ふっき‐そう〔‐サウ〕【富貴草】
フッキソウ
富貴草
フッキソウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 02:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動フッキソウ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
フッキソウ
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Pachysandra terminalis | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
フッキソウ | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Japanese spurge |
フッキソウ(富貴草、Pachysandra terminalis)はツゲ科の常緑小低木。日本(北海道から九州)を含む東アジアに分布する。山地の林内に生え、またグラウンドカバーとしてよく栽培される。フッキソウ属の植物は東アジアと北米に数種が現存する。
花言葉 「吉事」「良き門出」「祝意」[要出典]
特徴
茎は地面を這い、先が立ち上がる。多数の葉がらせん状につく。
花は単性で春に咲く。茎頂に穂状花序をつけ、雄花は茶褐色の葯をもつ白く太い雄蕊が4本長く突き出す、根元に小さな萼片があり花弁はない。雌花は雄花の基部につき、雌蕊は先が二つに分かれる。
「フッキソウ」の例文・使い方・用例・文例
- フッキソウのページへのリンク