き‐ばな【木鼻】
木鼻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 13:03 UTC 版)
![]() |

木鼻(きばな、木鼻彫刻)は、社寺建築をはじめとする和風建築における部位。掛鼻(かけはな)とも呼ばれる。
概要
柱を貫通する
歴史
鎌倉時代以降に中国大陸から持ち込まれた大仏様や禅宗様によって確立したとされる。中国や韓国にも木鼻に当たる部分は存在するが、装飾要素が高まりを見せたのは日本のみである。宮彫師の波の伊八や後藤義光などは木鼻も手掛けており、関東地方などでは両者の彫刻がみられる。
参考文献
- “伝統建築の魅力「木鼻」”. 株式会社カナメ (2018年2月21日). 2024年4月27日閲覧。
- 木・鼻のページへのリンク