28日閲覧。 
  130. ^ “立民と共産「限定的閣外協力」 参院選見送りへ”. 産経新聞. (2022年5月9日). https://www.sankei.com/article/20220509-Y4EAKFPCO5P65NK7MG5IYFA5MM/?outputType=theme_election2022 2023年4月28日閲覧。 
  131. ^ “「責任深く痛感」 議席減の共産が声明”. 産経新聞. (2022年7月11日). https://www.sankei.com/article/20220711-RPFZQHEFWRMFREXA7F4775SB6Q/?outputType=theme_election2022 2023年4月28日閲覧。 
  132. ^ 「順風満帆だった時期というのはない」日本共産党が創立100年 進む党員の高齢化 野党共闘も結果得られず | TBS NEWS DIG (1ページ) - ウェイバックマシン(2022年7月15日アーカイブ分)
  133. ^ 「共産党」大揺れ、改革訴えた党員「除名」で待つ試練 - 東洋経済オンライン 2023年2月11日
  134. ^ 共産が志位氏の辞任求めた党員を除名 「分派活動」と認定 - 毎日新聞 2023年3月17日
  135. ^ “統一地方選挙【詳細】維新 大阪ダブル選制し 道府県議選も倍増”. NHK NEWS WEB. (2023年4月10日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230409/k10014032291000.html 2023年4月28日閲覧。 
  136. ^ “女性当選者、最多316人 41道府県議 79人増、全体の14% 維新は倍増、124議席 全議席確定”. 毎日新聞. (2023年4月10日). https://mainichi.jp/articles/20230410/ddg/001/010/001000c 2023年4月28日閲覧。 
  137. ^ “共産党は立て直せるか 統一地方選で空白県増 「歴史的な敗北」”. 毎日新聞. (2023年4月25日). https://mainichi.jp/articles/20230425/k00/00m/010/230000c 2023年4月28日閲覧。 
  138. ^ “共産・小池氏「おわび申し上げたい」 統一選後半戦、市議選で55人減”. 毎日新聞. (2023年4月24日). https://mainichi.jp/articles/20230424/k00/00m/010/285000c 2023年4月28日閲覧。 
  139. ^ “統一地方選、止まらない投票率下落 市議選は立憲と維新が議席伸ばす”. 朝日新聞. (2023年4月24日). https://www.asahi.com/articles/ASR4S6GF7R4SOXIE02C.html 2023年4月28日閲覧。 
  140. ^ a b 日本共産党へのソ連からの秘密資金援助疑惑に関する質問主意書”. www.shugiin.go.jp. 2022年3月10日閲覧。
  141. ^ a b 名越健郎『秘密資金の戦後政党史: 米露公文書に刻まれた「依存」の系譜』新潮社、2019年、176-230頁。ISBN 978-4-10-603850-1OCLC 1134986807 
  142. ^ 暴力革命の方針を堅持する日本共産党(警察庁)”. www.npa.go.jp. 2022年3月10日閲覧。
  143. ^ 「前衛」(1962年10月号)、上田耕一郎元副委員長論文「2つの平和大会と修正主義理論」(大月書店「マルクス主義と平和運動」収録)「侵略的な戦略を完成しようとするアメリカの核実験にたいして、ソ連が防衛のための核実験をおこなうことは当然」
  144. ^ 原水爆禁止運動に偏見を持ち込む 「朝日」の特異な立場
  145. ^ 緒方靖夫「アフガニスタン問題の真相と自主独立の立場」54頁、増田紘一「アフガニスタンの歴史と闘いの伝統」69頁。両論文とも『前衛』1980年6月号(453号)。
  146. ^ 昭和63年 警察白書”. www.npa.go.jp. 2022年3月10日閲覧。
  147. ^ https://www.npa.go.jp/bureau/security/kouan/kyokusa.pdf
  148. ^ 誰か昭和を想わざる 昭和ラプソディ - archive.today(2014年1月4日アーカイブ分)
  149. ^ 文部科学省 同和対策審議会答申(『人権教育の指導等の在り方について(第三次とりまとめ)』から抜粋)
  150. ^ 植松安太郎『人間解放をめざして』p.198(創樹社、1977年)
  151. ^ 三谷秀治『火の鎖』p.409(草土文化、1985年)
  152. ^ 三谷秀治『火の鎖』p.438(草土文化、1985年)
  153. ^ 部落問題の現状は?日本共産党 知りたい・聞きたい
  154. ^ 「解同」横暴・利権あさり どこまで追い込んできたか 不公正な同和行政の完全終結を」しんぶん赤旗 2007年3月4日付。なお、同記事によれば、解放同盟の推薦候補は与野党にまたがっており、民主党を中心に、社民党、自民党、公明党、新社会党にも推薦候補が存在する。
  155. ^ 2007年1月4日(木)「しんぶん赤旗」 崩れ出した「解同」タブー
  156. ^ ■小沢一郎ウェブサイト■ - ウェイバックマシン(2007年6月24日アーカイブ分)
  157. ^ 日本共産党第四回党大会決定の日本共産党行動綱領 - 日本社会主義文献類聚[リンク切れ]
  158. ^ 「日本の解放と民主的変革を、平和の手段によって達成しうると考えるのはまちがいである。」日本共産党の当面の要求 - 日本社会主義文献類聚[リンク切れ]
  159. ^ 多数者革命の党とは? - 日本共産党
  160. ^ 福冨健一 2019, p. 163–167.
  161. ^ 科学的社会主義を発展させる(2014年) - しんぶん赤旗
  162. ^ 綱領改定についての報告(2004年1月15日)日本共産党 中央委員会議長 不破哲三
  163. ^ 不破哲三『新・日本共産党綱領を読む』(2004年、新日本出版社)p334-335
  164. ^ 日本共産党綱領(一部改定) - しんぶん赤旗
  165. ^ 日本共産党の日本人民共和国憲法(草案)(1946)
  166. ^ 帝国議会会議録検索システムより抜粋
  167. ^ 天皇の制度と日本共産党の立場(2019年6月) - しんぶん赤旗
  168. ^ a b c d e 参院選公約“アメリカ・財界いいなり”から「国民が主人公」の政治への転換を--そうしてこそ「政治を変えたい」という願いが生かせます
  169. ^ a b c d e f g h i j k l m 2010年参議院議員選挙にのぞむ日本共産党の政策集
  170. ^ 労働者派遣法「改定」案に対する日本共産党の修正案
  171. ^ a b c d e f g h 「女性への差別を解決し、男女が共に活躍できる社会を」しんぶん赤旗 2014年10月22日
  172. ^ a b c d e f g h 「女性への差別を解決し、男女が共に活躍できる社会を -日本共産党は提案します-」、2014年10月21日
  173. ^ a b c 「ジェンダー平等の日本へ いまこそ政治の転換を」、2021年10月1日
  174. ^ a b c d e f “【日本共産党研究】「防衛費は人を殺す予算」発言だけじゃない 「たら」「れば」を事実のように語る共産党のデマ・炎上体質を斬る”. 産経新聞. (2016年7月18日). https://www.sankei.com/article/20160718-7LQUXBKBXVNHVPU6IPVVI3RPXU/4/ 2017年4月20日閲覧。 
  175. ^ “たたかいはこれからが正念場――TPP参加断念までがんばりぬこう/志位委員長のあいさつ”. しんぶん赤旗. (2011年8月28日). http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-08-28/2011082803_01_0.html 2011年11月10日閲覧。 
  176. ^ 第111回国会 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号 参議院 1987年12月11日 小笠原貞子の質問参照
  177. ^ 日本共産党 『原発―推進政策を転換せよ』 1988年
  178. ^ 日本共産党 日本共産党第22回大会決議
  179. ^ 日本共産党第22回大会議案 不破さん独占インタビュー 話題の「前衛政党」「社会主義革命」「憲法と自衛隊」…。
  180. ^ 日本の平和と安全を真面目に考えられなくなった日本共産党 - ウェイバックマシン(2015年11月16日アーカイブ分)
  181. ^ 日本共産党資料館 - ウェイバックマシン(2006年7月13日アーカイブ分)
  182. ^ 「転換期の「安保」」(毎日新聞社、1979年)404p
  183. ^ 「成田知巳論文論説集 第1巻」(社会新報、1969年)75p
  184. ^ しんぶん赤旗別刷り学習党活動版
  185. ^ “【共産「人殺す予算」発言】稲田朋美、石田祝稔、和田政宗ら各氏が「訂正した方がいい」「御党のためだ」と忠告したが…”. 産経新聞. (2016年6月27日). https://www.sankei.com/article/20160627-N3B7KLTV7BMWJEXW4DT3P5IJPA/ 2020年6月8日閲覧。 
  186. ^ しんぶん赤旗 民団の新年会に志位委員長が出席
  187. ^ 永住外国人の地方参政権/法案要綱 永住外国人に地方参政権を保障するための日本共産党の提案(1998年11月17日)
  188. ^ 民団の新年会に志位委員長が出席 しんぶん赤旗2009年1月10日
  189. ^ 在日外国人の参政権 どう考える? 2004年10月13日(水)「しんぶん赤旗」
  190. ^ 千島問題の解決でいま必要なことは? 2000年10月5日(木)「しんぶん赤旗」 (2010年12月24日閲覧)
  191. ^ 佐藤優 (2016年6月19日). “【佐藤優の世界裏舞台】共産党が国民政党になったと見るのは危険だ あの政党は普通の政党ではない”. 産経新聞. https://www.sankei.com/article/20160704-JZJQ355FFFJAFAYZ4ZLRYHL6GA/ 
  192. ^ 「北方領土返還要求全国大会」での志位委員長のあいさつ[2]
  193. ^ 歴代自民党政権の日ロ領土交渉方針の根本的再検討を(2010年11月9日 日本共産党)[3]
  194. ^ 「竹島」 衝突回避を歓迎 2006年4月24日(月)「しんぶん赤旗」 (2010年12月24日閲覧可能)
  195. ^ “【竹島の帰属が問題になっているわけは?】”. しんぶん赤旗. (2002年7月17日). http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-07-17/2002-0717faq.html 2010年12月21日閲覧。 
  196. ^ a b “【日本の領有は正当 尖閣諸島 問題解決の方向を考える】”. しんぶん赤旗. (2010年9月20日). http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-09-20/2010092001_03_1.html 2010年12月21日閲覧。 
  197. ^ 「共産、「尖閣領有の大義」主張を 弱腰政府にねじをまく」:イザ! - ウェイバックマシン(2010年10月8日アーカイブ分)
  198. ^ パチンコ店内 ATM設置 警察認識 届け出許可、規制せず”. しんぶん赤旗. 日本共産党 (2009年11月17日). 2011年11月3日閲覧。
  199. ^ パチンコ店ATM野放し 設置場所基準なし 個別銀行の「判断」任せ 全銀協”. しんぶん赤旗. 日本共産党 (2009年11月26日). 2011年11月3日閲覧。
  200. ^ パチンコATM 設置しません 農林中金 全国に通知 本紙記事添付”. しんぶん赤旗. 日本共産党 (2010年1月22日). 2011年11月3日閲覧。
  201. ^ パチンコATM 広がる撤去 「4~5年で8000台」計画 説明文から削除も”. しんぶん赤旗. 日本共産党 (2010年3月24日). 2011年11月3日閲覧。
  202. ^ パチンコATM 銀行撤退へ 「社会的批判」に配慮 契約3行中1行が表明”. しんぶん赤旗. 日本共産党 (2009年12月17日). 2011年11月3日閲覧。
  203. ^ パチンコ 合法換金狙い 山岡消費者担当相ら助言役 大門氏が追及”. しんぶん赤旗. 日本共産党 (2011年10月29日). 2011年11月3日閲覧。
  204. ^ しんぶん赤旗 2013年10月8日
  205. ^ 同和行政終結へ交流 人権侵害の法案づくり批判 人権連が全国研究集会”. しんぶん赤旗. 日本共産党 (2011年6月28日). 2011年11月3日閲覧。
  206. ^ 列島だより 安心・健康な御代田町へ 同和事業廃止 福祉施策ぐんと”. しんぶん赤旗. 日本共産党 (2010年12月6日). 2011年11月3日閲覧。
  207. ^ 長野・御代田町長選 茂木氏の圧勝 実績、町民の心つかむ 良識が「同和復活」阻んだ”. しんぶん赤旗. 日本共産党 (2011年2月22日). 2011年11月3日閲覧。
  208. ^ 補助金約5億を流用 「解同」系芦原病院 市は黙認、虚偽報告 大阪”. しんぶん赤旗. 日本共産党 (2006年4月29日). 2011年11月3日閲覧。
  209. ^ 不公正な同和行政に支出 大東市長に2500万円返還命令 大阪地裁判決 市に損害与えた”. しんぶん赤旗. 日本共産党 (2011年2月3日). 2011年11月3日閲覧。
  210. ^ 志位和夫「第25回党大会にたいする中央委員会報告」 日本共産党中央委員会(『しんぶん赤旗』2010年1月15日)
  211. ^ a b 政治資金収支報告書及び政党交付金使途等報告書公開(2011年12月9日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project※同党の政治資金収支報告書は、月ごとの党費納入者数を延べ数で報告しているため、政治資金収支報告書に記載されている員数3,045,049を12で割った253,754が党費納入者数と推定することができる。
  212. ^ 入党のよびかけ
  213. ^ a b 浜野忠夫 『国民に開かれた党へ』 新日本出版社、2001年8月、p.72。
  214. ^ [4]政権とっても派閥はできないか?,1999年1月21日「しんぶん赤旗」.
  215. ^ [5]「日本共産党の民主集中制とはどんなもの?,2009年3月14日(土)「しんぶん赤旗」
  216. ^ たとえば、浜野(2001)、p.78の節表題。「(4)地方党機関の『自治権』について」
  217. ^ 浜野忠夫(幹部会副委員長)「中央委員会が推薦する中央役員候補者名簿の提案にあたって」『しんぶん赤旗』2010年1月16日
  218. ^ a b 日本共産党中央委員会 「日本共産党25回大会中央委員会の機構と人事」 2011年1月。
  219. ^ 志位和夫 「政党の値打ちは何によってはかられるか 第40回赤旗まつり 志位委員長の記念演説」 『しんぶん赤旗』2010年11月9日。
  220. ^ 日本共産党の青年支部って?」『しんぶん赤旗』2000年11月9日(木)
  221. ^ 4章(19)参議院選挙の目標と方針について、『第25回大会決議』
  222. ^ 共産党後援会が個人名でないのはなぜ?」『しんぶん赤旗』2009年12月19日
  223. ^ a b “2014年政治資金収支報告/共産党は自前で財政活動/政党助成金や企業・団体献金 受け取らず”. しんぶん赤旗. (2015年11月28日). http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-11-28/2015112805_01_0.html 
  224. ^ 産経新聞. (2014年4月5日). https://www.sankei.com/politics/news/140405/plt1404050006-n1.html 
  225. ^ 赤旗購読料は「共産の政党助成金」 橋下氏が持論を展開、共産の助成金廃止主張は「きれい事」 - 産経WEST - ウェイバックマシン(2014年11月28日アーカイブ分)
  226. ^ 上田均 「日本共産党の政治資金 草の根活動と結んだ浄財」 『しんぶん赤旗』、2009年10月1日
  227. ^ 京都市会の政活費、使用割合84% 3億6400万円支出 : 京都新聞 - ウェイバックマシン(2018年8月1日アーカイブ分)
  228. ^ <仙台市議会>政活費執行率68.9% 17年度収支報告書公開 | 河北新報オンラインニュース - ウェイバックマシン(2018年8月1日アーカイブ分)
  229. ^ “共産党の大阪府議・市議らが政務活動費で「しんぶん赤旗」購入 高裁判決は「支出認められない」”. 産経新聞. (2016年10月24日). https://www.sankei.com/politics/news/161024/plt1610240010-n1.html 2018年8月1日閲覧。 
  230. ^ 神戸新聞NEXT|総合|神戸市会、政活費返還率3年連続1割超 不正発覚で厳格化 - ウェイバックマシン(2018年7月20日アーカイブ分)
  231. ^ 県議の総所得、昨年平均2013万円:愛知:中日新聞(CHUNICHI Web) - ウェイバックマシン(2018年8月1日アーカイブ分)
  232. ^ 第7回中央委員会総会 志位和夫委員長のあいさつ”. 日本共産党 (2019年9月15日). 2020年3月25日閲覧。
  233. ^ “共産「赤旗」100万割れ 異例の“告白” 財政悪化で支援訴え”. 産経新聞. (2019年9月5日). https://special.sankei.com/a/politics/article/20190905/0003.html 
  234. ^ 公安調査庁 (20 December 2019). 「内外情勢の回顧と展望」(令和2年1月) 国内情勢 (PDF) (Report). p. 73. 2020年3月25日閲覧
  235. ^ 警察庁 (6 March 2020). •焦点第290号 -令和元年回顧と展望‐「天皇陛下の御即位に伴う儀式等に係る警備」 (PDF) (Report). p. 37. 2020年3月25日閲覧
  236. ^ 共産党の新本部ビル完成 自民を上回り最大 - ウェイバックマシン(2009年7月27日アーカイブ分)
  237. ^ 『党綱領の力点』(日本共産党中央委員会出版局、2014年)
  238. ^ 共産党、なぜ熱海に聖地…党大会の「伊豆学習会館」、床下にはプール(1/2ページ) - 産経ニュース - ウェイバックマシン(2015年12月12日アーカイブ分)
  239. ^ 日本共産党が与党の自治体
  240. ^ 日本共産党の地方議員数
  241. ^ 日本共産党綱領一部改定についての提案 1994年 - 日本共産党
  242. ^ 共産党が破防法に基づく調査対象団体であるとする当庁見解”. 公安調査庁. 2020年3月18日閲覧。
  243. ^ そもそも前身は逆コース当時に政権が設置した「法務庁特別審査局」。
  244. ^ “政府が「共産党は破防法調査対象」と答弁書を閣議決定”. 産経新聞. (2016年3月23日). https://www.sankei.com/politics/news/160322/plt1603220039-n1.html 2016年6月10日閲覧。 
  245. ^ 共産党の「暴力革命」不変 破防法対象と政府答弁書 - 産経ニュース - ウェイバックマシン(2016年3月22日アーカイブ分)
  246. ^ 公安調査庁とは?日本共産党
  247. ^ 飛松五男『なぜ警察官の犯罪がなくならないのか』45頁
  248. ^ 共産党:参院選野党協力、沖縄以外は行わず - 毎日新聞 - archive.today(2015年9月19日アーカイブ分)
  249. ^ 志位和夫 (2015年9月19日). “「戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府」の実現をよびかけます”. しんぶん赤旗. http://www.jcp.or.jp/web_policy/2015/09/20150919-yobikake.html 
  250. ^ 共産党:他党と選挙協力…独自候補擁立見直し - 毎日新聞 - ウェイバックマシン(2015年9月19日アーカイブ分)
  251. ^ 2007年3月13日(火)「しんぶん赤旗」 日本共産党躍進の流れを首都・東京から 明治公園での志位委員長の訴えから
  252. ^ 京都の財界・保守政界 “共産党落とし”に必死 民主候補者支援の動き2013年7月16日 しんぶん赤旗
  253. ^ 大激戦を勝ち抜いた2013年7月22日 しんぶん赤旗
  254. ^ 京都民主 “自民の票を回して” 共産落としへ「お願い」2013年7月11日 しんぶん赤旗
  255. ^ asahi.com(朝日新聞社):共産、平松氏を全面支援へ 大阪市長選 「独裁を阻止」 - 政治 - ウェイバックマシン(2011年11月6日アーカイブ分)
  256. ^ 「反ハシズム統一戦線」に共産党まで相乗りする混沌民意不在、投票率低迷の大阪市長選に何を問うべきか-ダイヤモンドオンライン
  257. ^ 大阪市長選 共産党が柳本市議の自主的支援を決定 (毎日放送) - Yahoo!ニュース - ウェイバックマシン(2015年10月4日アーカイブ分)
  258. ^ “東京・国分寺市長選 共産推薦候補が当選 自民など推す現職破る”. 読売新聞・東京朝刊: p. 3. (1997年7月7日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  259. ^ 民青同盟の目的と規約 - - ウェイバックマシン(2010年7月31日アーカイブ分)
  260. ^ 革新懇代表世話人 - ウェイバックマシン(2002年10月10日アーカイブ分)
  261. ^ 全日本民医連有志後援会代表世話人(鈴木篤)との写真
  262. ^ 「全国業者後援会代表委員の国分稔」(2005年8月20日(土)「しんぶん赤旗」)
  263. ^ 「新婦人内後援会の高田公子代表委員」(2003年6月20日(金)「しんぶん赤旗」)
  264. ^ 宗平協新役員が共産党訪問・懇談(2007年10月2日(火)「しんぶん赤旗」)
  265. ^ a b c d e f g 各地の行動予定、日本共産党中央委員会、2016年6月12日閲覧。
  266. ^ “【日本共産党研究】「俺たちの声を聞け!」「政治家の背中押したの俺たちっすよ」 SEALDsと共産党は独善性も瓜二つだった…”. 産経新聞. (2016年6月4日). https://www.sankei.com/article/20160630-7KDQSUOHERMSJCESE4CFCODVPU/5/ 
  267. ^ 科学的社会主義の原則と一国一前衛党論 - ウェイバックマシン(2007年1月6日アーカイブ分)※『赤旗』、1984年7月25日。『日本共産党国際問題重要論文集 第15巻』に収録。『日本共産党の70年』は「日本共産党は1984年にはいってから、……「併党」論がソ連や中国など社会主義大国を中心にあたらしくあらわれてきた問題を…全面的に詳細に批判した「科学的社会主義の原則と一国一前衛党論――『併党』論を批判する」を発表した」(下巻p.201)と紹介している。
  268. ^ 党大会に参加 外国来賓の紹介」「メッセージを寄せた外国の党、組織を紹介」『しんぶん赤旗』2004年1月15日
  269. ^ 党大会に参加 外国政党代表の紹介」、「メッセージを寄せた外国の党を紹介」『しんぶん赤旗』2006年1月13日
  270. ^ 出典”. 日本共産党 (2019年1月4日). 2021年10月26日閲覧。
  271. ^ アメリカを訪問して志位委員長の報告」『しんぶん赤旗』2010年5月25日
  272. ^ 「アジアの共同体」、「核兵器のない世界」アジア政党国際会議と日本共産党の貢献 志位委員長が語る『しんぶん赤旗』2014年9月28日
  273. ^ 日刊紙「赤旗」1967年7月18日号に発表
  274. ^ 「文化評論」1972年9月臨時増刊号175ページ所載
  275. ^ 前衛」1972年3月臨時増刊号 194-196ページ所収 藤本洋「労働組合の強化と文化サークル活動」
  276. ^ 赤旗」1972年7月3日号 所載 藤本洋「歌劇『沖縄』第2次全国公演-成功をささえた人びと」
  277. ^ 東日本大震災情報ページ”. 日本共産党 (2011年3月). 2011年8月30日閲覧。
  278. ^ 長野県日本共産党諏訪地区委員会から支援物資届く | 日本共産党岩手県委員会 東日本大震災救援情報 - ウェイバックマシン(2011年12月27日アーカイブ分)
  279. ^ 見捨てられていなかった」『しんぶん赤旗』、2011年4月24日。2011年8月30日閲覧。
  280. ^ あったかいね共産党とNPO 炊き出し”. 日本共産党 (2011年4月7日). 2011年8月30日閲覧。
  281. ^ 義援金と党への寄付、同じ袋で集金 共産、批判受け注意:朝日新聞デジタル - ウェイバックマシン(2016年4月18日アーカイブ分)
  282. ^ 「非実在児童ポルノ」の規制を主張する共産党は「裏切り者」ではない。なぜなら… - Yahoo! JAPAN - ウェイバックマシン(2021年10月22日アーカイブ分)
  283. ^ 日本共産党が強い「表現規制派」へ転向。この公約内容では、さすがに「表現の自由を守る」の建前は崩壊している (1/2) - ウェイバックマシン(2021年10月19日アーカイブ分)
  284. ^ 【高木桂一の『ここだけ』の話】破格の厚遇「まるで赤い貴族」 “躍進”共産党に君臨する不破元議長の“伝説”(5/6ページ) - 産経ニュース - ウェイバックマシン(2015年1月9日アーカイブ分)
  285. ^ 総選挙勝利へSNS活用を 日本共産党大阪女性後援会 研修交流会開く”. 日本共産党 (2021年6月5日). 2021年10月16日閲覧。
  286. ^ 総選挙募金へのご協力をお願いします”. 日本共産党 (2021年10月6日). 2021年10月16日閲覧。
  287. ^ 共産党議員ら「ボンカレー」思わせる画像利用 大塚食品「一切関与していない」...党関係者が謝罪ラッシュ - J-CAST ニュース 2023年3月31日





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本共産党」の関連用語

日本共産党のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本共産党のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本共産党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS