代々木時代とは? わかりやすく解説

代々木時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 03:49 UTC 版)

日本女子体育専門学校 (旧制)」の記事における「代々木時代」の解説

代々木体操塾は、4つ建物構成されていた。うち2棟借家で、この2棟の間に四畳半3間の新棟を建設した。また庭には雨中体操場(体育館)兼寄宿舎とするための新棟を建設した4棟合わせて120畳ほどあり、電灯28基を設置していた。寄宿舎4部屋あり、教室としても利用された。中でも21畳の大部屋は、学科教室講堂体育館音楽室自習室食堂寝室と7種の用途があったことから「七面鳥お部屋」と呼ばれた 塾舎前後に庭があり、表の庭(20余坪≒70 m2)を運動場に、裏庭(4坪≒13 m2)を物干し場充てていた。トクヨは資金難ながら体操器具だけは揃えようと考え肋木上下棒・跳び箱などスウェーデン体操器具購入し運動場所狭しと器具置いたが、収納スペースはなく雨ざらしにせざるを得なかった。運動場の不足を補うため、代々木練兵場を「黙認」の形で使わせもらっていた。 1923年大正12年)に体操塾訪問した宮城県新聞記者は、建物は普通の民家でここに75人もの生徒学んでいるとは思えないほど小さいと記した

※この「代々木時代」の解説は、「日本女子体育専門学校 (旧制)」の解説の一部です。
「代々木時代」を含む「日本女子体育専門学校 (旧制)」の記事については、「日本女子体育専門学校 (旧制)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代々木時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代々木時代」の関連用語

代々木時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代々木時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本女子体育専門学校 (旧制) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS