FXのダイバージェンスとは |
FX(外国為替証拠金取引)のダイバージェンス(divergence)とは、テクニカル指標の推移がチャートの推移と逆行している状態のことです。
ダイバージェンスは、オシレーター系のテクニカル指標で出現します。
ダイバージェンスには次の2つのパターンがあります。
▼ベアリッシュ・ダイバージェンス
ベアリッシュ・ダイバージェンス(Bearish divergence)は、テクニカル指標の推移が下降しているのにチャートの推移が上昇している状態のことです。「弱気の乖離」ともいいます。このような状態の時は、チャートは下降トレンドへ転換する可能性が高くなります。
次のチャートは、Money Flow Indexを描画したものです。赤い線を引いた部分を見ると、テクニカル指標の推移は下降しているのに、チャートの推移は上昇しています。その後、チャートは下降トレンドへ転換しています。

▼ブリッシュ・ダイバージェンス
ブリッシュ・ダイバージェンス(Bullish divergence)は、テクニカル指標の推移が上昇しているのにチャートの推移が下降している状態のことです。「強気の乖離」ともいいます。このような状態の時は、チャートは上昇トレンドへ転換する可能性が高くなります。
次のチャートは、RSIを描画したものです。赤い線を引いた部分を見ると、テクニカル指標の推移が横ばいなのに、チャートの推移は下降しています。その後、チャートは下降トレンドへ転換しています。このケースでは、テクニカル指標は上昇していませんが、チャートの動きには連動していないのでブリッシュ・ダイバージェンスになります。

ダイバージェンスは、オシレーター系のテクニカル指標で出現します。
ダイバージェンスには次の2つのパターンがあります。
▼ベアリッシュ・ダイバージェンス
ベアリッシュ・ダイバージェンス(Bearish divergence)は、テクニカル指標の推移が下降しているのにチャートの推移が上昇している状態のことです。「弱気の乖離」ともいいます。このような状態の時は、チャートは下降トレンドへ転換する可能性が高くなります。
次のチャートは、Money Flow Indexを描画したものです。赤い線を引いた部分を見ると、テクニカル指標の推移は下降しているのに、チャートの推移は上昇しています。その後、チャートは下降トレンドへ転換しています。

▼ブリッシュ・ダイバージェンス
ブリッシュ・ダイバージェンス(Bullish divergence)は、テクニカル指標の推移が上昇しているのにチャートの推移が下降している状態のことです。「強気の乖離」ともいいます。このような状態の時は、チャートは上昇トレンドへ転換する可能性が高くなります。
次のチャートは、RSIを描画したものです。赤い線を引いた部分を見ると、テクニカル指標の推移が横ばいなのに、チャートの推移は下降しています。その後、チャートは下降トレンドへ転換しています。このケースでは、テクニカル指標は上昇していませんが、チャートの動きには連動していないのでブリッシュ・ダイバージェンスになります。

(2012年05月25日更新)