サイバトロン チームコンボイ / Team Optimus Prime
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 22:19 UTC 版)
「トランスフォーマー スーパーリンク」の記事における「サイバトロン チームコンボイ / Team Optimus Prime」の解説
総司令官 グランドコンボイ / Optimus Prime 声 - 小西克幸 / ゲイリー・チョーク 主人公。サイバトロンの総司令官であり、チームコンボイのリーダー。トレーラートラックに変形する。前作の(アルマダ)コンボイと同一人物で、コンボイと呼ばれることも多い。一人称は「私」。 過去の過ちを繰り返さぬようユニクロン復活を阻止する為に戦う。部下に厳しく自ら訓練を担当するなどやや豪快な面もあるが、仲間からの信頼は極めて厚い。コンテナに収納されている4機の「グランドフォース」を両手両足に装着(グランドクロス)してスーパーモードになる。各グランドフォースはスクランブル合体の様に両手両足のどこにでも合体可能。アニメでは基本形態以外も披露された。スーパーモードでの必殺技は全身の火器を一斉発射する「グランドファイヤー」。さらに、ウイングセイバーとの合体で「ウイングコンボイ」、オメガスプリームとの合体で「オメガコンボイ」となるが、一貫して「グランドコンボイ司令官」と呼ばれていた。 胸部より、「司令官の証」と称されるマトリクスブラスターを顕現させた事もある。 前作同様心の底ではガルバトロン(メガトロン)との戦いでの決着を望んでおり、終盤での一騎討ちの際には自分を援護しようとした仲間を撃墜し「邪魔をするな!」と一喝し、またユニクロンに意識を奪われていたガルバトロンを「私の生涯の友」と呼びかけて正気に戻し、決戦に挑んだ。 「ギャラクシーフォース」の海外版「CYBERTRON(サイバートロン)」では同一人物という設定でオプティマスプライム(ギャラクシーコンボイの英名)として登場している。 オープニング冒頭では視聴者を指差し「トランスフォーマーを見るときは、部屋を明るくしてテレビから離れて見てくれよ」と毎週警告した。 ハスブロ(日本国外)版玩具の初期ロットではマスクに口モールドが存在する。また劇中では上下合体のスーパーリンクは行わないが、玩具では上下合体の可能な『SLグランドコンボイ』が発売された。 グランドフォース / Prime Force ジョーンズ博士が製作した4機のサポートメカ。予備のグランドフォースが多く存在する。グランドコンボイはこれを利用し、相手にぶつけるという戦法も取っていた。グランドコンボイの両腕や両足に合体可能。ファイヤー1 / Fire-1 梯子車型のグランドフォース。消火活動も可能。スーパーモードでは右腕、または右脚に合体。 ジャイロ2 / Copter-2 ヘリ型のグランドフォース。グランドフォースで唯一飛行可能なために偵察にも使われ、合体した後に切り離されることも多い。スーパーモードでは左腕、または左脚に合体。 ディガー3 / Digger-3 ドリル戦車型のグランドフォース。スーパーモード時は右脚、または右腕に合体。右腕に合体した際にはドリルによる攻撃も繰り出していた。 サブマリン4 / Submarine-4 潜水艦型のグランドフォース。スーパーモード時は左脚、または左腕に合体。左腕に合体した際は強力なマジックハンドによる攻撃もできる。 ウイングコンボイ / Optimus Prime Sonic Wing Mode 第26話から登場。グランドコンボイとウイングセイバーがスーパーリンクした姿で飛行可能である。部下に「ウイングコンボイと呼んでくれ」と言ったが、1度しか呼ばれなかった。ジェットモード / Flight Mode ウイングコンボイの通常形態。ウイングセイバーの胴体が両腕に、両足がそのまま足に合体する。必殺技は全身の火器を一斉発射する「メテオストーム」。 キャノンモード / Fight Mode ウイングコンボイの火力重視形態。ウイングモードとは逆にウイングセイバーの両足が両腕となり、胴体が両足となる。必殺技はグランドフォースと共に一斉砲撃する「ファイナルメテオ」。 オメガコンボイ / Optimus Supreme 第36話から登場。グランドコンボイとオメガスプリームがスーパーリンクした姿。左右に分割したオメガスプリームの胴体に挟み込まれる形で合体する。オメガスプリームの力を殆ど受け継ぐが、この合体にはグランドコンボイのスパークへの負担が大きく、下手をすればガルバトロンと同じく自分自身もユニクロンの破壊衝動に飲み込まれる危険性を孕んでいる。必殺技は全身の火器を一斉発射する「マキシマムファイヤー」、左手から放つ「オメガファイナルインパクト」。グランドフォースをオプションパーツとして手足のジョイント部に結合する事もできる。ユニクロンとの決戦ではプライマスの力でユニクロンと同等にまで巨大化し、終盤ではオメガスプリーム抜きでこの姿に変化した。そして最終話である第52話では仲間達(スペリオンを除くチームコンボイ、チームロディマス、チームスプラング)とスーパーリンクして、「シャイニングオメガコンボイ」となった。ウイングコンボイ同様、そのままグランドコンボイと呼ばれている。 武闘家 ロードバスター / Ironhide 声 - 岩田光央 / マット・ヒル ホットショットに憧れる若き士官候補生。4WDに変形する。一人称は「俺」。10年ぶりの地球への出動の際に志願してチームコンボイに参加。キッカーの相棒となる。当初はキッカーとも仲が悪く(地球人を貧弱と小馬鹿にしていた)、未熟さが目立ったが、戦いの中でキッカーの強さを認めて、その考えを改め、中盤以降はベストコンビになる。そして、彼自身も大きく成長を遂げていく。「スゲーぜ(スゴイぞ)自分」が口癖(怖気づいた際には自分に言い聞かせているように発していた)。第38話のユニクロンとの戦いで負傷するが、プライマスの光を浴びロードバスターW(ワイルド) / Energon Ironhideにパワーアップする。特別編ではデータのスカイファイアーと組んでいたが、途中で本人以上の暑苦しさに嫌気がさしたのか返事がやややる気のないものになっている。 戦闘指揮官 ホットショット / Hot Shot 声 - 鳥海浩輔 / ブレント・ミラー サイバトロンNo.1の走行速度を誇る戦士。黄色いスポーツカーに変形する。前作のホットロッドと同一人物で、以前に比べ冷静な性格になった。一人称は「俺」から「私」になった。 10年前のユニクロン戦争での活躍により、ロードバスターを含め士官候補生たちの憧れの的となっている。ロディマスコンボイを尊敬しており、彼とのスーパーリンクに憧れていた。第38話のユニクロンとの戦いで負傷するが、プライマスの光を浴びホットショットF(ファイヤー) / Energon Hotshot / Hotshot Fire(銀色のスポーツカーに変形)にパワーアップする。 「ギャラクシーフォース」の海外版「CYBERTRON(サイバートロン)」では同一人物という設定でホットショット(後にサイバトロンディフェンスホットショットに強化)(エクシリオン(後にエクシゲイザーに強化)の英名)として登場している。 副司令官 スカイファイヤー / Jetfire 声 - 檜山修之 / スコット・マクニール サイバトロンの副司令官。スペースシャトルに変形する。前作のジェットファイヤーと同一人物で、熱い性格が更に強調されている。一人称は「俺」。 チームコンボイの切り込み隊長的存在だが、一歩引いたポジションで仲間を見守る冷静さも持っている。チームでは数少ない飛行能力を持ち、下半身にスーパーリンクすると飛行可能になる。第38話のユニクロンとの戦いで負傷するが、プライマスの光を浴びスカイファイヤーS(ソニック) / Overcast / Skyfire Sonic にパワーアップする。特別編には彼をもとにしたデータ体が登場するが、本人に輪をかけて暑苦しい性格で自分がデータであることを自己主張しており組んでいたロードバスターにやや引かれていた。 「ギャラクシーフォース」の海外版「CYBERTRON(サイバートロン)」では同一人物という設定でジェットファイヤー(ドレッドロックの英名)として登場している。 防衛参謀 インフェルノ / Inferno 声 - 神奈延年 / マイケル・デインジャーフィールド サイバトロンの防衛参謀。青色灯を装着した消防車に変形する。一人称は「俺」。はしごが変形した大型のライフルが武器。クールな性格であるが自然あふれる地球を愛している。射撃が得意であり、ロードバスターに射撃を教えたこともある。上半身にスーパーリンクすると肩越しに巨大なランチャーが現れるのが大きな特徴。第32話でアイアンプラネットにてガルバトロンの手によりデストロンに洗脳されそうになるが、自分の手でそれに打ち勝つ。その際に太陽に落下してしまい、ボディは失うもののスパークは回収され、第35話でプライマスの手によりインフェルノV(ボルト) / Roadblock(クレーン車に変形)に生まれ変わる。 航空爆撃官 ウイングセイバー / Wing Saber 声 - 遊佐浩二 / コリン・マードック 第21話から登場。ステルス戦闘機に変形する。一人称は「私」。元はサイバトロンの監守ウイングダガー / Wing Dagger。脱獄し同僚パッドロック / Padlock(声 - 飛田展男 / ロン・ヘイルダー)を殺したレーザーウェーブを捕まえようとするが、第23話の戦いでエネルゴンタワーの下敷きになり死亡するが、続く第25話でプライマスから新しいボディを授かり誕生した。新たなコンビネーションスパークの力でグランドコンボイとウイングコンボイ(ジェットモード / キャノンモード)にスーパーリンクできる。転生当初はグランドコンボイの意思に従って行動するという消極的な姿勢で行動することを望み、個を必要以上に消していたが、グランドコンボイの叱咤を受け一人の戦士としての自覚を持ち、セイバートロンをデストロンに占拠された際には、レジスタンスのリーダーを務めるまでに至る。機体の上に仲間を乗せて行動する事も出来る。特別編ではオメガコンボイの登場により、合体の機会が減ったことを気にしている面が見られた 「ギャラクシーフォース」の海外版「CYBERTRON(サイバートロン)」では同一人物という設定でウイングセイバー(ソニックボンバーの英名)として登場している。 賢神 オメガスプリーム / Omega Supreme 声 - 三宅健太 / スコット・マクニール 第34話から登場。セイバートロン星の地下深くに存在する太古の神殿で永い眠りに就いていた古の賢者で、前大戦よりも遥か過去にユニクロンと戦った事があるとされる。戦艦に変形する。一人称は「私」。巨体で落ち着きのある性格である。全身に火器を装備している上、念動力を操ることができる。頭部に変形する小型トランスフォーマー・オメガが本体。胴体はオメガバトルシップとオメガトレインに変形する。また第38話のみ、これらはオメガクラッシャーとオメガフォースガンと呼ばれる砲台になり、さらに合体しオメガフォートレスと呼ばれる戦艦になる。グランドコンボイとスーパーリンクし、オメガコンボイとなる事ができる。 航空合体戦士 スペリオン / Superion Maximus 声 - 千葉一伸 / ポール・ドブソン 第40話から登場。スーパーエネルゴンの泉の周りを守るように眠っていた古代の戦士。一人称は「私」。スクランブル合体することで手足の入れ替えが出来る。グランドコンボイに希望を見い出し、サイバトロンに加入。最初は仲間に不慣れだったが、自分を迎えてくれる仲間の素晴らしさを知るようになる。また、ビルドロン・ブルーティカスとの決戦においては手足を分離させビルドロンの動きを封じ込め本体(スカベンジャー)を撃破、しかしブルーティカスに手足を破壊されピンチに陥るも破壊された手足に代わり遺されたビルドロンの手足をスーパーリンクし勝利、古代からの因縁に決着を付けた。その後、最終話である第52話の最終決戦の最中に死亡した。 手足になる戦士に意志、人格があるのかドローンなのかは不明。アフターバーナー / Storm Jet 第41話から登場。Tu-128に変形するエアーボットのリーダー。冷静に物事を判断したり敵を追撃したりと万能な一面を魅せる。ただ、休眠状態にあったため感情が鈍くランディングギアを出しっぱなしの状態で飛行していた。スペリオンの際は胴体に変形する。G1のキャラクターを思わせるが名前は前作で使用されているためコンピューティコンのメンバーの1体の名前が使われている。 エアライダー / Treadshot 第41話から登場。Su-50を思わせる戦闘機に変形する。スペリオンでは右腕を形成。 スリング / Sky Shadow 第41話から登場。A-10に変形する。スペリオンでは右足を形成。 スカイダイブ / Terradive 第41話から登場。スリングと同様にA-10に変形する。スペリオンでは左腕を形成。 ファイヤーボルト / Windrazor 第41話から登場。エアライダーと同様にSu-50を思わせる戦闘機に変形する。スペリオンでは左足を形成。 スペリオンの兄 スペリオンと同型の1体。復活する前にガルバトロンに粉砕されてしまう。だが、終盤では亡霊となりスペリオンの援護をしている。
※この「サイバトロン チームコンボイ / Team Optimus Prime」の解説は、「トランスフォーマー スーパーリンク」の解説の一部です。
「サイバトロン チームコンボイ / Team Optimus Prime」を含む「トランスフォーマー スーパーリンク」の記事については、「トランスフォーマー スーパーリンク」の概要を参照ください。
- サイバトロン チームコンボイ / Team Optimus Primeのページへのリンク