木・鼻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 木・鼻の意味・解説 

き‐ばな【木鼻】


木鼻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 13:03 UTC 版)

木鼻彫刻(東嶽山光専寺本堂)

木鼻(きばな、木鼻彫刻)は、社寺建築をはじめとする和風建築における部位。掛鼻(かけはな)とも呼ばれる。

概要

柱を貫通する 頭貫 かしらぬき 肘木 ひじき 虹梁 こうりょうの柱から突き出た部分のことである。名称は「木の端」(木端)の漢字が転じて木鼻になったとされる。本来は頭貫・肘木・虹梁の柱から突き出る部分を直接掘っていたが、江戸時代以降には木鼻の装飾要素が高まり、独立した部品とすることが多い。装飾としての木鼻には獅子、植物、雲などが彫られていることが多い。

歴史

鎌倉時代以降に中国大陸から持ち込まれた大仏様禅宗様によって確立したとされる。中国や韓国にも木鼻に当たる部分は存在するが、装飾要素が高まりを見せたのは日本のみである。宮彫師の波の伊八後藤義光などは木鼻も手掛けており、関東地方などでは両者の彫刻がみられる。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木・鼻」の関連用語

1
拳鼻 デジタル大辞泉
100% |||||

2
獅子鼻 デジタル大辞泉
58% |||||

3
籠彫 デジタル大辞泉
58% |||||


5
禅宗様 デジタル大辞泉
36% |||||

6
顰み デジタル大辞泉
36% |||||





木・鼻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木・鼻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木鼻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS