は
1 五十音図ハ行の第1音。咽頭の無声摩擦子音[h]と母音[a]とから成る音節。[ha]
2 平仮名「は」は「波」の草体から。片仮名「ハ」は「八」の全画から。
[補説] (1) 「は」は、古くは両唇の無声摩擦子音[Φ]と母音[a]とから成る音節[Φa]であり、さらに奈良時代以前には[pa]であったかともいわれる。室町時代末までは[Φa]であったが、江戸時代に入り、[ha]となった。(2) 「は」は、平安時代半ば以後、語中・語尾では、一般に[wa]と発音されるようになった。これらは、歴史的仮名遣いでは「は」と書くが、現代仮名遣いでは、助詞「は」以外はすべて「わ」と書く。
は
は
[係助]名詞、名詞に準じる語、活用語の連用形、助詞などに付く。
1 判断の主題を提示する意を表す。「犬—動物だ」「教育—国民の義務である」
「黒牛潟潮干の浦を紅の玉裳裾引(すそび)き行く—誰(た)が妻」〈万・一六七二〉
2 ある事物を他と区別して、または対比的に取り立てて示す意を表す。「風—強いが、日—照っている」
「夕されば小倉の山に鳴く鹿—今夜(こよひ)—鳴かず寝(い)ねにけらしも」〈万・一五一一〉
3 叙述の内容、またはその一部分を強調して明示する意を表す。「喜ばずに—いられない」「やがてわかって—くれるだろう」
「死を恐れざるに—あらず、死の近きことを忘るるなり」〈徒然・九三〉
4 (文末にあって)感動・詠嘆を表す。…ことよ。…だなあ。…よ。
5 (形容詞・打消しの助動詞「ず」の連用形に付いて)順接の仮定条件を表す。…のときは。…の場合は。…ならば。
「験(しるし)なきものを思はず—一坏(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあるらし」〈万・三三八〉
[補説] 係助詞「は」は現在では「わ」と発音するが、「は」で表記するのが普通。格助詞「を」、また「ときに」に付くときは、音変化して「をば」「ときんば」の形をとることもある。4については終助詞とする説もある。また、5については近世初期以降には「は」が音変化して、「くば」「ずば」の形をとることもあり、「ば」を接続助詞と解して仮定条件を表すこともあった。→をば →ときんば →ずば →ては
は【ハ】
ハ【Haa】
読み方:は
ブータン西部の都市。ハ県の県都。標高2730メートル。ハ川沿いの谷間に位置する。中国との国境に近く、インド軍が駐留する。古くからインド、チベットとの交易の拠点となり、同国の西の玄関口として発展。1960年代以降、国境封鎖が続いている。周辺には農地が広がる。
は【刃】
は【×巴】
は【把】
は【×播】
は【歯】
読み方:は
1 鳥類以外の脊椎動物の口の中にあって、食物の保持・咀嚼(そしゃく)や攻撃・防御に関与する硬い器官。人間では言語の発声にも関与し、乳歯が生え換わると永久歯が出る。顎骨(がっこつ)に上下2列に並んで生え、歯髄を象牙質が覆い、さらに歯冠はエナメル質に、歯根はセメント質に覆われる。歯牙(しが)。「—が抜ける」「白い—を見せて笑う」
2 器具・機械の縁に並ぶ細かい刻み目。「のこぎりの—」「櫛(くし)の—が欠ける」
4 写真植字で、文字間または行間の単位。一歯は一級と同じで、4分の1ミリ。→級3
[下接語] (ば)後(あと)歯・銀杏(いちょう)歯・一本歯・糸切り歯・入れ歯・臼(うす)歯・上(うわ)歯・恵比須(えびす)歯・奥歯・鬼歯・金歯・銀歯・差し歯・下歯・透(す)き歯・添い歯・染め歯・大黒(だいこく)歯・高歯・知恵歯・継ぎ歯・出歯・茄子(なすび)歯・抜け歯・鋸(のこぎり)歯・朴(ほお)歯・前歯・虫歯・無駄歯・八重歯・乱杙(らんぐい)歯(ぱ)反(そ)っ歯・出っ歯・味噌(みそ)っ歯

は【波】
読み方:は
[音]ハ(呉)(漢) [訓]なみ
〈ハ〉
1 水面に起こるなみ。「波及・波状・波紋・波瀾(はらん)・波浪/煙波・風波・余波・防波堤」
2 なみのような形に動き伝わるもの。「波長/音波・寒波・周波・秋波・短波・電波・脳波・電磁波」
3 ポーランド。「日波」
は【派】
読み方:は
[音]ハ(慣)
1 本から分かれる。「派生」
2 分かれ出たもの。枝分かれした仲間・集団。「派閥/一派・学派・硬派・左派・宗派・党派・流派」
3 一部を分けて行かせる。「派遣・派出・派兵/急派・増派・特派」
[名のり]また
は【派】
読み方:は
1 一つのもとから分かれ出た、流儀や傾向・態度を同じくするそれぞれの仲間・系統。「党内に新しく—を立てる」
2 接尾語的に用いて、仲間・系統を表す語の下に付き、そのような性格・傾向をもったものの意を表す。「主流—」「印象—」「鷹(たか)—と鳩—」
は【×爬】
は【破】
は【破】
は【端】
は【羽】
は【葉】
読み方:は
植物の茎や枝につき、光合成と蒸散を主な役割とする器官。秋に落葉するものと越冬するものがある。ふつう緑色で、葉身・葉柄・托葉の3部分からなり、葉身の形から単葉と複葉とに分けられる。「青々と—が茂る」「街路樹が—を落とす」
[下接語] 麻の葉・斑(いさ)葉・浮き葉・枝葉・枯れ葉・桐(きり)一葉・木(こ)の葉・粗(そ)葉・照り葉・一葉・本(もと)葉・譲(ゆずり)葉(ば)青葉・明日(あした)葉・末(うら)葉・上(うわ)葉・押し葉・落ち葉・飼い葉・貝割り葉・硬(かた)葉・草葉・朽ち葉・言葉・榊(さかき)葉・獅子(しし)葉・慕い葉・下葉・新葉・酸(すい)葉・末(すえ)葉・一つ葉・干(ひ)葉・檜(ひ)葉・二(ふた)葉・古(ふる)葉・本(ほん)葉・松葉・丸葉・三つ葉・紅葉(もみじば)・湯葉・四つ葉・若葉・病(わくら)葉(ぱ)菜っ葉


は【覇】
は【覇】
は【×跛】
は【×頗】
は 【歯】
何
姓 | 読み方 |
---|---|
何 | は |
河
姓 | 読み方 |
---|---|
河 | は |
は
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 14:31 UTC 版)
平仮名 | |
---|---|
文字 |
は
|
字源 | 波の草書体 |
JIS X 0213 | 1-4-47 |
Unicode | U+306F |
片仮名 | |
文字 |
ハ
|
字源 | 八 |
JIS X 0213 | 1-5-47 |
Unicode | U+30CF |
言語 | |
言語 | ja, ain |
ローマ字 | |
ヘボン式 | HA |
訓令式 | HA |
JIS X 4063 | ha |
アイヌ語 | HA |
発音 | |
IPA | hä |
種別 | |
音 | 清音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
はは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第6行第1段(は行あ段)に位置する。清音の他、濁音(ば、バ)と半濁音(ぱ、パ)を持つ。
概要


- 現代標準語の音韻: 1子音と1母音「あ」から成る音。子音は、次の通り。
- 五十音順: 第26位。
- いろは順: 第3位。「ろ」の次。「に」の前。
- 平仮名「は」の字形: 「波」の草体
- 片仮名「ハ」の字形: 「八」の変化
- ローマ字
- 点字:
- 通話表: 「はがきのハ」
- モールス信号: −・・・
- 手旗信号:10
は に関わる諸事項
- 上代には[pä]と発音していたが、平安時代になって[ɸä]と変化し、近世以降今日と同じ[hä]の音になった。
- 音楽の音名で、「ド」の音(C)を表す。→ハ (音名)
- JRなどで用いる鉄道車両の車両形式名で、普通車(グリーン車等の特別車両を除く座席車とB寝台車)を表す。当初「三等車」と呼ばれたことから「イロハ」の三番目の「ハ」が起用され、「二等車」、「普通車」と名称が変わってもそのまま使われている(例:クモハ200、モハ200)。
- ブータン西部にある県。→ハ県
者の変体仮名
変体仮名 | |
---|---|
文字 | |
字源 | 者 |
Unicode | U+1B0A6 |
𛂦は平仮名のひとつである。1900年(明治33年)の小学校令施行規則改正以降の学校教育で用いられていない変体仮名に分類されるものであり、現用字体のはに相当する。漢字「者」から派生した。
現代日本では、変体仮名は看板や書道など限定的な場面でしか使われていない[1]が、 𛂦は 𛁛とともに濁点を付けた形で蕎麦屋の暖簾などで「 生𛁛𛂦゙(生蕎麦)」の表記に用いられることがある。生そばとは、生(なま)のそばという意味ではなく、灘の生一本のように純粋・一途という意味が込められたものである。また、「キ蕎麦」「起蕎麦」などの表記がなされていることもある[2]。
画像
-
拡大図
-
𛂦が使用されている。
-
群馬県内の蕎麦屋の看板
脚注
参考文献
- 築島裕『仮名』中央公論社〈日本語の世界 5〉、1981年。ISBN 9784124017250。
関連項目
- Wikipedia:索引 は
は
出典:『Wiktionary』 (2021/11/07 11:42 UTC 版)
発音(?)
名詞:歯
は【歯】
発音:歯
語源:歯
熟語:歯
翻訳: 歯
- アイスランド語: tönn
- アラビア語: سِنّ (sinn) 女性, أسْنَان (’asnáːn) 複数
- アラム語: (シリア文字) ܫܢܐ (shinā, shino) 女性、(ヘブル文字) שנא (shinā, shino) 女性
- アルバニア語: dhëmb
- アルメニア語: ատամ (atam)
- イタリア語: dente (it) 男性
- イディッシュ語: צאָן (tson) 男性, ציין (tseyn) 複数, ציינער (tseyner) 複数
- インターリングア: dente
- インドネシア語: gigi
- ウェールズ語: dant
- ウクライナ語: зуб (zub) 男性, зуби (zúby) 複数
- 英語: tooth (en) (複数: teeth)
- 古英語: tōþ
- エストニア語: hammas
- エスペラント: dentaro
- オジブウェー語: -bid, -bidan 複数、 inalienable
- オランダ語: tand 男性
- カタルーニャ語: dant 男性
- ガロ語: ওয়াগাম (wa-gam)
- キクユ語: igego (ki)
- ギリシア語: δόντι (dónti) 中性, οδούς (odoús) 男性
- グアラニ語: ãi (t-)
- グジャラート語: દાંત (dāṁt)
- クメール語: ធ្មេញ (t’mēiñ)
- クリミア・タタール語: tiş
- グルジア語: კბილი (kbili), კბილები (kbilebi) 複数
- クルド語: دان (dan), دگان
- ケチュア語: kiru
- サモア語: nifo
- サンスクリット: दन्त (sa) (danta-) 男性, दशन (sa) (daśana-) 男性
- スウェーデン語: tand 通性
- スコットランド・ゲール語: fiacal
- スペイン語: diente (es) 男性
- スロヴァキア語: zub (sk) 男性 (複数: zuby)
- スロヴェニア語: zob (sl) 男性
- スワヒリ語: jino 単数, meno 複数 (noun 5/6)
- スンダ語: huntu
- セルビア・クロアチア語:
- タイ語: กราม (graam), ฟันกราม (fan graam), ทันต์ (than dtà, 正式); ฟัน (fan)
- タガログ語: ngipin
- チェコ語: zub 男性
- 中国語: 牙齿, 牙齒 (yáchǐ)
- 朝鮮語: 이 (ko) (i), 이빨 (ko) (i.ppal)
- ツォツィル語: eal
- テルグ語: పన్ను (pannu)
- デンマーク語: tand 通性, tænder 複数
- ドイツ語: Zahn (de) 男性 (複数: Zähne)
- トゥピナンバ語: ãîa (t-)
- トク・ピシン: tis
- トルコ語: diş, dişler 複数
- ナワトル語: tlantli
- 西フリジア語: tosk
- ノルウェー語: tann 通性
- バスク語: hortz
- ハンガリー語: fog
- パンジャブ語: ਦੰਦ
- ビルマ語: သွား (my) (svā")
- ヒンディー語: दांत (dāṁt) 男性
- フィンランド語: hammas
- フランス語: dent * 男性
- ブルガリア語: зъб (bg) (zăb) 男性 (複数: зъби (zăbi))
- ブルトン語: dant 男性, dent 複数
- ベトナム語: răng
- ヘブライ語: שן (shén) 女性
- ペルシア語: دندان (dandân)
- ベンガル語: দাঁত (bn) (dān̐ta), দন্ত (bn) (danta), দশন (bn) (daśana), রদ (bn) (rada), দংষ্ট্র (bn) (daṃshṭra)
- ポーランド語: ząb (pl) 男性 (複数: zęby)
- ボスニア語: zub (bs) 男性
- ポルトガル語: dente 男性
- マオリ語: niho
- マサイ語: olalai 男性
- マラヤーラム語: പല്ല്, ദന്തം, യന്ത്രപ്പല്ല്
- モン語: ၚေက် (mnw) (ṅek)
- モンゴル語: шүд (šüd)
- ラテン語: dens * 男性
- ラトヴィア語: zobs (lv) 男性
- リトアニア語: dantìs (lt) 男性
- ルーマニア語: dinte (ro) 男性
- ロシア語: зуб (ru) (zub) 男性 (複数: зу́бы (zúby))
- ロヒンギャ語: dat
- ロマ語: dand
参照
- きば
名詞:葉
は【葉】
翻訳:葉
- アイスランド語: lauf, laufblað
- アフリカーンス語: blaar
- アラビア語: وَرَقَةٌ (wáraqa) 女性, أوْرَاق (’auráːq) 複数
- アルバニア語: gjethe f pl
- イタリア語: foglia (it) 女性
- インドネシア語: daun (id)
- 英語: leaf (en) (複数: leaves); (針葉樹の) needle (en)
- オジブウェー語: aniibiishibag 単数, aniibiishibagoon 複数, aniibiish 単数, aniibiishan 複数
- オランダ語: blad 中性, lover 中性
- カタルーニャ語: fulla 女性
- キクユ語: ithangũ (ki);(バショウ科植物の)icoya (ki)
- ギリシア語: φύλλον (fýllon) 中性
- サンスクリット: पत्र (sa) (patra-) 中性, पर्ण (sa) (parṇa-) 中性
- スウェーデン語: löv 中性, blad 中性
- スペイン語: hoja (es) 女性
- スロヴェニア語: list (sl) 男性
- スワヒリ語: jani, majani pl (noun 5/6), msahafu, misahafu pl (noun 3/4)
- セルビア・クロアチア語:
- タイ語: ใบ (bai), ใบไม้ (bai māāi)
- タガログ語: dahon
- タミル語: இலை (ta) (ilai)
- チェコ語: list (cs) 男性
- 中国語: 叶 (yè), 叶子 (yèzi)
- 朝鮮語: 잎 (ko) (ip)
- テルグ語: ఆకు (aaku)
- ドイツ語: Blatt (de) 中性 (複数: Blätter)
- トルコ語: yaprak
- ハワイ語: lau
- ハンガリー語: levél, falevél
- ビルマ語: အရွက် (my) (ʼa rvakʻ), ဖက် (my) (phakʻ)
- ヒンディー語: पत्ता (hi) (pattā) 男性
- フィジー語: drau
- フィンランド語: lehti
- フランス語: feuille 女性
- ブルガリア語: лист (bg) (list) 男性
- ヘブライ語: עלה (’aleh) 男性
- ベンガル語: পাতা (bn) (pātā), পত্র (bn) (patra), পর্ণ (bn) (parṇa)
- ポーランド語: liść (pl) 男性;(単子葉類の)źdźbło (pl) 中性;(針葉樹の)igła (pl) 女性
- ボスニア語: list (bs) 男性, liska (bs) 女性
- ポルトガル語: folha 女性
- マオリ語: rau
- マレー語: daun (ms)
- モン語: သၠ (mnw) (sla)
- ラテン語: folium (la) 中性, frōns (la) 女性
- ラトヴィア語: lapa (lv) 女性
- リトアニア語: lãpas (lt) 男性;(針葉樹の)spyglỹs (lt) 男性
- ルーマニア語: frunză 女性
- ロシア語: лист (ru) (list) 男性 (複数: ли́стья (líst’ja))
名詞:刃
は【刃】
複合語・成句
翻訳
名詞:羽
は【羽】
- はね。
複合語・成句
名詞:端
は【端】
- はし。
複合語・成句
助詞
は
- (副助詞、一部に係助詞とする立場もある)主題を示す。文が何について(のみ)語っているか、あるいは何かとの対比を示す。
- 昔あるところにおじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは山へ柴刈りにいきました。 — 既出の人物であることを示している。
- 象は鼻が長い。 — 象について説明している。
- 今日は学校へ行った。 - 「今日、学校へ行った」よりも行く日と行かない日があることを明示している。
- テレビはよく見る。 - 対象をテレビに限定する。映画を見ないのかもしれない。
- 妻には話すべきだ。- 最低限話す相手を示している。
- 家では騒がしいがそとではおとなしい。 — 家でのふるまいとそとでのふるまいの対比を示している。
- これからは真面目にやります。- 以前はそうでなかったことを示している。
- 五時までは仕事をする。- 五時以降は別のことをする予定であることを示している。
- 全部できた人は途中退席してかまいません。- できていない人との対比を示すとともに、条件的なニュアンスを含んでいる。
- 理解できる話ではある。- 理解はしているがそれ以上ではないことを示している。例えば同意できないなど。
- すぐには理解できない。-「すぐに理解できない」よりもそのうち理解できることを示している。
- こうなるとは思わなかった。- 現状とは別の予想・思惑があったことを示している。
- 前の文を受けて、新しい主題について同じことを尋ねる。
- 提示された話題を受け、そのことへの感想や評価を示す。詠嘆のニュアンスを含み、「は」を含む文節を強調して発音されることが多い。
- 否定の語気を強める。
- だの連用形でに付いて、否定されるものを示す。主題と同じであるが、名詞文の場合、現在ではほぼ義務化しており、無いほうが不自然である。口語ではじゃになる。
- 部分否定を表す。
- 少なくとも満たす基準を示す。主題の場合と異なり、はを取り除くと論理的意味が異なる。
- 否定文で、その数値や程度まで到達しないことを示す。も、もは、までは。
- 総称的な主題を提示し、その中で特定のすぐれたものや好ましいものなどを述部で示す。
- 大きい地名とそこに含まれる小さい地名の間や、長い時代とそこに含まれる短い時代の間に用いる。現在では、のを用いるか、何も挟まないことが多い。
- 接続助詞のて、でについて、好ましくない内容の仮定・条件を表す。
- 接続助詞のて、でについて、繰り返しを表す。
- 「によって」「次第で」について、状況や方法が特定のものに限定されることを強調する。仮定や可能性のニュアンスをともなう。
- 名詞や格助詞の「で」、接続助詞の「て/で」につき、あとにしばしば「どうか」などの語をともなって、提案を表す。
- 人や物について、見当たらないため探しているといった意味を表す。
- (AはA) 多少の違いはあるだろうが、結局は同じだ。一応はそうである。無条件にそうである。用言の場合はもの、こと、のなどが付く。
- (AはA) 譲歩して、その点は認める。用言の場合はもの、こと、のなどが付く。
- (AはA) 無条件にそうである。ゆるがせにできないことである。
- だめなものはだめだ。問答無用。
- ならぬことはならぬものです。掟は掟です。
- (AはAで) その立場で。としても。
- (AはAとして) それはともかく。それは別に考慮して。
- それはそれとして、さっきの話に戻ろう。
- 列挙を表す。
用法:助詞
他の助詞と結びつく場合、必ずはが後置する。ただしがとをにつくことはできず、この場合、単独のはで代用する。格助詞ののと結びつくことはできない。
発音:助詞
語源:助詞
上代では主に「はや」「はも」の形で文末にくる助詞の一種であった(現在の終助詞わの源流)。倒置法により文中に入るようになり、現在の形に定着した。逆に文中の「は」が文末にきて終助詞になったという説もある。
派生語:助詞
- あたしゃ (← あたしは)
- じゃ (← では)
- こた (← ことは)
- ちゃ (← ては)
- にゃ (← には)
- ぼかあ (← ぼくは)
- わたしゃ (← わたしは)
関連語:助詞
- わ
- も
- が
翻訳:助詞
感動詞
は
関連語句:感動詞
- はあ
- はっ
助詞
係助詞
は
- (体言、用言の連体形と連用形、助詞などに付いて)主題、題目を示す。~は。
- (体言、用言の連体形と連用形、助詞などに付いて)2つ以上の事柄を対比させて示す。~は。~の方は。
- (形容詞型活用語の連用形、打消しの助動詞「ず」の連用形に付いて)順接の仮定条件を示す。~ならば。~たら。
終助詞
は
刃
刄
哰
垪
庬
歯
羽
羽
羽 |
|
葉
葉 |
葉
躉
齒
「は」の例文・使い方・用例・文例
- 私の母は言語学者です
- 私は少年が道路を走って横切るのを見た
- 彼女は私に1本のフイルムをくれた
- ということは私たちは同い年ということですね
- 同じ羽の鳥は群れる;類は友を呼ぶ
- 彼は定期的に週2回電話をくれます
- 犬というものは忠実な動物だ
- 理論とは相互に関連した概念の集合のことをいう
- 記憶とは過去から憶えている何かである
- いつか彼女は日本のマザーテレサになるだろう
- フォード車を買う余裕はありません
- 驚きかもしれないけど,彼女とは別れたんだ
- 彼がそんなに急ぐにはそれなりの理由があった
- 彼はその計画を断念した
- はめを外して,勝手気ままに
- MondayはMon.と略される
- Apr.はAprilの略語です
- 彼女はそうした考えをひどく嫌う
- あの騒音には我慢がならない
- 彼にはその仕事をする力はないと思う
はと同じ種類の言葉
「は」に関係したコラム
-
FXやCFDでのサポートラインとは、相場の下値を支える線のことで、支持線ともいいます。また、レジスタンスラインとは、相場の上値を押える線のことで、抵抗線ともいいます。FXやCFDでのサポートラインとレ...
-
線形回帰チャネルとは、線形回帰分析の1つで線形回帰線の上部と下部に線を引いたものです。一般的にFXやCFDなどで取引される銘柄の価格は、線形回帰チャネル内に収まりながら推移します。線形回帰チャネルは、...
-
FX(外国為替証拠金取引)のダイバージェンス(divergence)とは、テクニカル指標の推移がチャートの推移と逆行している状態のことです。ダイバージェンスは、オシレーター系のテクニカル指標で出現しま...
-
FX(外国為替証拠金取引)のスプレッド(spread)とは、FX業者の提示する売りの価格と買いの価格との差のことです。上の図は、USD/JPYとNZD/JPYのレート表示画面です。USD/JPYでは、...
-
FXのアノマリー(anomaly)とは、FX(外国為替証拠金取引)において、ファンダメンタルズやテクニカルでは理論的な裏付けのできない事象のことです。以下は、FXにおいてアノマリーといわれる事象の一覧...
-
日経225連動型ETFとは、日経平均株価(日経225)に連動している上場投資信託のことです。そして、株365の日経225証拠金取引も日経平均株価に連動した商品です。ここでは、株365と日経225連動型...
- >> 「は」を含む用語の索引
- はのページへのリンク