肋木とは? わかりやすく解説

ろく‐ぼく【×肋木】

読み方:ろくぼく

の間に多数の丸い横木通した体操固定用具懸垂足掛けなどをする。


肋木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 23:54 UTC 版)

肋木(屋内用1欄)アメリカ、アーカンソー州ホットスプリングの体操場

肋木(ろくぼく、スウェーデン語: Ribbstol英語: Wall Bars)は、姿勢の矯正や身体各部のトレーニングを目的に使用される器具・遊具の一種[1]

概要

木製(主に屋内向け片面)または金属製(主に屋外向け両面)の梯子状のものでスウェーデン体操の代表的な補助器具である。高さは2.5 - 2.8メートル、1欄の幅が80 - 100センチメートルのものが一般的で、1欄だけのものから壁一面に設置されているものまで、運動施設によって幅を自由に決めることができる。懸垂・柔軟・平均運動など補助できる運動が多様で、しかも安価なことから19世紀後半から20世紀初頭にかけスウェーデン体操の流布とともに世界中に広まった。日本でも多くの学校に設置されており、現在では昇り降り・横への動きなど遊戯器具として使われるのが一般的。指導者が減っているため、体操器具として使用しているのは器械体操の選手など中級者に多いと考えられる。

歴史

アメリカ合衆国

肋木(屋内用5欄)による懸垂運動。1899年撮影。アメリカ、ワシントンD.C.のウエスタン高校にて。

スウェーデン式教育体操は、アメリカでは1883年にハルトヴィグ・ニッセン英語版がワシントンD.C.で、1885年にニルス・ポッセドイツ語版がボストンで広めたのが始まりとされる。当時隆盛だったトゥルネン(ドイツ体操)より身体全体の調和が目指されているとして、主に女子教育の指導者から支持された。

肋木(屋内用)による平均運動(右端)。1902年ごろの撮影と推定。スウェーデン製のポストカードから。

スウェーデン体操の4分類は、医療体操、教育体操、兵式体操、優美体操である。兵式体操は規律性の高さから各国で採用された。

日本

肋木(屋外用)による平均運動。1919年(大正8年)撮影。鳥取県HPから。
肋木(屋外用)による平均運動。昭和初期撮影。萩市HPから。

スウェーデン体操は、日本では1913年(大正2年)永井道明を中心に纏められた「学校体操教授要目」によって終戦まで学校体育の基本形式とされた。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 後のスウェーデンの体操・スポーツ大学スウェーデン語版英語版

出典

  1. ^ 高田典衛『子どものための体育施設・用具』大修館書店、1969年、p.110

参考書籍

関連項目

外部リンク


「肋木」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肋木」の関連用語

肋木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肋木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肋木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS