サイバトロン/Maximalsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サイバトロン/Maximalsの意味・解説 

サイバトロン/Maximals

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 05:47 UTC 版)

トランスフォーマー ビーストウォーズメタルス 激突!ガンガンバトル」の記事における「サイバトロン/Maximals」の解説

総司令官メタルスコンボイ/Transmetal Optimus Primalゴリラ) 声 - 子安武人 / 英 - ゲイリー・チョーク サイバトロン総司令官遠近共にバランス良い雪山では吹雪ダメージ軽減されるロボット スーパーマイクロ・キャノン/連射!ビーム・ガトリングガン ビースト 怒りドラミング必殺!コンボイパンチ 密林巡査員メタルスチータス/Transmetal Cheetor(チーター声 - 高木渉 / 英 - イアン・ジェームズ・コーレット サイバトロン密林巡査員。スピード速い草原では更に速くなるロボット スーパーアームショット/ハイパーアームショット ビースト チータスローリングアタック/まわってまわって蹴り上げるじゃ~ん 諜報員メタルスラットル/Transmetal Rattrap(ネズミ声 - 山口勝平 / 英 - スコット・マクニール サイバトロン諜報員小柄な体格通り身軽ジャンプキャンセルにより地中に潜ることが出来る。岩場では更に長く潜れる。 ロボット 誘導ラット・ビームガン・ネオ/す・ご・い・ば・く・だ・ん ビースト ねずみの砂かけ踏んだ轢いた追跡シルバーボルト/Fuzor Silverbolt(オオカミ&ワシフューザー) 声 - 岩田光央 / 英 - スコット・マクニール サイバトロン追跡員。フューザー戦士遠距離かつ誘導技が多い。荒野では地雷引っかからないロボット フェザーミサイル/サイクロンビーム ビースト ソニックカッター/シルバーボルトスラッシャー

※この「サイバトロン/Maximals」の解説は、「トランスフォーマー ビーストウォーズメタルス 激突!ガンガンバトル」の解説の一部です。
「サイバトロン/Maximals」を含む「トランスフォーマー ビーストウォーズメタルス 激突!ガンガンバトル」の記事については、「トランスフォーマー ビーストウォーズメタルス 激突!ガンガンバトル」の概要を参照ください。


サイバトロン / Maximals

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 03:00 UTC 版)

超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズリターンズ」の記事における「サイバトロン / Maximals」の解説

エネルゴアから帰還したメンバーメガトロンウイルス爆弾のせいで捕らえられ、メタルス戦士ウイルスに完全汚染されずにすんだもののビースト戦士の状態に戻ってしまった上、ロボットモードへの変身不可能になってしまっていた。オラクル導きにより、有機体無機機械限界まで融合した新たなテクノオーガニックボディに転生したことでロボットモードへの変身変身する際の掛け声トランスフォーム)も可能となるが、前作までのような単なる機能ではなく精神集中必要な技能となる。尚、ウイルス爆弾影響到着前後記憶失っていた。 コンボイ / Optimus Primalゴリラ) 声 - 子安武人 / ゲイリー・チョーク サイバトロンリーダーオラクルのリフォーマットによって新たなテクノオーガニック・ボディを得、最も早く変身能力身に付けた。ロボットモードでは最初ビースト時代ロボットモード同様背中ジェット飛行可能。武器胴体胸部から出すエネルギーディスク。また、腕で敵の攻撃を受け、そのエネルギー流れ向き変えて自分周囲捉え跳ね返すともできる瞑想により、マトリクススパーク=魂源泉)に通じ、それを通して魂と会話できるまた、激しく体力消耗するが、他者のリフォーマットも可能。チータスによると100万ゴリラパワーを誇る。 セイバートロン星に帰還した際に、メガトロン放ったウイルス侵され最初ビースト形態戻ってしまうが、オラクル導きにより、テクノオーガニックボディに転生した今まで同様、仲間達を導く役割を担う。オラクル見せた予見により、セイバートロントランスフォーマーの進むべき道、有機体との融合目指しセイバートロン有機体を甦らせ、メガトロン囚われスパーク達を解放するための新たな戦い挑む。だが、仲間失ったことへの悔恨の念に囚われメガトロンと彼を野放しにした自身への怒り冷静さを失うことも少なくなく、判断ミスも目立つようになるまた、オラクル予見正しいと信じ何の疑念無く行動する姿が、愚直に見えたのか、チータスらの不信買ってしまう。 前半終盤では最終手段として使用した機械体を消滅させるプラズマエネルギーメガトロン使用した有機物機械変えるベクターシグマキーの波動砲によってセイバートロン星を破滅危機さらしてしまうが、自らの執念プラズマエネルギー波動砲中和によってその危機脱する。しかしその代償として、マトリクス空間彷徨うことになるも、マトリクス、そして仲間との和解によって再び舞い戻り仲間との絆も取り戻す。 物語終盤ではスパーク抜き取られ仲間次々と倒れていく中でメガトロン一騎討ち行いセイバートロン自体を完全なる機械惑星にリフォーマットしようとするメガトロン道連れ惑星転落。星を有機無機バランス取れた新たなるセイバートロン作り変えることに成功する彼の行方杳として知れない日本語版では媒体変更されたことによりコミカルな言動多くなり、チータスからも「コンボイキャラ変わってない?」とつっこまれた(ただそれでもほかのキャラクターよりは少ない)。また、顔がコンボイらしくないことを物凄く気にしている。ツッコミ強烈になり、第14話オープニングにおいて「名前を逆さにして言ってみよう」という企画で「イボンコ」と呼ばれたり、その後あらすじ紹介の際に馬鹿にされながら「前回のぉ!ビーストウォーズリターンズはっ!!」とやや興奮した状態で声を荒らげ、「イボンコペッチャンコ、イェイ!」と仲間からラップ調で歌われた際は、アイキャッチで「あの、コンボイだけど…お前らブッ飛ばすぞ?」と指揮官らしくない発言もしている(その後時折「イボンコ」となじられ、非常に落ち込んでいる)。またこのアドリブその時話の内容から不謹慎であるとタカラ側から怒られと言われる母親いるらしいが「母上」「母さん」など呼び方は様々で、母との会話では田舎口調になる。 トランスフォーマーアンコール新たにリターンズコンボイ名付けられた。しかし他のキャラクターの「リターンズ◯◯」と言う名称の玩具はなく、公式表記もないので他のキャラクターも「リターンズ◯◯」と呼べるかは不明チータス / Cheetor(チーター声 - 高木渉 / イアン・ジェームズ・コーレット 地球でのビーストウォーズに於ける度重なる進化経て精神少年から青年のそれへと成長遂げた。慎重すぎるコンボイ反発して指揮権を奪うこともあるが、彼への尊敬信頼の念は消えてはいない。未だ荒削りではあるが、次代リーダーとしての素質を持つ。 転生後は背中背負った2丁の剣を用い持ち前スピード本人によると「加速装置」)を生かしての素早い斬撃や、敵の攻撃反射することを得意とするこの際口癖は「わっせ!わっせ!」)。この剣は繋げた状態でブーメランのように投げたり日本語版では「チーメラン」と呼称)、ハンググライダーのように滑空することも可能。 日本語版では語尾に「じゃん」をつける口調健在で、第1話ラットルに「校長先生と言われ以降校長先生怒りましたよ!」などの校長先生ネタが多い。また、住宅リフォーム」などさまざまな掛け声ロボットモード変身したラットル / Rattrap(ネズミ声 - 山口勝平 / スコット・マクニール 転生後は(作中では)武器持たないが、尻尾使ってコンピュータハッキングしたり敵のドローン操ったりするなどの特殊な能力持っている今まで同様、小型武器開発なども得意。下半身車輪となっており、急激な加速が可能(玩具では直立可能)。ハッキング時は顔をワイパー付きバイザーで覆う。 当初はなかなかトランスフォームマスターできず、足手纏い扱いを受け、落ち込むこともあった。ウイルス工場から見つけ出し変身促進装置使ってトランスフォーム試みたが、安定した形態を保つことができず、結局失敗に終わる。その後自分の力でようやくトランスフォームできるようになったが、今度武器備わっていないことなどの苦悩からメガトロン側に付こうとしたこともあった。その後ハッキング能力フル活用できるうになるハッキングする際の決まり文句は「チクッとしますよ〜」。 日本語版では下ネタ乱発していたりする。また、『メタルス』ではピカチュウライバル視していたが、その対象ハム太郎変わったようである。 ブラックウィドー / Blackarachniaジョロウグモ) 声 - 柚木涼香 / ヴィーナス・ターゾ 転生後は防御力低くなったが、スピード攻撃力蜘蛛の糸張る能力技能アップしたまた、手から電撃放つ電撃地面網状に伝わせて攻撃もできる(その際かめはめ波」などの他の作品登場する技名呼称する)。また手裏剣状のネット出し、敵の動き封じたり、切断したりできる。6つの目により索敵能力高くなった。 ウイルスにより混乱した記憶中に微かに残る恋人シルバーボルトの影を追い続けている。偶然からスラストの中の記憶垣間見て、彼がシルバーボルトではないか考え必死に元に戻そうとした。 日本語版の語尾は「〜シャ」。「あたしキレイ?」が口癖で、第3話オープニングでは、自分という萌えキャラがいるじゃないか萌え声高い声)を発したが、今作の彼女の姿がグロテスクであるゆえのブラックジョークである。スパイダーマンのように人気掴みたい思っている。 ナイトスクリーム / Nightscream(コウモリ) 声 - 神奈延年 / アレッサンドロ・ジュリアーニ 第5話から登場。ヴィーコン軍団によって制圧されセイバートロン生き残り自分体内スキャニング機能を持つ(本人によると、コンボイたちのようにカプセルポットのスキャニングに頼るのは流行遅れであり、現在のセイバートロン星のTFにはスキャン機能標準装備されていたらしい)。地下コウモリの骨をスキャン洞穴の中で生き延びていた(この事実によりセイバートロンにはかつて、有機物存在したことが判明する)。その後コンボイによりリフォーマットされ仲間となる。シニカル一言多いが、根は真面目で責任感は強い。仲間の中で、自分一人だけが動物スキャンして生き延びたことに強い自責の念を持つ。他のメンバーとは違う経緯で現在に至ったことから、彼の存在が星の有機体復活させるヒントになると、コンボイ確信していたが、逆に自身有機体分離させる方法考えメガトロン狙われることもあった。 ロボットモードでは背中から、ビーストモードでは口から超音波発したり、牙を飛ばして敵のボディ撃ち込み麻痺させたり、エネルギー吸収して自己修復が可能。 原語版にて、それまでグループ内において最も若かったティーンエイジャーらしい)チータスから「ガキんちょと言われことがある日本語版ではオカマ思わせる口調話し、ファッションチェックや、次回予告映画批評もしている。ラットル付けたあだ名は「コウモリのおばちゃま」。「フゥー!」が口癖。牙を飛ばす際には「入れ歯ビューン!」と言うブラックウィドー同じくバットマンのようになりたい思っている。 シルバーボルト / Silverboltコンドル) 声 - 岩田光央 / スコット・マクニール かつて地球でのビーストウォーズ戦い抜いたサイバトロン誇り高き騎士転生後のビーストモードでは超高速での飛行能力ロボットモードでは背中からの羽手裏剣武器とする。 仲間逸れフューザー戦士という特性のためにライノックスと共にウイルス侵されところをメガトロン囚われスパーク奪われ、ジェットストームにされてしまっていたが、ラットル開発したDNAスキャン装置コンドルを再スキャンすることで、シルバーボルトとしての自我取り戻したメガトロン支配されていた当時記憶残っており、その時に自らが働いた悪行心の底楽しんでいたという自責の念から頑なに心を閉ざしブラックウィドーたちとの間に微妙な溝を作ってしまう。 ロボットモードが侍を意識したデザイン頭部に髷がある)であり、日本語版では口調変わり「わし」「お主」「そち」などと殿様思わせるしゃべり方をする。語尾は「〜ギョエ」(鳴き声と「〜ぞえ」と言う口調由来)。ラットルに「バカ殿」と呼ばれることもしばしば。また、エンディングトークで「のつもりなんじゃないか」「九官鳥じゃないの?」と言われたり、『メガトロン音頭』ではっきり「」と歌われているなど、周囲からコンドルであると認識されていないらしい。普段硬派だが、アイキャッチでは平気で下ネタ言っている。 終盤チータスつられて襟裳岬」と叫んでそのままロボットモード変身して仰天したことがある。同じ飛行能力有するナイトスクリーム行動共にすることが多くそのこと嫉妬したブラックウィドーから「おホモだち」と言われてしまう。しかし後に「愛に性別などない!」という発言をしている。最終的には、何とかブラックウィドーよりを戻すことができた。 ボタニカ / Botanica(植物) 声 - 田中敦子 / キャサリン・バー 第19話から登場地球から動物遺伝情報持ち帰ったコンボイ達とは別に植物の支配する惑星からその遺伝情報持ち帰った科学者植物モードは頭と腕を持つ黄色い花で、ロボットモードフラットウッズ・モンスター風である。科学者ゆえに戦い好まない穏やかな性格だが、植物を傷つけるものには容赦なく反撃する。腰からビーム放つ植物自在に操る能力持ち特殊な光を発する種から光合成のように光を浴びせて枯れかけた植物蘇らせるともできる。その能力攻撃にも使え広範囲ビーコンたちを消滅させたり狂わせることができる。地中自在に移動可能。その反面植物の性質上、長時間地面接地していない衰弱するという弱点がある。 セイバートロン帰還する際、宇宙船撃墜されメガトロンウイルスにより暴走していたところ、コンボイのリフォーマットによって救われ仲間となった変身する際に「ジュセ〜イ(受精)」と叫び攻撃する際には「かふーん(花粉)!」「はーなー!」の掛け声を、地中移動の際には「くるくるくるぅ〜」と叫ぶ。 後にラットル恋仲になる。日本語版ではラットルに「葉っぱ婦人」と呼ばれていたが、恋仲になってからは「ボタリン」、「ラッちゃん」と呼び合っている。 ライノックス / Rhinox(サイ) 声 - 中村大樹 / リチャード・ニューマン かつてビーストウォーズ活躍したサイバトロンメンバー。メタルスでなかったため、シルバーボルト共々ヴィーコンのウイルス洗脳され、そのスパークタンカー移植されるラットル働き記憶取り戻すも、メガトロン掲げる「一つ無機生命体意思で完全支配され平和な世界」という思想賛同する一方メガトロン成り代わろうと暗躍するが、メガトロン破壊され最後自分間違っていたことを悟ったプラズマエネルギーによってセイバートロン星が壊滅危機瀕した際、スパークマトリクスへと向かう空間コンボイメッセージ与え消滅したコンピューター 声 - 柚木涼香 / エリザベス・キャロル・サヴェンコフ サイバトロン地下プラント設置したコンピューター検索時間がかかるため、ラットル煙たがられるが、これにより有機物質成長促進させる方法を知る。

※この「サイバトロン / Maximals」の解説は、「超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズリターンズ」の解説の一部です。
「サイバトロン / Maximals」を含む「超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズリターンズ」の記事については、「超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズリターンズ」の概要を参照ください。


サイバトロン / Maximals

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 08:36 UTC 版)

ビーストウォーズメタルス 超生命体トランスフォーマー」の記事における「サイバトロン / Maximals」の解説

総司令官 メタルスコンボイ / Optimus Primalメカゴリラ) 声 - 子安武人 / ゲイリー・チョーク全長:3.2m 重量3t 飛行最高速度マッハ7 コンボイトランスメタル化した姿。第3話から登場ちなみに第1話から声のみで登場している)。 前作最終話である第26話殉職しながらトランスワープスペース赴いたライノックスの手現世戻されスパーククォンタムサージ浴びたブランクプロトフォームと合体したことでトランスメタルとして復活果たしたビークルモードは足をジェットホバーボードとした飛行形態ライノックス乗せた状態で飛行したこともある。 背中装備している二本一組棍棒サイバー・メイスは背部装甲と共に変形させることで二門式のビーム・ガトリングガンとなる。右足装備した銃のマイクロ・キャノンはビークルモード時は右足装備されブースター形成正義と平和を強く愛す真面目な性格変わりはないがギャグツッコミ磨きかかっており、仲間たち(特にラットルチータス)からは時折、「ムチャゴリラ」と呼ばれることもある。自室デスクにはゴリラ置物置かれている。 好物バナナのことになると我を忘れる傾向があり、第14話では前作最終話第26話)での「冷蔵庫バナナ」がなくなっていたことから仲間たちバナナを探させ、それにより不信感を買い、デストロン妨害工作もあって、チーム崩壊危機晒されるが、仲間たち救いバナナの件も謝罪したことで和解した漫画版では本編開始前メガトロンの罠で戦死し残骸ビーストモード最初のページ飾ったデストロンの手スパークのないゾンビとして復活させられるサイバトロン仲間たちの手スパーク戻ったことにより、メタルス化して復活を果たす。 メガトロン戦では連続キック猩猩剛連脚(しょうじょうごうれんきゃく)、ゾンビ軍団戦では肘打ちの剛肘突(ごうらいちゅうとつ)、膝蹴り猩猩昇膝(しょうじょうしょうしつ)、連続パンチ猩猩連撃しょうじょうごうれんげき)を使用ジャガー戦ではロボットモード時の背中装甲防弾チョッキ代わりとした。ビークルモード上半身ロボットモードにしたままの状態で使用するランページ戦でロボットモード頭部失った際は通常のビークルモード使用復活直後メガトロン戦を皮切りにランページジャガーといった猛者たちを打ち破りゾンビとして復活したテラザウラー、タランスクイックストライク兵士ドローンたちの殺され恨み言葉さえも跳ね除けて、「貴様らを抹殺することで受ける悪業なら喜んで受ける。悪業背負って悪を断つ」と自らの正義叫びゾンビ軍団倒していった。なお、ビースト戦士時代バナナ食べすぎで腹を壊したこともあったという。 最高司令官 メタルスパワードコンボイ / Optimal Optimusメカゴリラ全長:12m 重量15t メタルスコンボイが進化した姿。第13話から登場メガトロン攻撃重傷負った初代コンボイを救うべく、彼のスパークを自らのスパーク合体させたことで進化し先祖たちを思わせる機械的な容姿巨体になり、ビーストモードロボットモード、ジェットモード、タンクモード4段変形を行う。 武器胸部の左右に装備されているプラズマ・キャノン(『コンボイ変身』ではダブルキャノン)、刃にもなる肩部の羽サイバーウィング、肩や腕部取りつけたり、盾としても使用できるリアクティブアーマービーストモード時は瞳を変化させることで強力なアイセンサーマルチアイとなる。玩具では手持ちライフル銃装備。 パワードコンボイの姿は気に入っているようだ身体大きくなった為、狭い所や再生カプセルには入れず自力自身の体を直していた。 ファイナルリミックス(最終話)である第26話では地球バナナ忘れてきたことを思い出して地球帰還伝説バナナの種を手に入れるためにビーストウォーズ再開させてしまった。漫画版では最終話である第6話のみ登場メガトロン攻撃チータス手放してしまった初代コンボイスパーク追ってマグマ飛び込み初代コンボイスパークを口から取り込んでパワードコンボイに進化ビーストモードの姿のままでドラゴンメガトロンとの一騎討ち繰り広げて両腕失いながらも、蹴りでドラゴンメガトロンのスパーク抉り取ってそのまま破壊したエピローグでは戦い疲れ癒す間もなく惑星ガイアにおいて、アンゴルモアエネルギー暴走したライオコンボイを救うべく、旅立った密林巡査員 メタルスチータス / Cheetor(メカチーター) 声 - 高木渉 / イアン・ジェームズ・コーレット全長:2.3m、重量1.8t最高速度時速:400km(ビーストモード時)・マッハ8(ビークルモード時) チータストランスメタル化した姿。 ビークルモード腹部から出現する左右ブースター用いたジェット飛行形態)。持ち前スピードを空でも活かせようになったが飛ぶには助走がいるのが難点飛行時には○○(「行くぞ」や「空飛ぶ」)チータスジェット限り」と発言することが多い。 仲間になった後のブラックウィドー密かに想いを寄せるうになる自室にはコンボイ自分と写真の他に、彼女の写真飾られている)。 武器ビーストモード頭部にあたる両腕合わせてチーター口の部分からビーム撃ち出すアームショットビーストモード尻尾変形した鞭ハードホイップ。以前同じく、銃を発射する際には「撃つべし」と叫ぶがアームショット使用するようになってからは「両手で撃つべし」と叫ぶようにもなった。第17話ではライフル使用するコンボイ誤射してしまう。 日本版においては神経質さ影を潜め終始お気楽明朗な子供キャラクターとして演じられているがプロトフォームのことを「未完成の命」と臆面なく言ってのけるなどの「子供特有のドライな一面持ち合わせている。漫画版では第1話最終話である第6話のみの登場最終話ではロボットモードの姿が少年として描かれた。ドラゴンメガトロンに潰されそうになった初代コンボイスパーク持ち前スピード助け出す機械化密林巡査員 メタルスチータス2 / Cheetor(メカチーター) 全長:2.7m 重量:1.7t メタルスチータスが進化した姿。第17話から登場。 メタルスダイノボットを生み出したトランスメタルドライバーに偶然触れてしまったことで進化。急激かつ不安定な進化であった為、当初はメタルスとメタルス2との間で変化繰り返していたがコンボイに手を差し伸べられたことで平静取り戻す。 武器背中ロケット変形した銃火器ファイナルショットビーストモードにおいては背中ロケット推進力加えることでさらなるスピード発揮し以前同様に飛行も可能。 ファイナルリミックス(最終話)である第26話モノマネ大会では『名探偵コナン』の小嶋元太『GTO』鬼塚英吉両者共、チータス役の高木演じていたキャラクター)を披露する反則扱いお仕置き受けたが、最後に豊臣秀吉似ているかどうかわからないモノマネ勝利を収める漫画版では未登場諜報員 メタルスラットル / Rattrap(メカネズミ) 声 - 山口勝平 / スコット・マクニール全長:1.8m 重量:1.3t 最高速度時速:500km(ビークルモード時) ラットルトランスメタル化した姿。 ビークルモード足部車輪になり、ラットモービル(四輪車)に変形し高速長距離移動可能になった。背中仲間乗せることもある(ただし、乗り心地悪くダイノボット毎度のように尻の痛みに耐えていた) 武器尻尾変形したのような剣ラットサーベル。車輪カバー変形したラウンド・シールドビースト戦士時代使用していたラットビームガンは強化版のラットビームガン・ネオになった基地アーク移してからは基地防衛水中沈んだアクサロンからの基地防衛システム回収作業などといった裏方に回ることが多くなった。 凸凹コンビ相方であるダイノボット戦死した際には彼が息を引き取るまで手を握りながら友情確認。天に向かっていくスパーク真っ先敬礼送り亡骸自身の手弔った。敵として蘇ったダイノボットとの関わり描かれなかったが彼が最後の最後自分たちを救ってくれたことに対し驚愕しながらも感謝した仲間になったブラックウィドーに対してダイノボットの時と同じく辛辣な言葉をよくかけていたがブラックウィドー手術失敗一度死亡した際には悲観駆られ、メタルス化して復活した後は仲間認めようになった日米版ともコメディパートを担うことが多く山口アドリブ非常に多い原語版では旧シリーズトランスフォーマー2010』に登場したアーシー指し"Aunt Arcee"=アーシー叔母さんと呼ぶシーン存在国内版でも「親戚おばちゃん」と呼称本当に親戚関係にあるのかどうか明確に語られておらず、かつてアーシー役を務めたスーザン・ブルー原語版音響監督だったための楽屋ネタ)。密かに同じ「電気ネズミ」である『ポケットモンスター』ピカチュウライバル視している(これはOLMアニメーション制作に関わっていた『パックワールド』も同様)日本語版では、リカちゃん人形コレクターらしく、置ききれなくなった人形コンボイ部屋コッソリ置いたため、戻ってきたコンボイ叱られた(第3話)。 玩具アニメ違い背部逆転しており、足を伸ばした姿勢走れるようなギミックがある。 ファイナルリミックス(最終話)である第26話モノマネ大会では『名探偵コナン』の工藤新一ラットル役の山口演じているキャラクター)をモノマネようとしたところ、披露する前にお仕置きされ、未遂終わった先行登場した劇場版第1作目ではオープニングで解説のみの登場漫画版ではビーストモードデフォルメされており、ビースト戦士時代ビーストモード描かれた。コンボイ復活作戦においては現世戻ってきたコンボイスパーク照射担当ダイノボットとのコンビ描かれなかったもののダイノボットから通信入った際には真っ先コンボイ報告した陸上防衛戦ライノックス / Rhinox(サイ) 声 - 中村大樹 / リチャード・ニューマン 前作最終話である第26話における負傷により、再生ポッド入っていた為、メタルス化できず、そのことを残念がっており、劇中では何度か「メタルスになりたかった」とぼやいていた。 トランスワープスペース赴いてコンボイスパーク回収し、彼を復活させる以前同様、基地修理防衛任務尽力縁の下の力持ち存在としてサイバトロン支え続け地味な役回りが多いことをネタにされたこともある。しかし、一度戦闘立てばインフェルノワスピーター相手にも善戦し最終決戦ではシャトルネメシスブリッジ特攻行いネメシス破壊した。 ファイナルリミックス(最終話)である第26話モノマネ大会でジャムおじさんモノマネ披露したが、お仕置き受けたアイキャッチ変身VTRには前作映像使われた。 玩具プレイステーション版ソフトのデモムービー漫画版ではメタルス版が登場デモムービーによれば出られたのはいいが、変な感じ」)。また、玩具版カードには「コンボイスパーク集めた時にメタルス化した」と記載されている。武器ビーストモードの角が変形した短剣クラッシュソード。ビークルモード戦車のように脚がクローラー変形漫画版では先述通り、メタルス状態で登場しビーストモードのみだがビースト戦士時代の姿も描かれた。アニメ本編同様にトランスワープスペース赴いてコンボイスパーク回収するが、こちらでは戦い疲れたコンボイ一喝するために何度も殴るという熱さ見せたコンボイ復活後モアイ型の新し基地作り上げる特殊戦闘員 ダイノボット / Dinobotヴェロキラプトル) 声 - 藤原啓治 / スコット・マクニール ライノックスと同じ理由でメタルス化できなかった。武器変わっていないが、第2話第3話ではライフル銃第8話では拳銃即席石斧使用した。 月が1つになったことからエネルゴアが地球であることに気付きデストロン基地から2枚ゴールデンディスクボイジャー探査船にあったゴールデンディスクエイリアンディスク)を強奪しディスクの力を理解しているメガトロンが勝つと考えデストロン再加入ようとした。その証として、ゴールデンディスクメガトロン返却するが、メガトロン見ている前でラットル葬るという最終試験対しラットルとの友情捨てることができず、メガトロンに対しては、邪な考えでは勝て勝負勝ていと忠告する。サイバトロンにもデストロンにも行き場なくした思われたが、凸凹コンビ相方ラットルや同じ元デストロンシルバーボルト弁護もあり、コンボイ許し経てサイバトロン復帰することができた。 ディスクメガトロン渡してしまったことから、間もなく起こるであろう事態予感したダイノボットラットルとのケンカ経てケジメをつける決意固める。そして、第8話デストロン人類誕生の地である谷を襲撃し始め援軍待っていては間に合わないことを悟ったダイノボットは、たった1人戦いを展開。直前受けたタランスの毒と孤軍奮闘による疲労苦しみ生命維持コンピュータから警告を受けながらも戦うのをやめず、デストロン蹴散らしていき、メガトロンから奪還したゴールデンディスク残され最後の力で放ったダイノビームで破壊することに成功仲間たち看取られ、ラットルとの友情確認した後、安らかに息を引き取るスパークは天へと昇り亡骸手厚く弔われ、ダイノボット助けられ一匹ダイノボットメガトロンとの戦いで作り上げた石斧を手にしたことで人類への進化を果たす。 前作比較するコミカルな一面前面押し出されており、ギャグ度合い前作上回っている。リミックス版では声優藤原担当していた『クレヨンしんちゃん』野原ひろしネタもやっている。 前番組である『ビーストウォーズネオ』のファンだったらしく、本作日本版新番組予告では『ネオ』が終わってしまったことに悔しがっていた。 海外ではハッピーミールオマケとしてトランスメタルスダイノボットが配布された。ビークルモードはない。漫画版では第1話ラストにおいてビーストモードの姿で登場本編開始前戦いで消息不明となっていたが、原始人たち助けられた後、彼らに道具作り方などを教えて静かに暮しており、永住決め込んだ。だが、ジャガー襲来に立ち向かおうとして逆に返り討ちにあって死亡する一歩遅く駆けつけコンボイは、胴体分断され彼の首を抱きかかえ、涙を流し怒りと共にジャガー地獄へ送ることを宣言し、それを果たした。なお、ビーストモード時は顔に傷ができており、ロボットモード時は顔に包帯巻いていた。 極地偵察タイガトロン / Tigatronホワイトタイガー) 声 - 遠近孝一 / ブルー・マンクマ 彼を初めとしたエネルゴア生まれビースト戦士たちはヴォック・ビーストの改変遺伝子情報体内宿している為、クォンタムサージ浴びてもメタルス化しなかった。 地表墜落したポッド探索のためにエアラザーと共に旅に出る。旅の最中エアラザーと共にエイリアン・ヴォックに捕らえられ宇宙果てに連れ去られた後、タイガーファルコンとされた。 劇中未登場のメタルスタイガトロン(メタルスジャガーの色違い)がBOTCON限定発売もされた。漫画版では銃ではなく(アイアンタイガー)という日本刀を使う剣士虎柄マント着用恋人エアラザーのことは「エアラザー殿」と呼んでいる。登場当初記憶喪失ながらも剣の腕前エアラザーの名前だけは覚えていた。タランス洗脳されエアラザーと戦う羽目になってしまうがエアラザーの命と引き換え正気戻った操られていたとはいえ自身エアラザーの命を奪ってしまったことから愛刀自決試みるも死ぬことはできず、せめてもの罪滅ぼしとして、コンボイ代わりにゾンビ軍団相手引き受ける。ゾンビエアラザー出現時は抵抗をやめて、エアラザーに斬られることを望むがエアラザースパーク自身中にあることに気付き、それにより、タイガーファルコンへの転生果たした。なお、漫画版では救命ポッドプロトフォームには触れられておらず、エネルゴア生まれなのかは不明になっている。 空中偵察エアラザー / Airazor(ハヤブサ) 声 - 岩永哲哉 / ホーライン・ニューストーン 地球生まれゆえにメタルス化せずタイガトロン同行し同様にエイリアン誘拐され、タイガーファルコンとなる。 海外では女性のため、両腕タイガトロン絡みついて寄り添うシーンなどがあるが、日本版では男性のため「僕前からタイちゃんのこと……」などのセリフで、冗談も本ともつかない怪しい関係を思わせるシーンとなってしまった。 『テレビマガジン』にて「なぜ男同士イチャイチャしているのか」という読者質問対し男同士でも相手好きになることがある長い戦いの中で友情が好きという気持ち変わっていったのだろう」という旨の、同性愛肯定するのような回答があった。「女の戦士」と紹介されたこともある。 玩具版ニンテンドー64版ソフトと漫画版ではメタルス版が登場武器両腕の爪が変形したトンファーラザークロー。翼の一部を鎧のメタルカバーとしてのディフェンスモードも有するビークルモード水上ジェット機漫画版では第1話から登場し、メタルス化している。今木商事意向により、ロボットモード時は顔が擬人化されていて、黒髪の美少女となっている。恋人タイガトロンのことは「タイガトロン様」と呼んでいる。タランスとの精神世界での戦いでジェット噴射前方旋回上昇時に翼を刃として切り裂く猛禽旋空斬(もうきんせんくうざん)を使用コンボイ復活作戦においては照射されたスパークデストロンの手再生されゾンビのほうに誘導したダイノボットからタイガトロンのいる場所を知らされ、会うために飛び立つタランスのせいで戦うことになってしまう。タイガトロン正気に戻すべく、彼の精神世界に自らのスパーク半分を向かわせ、タランスの罠で心身ともに負傷しながらもタイガトロン正気に戻すことに成功するが、それと引き換え自身死亡してしまう。最終決戦ではエアラザーゾンビ軍団1人として復活させられタイガトロン前に立ちはだかるエアラザースパークは既にタイガトロン中にあった為、スパークのないゾンビエアラザーはタイガーファルコン誕生時の光により消滅した追跡シルバーボルト / Silverboltオオカミワシ) 声 - 岩田光央 / スコット・マクニール全長:2.6m 重量:2t 飛行最高速度マッハ7 クイックストライクと共に誕生したフューザー戦士第2話から登場ビーストモード時は身体鷲の翼と足を持つ。 礼儀正しく正義感の強い性格。純粋でもあるが、それゆえ警戒心が低いところがある。 武器は翼に収納されている二本一組のボルトサーベルでフェザーミサイルにもなる。スクリプト段階(『ビーストウォーズユニバース』より)では、胸にガトリング仕込む予定だった。 誕生した直後メガトロン騙されデストロンに入るが、あくどいやり方馴染めず、サイバトロンに捕えられた所へ進化したコンボイの姿を目の当たりにし、彼を助けてサイバトロン転向また、戦いの中で出会ったブラックウィドー一目惚れし、彼女を説得求愛)し続けて最終的にサイバトロン引き込んだその後の彼女との相思相愛ぶりは、主にコンボイ突っ込みによるギャグ1つとなっている。しかし、一度ブラックウィドー死亡した際には、その元凶となったタランス残虐な方法で葬ろうとしたほど怒り見せその場奇襲をかけたランページにすら「正義の味方のすることじゃない」と蔑まれた。 一人称「僕」だが、日本語初登場回の劇場版第1作目及びテレビアニメ初登場時ゲーム作品では「わたくし」となっている。セリフと共にファンファーレが鳴り響くという描写が、他者とのギャップを持つ彼の生真面目性格軽妙に表現している。吹替版では語尾が「〜デス!(攻撃中は「デス!デス!デス!……」と連呼)」となり、エセ外国人ふうの口調特徴日本語版では「パタパタ」と呼ばれることもある(主にラットルから)。基本的に人を「さん」付け呼んでいるがたまに呼び捨てにしている。漫画版では第1話ラストシーンビーストモードの姿で登場し最終話である第6話エピローグにおいて大怪我負っていたブラックウィドー助け恋仲になって帰ってきたところをラットル突っ込まれるというだけの僅か2回のみの出番であった諜報工作ブラックウィドー / Blackarachniaセアカゴケグモ) 声 - 柚木涼香 / ヴィーナス・ターゾ 地球生まれゆえにメタルス化せず前作最終話である第26話タランス仕掛けたサイバーリンクにより、タランス遠隔操作され、メガトロン留守の間ゴールデンディスクバックアップ探しさせられるが、タランス戦闘一時的に行動不能になっている隙を突いてゴールデンディスクバックアップを自らにダウンロードした後、「バックアップには罠が仕掛けられていたので壊れてしまった」と嘘を付いてバックアップ破壊したその後サイバーリンク逆手取ったエネルゴンダメージ共有タランス参らせ、リンクを切らせることにも成功するシルバーボルト想い寄せられるようになり、そのことで彼を利用しつつも半分満更でもなかった。 メガトロン初代コンボイ暗殺して、サイバトロン存在自体消し去る歴史改変実行したことから、サイバトロンプロトフォームから誕生した自身消えそうになり、初代コンボイ修復に手を貸す。この一件デストロン離反しサイバトロン一員となるが、本人はあくまで『一人デストロン』として参加している。悪女性格は変わらなかったが、シルバーボルト猿人の子供と接する中、少しずつ丸くなっていった海外ではハッピーミールオマケとしてトランスメタルスブラックアラクニアが配布された。ビークルモードはない。漫画版ではメタルス化せず最後までデストロン所属していたが、最終回メガトロン撃たれ大怪我追っていたところをシルバーボルト助けられ、それをきっかけ彼に好意抱いた様子悪女よりも姉御肌思わせる描写多くタイガトロン洗脳して、エアラザー倒そうとするタランス作戦に「恋人同士戦わせるなんてデストロンでもやっちゃいけない事」と言って、首をへし折りエアラザー助けたこともある。 妨害工作員メタルスブラックウィドー / Blackarachnia(メカグモ) ブラックウィドー進化した姿。第21話から登場デプスチャージ捨てたトランスメタルドライバー回収し、それを用いて進化しようとするタランス施したシェルプログラムのせいでメタルス2への進化失敗した上、シェルプログラムを手術しなければ死んでしまう身になってしまった。デストロン妨害手術失敗して命を落とすが、メタルス2への進化試みた際にヴォックの因子浴びていたことから、彼女の近く置かれていたトランスメタルドライバー反応して、メタルス2に進化復活し、本来のサイバトロン戦士にも戻る。原語版ではメタルス化して初めて「マクシマイズ」のコード変身するようになった。ただし、相変わらず悪女」を自称している。 武器蜘蛛頭部変形した銃。超能力ハンドパワー呼称)も使用できる両腕カッター装備しビーストモードの口から吐く糸で敵をからめとる放送当時玩具パッケージにおいて、得意技キックは、スピンキック表記された。肩アーマー前面展開するディフェンスモードも有する劇中未使用初陣ではランページ1人倒している。 リミックス版次回予告ではシルバーボルトとの凄まじいバカップルぶりを見せつけ、その度コンボイ冷ややかなツッコミ入れられている。また、ファイナルリミックス(最終話)である第26話モノマネ大会でピカチュウ薬師丸ひろ子などの完成度の高いモノマネ見せ一度お仕置きを受けなかった。 メタルス2の玩具では胸部劇中では付けていない装甲追加されているが、ネジ止めされた装甲を剥がすことでCGモデル再現できるまた、サイバトロンデストロンのエンブレムチェンジギミックが備わっている漫画版では未登場海上司令官 メタルスデプスチャージ / Depth Charge(メカエイ(オニイトマキエイ)) 声 - 梁田清之 / デビッド・ゾボロフ全長:3.4m 重量:3.8t 飛行最高速度マッハ9 サイバトロン植民惑星オミクロン通称コロニーO」)の元警備隊長第15話から登場コンボイライノックスとは旧知間柄であり、頑固な性格融通利かないところがあるがサイバトロン自覚備えている。一人称は「我輩」(先行登場した劇場版では「わし」)。 かつて、プロトフォームXに仲間たち殺されたことから血眼になって、Xを捜索した末に捕獲上層部にXの死刑を望むが聞き入れられなかった。その後コンボイ部隊行方スターホッパー号で追っている最中宇宙空間の歪み巻き込まれて、エネルゴアにタイムスリップすると共にクォンタムサージ浴びたことでトランスメタル化宇宙船コントロール失って水没した際、宇宙船スキャン装置オニイトマキエイの姿を得る。 ビークルモードスターホッパー模した飛行形態全域対応万能攻撃機アサルトファイター。 武器は胸から放つ円盤ディスクランチャー(マルチ・グレネードランチャーとも)、偵察メカこばんざめたろう日本版での名称)にもなる銃ハイドロ・キャノン(コバン・ランチャーとも)。尾が変形した剣テイルサーベル。ビーストモードヒレはウィング・シールドという防具にもなる。 日本版での口癖は「エ〜イ」しきりに「い〜と〜まきまき」と何度も歌を口ずさむが、歌詞続き思い出せ無理矢理「エ〜イ」で終わらせる寄って来たに「あ、蝶々と言いながら戯れるという一面見せた当初ランページ抹殺しか頭になく、ランページ開放してしまったコンボイ根強い不信感持っており常に反発していた。そのあまりアクサロンのサイバーガードシステムの引き下げ作業中のラットル加勢拒否していた。コンボイ再三説得渋々引き受けるも、それが返ってシステムデストロン奪われる結果となってしまい、それ以降責任を取るために渋々共闘する。ただし、反抗的な態度憎まれ口は相変わらず行動もほとんど単独。メタルスチータス2の件を隠していた際、コンボイから「お前のメインプロセッサ引きずり出して直接聞くことになるぞ」と脅されたこともあった。 第24話メガトロンネメシス向かった際は、コンボイ命令素直に聞き入れネメシス破壊優先出撃する。その途中でネメシス守っていたランページ遭遇し海中戦を展開し海底のエネルゴン・クリスタルを剣代わりに使った攻撃ランページスパーク破壊するも共に爆砕する。浮かび上がった残骸コンボイとタイガーファルコンに発見された。日本語版では遺言として続き歌詞「ひい〜てひい〜てとんとんとん」を思い出し満足げ海の底へと沈んでいった。 ファイナルリミックス(最終話)である第26話では「歌うのに飽きた」とあっさり復活し続き歌詞含めてしっかりと1フレーズ歌っていた。モノマネ大会でジャイアンモノマネをする。似ていたが、お仕置き受けた漫画版では未登場調停特使 メタルスタイガーファルコン / Tigerhawk(白トラ(ホワイトタイガー)+ハヤブサ) 声 - 遠近孝一 / ブルー・マンクマ全長:3.5m 重量:2.6t タイガトロンエアラザー合体した姿。第23話から登場武器は翼が変形した二本一組のミサイルランチャー・ダブルサンダートルピードでロボットモード時は手持ち武器としても使用可能。武器以外では竜巻といった自然の力を自由に操ることもできるアニメでは未登場だがフライトモードという飛行能力重視形態もあり、その際は顔に青い隼型マスク装備する実体持たないヴォックが地球赴くための依代として作られて、誕生後にヴォックが憑依して、地球地球襲来サイバトロンにもデストロンにも攻撃仕掛ける。ヴォックがタランス葬るために抜け出したことで、意思失われたが、ヴォックを追いかけてきたタイガトロンエアラザースパーク宿ったことで、サイバトロン戦士として復活果たし橙色の瞳を持つようになるタイガトロンエアラザー人格合わさってはいるが、人格タイガトロンの面が色濃く出ている。 第25話最終決戦ではコンボイアーク戻し自身戦艦ネメシス単身立ち向かうも、フュージョンカノンの前に戦死する直後アイキャッチで、「ええ?……これで終わり?」と苦笑いしていた。 ファイナルリミックス(最終話)である第26話には「出番無さそうなため」と無理矢理登場し終始出番少なさを気にしていた。また、モノマネ披露できなかったことを残念がっていた。 日本版での口癖は「〜ござるでしょう」で、第25話ではエアラザー口癖であったハイヤー」も口にした。一人称は「拙者」。アニメ登場前に発売され玩具の箱では、キャラクター定まっていなかった為、一人称「俺」と書かれていた。 日本版ではタイガーファルコンと改名されてはいるが、海外でのTigerhawkの「hawkの意味は「」以外にも「猛禽類総称」を意味しているので、この名前でも間違いではない。漫画版ではヴォックが未登場だったことから誕生経緯異なり亡きエアラザースパーク自身中にあることに気付いたタイガトロンが自らのスパーク1つにしたことで誕生したエアラザー同様に顔は擬人化されており、美形となっている。炎の力を持つ炎滅刀(えんめつとう)、氷と嵐の力を持つ氷嵐刀(ひょうらんとう)、の力を持つ気雷刀(きらいとう)、大地の力を持つ地裂刀(ちれつとう)の四刀を使用ゾンビ軍団倒していき、戦い終えた後、戦死者たちの魂を連れて、魂の楽園マトリクス旅立つ喋り方はタイガトロンともエアラザーとも異なるがコンボイ別れ告げに来た際にはエアラザー思わせる喋り方をした。 コンピューター(サイバガード) / Maximal Computer, Sentinel 声 - 飛田展男高木渉第19話) / イアン・ジェームズ・コーレット サイバトロン基地探査船アクサロン)、および旧サイバトロン戦艦アーク原語版ではテレトラン1)、救命ポッド生命維持システム搭載されている。声は同じだが特に人格設定されていない漫画版では未登場こばんざめたろう 声 - 長島雄一 デプスチャージ武器探索機。元々はデプスチャージ乗っていた宇宙船コンピュータ探索中はナマハゲのように「悪い子はいねがー」としきりにしゃべる。25話のネメシス襲来の際にはライノックス後ろ浮いていた。 玩具ではコバンシャークという名前が付いている。 漫画版では未登場

※この「サイバトロン / Maximals」の解説は、「ビーストウォーズメタルス 超生命体トランスフォーマー」の解説の一部です。
「サイバトロン / Maximals」を含む「ビーストウォーズメタルス 超生命体トランスフォーマー」の記事については、「ビーストウォーズメタルス 超生命体トランスフォーマー」の概要を参照ください。


サイバトロン / Maximals

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 04:24 UTC 版)

ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー」の記事における「サイバトロン / Maximals」の解説

詳細は「サイバトロン#サイバトロン/Maximals」を参照 総司令官 コンボイ / Optimus Primal 声 - 子安武人 / ゲイリー・チョーク全長:2.8m 重量:2t 飛行最高速度マッハ7 好物バナナ ゴリラ変身するサイバトロンリーダー総司令官であった先代コンボイ異なり一部隊の指揮官にて、調査船アクサロン艦長指揮経験浅かったが、未開惑星多種多様な経験積み臨機応変な対応が出来ようになった事で、リーダーとして部下たちから認められるようになったデストロンエイリアンなどに立ち向かい、常に前線で戦う勇気と敵であろう敗者に殺すことを良しとしない優しさを持つ。戦闘能力高くメガトロンダイノボットとの一騎討ちでも一歩退かない第10話でスコルポスのサイバーウイルスにより死の恐怖から暴走した際は、ラットル曰くワイルドなお方」と化しタランスワスピーター圧倒する凶暴さ見せた。非戦闘時には調査隊らしく惑星調査行っている。 武器腕部カバーか出現する二門の「プラズマキャノン」、両肩から展開する二連ミサイルメガブラスター」、背中には柳葉刀状の双剣「サイバーブレード」と、飛行するためのジェットパック「コンボイジェット」を備えている。 エイリアン衛星偽装させていた惑星破壊兵器により窮地陥ったエネルゴアを救うべく、救命ポッド有人ミサイルとして、突撃することで惑星破壊兵器破壊しようとするが、メガトロン策略(本来はタランス始末するつもりだった)により、ポッドから脱出できぬまま激突爆散してしまう。 いわゆるコンボイ顔”としては初めて唇があり、素顔のまま過ごすことが多いが、必要に応じてマスク装着する日本語版での一人称「私」だが、前述ウイルス暴走時には「俺」使っていた。 日本における本作の後時代に当たる次作『ビーストウォーズII 超生命体トランスフォーマー』劇場版『ライオコンボイ危機一髪』には単独ゲスト出演果たしている(こちらは作品世界観合わせセルアニメ描かれている)。 セイバートロンモードは三輪装甲バギーで、トイは『ギャラクシーフォース』のランドバレットのリデコ。公式の総司令官紹介ロボットマスターズなどでは、G1コンボイとの区別をつけるために、「ビーストコンボイ」と呼ばれることもある。 密林巡視チータス / Cheetor 声 - 高木渉 / イアン・ジェームズ・コーレット全長:2.3m 重量:1.5t 最高速度時速:300km(ビーストモード時) 好物寿司 動物中でも最速を誇るチーター変身し、全戦士中最も素早い動き身に付けている。メンバー中最も(精神年齢が)若いサイバトロン戦士で、活発で行動力があるが、冷静な思考判断が苦手。その性格自身の高い機動力ゆえに独断専行することが多く序盤では毎回危機に陥り、散々コンボイラットルの手を焼かせた末、両者からキツイお説教くらっていた。 コンボイへの信頼厚く、彼がサイバーウイルスに侵された際にも、彼の精神力をひとり信じていた。最終的にチータスが彼を信じて放った言葉が、彼を正気へと引き戻すきっかけともなった武器は「レーザー・ショット」と尻尾変形した「クエーザー・ライフル」の二丁の銃。銃を武器にしている割に、命中率低くタイガトロンサイバトロン報告するための偵察機を、敵と間違えて撃ち落とそうとしたが、当たらなかったことで偵察機がちゃんとたどり着けたという皮肉があった。ビーストモード時のダッシュ走行は「マキシマムダッシュ」とも呼ばれている。 日本語版では、射撃の際には「撃つべし!」と叫び最初に「撃つべし」と発言したのはラットル一発ごとに発音するときもある。語尾は「~じゃん」。時折「ガゥ!」と吠える。一人称「俺」だが稀にオイラ」を使うこともあった。 セイバートロンモードはレーシングカートイは『ギャラクシーフォース』のスキッズリデコ諜報員 ラットル / Rattrap 声 - 山口勝平 / スコット・マクニール全長:1.8m 重量:1.3t 好物トウモロコシ ネズミ変身する最も小さなサイバトロン戦士。その小柄な身体活かしスパイ活動務めることが多い。お調子者軽口多く重要な場面においても度々余計な一言放ってダイノボット衝突したり、コンボイ叱られている。そのくせ不利な戦い不審な場所からは逃げようとする臆病者。しかし、その態度は、豊富な戦場経験裏打ちされ余裕と鋭い警戒心から来るもので、実はコンボイ不在時に司令官代理任されるほどの熟練者かつ切れ者でもある。小柄な為、他のサイバトロン戦士コンボイライノックスエアラザーデストロンでは一度だけテラザウラー)の背中乗ることも多かったライノックスとは親友であり、ダイノボットとは衝突することも多いが、良い凸凹コンビでもある。 海外版では経験豊富ベテラン戦士という色合いが濃いが、日本版では担当声優山口吹き替え相まってチータス同年代もしくは少し年上)の少年戦士として設定されており、性格臆病な面が若干強調されている。一人称は「オイラ」。 武器拳銃「ラットビームガン」右腕の「ガジェットハンド」には爆弾ドライバーなどの隠しツール収納されている。 セイバートロンモードはバイクトイは『ギャラクシーフォース』のガスケットリペイント海外版では『2010』に登場したアーシー彼の大叔母Great aunt)という設定になっている陸上防衛戦ライノックス/Rhinox 声 - 中村大樹 / リチャード・ニューマン全長:2.6m 重量:2.8t 最高速度時速:40km(ビーストモード時) 好物カレーライス サイ変身するチームサブリーダー機械長けた扱いサイバトロン随一で、修理解析任務行い仲間たち全面的にバックアップしている。性格温厚思慮深いが、怒らせるダイノボット黙らせるほどに怖い。高い戦闘力指揮能力秘めており、コンボイから志願していれば司令官になれると評される程の豊富な知識経験持ち主日本版での一人称「僕」語尾の「~だな」が口癖で、「止めサイ」などと「さい」を強調することもある。 武器2つ付き鉄球備えたガトリング銃「ガトリングハンマー」二丁同時に使用することもある。 メガトロンの手洗脳されて、デストロンになったことがあり、凶暴な面が露になった上で潜在能力発揮され、デストロンメンバーを次々と襲撃したリーダーの座を奪おうとした為に洗脳解かれた。 セイバートロンモードはショベルドーザーで、トイは『ギャラクシーフォース』のガードシェルリペイント特殊戦闘員 ダイノボット / Dinobot 声 - 藤原啓治 / スコット・マクニール全長:2.9m 重量:1.7t 好物生肉 恐竜ヴェロキラプトル)に変身するデストロン戦士。たどり着いた惑星目標地球でないことでメガトロン指揮能力不信抱き、彼を倒してデストロンリーダーになろうとしたが、返り討ち遭い打倒メガトロン為にサイバトロン加わった。 その振る舞い粗暴で、サイバトロンとデストロン戦いを誰よりも戦争捉えて物事戦いで解決する好戦的で気が短くサイバトロン仲間たちとの衝突少なくない。しかし、変形できないダイノボットクローンに対して、あえてビーストモードのみで戦ったり、敵に対して一騎討ち申し出るなど、戦士としての誇り人一倍強く戦い生き戦いで死ぬことを栄誉としている。低く唸るような声で喋るのが特徴コンボイからは「サイバトロン理念共感することは決してないが、その性格上、自分達を密かに裏切ることも絶対にない」と少し変わった形で信頼されており、ラットルとは喧嘩絶えないが、実はお互い一番の理解者でもある。 日本語版では、しきりに「ダーッ!」と叫ぶ。一人称「俺」武器ドリルのような剣「ダイノサーベル」尻尾変形した回転盾「サイバーシールド」サイバーシールド内にダイノサーベルを接続して使用することもある。両目からは「ダイノビーム」を発射白兵戦能力コンボイ並びメガトロンとも渡り合うほど高いが、一方で奇策弱く窮地陥ることも多くデストロン時代メガトロン決闘挑んだ際もスコルポスの不意打ちという奇策負けている。 当初メガトロンバカにしていたが、次第権謀術数見せ周り陰謀振り回されず、むしろ利用する彼の性格とその鋭利な思考を誰よりも恐れるようになり、彼の動向には人一倍神経を尖らせる本人によると「戦史勉強よくできました」らしく、スタースクリーム本性について、サイバトロンでは唯一詳しく知っており、コンボイは、それを伝達してもらえたことでスタースクリーム心理踏まえて打倒案を考える事が出来たまた、デストロンメンバーが同士討ち全滅したかと思われときには、既に敵となった存在であるにもかかわらず落ち込んでいた。 サイバトロン加入する際、当初自分指揮官になろうと考えており、コンボイ指揮官の座を巡って争った勝敗は着かなかったが、以後互い実力認め合い深く意気投合するに至る。元デストロンということもあって、当初トラブル起きた際に他のサイバトロンメンバーから疑われることもあったが、勇猛な戦い幾度もこなすうちに信頼得ていった。また、彼が持っているデストロンに関する情報も、サイバトロン貴重な戦力となり、先述スタースクリームの件でも非常に役立っていた。 前日談でのセイバートロンモードはショベルカートイは『ギャラクシーフォース』のロングラックのボディに『マイクロン伝説』のグラップ・スーパーモードの頭部組み合わせたもののリデコ極地偵察タイガトロン / Tigatron 声 - 遠近孝一 / ブルー・マンクマ全長:2.3m 重量:1.5t 好物特になし 衛星軌道上から地上落下したサイバトロンプロトフォームが、白トラホワイトタイガー)をスキャンして誕生した戦士寒さ強く極地偵察員を務める。救命ポッド落下衝撃によって、自己認識回路損傷してしまったこともあり、トランスフォーマーよりも野生の虎の性質強く1人でいることを好む孤独な戦士だが、自然を愛し、誰よりもビースト戦士本質理解している。その為、エネルゴン過剰な影響を防ぐ基地バリア破られサイバトロン長期ビーストモード余儀なくされた際には、野性に引きずられそうになった他の面々エアラザーを除く)を導きビーストモードとの共生説いて仲間救った海外版ではネイティブアメリカンイメージなのに対し日本版では侍の雰囲気持ち一人称も「拙者」で語尾に「ござる」を付ける。格言語った後に自分酔いしれたこともあった。 武器冷凍ガス発射可能な銃「タイガー・ショット尻尾変形した銃「クエーザーキャノン」腕部カバーか出現する2連装ミサイルタイガーキャノン」。隠密ステルスモードにより相手察知され行動するともできる親友のシベリアンタイガー、トラジロー / Snowstalkerを自分放った砲撃による落石亡くしてしまい戦意喪失戦線離脱しかけたこともある。 上述通り地球生まれトランスフォーマーである為、セイバートロンモードは無いが、海外では「もし彼にセイバートロンモードがあったら」という設定限定トイ発売されている。トイ自体ビースト版と同じくチータスリペイントで、『ギャラクシーフォース』のスキッズ頭部変更したもの。 空中偵察エアラザー / Airazor 声 - 岩永哲哉 / ホーライン・ニューストーン全長:1.8m 重量:1.1t 好物 第12話タイガトロン同様の経緯辿りハヤブサスキャンして誕生した戦士タイガトロン違いポッド落下時に損傷してしまい、危険な状態だったが、ライノックス懸命な修復作業無事に誕生したサイバトロンでは数少ない飛行能力有しカメラアイによる偵察主任務。性格は穏やかかつ純真だが、辛らつなツッコミもする。自然を愛するため、同様の性格を持つタイガトロンと共に行動することが多いが、「基地性に合わない」とタイガトロン違い、特に合わない素振り見せていない。誕生の際にはチータスチップ使用したため、彼とは肉親のような精神的繋がりを持つという。 海外版では女性トランスフォーマーだが、日本語訳段階男性変更された。一人称「僕」で、掛け声は「ハイヤー!」。 武器は腕から放つダートミサイル「エアニードル」。超高速飛行してソニックブーム起こすことも可能。 タイガトロンと同じ理由で、玩具ではセイバートロンモードが作られ、『スーパーリンク』のストームジェットのリデコである双胴ジェットコンピューター(サイバガード) 声 - 飛田展男長島雄一第6話第9話)、三木眞一郎第18話) / イアン・ジェームズ・コーレット ポッドサイバトロン戦士体内などのコンピューター音声日本語版では時折命令下した人物の口調真似ることも。

※この「サイバトロン / Maximals」の解説は、「ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー」の解説の一部です。
「サイバトロン / Maximals」を含む「ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー」の記事については、「ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サイバトロン/Maximals」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サイバトロン/Maximals」の関連用語

サイバトロン/Maximalsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サイバトロン/Maximalsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトランスフォーマー ビーストウォーズメタルス 激突!ガンガンバトル (改訂履歴)、超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズリターンズ (改訂履歴)、ビーストウォーズメタルス 超生命体トランスフォーマー (改訂履歴)、ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS