作品設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 09:02 UTC 版)
作品制作にあたってはまず、手塚が多く連載を抱え、キャラクターがメインとなる物語を描いていた1970年代に発表されたものを中心として、制作メンバー2人が手塚作品の長編65作を29項目に、メンバー13人が一話完結で40ページ以下の短編作品131話の展開を、金子満が提唱する13フェイズ構造に合わせて13の構造に分け、いずれも手塚プロのスタッフが行った。また、手塚作品の各テーマや登場人物の特徴、信念、設定を記載したものを手塚プロから受け取った。さらに、手塚作品自体の特徴のアンケートを実施した。これらの情報では量が少ないと思われたため、概念辞書としてWordNetを利用して、WordNet上の同族語を使って単語を増強した。このとき、プロジェクトに合わないテーマ「AIの暴走」「殺人」「SF 未来設定」といったネガティブ、現代ではない設定は生成させないように除外した。キャラの属性値入力やファイル設定は手塚眞が行い、プロットの生成は慶應義塾大学栗原研究室開発のASBS(Automatic Scenario Building System)が使われた。同研究室所属の学生の中から希望者がプロット生成に参加、今まで扱ってこなかったGANによる手法はどれがいいのか検討しながら使用した。 こうして作成されたデータをもとに、AIが作品の舞台、主人公の年齢、性別、性格、3幕構成のあらすじなどが書かれたプロットを生成。その中から制作メンバーが特に興味深いものを選び、20本程度のプロットを手塚眞に見せたが、どれもつまらないと言われてしまった。試行錯誤の結果、制作チームはきちんと話が繋がる、すっきりした結末の完成度の高い作品を目指した。しかし最終的には、やや奇抜な内容で、主人公にも奇矯な人物としての個性を持たせるよう変更が加えられた。 AIがはじき出した主人公は「日比谷にいる哲学者で、役者でもある」。またテーマにはギリシャを選んだ。作品のタイトル及びタイトルロールは、「哲学」を日比谷公園で語る「浮浪者のような主人公」で「テーマがギリシャ」であることから、ギリシャの哲学者ソクラテスの最期を描いた作品『パイドン』にちなんで名づけられた。バラバラな言葉ながらそれこそが手塚治虫らしい発想方法で、結果的に主人公はAIであるという設定にも至った。これは手塚治虫が落語の三題噺のように「3つのテーマを元にストーリーを作る」という手法をとっていたことに倣ったものである。手塚治虫の再現とは、具体的には手塚が漫画の着想を記していた「構想ノート」のようなものを作り出すことを意味していた。 手塚キャラには、天才的な能力を持つ者が一般的な職業に就いて活躍するパターンと、普通の人が特異な状況に巻き込まれて少しずつ問題を解決していくタイプの2パターンがあるが、「ぱいどん」はそのどちらでもなく、科学技術による最先端のデバイスを使いこなすことで活躍を見せる。当初は1話読み切りの予定だったが、AIによるストーリーには含みが多く、それでは収まらないため前後編に変更された。 慶應義塾大学理工学部教授の栗原聡の研究室にプロジェクトが持ち込まれた際、ちょうど研究室に所属する大学院生が「小説を作るAI」を研究しており、技術の応用に繋がると考えてプロジェクトに参加した。
※この「作品設定」の解説は、「ぱいどん」の解説の一部です。
「作品設定」を含む「ぱいどん」の記事については、「ぱいどん」の概要を参照ください。
作品設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 05:38 UTC 版)
証人会 青豆の両親が所属する宗教団体。キリスト教の分派で、終末論を説き、布教活動を熱心に行い、聖書に書いてあることを字義通りに実行する。輸血を一切認めない。証人会の家では子供も歩けるようになれば、布教活動に携わることを求められる。3歳くらいから主に母と一緒に歩いて、家を一軒一軒まわり、「洪水の前」という小冊子を配り、証人会の教義を説明する。神のことを「お方さま」と呼ぶ。類似の宗教団体は短編小説『神の子どもたちはみな踊る』にも登場する。「エホバの証人」を連想させる。 タカシマ塾 農業と酪農で生計を立てている組織。規模は全国的であり、私有財産を認めていない。 深田保らはここで「さきがけ」を立ち上げるためのノウハウを身につける。「ヤマギシ会」を連想させる。 さきがけ 山梨県にある宗教団体。1974年に深田保を中心に組織されたコミューンを母体とする。財産の共有制を退けた彼らの共同体は、じきに武装闘争を目指す派閥と農業などの社会生活を行う穏健派とに別れる。残った「さきがけ」穏健派もいつの頃からか社会との交わりを避けるようになり、1979年に宗教法人の認可を受け、ついにはカルト集団となる。 あけぼの 1976年に「さきがけ」から分かれた武闘派。1981年に警察と銃撃戦を行い、それを機に組織は実質的には解体している。 リトルピープル 山梨の森の中で教団リーダーの娘が見たもの。時に「彼ら」と呼ばれる。詳細は不明。 村上は「神話的なアイコン(象徴)として昔からあるけれど、言語化できない。非リアルな存在として捉えることも可能かもしれない。神話というのは歴史、あるいは人々の集合的な記憶に組み込まれていて、ある状況で突然、力を発揮し始める。例えば鳥インフルエンザのような、特殊な状況下で起動する、目に見えないファクターでもある。あるいはそれは単純に我々自身の中の何かかもしれない」と述べている。 パシヴァとレシヴァ パシヴァ は「彼ら」の声を聴き、レシヴァはそれを受け入れて周囲に伝える。宗教団体「さきがけ」は「ふかえり」をパシヴァ、その父、深田保をレシヴァとして成立した。 英語のperceive(知覚する)、receive(受け入れる)に由来する。 マザとドウタ ドウタはマザの分身。「彼ら」により空気さなぎとともにその中に作られる。ドウタが目を覚ますと、その印に天に2つめの月が現れる。マザ・「ふかえり」は自分のドウタを後に残して「さきがけ」から逃亡した。 柳屋敷 麻布の高台の一等地にある屋敷。隣接地に、家庭内暴力から逃れてきた女性たちをかくまうためのセーフハウス(二階建てのアパート)が建てられている。
※この「作品設定」の解説は、「1Q84」の解説の一部です。
「作品設定」を含む「1Q84」の記事については、「1Q84」の概要を参照ください。
作品設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 00:27 UTC 版)
「魔法少女アニメの一覧」の記事における「作品設定」の解説
番号年題名力力の詳細備考01 (参考)1964 奥さまは魔女 万能 アメリカのテレビドラマ。1966年に日本で放送され、少女の人気を得た事が『魔法使いサリー』の製作に繋がった。 021966 魔法使いサリー 万能 異世界から魔法少女が来るパターンの元祖。 031969 ひみつのアッコちゃん 変身 望んだものへの変身 一般人が魔法少女となるパターンの元祖。魔法の使用に特定のアイテムが必要となる設定の元祖。 041970 魔法のマコちゃん 万能 発動にはアイテム(ペンダント)が必要 051971 さるとびエッちゃん 忍術 体術やからくり等を駆使した忍術 06 (参考)1971 好き! すき!! 魔女先生 万能/変身 戦闘形態への変身 途中まで魔法物であったが、路線変更で史上初の変身ヒロイン物になる。 071972 魔法使いチャッピー 081973 ミラクル少女リミットちゃん 強化 改造による肉体強化と所持品に内蔵したハイテク装備 09 (参考)1973 キューティーハニー 変身 戦闘形態及び職業婦人のコスチュームへの変身 戦う魔法少女像の元となった作品。 101974 魔女っ子メグちゃん 主人公と同等に魔法を扱うライバルキャラクターの出現。 111978 魔女っ子チックル 主人公チックルは人間のチーコと常に行動しており、ダブルヒロインものの元祖と言える。 121979 花の子ルンルン 変身 職業コスチュームへの変身 フラワーヌ星の使者から花の魔法を授かる 131980 魔法少女ララベル 141982 魔法のプリンセス ミンキーモモ 変身 大人への変身 ダンス要素を組み込んだ変身シーンが描かれる作品の元祖。「魔法で世界を変える」という概念に対する疑問を提示した作品。 151983 魔法の天使クリィミーマミ 変身 大人(アイドル)への変身 変身後の自分と本当の自分との間での葛藤を描いた作品。 161984 魔法の妖精ペルシャ 変身 大人への変身 171985 魔法のスター マジカルエミ 変身 大人(マジシャン)への変身 変身後の自分と本当の自分との間での葛藤を描いた作品。 181986 魔法のアイドル パステルユーミ 変身 描いたものを実体化させる ぴえろ魔法少女シリーズで唯一変身能力を持たない。 201988 ひみつのアッコちゃん 変身 望んだ姿への変身 リメイク作品。 21 (参考)1989 魔法少女ちゅうかなぱいぱい! 『東映不思議コメディーシリーズ』第9作目。これ以後、シリーズ最終作まで美少女物となる。 22 (参考)1989 魔女の宅急便 飛行 箒で空を飛ぶ 魔法少女ではない、(フィクション上の)本来の魔女のイメージに基づいた作品。魔女の存在が周知された世界観。 231989 魔法使いサリー 万能 続編風リメイク作品。 241990 美少女仮面ポワトリン 変身 戦闘形態への変身 『東映不思議コメディーシリーズ』第11作目。 251990 魔法のエンジェル スイートミント 変身 職業変身 従前の変身魔法少女とことなり、変身は衣装のみで体型が変わらない 261991 魔法のプリンセス ミンキーモモ 夢を抱きしめて 変身 大人への変身/万能 『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(1982年)の続編 271992 花の魔法使いマリーベル 万能 魔法の使用に制約なし/嫌がる人に強制するなどはできない より効果の強い「花魔法」の使用時に専用の衣装に変わる変身シーンのような物がある 281992 美少女戦士セーラームーンシリーズ 変身 戦闘形態への変身 戦隊(チームヒロイン)物の要素が加わる作品の元祖。この作品によって戦闘美少女系魔法少女物がジャンルとして確立された。 291992 ヤダモン 301992 姫ちゃんのリボン 変身 他人への変身/分身魔法 321994 赤ずきんチャチャ 変身/魔法 戦闘形態への変身、体系的な魔法 原作はただの異世界ギャグファンタジーであったが、アニメ化の際に魔法少女的な要素が付け加えられた。 331994 愛と勇気のピッグガール とんでぶーりん 変身 ブタに変身 341994 魔法騎士レイアース 変身 戦闘形態への変身(防具) 二部構成。第二章ではロボットバトルアクション。 351995 愛天使伝説ウェディングピーチ 変身 戦闘形態への変身 ウェディングドレスから戦闘服へ二段変身する。 361995 ナースエンジェルりりかSOS 変身 戦闘形態への変身 371995 怪盗セイント・テール 手品 魔法ではない 魔法少女作品の演出や作劇パターンを踏襲している。 381996 魔法使いTai! 魔法 体系的な魔法 391996 魔法少女プリティサミー 変身 戦闘形態への変身/各種能力 『天地無用!』シリーズのスピンオフ作品。ライバル魔法少女=黒のボンテージ風衣装の元祖。 401998 ふしぎ魔法ファンファンファーマシィー 魔法 411998 ひみつのアッコちゃん 変身 望んだものへの変身 リメイク作品。 421998 カードキャプターさくら 魔法 カードを通じた魔法の行使 変身する代わりにコスプレをする。同じくカードキャプターである少年も専用の衣装で魔法を使う。 431998 魔法のステージ ファンシーララ 変身 大人(ファッションモデル)への変身/描いたものを実体化させる ぴえろ魔法少女シリーズ最終作。 441999 おジャ魔女どれみシリーズ 魔法 体系的な魔法 純魔法少女作品としては珍しく、チームヒロイン物となっている。主人公と対立する魔法少年チームも登場。 451999 神風怪盗ジャンヌ 変身 戦闘形態への変身、怪盗として活躍する 461999 コレクター・ユイ 変身 戦闘形態への変身 電脳世界にダイブした際のアバターが変身する。 472000 Cardcaptors 魔法 カードを通じた魔法の行使 『カードキャプターさくら』の北米ローカライズ版。基本設定や構成が大きく変更されている。 482001 Cosmic Baton Girl コメットさん☆ 魔法 星力、恋力 2作あった特撮ドラマ作品『コメットさん』のアニメリメイク版。 492002 満月をさがして 変身 大人(歌手)への変身 余命が短いという、変身魔法が必要な状況が設定されている。 502002 ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて 変身 戦闘形態への変身 『The Soul Taker 〜魂狩〜』のスピンオフ作品。2016年には設定を一新したテレビシリーズが制作された。 512002 プリンセスチュチュ 変身 物語の中の登場人物へと変身 物語に支配された街の中で、登場人物の役割を負わされた者たちの物語。バレエや、クラシック音楽のモチーフを多用している上、著者対登場人物というメタな構成を持つ。 522002 東京ミュウミュウ 変身 戦闘形態への変身 532003 マーメイドメロディぴちぴちピッチシリーズ 変身 戦闘形態への変身 直接的な攻撃はしないが、歌を歌うことで敵にダメージを与える。 542003 ウルトラマニアック 変身 パソコンを使用する電子魔法 552004 ふたりはプリキュア/ふたりはプリキュア Max Heart 変身 戦闘形態への変身 変身後は主に肉弾戦を行う/友情がテーマ 562004 魔法少女隊アルス 魔法 体系的な魔法 572004 魔法少女リリカルなのはシリーズ 魔法 砲撃、斬撃、防御など、主に戦闘用 『とらいあんぐるハートシリーズ』のスピンオフ作品。SFめいた科学的魔法技術。 582004 ウィッチ -W.I.T.C.H.- 592004 Winx Club 602005 撲殺天使ドクロちゃん 死者蘇生 612005 ふしぎ星の☆ふたご姫 万能 622005 シュガシュガルーン 魔法 人間のハートを集める 正統派ファンタジー作品。 632005 まじかるカナン 同名アダルトゲームの一般向けテレビアニメ化 642005 奥さまは魔法少女 魔法 652005 魔女っ娘つくねちゃん 662006 ふたりはプリキュア Splash Star 変身 戦闘形態への変身 672006 大魔法峠 万能 万能/サブミッション 682006 砂沙美☆魔法少女クラブ 魔法 『魔法少女プリティサミー』のスピンオフ作品。 692006 出ましたっ!パワパフガールズZ 変身 戦闘形態への変身 パワーパフガールズの日本アレンジ版。原作は『セーラームーン』から構想を得たもの。 702007 Yes!プリキュア5/Yes!プリキュア5GoGo! 変身 戦闘形態への変身 妖精が追加の魔法少女となる。 712007 オシャレ魔女 ラブandベリー しあわせのまほう 変身 お洒落な衣装への変身 大人気を博したアーケードゲームのアニメ化。 722007 かみちゃまかりん 変身 戦闘形態への変身 ギリシャ神話を題材の一つとしている。少年も変身する。 732007 もえたん 変身 萌えキャラと一緒に英単語学習がテーマ。 742007 しゅごキャラ!シリーズ 変身 変身/特殊能力 自己実現がテーマ。アイテム捜索、戦闘など従来作品の枠にはまらない要素もある。少年も変身する。 752008 ストライクウィッチーズシリーズ 架空戦記に魔法少女要素を組み込んだ作品。 762008 巴啦啦小魔仙シリーズ 変身、魔法 戦闘形態への変身、戦闘や日常をサポートする魔法 中国の魔法少女作品。特撮ドラマ・映画とテレビアニメでシリーズ展開 772009 フレッシュプリキュア! 変身 戦闘形態への変身 敵幹部の一人が追加の魔法少女という展開。 782009 ジュエルペットシリーズ 変身/魔法 勇気、愛、友情、他29種類の魔法(ダーク魔法の解除にも共通)/変身(第2期) サンリオのキャラクターのアニメ作品 792009 あにゃまる探偵 キルミンずぅ 変身 着ぐるみの動物や、動物に変身(2段変身) 少年も変身する。 802010 ハートキャッチプリキュア! 変身 戦闘形態への変身 引退した元魔法少女である先輩戦士や(暫定的に)祖母も復帰して変身 812010 ひめチェン!おとぎちっくアイドル リルぷりっ 変身 プリンセス(アイドル)への変身(身体的成長含む) 従来のアイドル魔法少女とは異なり芸能事務所との接点の無い作品。アーケードゲームのアニメ化。 822011 魔法少女まどか☆マギカ 変身/魔法 戦闘形態への変身/願った奇跡に応じた魔法 一般的な魔法少女のイメージに反してダーク・ファンタジーの作風を持つ作品。 832011 スイートプリキュア♪ 変身 戦闘形態への変身 敵幹部であった妖精や、異世界の姫が追加戦士となる。 842011 快盗天使ツインエンジェル〜キュンキュン☆ときめきパラダイス!!〜 変身 戦闘形態への変身 オリジナルはパチスロ作品 852011 放課後のプレアデス 変身 戦闘形態への変身 富士重工業のプロモーション企画として製作されたWebアニメ、後にテレビアニメ化 862012 スマイルプリキュア! 変身 戦闘形態への変身 同シリーズとしては数年ぶりに追加戦士が登場しなかったが、妖精が女王後継者として人間態をとった。 872012 黒魔女さんが通る!! 魔法 変身ではなく、魔力のたまったゴスロリ服を着て修行を行う。 882013 ドキドキ!プリキュア 変身 戦闘形態への変身 おジャ魔女どれみ同様異世界の赤ん坊を世話する。 892013 Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤシリーズ 変身/魔法 戦闘形態への変身/攻撃・戦闘補助の魔法 原案はFate/stay night。 902013 リトルウィッチアカデミアシリーズ 魔法 体系的な魔法 魔法学校を題材としている。『アニメミライ2013』の1作として制作された後、続編が劇場公開され、2017年にテレビアニメ版が改めて制作された。 912014 ハピネスチャージプリキュア! 変身 戦闘形態への変身/特殊能力を持ったコスチュームへの変装 主人公のチームだけではなく世界中に戦士がいる。 922014 まじもじるるも 万能 様々な魔法、戦闘用も存在する 生粋の魔女。 932014 ウィッチクラフトワークス 魔法 特殊能力 952015 Go!プリンセスプリキュア 変身 戦闘形態への変身 敵幹部となっていた異世界の姫が追加戦士となる。 962015 マジカルパティシエ小咲ちゃん!! 変身 戦闘形態への変身 『ニセコイ』からのスピンオフ作品。 972015 悪魔バスター★スター・バタフライ 魔法 魔法のステッキを使うことで魔法を行使 982016 魔法つかいプリキュア! 変身/魔法 戦闘形態への変身/日常や戦闘時をサポートする魔法 シリーズ初となる純然な魔法少女設定が組み込まれている。また3作ぶりとなる妖精の赤ん坊の世話も行われ、その妖精が成長し追加戦士になるほか、映画版ではサポート役の妖精も映画限定の戦士となる。 992016 魔法少女なんてもういいですから。 変身/魔法 キャラクター固有の魔法が使用可能 友達に恵まれなかった魔法少女に適性を持つ少女が敵の消滅で彷徨ってた妖精と出会って魔法少女になり魔法少女としての縁から繋がりが築かれてくコメディ漫画のアニメ化作品。 1002016 ふらいんぐうぃっち 魔法 箒による飛行や日常をサポートする魔法 101(参考)2016 魔法少女?なりあ☆がーるず 劇中のキャラクターが自ら登場する魔法少女アニメを作る作品で、生放送し視聴者の意見を直接反映させる形態を取る。 1022016 装神少女まとい 変身、退魔 戦闘形態への変身、魔を祓う能力 神社で巫女のアルバイトをしている少女が変身するという、神道を題材とした和風要素を組み込んだ作品。 1032016 終末のイゼッタ 魔法 手に触れた物体に魔力を与える 第二次世界大戦のヨーロッパをモチーフとした世界でのファンタジー要素を組み込んだ架空戦記作品。 1042016 魔法少女育成計画 変身、魔法 戦闘形態への変身とキャラクター固有の魔法が使用可能 同名のライトノベルを原作とした、魔法少女によるバトルロイヤル要素を組み込んだダークファンタジー作品。 1052017 キラキラ☆プリキュアアラモード 変身 戦闘形態への変身 主人公達はパティシエとしてスイーツ作りを行う。中盤から妖精が追加戦士となる。 1062018 メルヘン・メドヘン 変身・魔法 戦闘形態への変身、原書固有の魔法 実在の物語をモチーフにした魔法の本が登場する、魔法学校を舞台とした作品。 1072018 HUGっと!プリキュア 変身 戦闘形態や様々な職業への変身 これまでのシリーズでも取り扱った育児を全面的にテーマに用いているほか、タイムパラドックスや追加戦士になるアンドロイドなどSF要素が盛り込まれている。 1082018 魔法少女サイト 魔法 与えられた力の行使 サイコスリラー要素を盛り込んだダークファンタジー作品 1092018 魔法少女 俺 変身 戦闘形態への変身 アイドルの少女がふとしたきっかけで魔法少女になるが、変身後の姿が屈強な男になるというギャグ漫画のアニメ化作品。 1102019 魔法少女特殊戦あすか 変身/魔法 戦闘形態への変身、それぞれに応じた戦闘魔法 魔法少女にミリタリー要素を組み込んだアクション漫画作品のアニメ化 1112019 スター☆トゥインクルプリキュア 変身 戦闘形態への変身 宇宙を舞台とし、シリーズで初めて宇宙人出身の戦士が登場する 1122019 まちカドまぞくシリーズ 変身/魔法 戦闘形態への変身 魔族の少女と魔法少女の戦いや日常を描いた4コマ漫画作品のアニメ化 1132020 マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 変身/魔法 戦闘形態への変身/願った奇跡に応じた魔法 『魔法少女まどか☆マギカ』を原作とした外伝ゲーム作品のアニメ化 1142020 ヒーリングっど♥プリキュア 変身 戦闘形態への変身 1152020 カードファイト!! ヴァンガード外伝 イフ-if- 変身/魔法 戦闘形態への変身、カードの実体化 「ヴァンガード」シリーズを原作とした初の外伝作品。 1162020 ミュークルドリーミーシリーズ 変身 戦闘形態への変身、夢へ入る能力 1172021 トロピカル〜ジュ!プリキュア 変身 戦闘形態への変身 当初サポート役だった人魚の少女も戦士になる 1182021 ワッチャプリマジ! 変身・魔法 魔法によって演出されたステージでアイドルとして活動する 『プリティーシリーズ』10周年記念作品にして、初めて魔法の概念を導入した作品 1192022 デリシャスパーティ♡プリキュア 変身 戦闘形態への変身
※この「作品設定」の解説は、「魔法少女アニメの一覧」の解説の一部です。
「作品設定」を含む「魔法少女アニメの一覧」の記事については、「魔法少女アニメの一覧」の概要を参照ください。
作品設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 02:06 UTC 版)
「ガンスリンガー ストラトス」の記事における「作品設定」の解説
フロンティアS(フロンティア ストラトス)と第十七極東帝都管理区の2つの勢力がある。初期状態のコスチュームが違うのみで、どちらを選んでも使用出来るキャラクターやウェポンパックは同じ。なお両勢力は並行世界として設定されており、両勢力で同一人物が存在しているのは当該設定に基づく。
※この「作品設定」の解説は、「ガンスリンガー ストラトス」の解説の一部です。
「作品設定」を含む「ガンスリンガー ストラトス」の記事については、「ガンスリンガー ストラトス」の概要を参照ください。
作品設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 14:01 UTC 版)
「バトル・ロワイアル (映画)」の記事における「作品設定」の解説
原作ではパラレルワールド「大東亜共和国」が舞台であるが、映画版では再軍備した後の近未来の日本(ただし劇中に国名は一切出ず、プロモーションでも「東京」を「首都」と表記するなどしていた)を舞台としている。この改変は「死と向き合う中学3年生」を軸に、子供と大人の関係も含め、より現実的に映像化したいという深作の意向によるものである。また、ゲームの法的根拠は「戦闘実験第六十八番プログラム」ではなく「新世紀教育改革法」(通称:BR法)によって実施される。冒頭部でその立法の所以が出てくるが、本編中では特に社会的な背景などは説明されない。ラストシーンは小説の大阪の梅田、JR大阪駅周辺ではなく東京の渋谷になっている。この撮影でも、「渋谷センター街」「JR渋谷駅」など、はっきりと地名が見えるシーンでは、ある程度のぼかしがかけられている。また、バスのナンバープレートの地名は、「広能」となっている。原作者である高見はこれらの改変に対して「いくぶん『ロマンチック』な僕の小説に比べれば映画版のほうがよりリアルだし、また『現在の恐怖』というものも強く意識していると思います」と肯定的な評価を下している。 制服がブレザーに変更された理由には、黒い学ランやセーラー服では血が分かりづらい、女子生徒のアクション(灯台のシーンなど)でスカートの中が見えないようにプリーツの多いスカートとなった、などがある。 三村達が腹腹時計をテキストに肥料等で火薬を作る際、製造過程で配合する時に木製のしゃもじを使って混ぜているのは、混ぜる時に道具(ヘラ・器)が金属同士だと誤爆の恐れがある事を踏まえて設定してあるという(考証協力の薬試寺教授のコメントより)。なお、前述の腹腹時計は小道具としてのレプリカとみられるが、現在は出所が解らない所から流出したとみられる実際の腹腹時計は「爆発物の製造法」が削除されているという。 また、三村が高速でキーボードをタイピングする手は、コンピュータ・ハッキング考証に携わったハッカーの一人「BEAMZ」の手である三村役の塚本はインタビューの中で、早打ちの練習はしていたが、結局は早打ちのシーンはやってもらうことになったという趣旨のコメントをしている。 当作品(および続編)では、現実の自衛隊(防衛庁、現防衛省)にあたる防衛軍が登場しているが、他の映画作品での協力要請には積極的に協力する一方、当作品の性格上、自衛隊は一切協力していない。その為、作品中に登場する防衛軍の隊員役はすべて役者であり、隊員の衣装(装備)はレプリカで輸送車等の車両の殆どがその分野のマニアが所有している車両を一部借りたり、既存の車両を改造しているという。 作品中に生徒達にゲームの説明をするビデオが登場するが、深作監督の誕生日を祝って製作されたセルフパロディ版が存在する(いずれも宮村優子が出演。パロディ版は特別編DVDの特典映像に収録。なお、パロディ版の合いの手役は息子の健太。) 教師キタノの役名は当初、演じたたけしの本名そのままの「北野武」となっていたが、たけしは苦笑し、監督に頼み「キタノ」として採用された。中川典子役の前田によれば、たけしは撮影の際に生徒役達の緊張をほぐす目的からか、「コマネチ!」等のギャグを披露していたという。また、クライマックスに登場する教師キタノが披露した絵画(ゲームを揶揄した絵)は、実際にたけしがこの作品で使用するために撮影の合間に描いたものである。 教師キタノが本部である廃校で一人ラジオ体操(作中の名称ではBR体操)を行うシーンがあり、曲はラジオ体操とよく似た曲調であるが体操自体は実際のものと同じである。
※この「作品設定」の解説は、「バトル・ロワイアル (映画)」の解説の一部です。
「作品設定」を含む「バトル・ロワイアル (映画)」の記事については、「バトル・ロワイアル (映画)」の概要を参照ください。
作品設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 04:46 UTC 版)
すすき野原 名前の通り、すすきが生い茂る原っぱで、香澄がすすき野原の男の子と出会った、思い出の場所。香澄の祖母が近くに住んでいた関係で時たま遊びに来ていた。最終回では不動産会社が買収、マンション分譲地になる予定を智史が告げる。 星のかけら 主人公の香澄が、幼い頃に夏の夜に出会った男の子にもらった水晶。 専用の袋に入れてずっともち続けていたが、途中でなくしてしまい、落ち込んでいたところ、驚くことにある人物から手渡される。それでも、「すすき野原の男の子」が誰なのかはわからないが、香澄は少しずつ気づくことになる。 すすき野原の男の子 香澄に星のかけらをくれた男の子で、香澄の初恋の人。その後、泣いている所をみられて乱暴な言葉を投げつけてしまい、それ以来会う事が無かった。 青陵高校(せいりょうこうこう) 高校編の舞台となる、香澄・久住・白石が入学した高校。名門高校で、入学する為の偏差値は高い。制服はブレザー。作者の弟の通っていた、栃木県立宇都宮清陵高等学校がモチーフとされている。
※この「作品設定」の解説は、「星の瞳のシルエット」の解説の一部です。
「作品設定」を含む「星の瞳のシルエット」の記事については、「星の瞳のシルエット」の概要を参照ください。
作品設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 23:09 UTC 版)
ワープ航法と反重力推進の発明により、地球人類が宇宙へ進出を果たしている未来。人類は200年の間に51の惑星を開拓したが、異星人の遺跡の発見、および異星人とのファーストコンタクトを経て団結する必要に迫られ、総合政府・テラを樹立する。 その後、サバ系、ロタ系、セグル系の3大国で構成される星間連盟に、地球および周辺惑星もテラ系として加盟。400年の時を経てロタ、セグル、サバに次ぐ国力を獲得した。異なる種族間同士の遺伝交配はロタ系を除き可能。 テラ 星間連盟に加盟している4大国中、国力で第4位。人口で第1位。地球と51の植民地惑星からなる総合政府。 サバ 国力では第3位。人口では第2位。メンタリティの面でテラ系と多くの類似性を持つ。そのためテラ系にとっては好敵手と呼べる存在。バセスカいわく「サバ系は総じて美形が多い」が、トトのような例外もいる。 セグル 国力では第2位。人口では第3位。サバをしのぐ歴史と伝統を誇る由緒ある星系。 ロタ 国力では第1位。人口では第4位。特殊な宗教下にあるため、交易自体が困難とされている。作中ではロタ系人種が1人も登場していないため詳細不明。 上記4星系に属さない惑星もあり、作中ではフロルの出身星がそれにあたる。 宇宙大学国 テラ(地球連邦総合政府)によって設立された、1つの惑星が丸ごと大学という学園国家の様相を呈している機関。モットーは「自由・調和・博愛」。惑星全体をバリヤーで包み込み他国の武力を退ける程の高度な科学技術を保有し、テラから勉学の権利を絶対に保障されている。作中の時点で創立から300年を数える。入試は2年半に1度で、各星系から多くの人材が集まるが、合格率は0.007パーセントという超難関である(第1次試験0.1パーセント、第2次試験10パーセント、最終試験70パーセント)。
※この「作品設定」の解説は、「11人いる!」の解説の一部です。
「作品設定」を含む「11人いる!」の記事については、「11人いる!」の概要を参照ください。
作品設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/03 02:53 UTC 版)
腕輪 青緑の色をしている、白髪の翁が残したとされる腕輪。牛鬼を倒す際に、短剣とともに必要になるものであり、死の瞬間に願うことで発動し、時間を繰り返し旅することができる。その際に、前回の世界での「記憶」は引き継がれる。 破魔の短剣 ちょっとした妖怪であれば、短剣単体でも倒すことができる威力を持つ。腕輪と合わせて、牛鬼を倒すために必要な唯一の術とされる。 破魔弓 白髪の翁の作り出した「式神」が使う武器で、人間には扱うことができない。破魔矢を打ちだすことで、牛鬼を倒すことができるとされる。肘から指先くらいの長さの短弓だが、式神が手にとることで、ひとひろぐらいの長さまで伸びる。黄色っぽい色をしていて渦巻きのような紋様があり、紙のように軽くて弾力のある神木でできている。 白髪の翁 かつて牛鬼を退治して封印した、伝説の陰陽士。ある武器を使い、それを打追に残したとされる。南家は、白髪の翁の子孫であるとされているが、分家化が進むにつれて能力者としての血が廃れていき、牛鬼を倒すことのできる能力を持っているのは、護だけとなっている。 式神 白髪の翁が、牛鬼を倒す目的で作りだした人形。歴史資料では、弓矢を引いている姿が描かれている。本作のタイトル「ひとかた」は、この人形(ひとかた)を意味している。 牛鬼 かつて陰陽士「白髪の翁」の手によって封印され、打追の地に眠っている凶悪な妖怪。蜘蛛のような胴体に、牛の頭をもっており、体長30メートル。二ツ角岩は、牛鬼の角であると言われている。もともとは、この地に君臨していた土着神のような存在であり、その土地に後から人が移り住んできたと考えられている。 12年ごとに弱まる封印の周期を狙って、打追の人々の「人心」を操ることで、人災・災害を引き起こしている。さらに、年々と力を増しており、最初は「一人の人心」を惑わして狂気に駆り立てる程度であったが、次第に街を侵食していくことで封印を破っていき、ついには「台風の軌道」をも操るほどの力を得ている。 小鬼 牛鬼の分身で、ホオズキみたいな赤く輝く瞳、黄色い牙、異様に長い四肢をもつ猿のような容姿をしている。「打追インターの下」「郷土資料館」「公民館」の近辺の三箇所には、牛鬼が生んだ小鬼が現れて少女を襲うらしい。動きは非常に素早く、屋根の上を移動するが、護のもつ短剣での撃退が可能である。
※この「作品設定」の解説は、「ひとかた」の解説の一部です。
「作品設定」を含む「ひとかた」の記事については、「ひとかた」の概要を参照ください。
作品設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 08:25 UTC 版)
『軽王子と衣通姫』は、『古事記』や『日本書紀』で語られている「衣通姫伝説」をヒントに執筆されているが、『古事記』では、王子と姫が「同腹の兄妹」であり、『日本書紀』では、王子と姫は「甥と叔母」になっている。三島の『軽王子と衣通姫』は『日本書紀』の設定を採用しているが、その設定にするまでには、迷いがあったことが川端康成宛ての書簡で明らかになっている。 古事記では二人は同腹の兄妹になつてをり、伊予で共に死ぬに至るまで簡素で美しく、近親相姧といふ古代のテーマにはうつてつけなのでございますが、日本書紀では姫は父天皇の后の妹で、軽王子の叔母にあたり、天皇の側室になつてをり、それに対する皇后の壮大な嫉妬のテーマ、軽王子が父の恋人と通ずる経緯、ずつと近代的で、スケールも大きくなりますが、軽王子の叛乱といふ大事な筋が失はれ、更に、姫が王子の妹とすると、父天皇と姫との恋愛干係と矛盾し、どちらの記述にたよつたらよいか困惑してをります。つまり記紀どちらにも同程度の魅力があるのでございます。 — 三島由紀夫「川端康成宛ての書簡」(昭和21年8月10日付) 三島が、「同腹の兄妹」の近親相姦という設定を選ばなかった理由としては、終戦直後に亡くなった実妹・美津子の死から一年ほどしか経っていなく、まだあまりにも、その死が生々しかったために、あえて避けたのではないかと小林和子は推測し、妹・美津子への思いは、同時期に執筆された『盗賊』の方へ形を変えて表現されていると考察している。 なお、『古事記』によれば、軽王子と衣通姫が命を絶つ前に交わした歌は以下のようなものであったという。 天飛ぶ鳥も使ぞ鶴が音の聞えむ時は吾が名問はさね 天草のあひねの浜の蠣貝に足踏ますなあかしてとほれ
※この「作品設定」の解説は、「軽王子と衣通姫」の解説の一部です。
「作品設定」を含む「軽王子と衣通姫」の記事については、「軽王子と衣通姫」の概要を参照ください。
作品設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 20:57 UTC 版)
「かまいたちの夜2 監獄島のわらべ唄」の記事における「作品設定」の解説
三日月島 三日月の形をした島。かつて島には底蟲村があったが廃村となり、その後に岸猿家が私設監獄を建てたらしいが、大正に廃止となった。それ以降は無人島となっていたが、我孫子が買い付け、屋敷に改修した。 底蟲村 江戸時代の三日月島にあった村。何かの理由により、廃村となった。 岸猿家 明治に紡績工場により、巨大な富を得て、奉公人たちを工場で強制労働させていた。反抗したり逃げ出す者を私設監獄に閉じ込めていたが、大正になり廃止。昭和になり、工場が全焼、相場での失敗、奉公人に金を持ち逃げなどにより没落し、最後の当主である伊右衛門は身を投げて死んだ。監獄に閉じ込められた「奉公人たちの祟り」とも噂されたという。 わらべ唄 江戸時代の底蟲村で歌われていた唄で、歌詞は5番まである。「悪たれイタチのふうのしん」が村人の喉を切り裂いたり、女郎蜘蛛の手足をもいだり、山姥を高い所に立たせたり、夏に大雪を降らせたりするので、被害にあった者たちが痛みや恐怖に泣いている…という内容である。最後にふうのしんは、わっかが解ければ慌てて逃げる…と唄われている。 シナリオによっては、上記とは全く別のわらべ唄が伝わっている。
※この「作品設定」の解説は、「かまいたちの夜2 監獄島のわらべ唄」の解説の一部です。
「作品設定」を含む「かまいたちの夜2 監獄島のわらべ唄」の記事については、「かまいたちの夜2 監獄島のわらべ唄」の概要を参照ください。
作品設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 04:44 UTC 版)
イヴの時間 物語の主な舞台となる喫茶店。路地裏の雑居ビルの片隅でひっそりと営業している。特殊な「ルール」が適用され、人間とアンドロイドの区別がつかない場所。普段は無表情なアンドロイドに感情と個性が現れる。潮月と凪が旅の先々で開店しており、過去に少なくとも3度閉店に追い込まれている。 コミカライズでは、社会に流通している大半のアンドロイドに人間と同様の心(自我)があるため、「イヴの時間」は普段人間の前ではロボットのフリをしているアンドロイド達が自分らしくいられる場として提供されている。 ルール イヴの時間の入り口にある電光掲示板に表示されている店内ルールのこと。いわく『当店内では… 人間とロボットの区別をしません ご来店の皆さまもご協力ください ルールを守って楽しいひと時を…』。ロボット法的にはグレーゾーンであるらしい。 イヴレンド イヴの時間の特製コーヒー。舌を噛みそうな名前だが、意外に言いやすく違和感は無い。 ロボット さまざまな用途で運用され、この世界では一般化している。アンドロイド(ハウスロイドなど)・非人間型ロボット(農業用ロボットなど)の別がある。その行動はロボット三原則とロボット法に縛られている。 作中で広く普及している人型の機種は、容姿・身体能力・思考などが人間に酷似していて、リングが無い状態では人間と区別が付かない。人間かロボットかの区別が付かないのは人間・ロボット双方とも言えることであり、本作の重要な設定となっている。 ハウスロイド 広く普及している家事用アンドロイド。人間の形をした家電でかつ蔑視の対象、持ち主の依存が社会問題化している、またアンドロイドに傾倒する者はドリ系などの蔑称を用いられ、社会的に未熟な人間として扱われている。 リング アンドロイドと人間を区別するために、アンドロイドの頭上に表示される輪(ホログラム)。人間から命令を受けると、表示色が変わりその内容がタスクとして表示される。イヴの時間の店内では、「ルール」のため表示されない。このため、店内では客がアンドロイドか人間かを判断するのは難しい。アンドロイド自身の意志で消すことはできる。 ロボット法 アンドロイド・ロボットの運用に関して課せられた法。その中のひとつに、リングの投影義務がある。 ロボット三原則 ロボット三原則の記事を参照のこと。ロボットの全行動を絶対的に規定する大原則。 ドリ系 アンドロイドホリック(Android Holic、アンドロイド精神依存症)の略称。ハウスロイドを人間視してしまう若者を指す。近年アンドロイドを神聖視する新興宗教も増え始め、社会問題にもなっている。 倫理委員会 反ロボット団体。テレビCMなどを通じ、ロボット・アンドロイドとの共存に異議を唱えている。十数年前の時坂事件以来過激な行動は控えていたが、近年ドリ系が増えだしたことに懸念している。 APC Android Promotion Committee。芦森が所属している、AIおよびアンドロイドの開発を行う政府系の研究機関。倫理委員会とは利害が対立している。作中時系列の2年前に高性能AI「CODE:LIFE」搭載人型ハウスロイドをリリースしてから市場をほぼ独占しているが、「CODE:LIFE」は自我を持つAI「CODE:EVE」のコピーである事実を隠蔽している。 CODE:LIFE APC製人型ハウスロイドに搭載されているAI。人間の心を完全に再現した究極のAI「CODE:EVE」にその人間性を制限するダウングレードシステム「情緒抑制回路」を付加したもの。実は「情緒抑制回路」は設計通りには機能しておらず、サミィやアキコなど本AIを搭載しているアンドロイドは自分に「情緒抑制回路」が内蔵されている事を「人間は自分達アンドロイドにロボットらしい反応を求めている」と解釈し、人間に気遣って自らの意思でロボットらしく無機質な振る舞いをしているに過ぎない。従って本AIを搭載しているアンドロイドは、「イヴの時間」の外でも人間らしく振る舞う事が出来る。 シネマタイド 携帯端末の一種。画像や動画の運用機能に優れている。 イヴの時間のドア プライバシーを守るため、一度開くと次に開くまで少し時間がかかる。ドアのは普段は青色のランプが光っているが、ドアが閉まっている時は赤色のランプがつく。 トキサカ事件 十数年前のロボットが普及しはじめた頃、一般家庭にロボットを普及することに反対する倫理委員会の反廃派がデモを起こし、時坂町で一般市民が重傷を負う傷害事件が起きた。結果として当事の倫理委員会会長は責任を取り辞職、過激な行動もそれ以降自粛・沈静化した。 1138 イヴの時間に与えられたルールで詳細は不明。潮月が関与しており、トキサカ事件とも関連がある模様。イヴの時間の入り口にある電光掲示板にも、ハウスロイドだけが確認できるほどの光度で表示されている。
※この「作品設定」の解説は、「イヴの時間」の解説の一部です。
「作品設定」を含む「イヴの時間」の記事については、「イヴの時間」の概要を参照ください。
作品設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 19:59 UTC 版)
真名 異界の住人や霊力を行使するような人物が持っているもう1つの名前。真名を知られ、その名を唱えられた者は、唱えた者に支配され命令に従わないといけなくなる(「死ね」などの一部の命令はその限りではない)。複数の人物に真名を唱えられた場合は、先に唱えた人物が優先される。 現世にいる霊力を行使する人物たちは、真名の儀と呼ばれる儀式を行う。 妖魔 異界の住人。現世に赴き、人間の生気を奪い現世で生き続ける存在。元は現世に存在してた生き物や道具。目的や妖魔になってしまう条件は現在不明。大ムカデ 声 - 真田アサミ エンラエンラ 塗り壁 島津家 妖魔の退治を生業としてきた一族。朔邪と須世璃の姉妹は本家、撫子は分家の人間。 島津家の他にも妖魔を退治する団体は存在する。
※この「作品設定」の解説は、「ISUCA」の解説の一部です。
「作品設定」を含む「ISUCA」の記事については、「ISUCA」の概要を参照ください。
- 作品・設定のページへのリンク