山代吉宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山代吉宗の意味・解説 

山代吉宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 17:44 UTC 版)

山代 吉宗(やましろ よしむね、1901年7月7日 - 1945年1月14日)は、日本労働運動家。

経歴

福島県石城郡磐崎村(現いわき市)生まれ[1]1922年明治大学政経科卒業[1]。父親の跡を継いで常磐炭田飯場頭となった[2]1926年日本労働総同盟日本坑夫組合磐城支部を、続いて同常磐地方連合会を結成、このため解雇された[1]1927年1月に起こった磐城炭礦争議を指導、同年5月の入山炭礦争議を支援した[1]。また労働農民党磐城支部を結成、支部長・中央執行委員に選任された[1]。磐城炭礦争議で敗北、茨城県で地下活動に入った[1]。この頃、日本共産党に入党[1]。田中ウタをハウスキーパー (日本共産党)にする。

1929年(昭和4年)の四・一六事件検挙。裁判では一審、控訴審、上告審でいずれも懲役6年の判決が言い渡された。 この過程で、1931年(昭和6年)1月26日東京控訴院で行われた判決言渡しにおいて、山代が演説を行い裁判を妨害。すると傍聴人として訪れていた母くにも呼応し、万歳を連呼して法廷を混乱に陥れている[3]

1935年(昭和10年)に出所[1]。のちの作家山代巴(旧姓徳毛)と結婚したが、1940年(昭和15年)党再建活動中に妻とともに再検挙された[4]。裁判で懲役6年を言い渡され、病気のため獄死した[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 山代 吉宗 ヤマシロ ヨシムネ 『20世紀日本人名事典』
  2. ^ a b 山代吉宗 やましろ-よしむね デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  3. ^ 四・一六被告に控訴院判決『東京日日新聞』昭和6年1月27日夕刊(『昭和ニュース事典第4巻 昭和6年-昭和7年』本編p212 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  4. ^ 山代巴 やましろ-ともえ デジタル版 日本人名大辞典+Plus



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山代吉宗」の関連用語

山代吉宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山代吉宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山代吉宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS