木
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 05:25 UTC 版)
木と文化
木は古代から豊穣なイメージを提供している主題であり、現代でもそうあり続けている。特に大きな樹木を神聖視して、神木として祭り崇めることを巨木信仰という。世界樹のように天に届く木や、世界を支える木に関する神話伝説[17] があちこちに見られる。単独の樹木ではなく、森林、あるいはそれを置く山を信仰の対象とする場合もある。
木は、自然の事物のうちで最も豊富にして広範囲にわたる象徴をもつ主題の一つだ、と飯島・濱谷らは指摘している[18]。人類のあらゆる時代・地方の文化で木は主題として現れるが、それを大まかに要約すると、中心軸、生命と豊穣、元祖のイメージ、に大別することも可能であると飯島らは指摘した[18]。分類のしかたは他にもいくつもあるが、ここでは便宜的にそれを採用して説明を進めてみる。
- 中心軸
- 樹木は、多くの民族の文化において、地と天空をつなぐ宇宙軸、世界軸と考えられた[18]。ミルチア・エリアーデはこれを《中心のシンボリズム》と定義した[18]。こうした宇宙軸の観念は、紀元前4000-3000年頃にはすでにあり、樹木に限らず柱、棒、塔、山などは、みな同様のシンボリズムを共有していたのである[18]。樹木というのも根が地下に張り枝は天空に伸びるためにそのシンボリズムを共有していたのである[18]。
- 代表的なものとして扱われているものに、スカンジナビアに伝わる《エッダ》で詠われたイグドラシルがある[18]。
- ガリアのケルト人はオーク、ゲルマン人は菩提樹、イスラム教徒はオリーブ、インド人は「バニヤン」と呼ばれるイチジク、シベリアの原住民族はカラマツを、それぞれ聖なる木として崇拝していた[18]。これらの木は、世界の軸、つまり天と地が結ばれる場で神性の通り道とされたのである[18]。
- 生命力と豊穣のシンボル
- 木は豊穣な生命力、生産力の象徴となってきた[18]。
- ペルシア神話、ゾロアスター教では、ガオケレナ、サーエナの木はあらゆる種類の薬草の種子を持ち[19]、食すと癒しが得られ、その木の実からは不老不死の霊薬ハオマが作られる。
- インドでは、樹液は地母神の乳とされ、すべての木を流れ果実をみのらせるソーマあるいはアムリタである[18]。古代西アジアでは大地の女神イシュタルの恋人は植物神の木であり、イシュタルと木が聖婚を行うことによって大地は春の再生と冬の種子ごもりを繰り返す[18]。
- 聖書では、エデンの中心に生命の樹と知恵の樹が並んでいたが、これらはしばしば一本の木や並び立つ木として表現され、人間の生と死を象徴する[18]。またキリスト教では、十字架はしばしば永遠の生命を表す一本の木として表現されている[18]。
- 元祖のイメージ
- 『イザヤ書』の11章に描かれる《エッサイの木》はユダヤ人の歴史を象徴している[18]。そしてこのエッサイの木は中世のキリスト教で数多く表現されたイメージであり、エッサイの腰から生えた木には、マリアとキリストが実っている[18]。ここから、ひとりの男の体から育つ木のイメージによって元祖や祖型およびそこから分岐・発展してゆく様を図示する伝統が生じた[18]。
- 現代の想像力への寄与
- 木は近・現代でも人間の想像力を常に掻き立ててきた[18]。
- シュルレアリストのマックス・エルンストは森の連作を描いたが、これはロマン派と中世神秘主義を継承したもので、文明に侵されない人間精神の根源を象徴するという[18]。ピエト・モンドリアンも、木の連作により宇宙的シンボリズムを抽象化した[18]。パウル・クレーとワシリー・カンディンスキーは木を芸術的創造のプロセスにたとえた[18]。
- 大江健三郎は木を主題とする一連の作品の中で宇宙樹のシンボリズムに再び力を与えた[18]。
- 日本
- 日本の神社には付随して神域を取り囲むように樹木が残されていることが多く、これを鎮守の森と呼ぶ。さらに巨木などをそのまま神体とし、神木として祀ることもある。
- 日本語の植物名は、サカキ、エノキ、ヒノキ、ケヤキ、ツバキ、イブキ、ミズキ、サツキ、アオキ、エゴノキ、マサキ、カキ、ウツギ、ヤナギ、ヤドリギ、スギ、クヌギなど、「キ」または「ギ」で終わるものが少なくない。
- ^ a b c d e f g 平凡社『世界大百科事典』vol.6, p.528【き 木】岩槻邦男 執筆箇所。
- ^ a b c 『広辞苑』 第五版 p.620, 「き 【木・樹】」
- ^ 『岩波 生物学事典』第四版、p.1403【木本】
- ^ 「基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし」p52 NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著 農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷
- ^ 「基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし」p57 NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著 農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷
- ^ 尾池和夫 (2007年4月6日). “京都大学-大学の紹介/総長室 2007年4月6日 大学院入学式 式辞”. 2008年4月9日閲覧。
- ^ 「樹木学」p38 ピーター・トーマス 築地書館 2001年7月30日初版発行
- ^ 「基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし」p53 NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著 農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷
- ^ 「樹木学」p27 ピーター・トーマス 築地書館 2001年7月30日初版発行
- ^ 「樹木学」p28 ピーター・トーマス 築地書館 2001年7月30日初版発行
- ^ 「絵でわかる樹木の知識」p55 堀大才 講談社 2012年6月20日第1刷発行
- ^ 「樹木学」p28-29 ピーター・トーマス 築地書館 2001年7月30日初版発行
- ^ 「樹木学」p34-35 ピーター・トーマス 築地書館 2001年7月30日初版発行
- ^ 「絵でわかる樹木の知識」p6 堀大才 講談社 2012年6月20日第1刷発行
- ^ 「絵でわかる樹木の知識」p42 堀大才 講談社 2012年6月20日第1刷発行
- ^ Heijden, Marcel G. A. van der (2016-04-15). “Underground networking” (英語). Science 352 (6283): 290–291. doi:10.1126/science.aaf4694. ISSN 0036-8075. PMID 27081054 .
- ^ アステカ神話
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 平凡社『世界大百科事典』vol.6, p.528-529 【き 木】 飯島吉晴および濱谷稔夫 執筆箇所
- ^ 森と樹木と人間の物語: ヨーロッパなどに伝わる民話・神話を集めて p42
- ^ a b 「基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし」p77 NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著 農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷
- ^ 「基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし」p26 NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著 農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷
- ^ https://www.env.go.jp/nature/shinrin/index_1_3.html 「世界の森林を守るために 3」環境省 2017年5月27日閲覧
- ^ 「基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし」p79-80 NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著 農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷
- ^ 「基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし」p29-30 NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著 農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷
- ^ 「基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし」p45 NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著 農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷
- ^ 「この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた」p128-131 ルイス・ダートネル著 東郷えりか訳 河出書房新社 2015年6月30日初版発行
- ^ 「基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし」pp16-17 NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著 農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷
- ^ 「基礎から学ぶ 森と木と人の暮らし」p78 NPO法人共存の森ネットワーク企画 鈴木京子・赤堀楠雄・浜田久美子著 農山漁村文化協会 2010年3月10日第1刷
- ^ 世界初の「木のお酒」?香りと味わいは 森林総研が開発 - 朝日新聞
- ^ 『世界の食べもの 食の文化地理』p114-115 石毛直道 講談社学術文庫 2013年5月9日第1刷
- ^ [1]
- ^ “登山者の「過剰」な目印?ピンクの塗料が樹木や岩に…「憤り感じた」:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2022年2月28日閲覧。
- ^ “ど~なの?DJ”. www.tbc-sendai.co.jp. 東北放送. 2022年2月28日閲覧。
- ^ PEAKS 2021年2月号 No.135 p57
- ^ http://www.rinya.maff.go.jp/j/sin_riyou/ondanka/ 「地球温暖化防止に向けて」林野庁 2017年7月15日閲覧
- ^ https://www.rinya.maff.go.jp/j/sin_riyou/ondanka/con_5.html 「よくある質問」林野庁 2020年4月13日閲覧
木曜日
(木 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 17:13 UTC 版)
木曜日(もくようび)または木曜(もくよう)は、水曜日と金曜日の間にある週の1日。
- ^ S・ベアリング=グールド著、今泉忠義・訳『民俗学の話』角川文庫、1955年、63p。
- ^ ゲームソフトの発売日、なぜ“木曜日”? - ITmedia
- ^ 木曜日全日休診の一例として、診療案内 - たかしクリニック
- ^ a b 一例として、木曜日診療の医療機関 - 平塚市医師会(2016年7月27日時点のウェイハックマシン)
- ^ a b c d 木曜午後が休診なのはなぜ? - 岡空小児科医院
- ^ a b 歯医者の定休日はいつが多い?素朴な疑問に即、お答え致します! - どくらぼ
- ^ a b c d 業界ごとにお休みが決まっている?〜木曜日以降編〜 - Oggi.jp
- ^ a b 不動産・美容院・病院・飲食……業界ごとに異なる「休業日」 - PARAFT
- ^ 平成23年7月から9月に寄せられた主な提案と市の考え方 - 平塚市(2017年3月21日時点のウェイバックマシン)
- ^ 業種ごとに決まっている!?定休日のナゾとルーツに迫る! - webR25
- 1 木曜日とは
- 2 木曜日の概要
- 3 木曜日に関する作品
- 4 関連項目
木と同じ種類の言葉
品詞の分類
「木」に関係したコラム
-
飲用として流通しているコーヒーの木には、「アラビカ種」と「ロブスタ種」の2つの品種があります。アラビカ種は世界のコーヒー生産量のおよそ80%を占めています。一方、ロブスタ種は世界のコーヒー生産量のおよ...
-
株主は、その企業の経済的な利益を受け取る権利を持っています。その中でもよく知られているのが配当金、株主優待、新株です。配当金企業の利益をお金で受け取ることができます。配当金は、会社の利益を株主の出資比...
-
個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...
- >> 「木」を含む用語の索引
- 木のページへのリンク