第1次試験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 21:00 UTC 版)
中小企業診断士となるのに必要な学識を判定するもので、多肢選択式で実施されている。平成18年度からは以下の科目編成となり、科目合格制が導入されている。科目合格の有効期間は3年間である。 1日目 経済学・経済政策:60分 財務・会計:60分 企業経営理論:90分 運営管理(オペレーション・マネジメント):90分 (生産管理・生産技術・店舗運営・ロジスティックス含む) 2日目 経営法務:60分 経営情報システム:60分 中小企業経営・中小企業政策:90分
※この「第1次試験」の解説は、「中小企業診断士」の解説の一部です。
「第1次試験」を含む「中小企業診断士」の記事については、「中小企業診断士」の概要を参照ください。
第1次試験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 21:00 UTC 版)
年度申込者数(人)受験者数(人)試験合格者(人)試験合格率(%)平成13年度 10,025 8,837 4,529 51.3 平成14年度 12,447 10,572 3,355 31.7 平成15年度 14,692 12,449 2,021 16.2 平成16年度 15,131 12,554 1,970 15.7 平成17年度 13,476 11,000 2,445 22.2 平成18年度 16,595 12,542 2,791 22.3 平成19年度 16,845 12,776 2,418 18.9 平成20年度 17,934 13,564 3,173 23.4 平成21年度 20,054 15,056 3,629 24.1 平成22年度 21,309 15,922 2,533 15.9 平成23年度 21,145 15,803 2,590 16.4 平成24年度 20,210 14,981 3,519 23.5 平成25年度 20,005 14,252 3,094 21.7 平成26年度 19,538 13,805 3,207 23.2 平成27年度 18,361 13,186 3,426 26.0 平成28年度 19,444 13,605 2,404 17.7 平成29年度 20,118 14,343 3,106 21.7 平成30年度 20,116 13,773 3,236 23.5 令和元年度 21,163 14,691 4,444 30.2 令和2年度 20,169 11,785 5,005 42.5 令和3年度 24,495 16,057 5,839 36.4 注 試験合格者に科目合格者は含まれない。また、平成18年度以降の受験者数は欠席科目がない受験者である。 令和3年度の申込者数24,495人は過去最高である。
※この「第1次試験」の解説は、「中小企業診断士」の解説の一部です。
「第1次試験」を含む「中小企業診断士」の記事については、「中小企業診断士」の概要を参照ください。
- 第1次試験のページへのリンク