破壊衝動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 破壊衝動の意味・解説 

破壊衝動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 06:16 UTC 版)

破壊衝動(はかいしょうどう)とは、人間に様々な事柄が原因となって主に発作的に沸き起こる衝動であり、そこから物事を破壊したり暴れるといった行為を起こすという欲求に駆り立てられるという状態になる。

概説

誰もがこのような衝動に駆られることはあるものの通常はそれを抑えられているがゆえに社会は平穏を維持できているのだが、稀にこれが抑えられなくなって欲望の赴くままに行動してしまうことがある。 フロイト派のフランスの哲学者ジャック・ラカンの図式に従えば、人間は生まれた後に、超自我=規範をインストールされる。人間に固有の規定不能なエネルギー=エスが超自我によって型にはめられるように規範が形成されるのだが、もともと不定形なエネルギー=エスが定形化するということは必ず反作用を生む。この反作用が規範に対する破壊衝動として現出する。ラカンはそうした反作用を享楽と捉えた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「破壊衝動」の関連用語

破壊衝動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



破壊衝動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの破壊衝動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS