水戸黄門時代とは? わかりやすく解説

水戸黄門(第1-13部)時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/26 08:31 UTC 版)

霞のお新」の記事における「水戸黄門(第1-13部)時代」の解説

東野黄門時代第5部 - 第8部および第13部一行の伴をし、弥七とともに水戸老公隠密として働き立ち回りにも加わっていた。 薩摩藩をめぐる柳沢吉保(演:山形勲)の陰謀渦巻く中、第3部序盤夜鴉藤吉(演:中野誠也)に仁平殺害された際、弥七仕業見せかけられ、お新は弥七父の仇付け狙った第1回憎しみ感情と、騙されている中で、上役忍者とともに薩摩藩士を手にかけてしまったこともある。序盤ではうっかり八兵衛人質にすることに加担することもあった(ただし、この時本人釈然としていなかった)。中盤道中騙されていたことに気づいて本来の心を取り戻し水戸老公一行味方につき、第3部最終回でお新は父の仇討ち、父の仏前弥七夫婦になることへの許しを願う。 夫婦になる前は弥七とは「お新ちゃん」「弥っちゃん」と呼び合っていた。第4部第1話夫婦になってからは「お新」「お前さん」と呼び合っている。 第4部では序盤終盤登場し弥七とともに水戸老公の影の御用務める。 第9部 - 第11部では登場しなかったが、登場人物の口から存在語られている。第9部第1話弥七の口からお新の妊娠語られ最終回で娘・お梅誕生したことが、やはり弥七の口から語られている。ちなみにお梅名付け親光圀であり、光圀の別名(俳号)「梅里」の「梅」取って名付けられた。 第12部でも初回最終回登場し弥七とともに水戸老公の影の御用務める。この両回には幼少お梅登場していた。なお、お梅第13部では本人登場していないが、存在夫婦の口から語られた(旅立ち際し知り合い預けられ設定になっている)。

※この「水戸黄門(第1-13部)時代」の解説は、「霞のお新」の解説の一部です。
「水戸黄門(第1-13部)時代」を含む「霞のお新」の記事については、「霞のお新」の概要を参照ください。


水戸黄門(第14-21部)時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/26 08:31 UTC 版)

霞のお新」の記事における「水戸黄門(第14-21部)時代」の解説

第14部第17部初回第18部第1 - 2回最終回第19部第20部初回最終回第21部最終回登場した一行の伴をすることはなくなり、江戸で弥七留守の田毎庵を預かることになる。江戸でシーンない場合には登場しなかったが、あっても必ず登場したわけではなかった。 第17部第1回で、長期にわたり水戸黄門一行の伴をした歴代3人の女キャラクター霞のお新佐々木助三郎当時は演:里見浩太朗)の妻、志乃(演:山口いづみ)、かげろうお銀顔合わせが、志乃お銀をお新に紹介する場面で実現している。志乃忍者ではなく武家の女であったため、お新の役目シリーズ隔ててお銀受け継がれたことになる。なお、この3人の顔合わせはおろか同時登場はこれ1回限りである。本作最終回ではお新も志乃登場せず、次の第18部助三郎配役交代伴って独身戻され志乃存在なかったことにされたためである。 第20部最終回ではお新が風車使用する場面がある。この際には、お新・お銀飛猿という珍しい組合わせ立ち回りが行われた。

※この「水戸黄門(第14-21部)時代」の解説は、「霞のお新」の解説の一部です。
「水戸黄門(第14-21部)時代」を含む「霞のお新」の記事については、「霞のお新」の概要を参照ください。


水戸黄門(第22-28部)時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/26 08:31 UTC 版)

霞のお新」の記事における「水戸黄門(第22-28部)時代」の解説

第22部第1 - 2回第23部最終回第24部初回2時間スペシャル最終回第25部第26部最終回出演している。 第22部最終回第23部初回弥七登場せず、その際にはお新も登場していない。ただし、第25部最終回には弥七登場しないまま、お新のみが出演するという珍しいケースとなった弥七日光東照宮への代参不在という設定であった)。 弥七・お新の夫婦そろって登場したのは第26部最終回最後となった。なお、これ以後田毎庵の場面1000回記念スペシャルまで登場しない

※この「水戸黄門(第22-28部)時代」の解説は、「霞のお新」の解説の一部です。
「水戸黄門(第22-28部)時代」を含む「霞のお新」の記事については、「霞のお新」の概要を参照ください。


水戸黄門(第29-30部)時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/26 08:31 UTC 版)

霞のお新」の記事における「水戸黄門(第29-30部)時代」の解説

作品設定一新されたため、登場していない。弥七八兵衛同様、お新やお梅存在なかったことにされたと思われる

※この「水戸黄門(第29-30部)時代」の解説は、「霞のお新」の解説の一部です。
「水戸黄門(第29-30部)時代」を含む「霞のお新」の記事については、「霞のお新」の概要を参照ください。


水戸黄門(第1-13部)時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 05:04 UTC 版)

風車の弥七」の記事における「水戸黄門(第1-13部)時代」の解説

第1部ではその後のシリーズ異なり、旅の目的地での騒動解決の回や最終回でも登場しなかった。この頃光圀一行お供というより神出鬼没風来坊キャラクター強かった。なお第1~3話までのオープニングには「風の弥七」とクレジットされた。 第2部から登場したうっかり八兵衛盗賊志望者として弥七の子になっていた関係で「親分」と呼ばれる初めは迷惑そうだったものの終い定着した第3部では初代弥七幼馴染で、同シリーズ最終回で妻となる霞のお新(演:宮園純子)が初登場する。普段江戸でお新とともに蕎麦屋の田毎庵を営んでいる。田毎庵は元々、お新の父・野衾(野ぶすま)の仁平(演:市川小太夫)が営んでいた(→お新についての詳細霞のお新参照)。 第4部以後は、第10部除いて全回登場している。第10部第4話第5話では、演じ中谷自身登場しなかったが、飛んできた風車煙玉と、他の登場人物の芝居弥七存在描写された。 第13部では甥の梟の左源太(演:三浦浩一)が刺客として光圀の命を狙ったが、後に改心した

※この「水戸黄門(第1-13部)時代」の解説は、「風車の弥七」の解説の一部です。
「水戸黄門(第1-13部)時代」を含む「風車の弥七」の記事については、「風車の弥七」の概要を参照ください。


水戸黄門(第14-21部)時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 05:04 UTC 版)

風車の弥七」の記事における「水戸黄門(第14-21部)時代」の解説

第14部全回登場したが、第15部黒田藩騒動収めた直後水戸藩江戸屋敷への伝令として江戸走り数回休んでいる(第15部開始時点中谷50歳代後半になっていた)。その後一行元に戻ってきたが、その後弥七登場しない回があった。 中谷負担を減らすため第16部からかげろうお銀(演:由美かおる)、第17部から柘植の飛猿登場し第28部に至る。弥七テーマBGMが、お銀飛猿にも使われるようになった第16部ではお銀一貫して配下煙の又平(演:せんだみつお)と行動を共にしており、当初賞金目当て水戸光圀の命を狙っていたが、一行目的地紀州でのお家騒動最中改心し負傷した又平残し旅立つ一行追って、まずお銀一行加わりその後又平合流するそれ以降弥七登場しない回もあったが、逆にお銀又平の方が登場しない回もあった。又平合流後は、弥七お銀又平少なくとも一方登場しており、忍者登場しない回はなかった。なお、このシリーズから、その回に登場していない忍者存在は、その回の劇中では語られなくなった第17部では、目的地鳥羽到着する前でも登場しない回があり、第8,9話の鳥羽藩騒動解決登場した後、第19話まで登場しなかった(千春母親探す四国への旅にはまった登場しなかった)。 第18部では、初回から第13話まで登場したものの、その次の登場平戸藩での騒動解決(第17話)後の第19話で、その後は第29話まで登場しなかった。 第19部第20部全回登場したが(第20部時点中谷60歳になっていた)、第21部終盤登場しない回があった。 第20部では、最終回立ち回りシーン弥七代わりにお新が登場している。この時にお新が風車使用する場面があった。この際には、お新・お銀飛猿という珍しい組合わせ立ち回りが行われた。 お銀飛猿登場後は、終盤立ち回りお銀飛猿たちに任せ弥七参加しないことも多かった

※この「水戸黄門(第14-21部)時代」の解説は、「風車の弥七」の解説の一部です。
「水戸黄門(第14-21部)時代」を含む「風車の弥七」の記事については、「風車の弥七」の概要を参照ください。


水戸黄門(第22-28部)時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 05:04 UTC 版)

風車の弥七」の記事における「水戸黄門(第22-28部)時代」の解説

第22部では弥七紀州藩での騒動解決第10話)の最中重傷を負うという形で、演じ中谷休養させるという配慮なされたまた、中谷終盤大腸癌倒れ最終2回には登場していない。第23部第34話から弥七久しぶり登場して復帰果たしている。 第24部では名張の翔(演:京本政樹)が出演した回は登場しなかった。 第25部では最終回登場せず、お新のみが出演するという珍しいケースとなった(弥七日光東照宮への代参不在という設定であった)。 弥七・お新の夫婦そろって登場したのは第26部最終回最後となった第27部では第17 - 19話3回のみ出演した本人出演したのはこれが最後となる。 第28部ではポスター撮影には加わったが、本人登場していない。なお、故郷名張エピソードの回で、弥七の名前が一行の口から語られた。

※この「水戸黄門(第22-28部)時代」の解説は、「風車の弥七」の解説の一部です。
「水戸黄門(第22-28部)時代」を含む「風車の弥七」の記事については、「風車の弥七」の概要を参照ください。


水戸黄門(第29-30部)時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 05:04 UTC 版)

風車の弥七」の記事における「水戸黄門(第29-30部)時代」の解説

作品設定一新されたため、登場していない。

※この「水戸黄門(第29-30部)時代」の解説は、「風車の弥七」の解説の一部です。
「水戸黄門(第29-30部)時代」を含む「風車の弥七」の記事については、「風車の弥七」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水戸黄門時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水戸黄門時代」の関連用語

水戸黄門時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水戸黄門時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの霞のお新 (改訂履歴)、風車の弥七 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS