東芝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 13:17 UTC 版)
別のグループへ継承して製造している製品
2015年の東芝グループの経営危機に伴い、社内カンパニーを分割し、関係子会社の売却を進めた。売却を行った後も承継会社にて東芝ブランド製品をそのまま継続して使用できる契約を結んでいる。
薄型テレビ
継承会社:東芝映像ソリューション株式会社→TVS REGZA株式会社(中・ハイセンス傘下)
東芝の薄型テレビはハードディスクやネットワークと連携しテレビの映像を簡単に録画できる液晶テレビ「REGZA」を主軸とし、これまで低かった同社の液晶テレビのシェア率を徐々に伸ばしたが、2008年度の国内の液晶テレビシェアは12%で4位であった。
2009年、中国で液晶テレビの不具合が多発、集団訴訟がおきている[149]。次世代の薄型大画面テレビではSED方式をキヤノンとの合弁会社により共同開発するも、東芝の出資会社であることに特許係争先の米Nano-Proprietary社が難色を示し、問題の早期解決を図るため東芝としての出資分をすべてキヤノンに売却した。しかし東芝からの従業員の出向は継続しており、SED方式のテレビは東芝からも発売を行う予定としている。
ここ数年は海外メーカーとの激しい価格競争が続いており、東芝は2015年、映像事業を抜本的に見直し、今後は画質や録画機能に関して高い評価と安定したシェアを持つ国内市場に注力し、4Kテレビを中心とした高画質モデルの自社開発・販売を継続していくことを明らかにした。海外市場については台湾コンパル社や中国スカイワース社へのブランド供与型ビジネスへ移行する。
レコーダ
継承会社:東芝映像ソリューション株式会社→ TVS REGZA株式会社
HDD&DVDレコーダでは2001年、世界に先がけ製品化(RD-2000)、RD-Styleとして次々と新機種を発売。バグ、動作速度、機能性ともに順次改良されてゆく。その後、地上デジタル放送に対応するためシステムを一新し、ブランド名を「VARDIA(ヴァルディア)」に変更。
NECとともに HD DVD を開発、ソニーの Blu-ray Disc(BD)と熾烈な規格争いを繰り広げるも、2008年2月19日、BDとの規格争いに破れ撤退を発表。損失処理に必要な金額は1000億円以上とされている。詳細はHD DVD#東芝のHD DVD事業終息発表後の各方面の動きを参照。
2009年8月10日、BD参入に向けてブルーレイ・ディスク・アソシエーション(BDA)への申請しているが、「BDに負けたら土下座をする」と発言した、当時のDM社社長藤井美英の土下座は行われておらず[150]、東芝側から土下座発言についての見解は一切出ていない。
その後、東芝は正式にBD陣営に参入、先にBDドライブ搭載の「dynabook」(ノートパソコン)を発売。さらに、2010年2月にBlu-ray対応レコーダー「VARDIA」を発売。その年の9月にVARDIAからREGZAへとブランド名を変更し発売した。REGZAブルーレイは、3Dに対応した機種が東芝では初の発売となった。
オーディオ
承継会社:東芝ライフスタイル株式会社(美的集団傘下)
かつては「ボストン」や「Aurex(オーレックス)」のブランドでオーディオ商品を展開していた。また、ゼネラルオーディオの分野では、80年代初めから半ばにかけ、ヘッドホンステレオ「Walky(ウォーキー)」や、ラジカセ「SUGAR(シュガー)」といった人気ブランドを擁していた。しかし、90年代初めには東芝本体の経営方針転換により、オーディオの自主開発を中止。順次ケンウッドやシャープのOEMに切り替わった後、それらの販売終了と共に東芝ブランドのオーディオは一旦市場から消えた。
2002年、ハードディスク搭載のMP3プレイヤーgigabeatを発売し、東芝ブランドのオーディオ製品が約10年ぶりに復活した。このgigabeatは2007年まで5年間発売されていた。また、マイクロソフトが販売していたMP3プレイヤーZune(日本公式未発売)のハードウェアの開発・製造も同時期に行っていた。
なお、2003年からゼネラルオーディオ分野においても、グループ会社の東芝エルイートレーディングが企画・調達する形で、CDラジカセ、ラジオ、スピーカーシステムといった製品ラインナップが復活。東芝ブランド製品として家電量販店や系列の家電品販売店「東芝ストア」で販売している。2016年、更に機種を増やし、26年ぶりとなる「Aurex」を冠したハイレゾ対応卓上型CDパーソナルシステムも発売。
コンピュータ、パソコン
承継会社:東芝クライアントソリューション株式会社→Dynabook株式会社
コンピュータに関しては、1950年代に真空管を使用したTACのハードウェア開発を発端とし、TOSBACの名で製品をリリースしていた。
また国策として日本電気(NEC)と共に、メインフレームを製造(ACOSシリーズ77、実際にはACOS-6シリーズ)していたが、比較的早い時期に撤退した。日本電気と共同で設立したSI会社、「日電東芝情報システム」(のちに、NEC東芝情報システム、通称NTIS)で、ACOSシリーズのSI事業を中心にした事業を行なっていたが、2004年4月に東芝との合弁を解消した。
Unixサーバ・ワークステーションとして、Sun Microsystems社の製品をOEMでの販売をしていた。大・中規模サーバ系(Sun Enterpriseなど)は UX series、デスクトップサーバ・ワークステーションは AS series というブランドであった。ASシリーズでラップトップワークステーションの開発および販売も行っていた。
パーソナルコンピュータでは、8ビット機として「PASOPIA」(パソピア)シリーズ、16ビット機として「PASOPIA16」、独自に日本語化したラップトップ型PC/AT互換機「J-3100」シリーズ、ノート型のPCでは「DynaBook」(ダイナブック(現在は「dynabook」)。海外向けはSatellite)を開発し、1993年から2000年までノートPCシェア7年連続世界1位となった。また、「Libretto」(リブレット)の人気が高かった。デスクトップPCについては企業向けのEQUIUM(エクィアム)を除き生産を終了した。
また、2007年度のノートPC世界出荷台数は1270万台、当時のシェアは9.0%であり、2.5型、1.8型のHDDを他社へ販売していた。また、青梅事業所は、日本語ワープロの国産第1号機 (JW-10) を開発した。この経緯はNHKのプロジェクトX〜挑戦者たち〜で取り上げられた。青梅事業所は、2015年に閉鎖・売却された。
他にも、企業向けにTOSWORD(トスワード)、個人向けにはRupo(ルポ)シリーズを販売した。名称としての「Rupo」は、東芝製携帯電話の文字変換ソフトとして2005年まで使われていた。
2015年の売上高は6663億円となり、赤字が続いていた。2015年12月に富士通とVAIOとの3社によるパソコン事業を統合する検討に入ったと報じられ、実現すれば日本シェア首位のパソコン企業が誕生する[151] ところであったが、2016年4月に統合交渉は白紙に戻った[152]。2018年、東芝クライアントソリューションの株式80.1%をシャープに売却し、2020年に残り全ての株式も売却[85]。パソコン事業からは完全撤退した。
携帯電話
承継会社:富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社→富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社
携帯電話では、自社製の高性能3Dグラフィックアクセラレータ「MOBILE TURBO T4G」(一部のワンセグ対応機種は「MOBILE TURBO T5GP」が搭載される)を多くの機種に搭載していた。また、グループ企業である東芝モバイルディスプレイ(旧・東芝松下ディスプレイテクノロジー)社製のポリシリコンTFT液晶ディスプレイもユーザーからの評判が高かった。
携帯電話で初めて搭載した機能は、J-フォン(現:ソフトバンクモバイル)のJ-T08(2002年12月発売)のQVGA液晶や、auのA5304T(2003年2月発売)のアプリをダウンロードできるBREW、auのMUSIC-HDD W41T(2006年2月発売)の0.85インチHDD、auのW56Tの「KCP+」によるマルチプレイウインドゥ機能がある(2008年2月発売。同社のW56Tの実質的な兄弟機種のソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製端末W54Sと同時発売。ただし、日本語入力システムなどの機能が一部異なる。KCP+のオペレーティングシステムはKDDIテクノロジーおよび三洋電機(大阪、現・京セラ SANYOブランド)との共同開発である)。
撤退時は、NTTドコモ、KDDI/沖縄セルラー電話の各auブランド(旧:IDO/DDIセルラー)、ソフトバンクモバイル(旧:デジタルフォン/デジタルツーカー → J-PHONE → ボーダフォン(日本))、ウィルコム(旧・DDIポケット)、イー・モバイルの5つの携帯・PHS全キャリアに端末を供給していた。このうち、NTTドコモ向けには、T2101V以降7年間端末供給が途絶えていたが、2009年6月20日にdocomo PRO seriesとして発売されたスマートフォンのT-01Aで供給が再開された。しかし発売直後に一部の地域にダイヤル不具合が発覚し、発売を一時中止することとなった[153]。
かつてはツーカー向けにも端末を供給していたが、ツーカーのサービス終了に伴い、供給を停止している。2008年2月には、イー・モバイルにも参入する事を発表した(イー・モバイル向けの第1号機は音声用端末の「H11T」)しており、ドコモへの再参入により、事実上東芝はシャープと同様、携帯・PHS全キャリアに端末を供給する事となった。すでにサービスを終了したキャリア(ツーカー・アステル・ドコモPHS)を含めた全キャリアに供給実績があるのは唯一、東芝だけである。ただし、ドコモに参入していない状態が長く続いたため、2008年上半期時点の国内出荷台数に占めるシェアは5位と低迷している[154]。
ソフトバンクモバイル向け端末には待ち受けキャラクターとして「くーまん」が採用されており、またau向け端末にはW53T以降のCDMA 1X WIN対応端末には待ち受けキャラクターとして「トウシバ犬」が採用され、このうちbiblioとT002に限り待ち受けキャラクターとして「デコレ村ソーダ」が採用されていた。
2008年4月よりスタートしたドラマ『ケータイ捜査官7』では、同社製の『SoftBank 815T』が改造され人工知能が付いた携帯電話が登場する。その後、SoftBankから『フォンブレイバー 815T PB』として発売されている。また、製作にも協力している。
日立製作所がハイエンド機に力を入れているのに対して、東芝は普及型端末からハイエンド(高機能)機まで(ただし、au向けの機種は法人向け音声用端末のE08T、およびIS02、E31Tなどのスマートフォンを含む2008年以降の機種よりKCP+並びにKCP3.0の関係上、ほぼ高機能機のみの展開となっている)幅広く手がけていた。一方ソフトバンクモバイル向け端末では国際ローミングに消極的な姿勢を見せており、2007年夏モデル以降はスマートフォンのX01T以外の全機種が国際ローミング非対応となってしまった。2008年夏モデルでは3Gローミングのみ対応(GSM非対応)となっている。
PHSはアステルグループとウィルコム(旧・DDIポケット)に端末を供給。2001年に発売のDL-B01以降供給が止まっていたが2007年にWX320Tでウィルコムに再参入。そちらのUIは日本無線と共通の物となっている。
2009年5月20日、東京都日野市の日野工場での携帯電話製造を同年10月に打ち切り、日本国内での携帯電話生産を終了する事を発表した[注 12]。また、全機種を海外で生産し、その内自社生産分は、中国で生産するスマートフォンのみとなっている[155]。
2010年6月17日、携帯電話事業を富士通と統合させることを発表した。同年10月1日に、富士通と新会社「富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社」(FTML)を設立し、東芝の当該部門のみを受け皿とする[156][157][158]。
2012年4月1日、東芝出資分の富士通東芝モバイルの株式を富士通に売却し、携帯電話事業から撤退した[20]。それに伴い富士通東芝モバイルコミュニケーションズは「富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社」(FMC)に改称した。
略号は(FTML製造の東芝ブランド分含め)「T」または「TS」(後者はNTTドコモのPDC端末のみで使用)。
- CMのイメージキャラクター
- 伴都美子(Do As Infinity)- 「Vodafone V302T」
- 持田香織(Every Little Thing) - 「Vodafone V601T」
- 大塚愛 - 2005年6月の「W31T」から2006年12月の「W47T」までのau(KDDI/沖縄セルラー電話)向け携帯電話
- BoA - 2001年12月の「C5001T」(ちなみに、auのcdmaOne対応端末としては最初にして最後の高額なフラグシップ端末であった)から2005年5月の「W21T」までのau向け携帯電話と2007年2月の「W51T」から2008年2月の「W56T」までのau向け携帯電話
- 倖田來未 - 2006年7月~2008年1月までのソフトバンクモバイル向け携帯電話
- ドリームズ・カム・トゥルー - 「Vodafone(SoftBank) 803T」など2006年6月以前のボーダフォン(現・ソフトバンクモバイル)向け携帯電話
- 黒木メイサ - 2008年6月のau向け携帯電話W62TおよびSportio(W63T)
- 千紗(girl next door) - 2008年11月のau向け携帯電話W65T
- 中田英寿 - 2009年6月からT-01A(NTTドコモ)向けのスマートフォン。
au by KDDI W41T
国内初のHDD(4GB)搭載(2006年)au by KDDI W52T
東芝製初のWVGA液晶・ワンセグ携帯au by KDDI
ISシリーズ
dynapocket IS02
(TSI01)
医療機器
承継会社:東芝メディカルシステムズ株式会社→キヤノンメディカルシステムズ株式会社
東芝グループでの社会・インフラ部門の中核をなし、東芝グループ内での評価は高かった。子会社であった東芝メディカルシステムズは、特にX線CTでは、海外メーカー(フィリップス、シーメンス、GE)と並ぶ代表メーカーだった。CTの日本でのシェアは1位であったが、2016年3月17日に全株式をキヤノンに事業譲渡し撤退、東芝メディカルシステムズの社名自体も、2018年1月4日にキヤノンメディカルシステムズへ商号変更。
内視鏡の販売部門は2002年4月、フジノンとの合弁としてフジノン東芝ESシステムを設立。2009年には、出資していた40%の全株式を富士フイルムに譲渡した。富士フイルムとの協力関係は継続している。
エンターテインメント
承継会社:東芝EMI株式会社→株式会社博報堂DYミュージック&ピクチャーズ
東芝は日本の電機メーカーではソニーと並んでエンターテインメント分野に積極的に取り組み、音楽や映像で家電製品とのシナジー効果が目指された。
音楽ソフト(レコード)部門は1960年10月1日に東芝音楽工業株式会社として分離独立し、同社は米国のキャピトルEMIの出資を経て1973年10月1日に東芝EMI株式会社と社名を変更した(正式社名は東芝イーエムアイ株式会社)。また、2003年10月1日にアミューズよりアミューズピクチャーズを買収して東芝エンタテインメントと社名を変更し、ワーナー・ブラザースに資本参加するなど、映画の制作・配給分野にも進出した。かつてはワーナー・ブラザースと日本テレビの合弁企業「トワーニ」を設立したが、解散している。
東芝は三井グループ内では独立色の強い企業ではあったが、戦前の三井財閥時代から「軽工業や第三次産業(エンターテインメント産業は第三次産業に属する)には強いが、重化学工業には弱い」といわれてきた三井にとって東芝及び東芝傘下の東芝EMIや東芝エンタテインメントを通じてエンターテインメント産業に力を注ぐことは「エンターテインメントに強い三井」のアピールとなるため、2000年代前半までは東芝は三井グループの一員として、この色彩を強めるものと考えられていた。
しかしその後、東芝本体は経営資源を主力となっている半導体事業や原子力事業に集中し、中核ではないコンテンツ・エンターテインメント分野などの事業は他の事業との相乗効果が見られないと判断、切り離す方針を採る。2006年12月にはこの方針と英EMIグループの日本事業強化に伴う株式買い取り提案とが合致し、2007年度上半期中に保有する東芝EMI株をEMIグループに全株売却し、音楽事業から撤退すると発表(譲渡後、同年6月30日付で社名を「株式会社EMIミュージック・ジャパン」に変更)、更に2007年4月には東芝エンタテインメントの全株式を、5月1日付で博報堂DYメディアパートナーズに譲渡すると発表(譲渡後、同年6月1日付で社名を株式会社ショウゲート(現・博報堂DYミュージック&ピクチャーズ)に変更)し、エンターテインメント分野からは完全撤退をすることとなった。
過去に2本、東芝自身が製作委員会に参加したテレビアニメ作品がある(下記参照)。
2012年1月26日に電子ブックリーダー『Book Place』という製品を発売しており、BookPlaceストアという電子書籍書店をBookLiveと協業していたが、2013年4月4日、新たに『BookPlace Cloud Innovations』という直営ストアを開店。BookPlace MONOというE-Ink搭載端末を販売したが、2015年にサービス全体はU-NEXTに譲渡された。
ほぼ完全にエンターテインメント分野と手が切れた形だが、同社のテレビ、レグザではクラウド録画機能「みるコレ」の拡充で角川書店などのアニメ作品などと提携するなどして細々とコンテンツ業界との関係は維持している。
注釈
- ^ ただし、『東芝日曜劇場』のオープニングタイトルにおいては、1979年3月頃まで傘マーク(方形背景無し)が継続して使用されていた。
- ^ サムスンは巨額投資を重ね続けてたことで世界のフラッシュメモリのシェアで首位に立っている。東芝のNAND型フラッシュメモリも利益の大部分を稼ぎ出す主力事業に育ったが、2017年にも東芝首脳部の判断への批判がありフラッシュメモリーを世界初の発明者だった舛岡富士雄も東芝社内だけではなく日本国内にも自身の開発した技術を正しく評価してくれる者がいなかったこと嘆いている。
- ^ 2014年6月から2015年9月までは取締役会長、2015年7月から9月までは取締役会長兼代表執行役社長。以降は社長退任まで、取締役兼代表執行役社長。
- ^ 2018年4月から2020年3月まで、代表執行役会長兼CEO。社長に転身後もCEO兼務は継続。
- ^ 2020年4月より取締役会長、2021年4月より取締役会長兼代表執行役社長。
- ^ 現在でも同社の名古屋ビルが残っており、それ以外はUR都市機構により再開発済み[131]。
- ^ 同地の町名が「太田東芝町」で、跡地はJR総持寺駅にも近いことを活かして追手門学院大学の総持寺キャンパス及び同学院の中学校・高等学校になった。
- ^ 統合型マスターへの切り替えは3段階に分けて行なわれ、2008年12月1日に地上波で先行運用を開始。その後2009年4月1日にCS放送、2009年10月にBS放送も統合型マスターに切り替えた。なお、フジテレビONEで放送された「ばら・す」の東京タワーの回ではフジテレビ社屋内にある1世代前のマスター(1997年の現社屋移転から2008年11月末まで運用していたもの)が紹介された。同一階のフロアにあるため1台に見えるように思えるが、実際は別々になっており、正面左側から地上アナログ、地上デジタル、BSフジの順に送出マスターが並んでいる。天井の看板にも地上アナログ(黄緑の背景色)、地上デジタル(ピンクの背景色)、BS(スカイブルーの背景色)とそれぞれ放送局名と共に書かれていて区分けされている。
- ^ ただし、東海テレビやテレビ熊本など一部の系列局を除く。
- ^ 2006年11月下旬から現在の地上アナログ・デジタル統合マスターが運用されているが、2011年10月のBSデジタル放送開始に先立ち、地上デジタル・BSデジタル統合型に改修された。既に終了した地上アナログ放送とスカパー!・ケーブルテレビ局向けCS放送マスターも、地上デジタル・BSデジタル統合型マスターに組み込まれていた。
- ^ 基本的に三菱電機と共同で製作しているが、DF200形電気式ディーゼル機関車は東芝と共同で製作した。
- ^ なお、同社製の携帯電話として最後に国内で製造されたのはau向けのPLY(iidaブランド)である。
- ^ かつては据え置き型ピュアオーディオ(アンプ、チューナー、ステレオカセットデッキなど)のブランドだったが1980年代末期にはCDラジカセやAVアンプなども存在していた。
- ^ REGZA Phoneの商標は現在でも東芝が保有しており、開発・製造・発売は富士通(当初は富士通東芝(現・富士通モバイル)も)がおこなっている。
- ^ 実質には1987年10月から複数社提供となったが、提供クレジット上は東芝単独だった。
出典
- ^ コーポレート・ガバナンス - 株式会社東芝
- ^ a b c d e f “東芝:会社概要(拠点情報)本社事務所”. 株式会社東芝. 2020年9月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “第181期 有価証券報告書” (PDF) (プレスリリース), 株式会社東芝, (2020年7月30日) 2021年4月14日閲覧。
- ^ 東芝、テレビ事業を129億円で中国企業に売却
- ^ a b c (開示事項の経過)東芝映像ソリューション株式会社の株式譲渡完了に関するお知らせ 東芝 2018年2月28日
- ^ “東芝幹部の過半が車谷社長に「不信任」、社内調査で判明-関係者”. ブルームバーグ (2021年4月12日). 2021年4月13日閲覧。
- ^ “東芝社長が辞任、後任に綱川氏 取締役会開く”. 共同通信 (2021年4月14日). 2021年4月14日閲覧。
- ^ ついに白熱電球の生産が終了、パナソニックの白熱電球76年の歴史を振り返る
- ^ 東芝未来科学館 - 東芝一号機ものがたり:日本初の水車発電機
- ^ a b 東芝:会社概要(沿革:歴史)
- ^ “東芝ロゴの変遷”. 株式会社東芝. 2019年12月28日閲覧。
- ^ 『フラッシュメモリー生みの親の元東芝社員 「半導体、正確に評価されなかった」』
- ^ シックスシグマアカデミー 参照。
- ^ 朝日新聞2006年5月12日8面
- ^ 東芝不動産を買収する野村不動産HDの深謀遠慮
- ^ “東芝、携帯から撤退へ 富士通に出資会社株を売却”. 共同通信. (2011年8月3日)
- ^ 東芝、来年9月までに半導体3工場閉鎖 製造拠点再編 Sankei Biz 2011年12月1日閲覧
- ^ a b ウェスタンデジタル社のHDD製造設備等の取得と当社タイ製造拠点の売却 東芝(2012年2月29日)
- ^ a b 東芝、HDD設備を米社から取得と発表 タイ製造拠点は売却 日経ニュース (2012年2月29日)
- ^ a b 富士通による富士通東芝モバイルコミュニケーションズの完全子会社化に関するお知らせ - 富士通・東芝
- ^ 東芝社長 田中久雄 利益を犠牲にせず成長実現 “田中色”を鮮明に打ち出す ダイアモンドオンライン 2013年7月9日
- ^ “東芝、田中社長の辞任発表 室町会長が社長兼務”. 日本経済新聞. (2015年7月21日) 2015年12月12日閲覧。
- ^ 鳥羽賢 (2015年9月14日). “東証が東芝を「特設注意市場銘柄」に指定へ”. iFOREX 2016年3月25日閲覧。
- ^ 東芝問題取材班 (2015年11月12日). “ニュースを斬る スクープ 東芝、米原発赤字も隠蔽 内部資料で判明した米ウエスチングハウスの巨額減損”. 日経ビジネス (日経BP) 2016年7月31日閲覧。
- ^ “当社原子力事業に関する一部報道について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), (2015年11月13日) 2017年3月28日閲覧。
- ^ “当社子会社であるウェスティングハウス社に係るのれんの減損について 関する一部報道について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), (2015年11月17日) 2017年3月29日閲覧。
- ^ “東芝、画像用半導体の設備譲渡でソニーと契約”. 日本経済新聞. (2015年12月4日) 2015年12月12日閲覧。
- ^ “東芝大分従業員の転籍 ソニーセミコン中心、半導体新会社配属も”. 大分合同新聞. (2015年12月10日) 2015年12月12日閲覧。
- ^ “ソニー及び東芝による半導体製造設備等の譲渡に関する正式契約の締結について” (プレスリリース), ソニー株式会社 株式会社東芝, (2015年12月4日) 2015年12月12日閲覧。
- ^ a b “医療子会社、6655億円で売却=東芝、キヤノンと契約-白物家電は中国・美的に”. 時事通信. (2016年3月17日) 2016年3月17日閲覧。
- ^ 東芝メディカルシステムズ株式会社の売却について 株式会社東芝、2016年3月17日
- ^ パソコン事業の再編に係る吸収分割契約の締結について 株式会社東芝、2016年2月19日
- ^ システムLSI事業の構造改革に係る吸収分割(簡易吸収分割)契約の締結について 株式会社東芝、2016年2月2日
- ^ (開示事項の経過)システムLSI事業の構造改革に係る吸収分割(簡易吸収分割)契約の締結について 株式会社東芝、2016年4月1日
- ^ a b “東芝:営業赤字7191億円 家電不振など、事業会社過去最大 16年3月期 - 毎日新聞” (日本語). 毎日新聞社 (2016年5月13日). 2016年6月7日閲覧。
- ^ 公認会計士等の異動に関するお知らせ (株式会社東芝、2016年5月23日)。
- ^ 家庭電器事業の譲渡に関する基本合意書の締結について 株式会社東芝、2016年3月17日
- ^ 東芝ライフスタイル株式会社の株式譲渡に関する株式譲渡契約の締結について 株式会社東芝、2016年3月30日
- ^ 東芝ライフスタイル株式会社の株式譲渡完了に関するお知らせ 株式会社東芝、2016年6月30日
- ^ “東芝、米原発部品会社の買収断念 巨額損失で軌道修正”. 産経新聞. (2017年1月20日) 2017年3月4日閲覧。
- ^ “東芝、決算発表を最長1カ月延期 監査法人と調整難航か”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2017年2月14日) 2017年3月4日閲覧。
- ^ “東芝の決算発表、4月11日までの再延期が承認 米原発事業の原則撤退など経営方針示す”. 産経新聞 (産経新聞社). (2017年3月14日) 2017年3月16日閲覧。
- ^ “監理銘柄(審査中)の指定:(株)東芝” (プレスリリース), 東京証券取引所, (2017年3月14日) 2017年3月16日閲覧。
- ^ 志田義寧、浜田健太郎、編集:内田慎一 (2017年3月29日). “東芝赤字1兆円超、米WH破産法申請 社長「リスクなくなった」”. ロイター 2017年3月31日閲覧。
- ^ 谷口崇子 (2017年3月30日). “東芝株主がメモリ事業分社化を承認、1兆円赤字に「大丈夫か」の声”. ブルームバーグ 2017年3月31日閲覧。
- ^ “当社メモリ事業の会社分割に係る吸収分割契約の締結について” (プレスリリース), 東芝, (2017年2月24日) 2017年3月16日閲覧。
- ^ 田村賢司 (2017年4月13日). “東芝決算、なぜ監査意見を出せないのか 判断しない監査法人、焦点は17年3月期決算”. 日経ビジネス (日経BP) 2017年4月15日閲覧。
- ^ 佐伯真也 (2017年4月12日). “「内部統制は有効」、開き直った東芝決算 「適正意見」得られず、上場維持は崖っぷち”. 日経ビジネス (日経BP) 2017年4月15日閲覧。
- ^ “2016 年度通期業績見通しに関するお知らせ” (プレスリリース), 東芝, (2017年5月15日) 2017年5月29日閲覧。
- ^ 町田徹 (2017年5月23日). “ソンビ企業化した東芝で「あり得ない珍事」が多発中!潔く「破たん処理」をしたらどうか”. 現代ビジネス (講談社) 2017年5月29日閲覧。
- ^ “当社社内カンパニーの会社分割に係る吸収分割契約の締結について” (プレスリリース), 東芝, (2017年5月30日) 2017年7月1日閲覧。
- ^ “日経平均、東芝を除外しエプソン採用 銘柄入れ替え”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2017年7月10日) 2017年7月10日閲覧。
- ^ “ランディス・ギア社のスイス証券取引所への上場による当社連結子会社の異動を伴う株式売却のお知らせ” (プレスリリース), 東芝, (2017年7月21日) 2017年10月21日閲覧。
- ^ “東芝株、午後1時に7%高263円 東証2部に降格”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2017年8月1日) 2017年9月5日閲覧。
- ^ “東芝がようやく決算発表 赤字9656億円” (日本語). BBCニュース (英国放送協会). (2017年8月10日) 2017年9月5日閲覧。
- ^ a b 野村不動産、NREG東芝不動産、東日本旅客鉄道 (2017年8月15日). “浜松町ビルディング(東芝ビルディング)建替事業「(仮称)芝浦一丁目計画」 整備方針について”. 野村不動産. 2020年9月14日閲覧。
- ^ a b “浜松町・東芝ビルディング、再開発で2020年代に「超高層ツインタワー」に-桟橋併設、世界貿易センタービルも建替えへ” (日本語). 都市商業研究所 (2017年8月19日). 2020年9月14日閲覧。
- ^ “当社エネルギーシステムソリューション社及び原子力事業統括部の会社分割に係る吸収分割契約の締結について” (プレスリリース), 東芝, (2017年5月31日) 2017年10月21日閲覧。
- ^ “特設注意市場銘柄の指定解除及び監理銘柄(審査中)の指定解除:(株)東芝” (プレスリリース), 東京証券取引所, (2017年10月11日) 2017年10月20日閲覧。
- ^ “特設注意市場銘柄の指定解除及び監理銘柄(審査中)の指定解除について <(株)東芝>” (プレスリリース), 名古屋証券取引所, (2017年10月11日) 2017年10月20日閲覧。
- ^ “第三者割当による新株式の発行に関するお知らせ” (プレスリリース), 東芝, (2017年11月19日) 2017年12月9日閲覧。
- ^ “第三者割当による新株式の払込完了に関するお知らせ” (プレスリリース), 東芝, (2017年12月5日) 2017年12月9日閲覧。
- ^ “ウエスタンデジタル社とのメモリ事業に関する和解について” (プレスリリース), 東芝, (2017年12月13日) 2017年12月13日閲覧。
- ^ “当社の保有する株式の売却に関するお知らせ” (プレスリリース), 東芝, (2017年12月4日) 2018年2月2日閲覧。
- ^ “(開示事項の経過)当社の保有する株式の売却に関するお知らせ” (プレスリリース), 東芝, (2018年1月15日) 2018年2月2日閲覧。
- ^ “株式の売出し及びその他の関係会社の異動の見込みに関するお知らせ” (プレスリリース), 芝浦メカトロニクス, (2017年12月4日) 2018年2月2日閲覧。
- ^ “(開示事項の経過)米国原子力発電所建設プロジェクトに係る当社親会社保証に関する米国電力会社(米国サウスカロライナ電力&ガス社他)への早期弁済について” (プレスリリース), 東芝, (2018年1月12日) 2018年2月2日閲覧。
- ^ “東芝映像ソリューション株式会社の株式譲渡について” (プレスリリース), 東芝映像ソリューション株式会社, (2017年11月14日) 2017年11月15日閲覧。
- ^ “(開示事項の経過)東芝病院事業の譲渡完了に関するお知らせ” (プレスリリース), 東芝, (2018年4月2日) 2018年4月2日閲覧。
- ^ “NYの「TOSHIBA」看板、撤去始まる” (日本語). 日本経済新聞 電子版. 2019年5月24日閲覧。
- ^ “東芝メモリ株式会社の株式譲渡完了及び特定子会社の異動に関するお知らせ” (プレスリリース), 東芝, (2018年6月1日) 2018年6月3日閲覧。
- ^ “東芝セキュリティ株式会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ” (プレスリリース), セコム, (2018年4月16日) 2018年8月28日閲覧。
- ^ “東芝セキュリティ株式会社の株式譲渡について” (プレスリリース), 東芝, (2018年4月16日) 2018年8月28日閲覧。
- ^ “東芝セキュリティ株式会社がセコムグループ入り セコムトセック株式会社が発足~大型施設を対象とする付加価値の高いサービスの開発・提供を強化~ publisher = セコム” (プレスリリース), (2018年8月31日) 2018年9月1日閲覧。
- ^ “(開示事項の経過)東芝セキュリティ株式会社の株式譲渡について” (プレスリリース), 東芝, (2018年8月31日) 2018年9月1日閲覧。
- ^ シャープ、東芝のPC事業買収を発表
- ^ 新生「東芝クライアントソリューション」が事業開始 東芝クライアントソリューション 2018年10月1日
- ^ “当社完全子会社における電池事業及びビルソリューション事業を営む孫会社株式の会社分割(簡易吸収分割)による当社への承継の方針決定に関するお知らせ” (プレスリリース), 東芝, (2018年12月26日) 2020年2月22日閲覧。
- ^ “当社グループにおける部品材料事業の組織再編に伴う同事業の会社分割(簡易吸収分割)による当社完全子会社への分割承継に関するお知らせ” (プレスリリース), 東芝, (2019年2月25日) 2020年2月22日閲覧。
- ^ “東証一部昇格の基準を緩和へ 東芝も早期に復帰か”. テレ朝news (2019年11月30日). 2022年4月17日閲覧。
- ^ “東芝、東証一部復帰に影 不適切会計発覚”. 日本経済新聞 (2020年1月19日). 2022年4月17日閲覧。
- ^ “東芝、傘下の循環取引「組織的な関与認められず」調査結果公表”. 日本経済新聞 (2020年2月14日). 2022年4月17日閲覧。
- ^ “東芝プラントシステム株式会社株式(証券コード1983)に対する公開買付けの結果に関するお知らせ” (プレスリリース), 東芝, (2019年12月26日) 2020年2月22日閲覧。
- ^ “株式会社東芝による当社普通株式に係る株式売渡請求を行うことの決定、当該株式売渡請求に係る承認及び当社普通株式の上場廃止に関するお知らせ” (プレスリリース), 東芝プラントシステム, (2020年1月8日) 2020年2月22日閲覧。
- ^ a b c “東芝、ダイナブック株式をシャープに完全売却”. 日経新聞. 2020年8月4日閲覧。
- ^ “東芝ロジスティクス株式会社株式の一部取得に関するお知らせ” (プレスリリース), SBSホールディングス, (2020年5月26日) 2020年5月26日閲覧。
- ^ “物流事業を担う当社子会社の異動に関するお知らせ” (プレスリリース), 東芝, (2020年5月26日) 2020年5月26日閲覧。
- ^ “東芝ロジスティクス株式会社株式の一部取得完了及び商号変更に関するお知らせ” (プレスリリース), SBSホールディングス, (2020年11月2日) 2020年11月8日閲覧。
- ^ “東京証券取引所及び名古屋証券取引所市場第一部指定承認に関するお知らせ” (プレスリリース), 東芝, (2021年1月22日) 2021年1月22日閲覧。
- ^ “東芝、システムLSI事業撤退で452人が早期退職 人員再配置372人”. ロイター (2021年2月12日). 2021年2月13日閲覧。
- ^ 各位 - 株式会社 東芝、2021年6月28日、同日閲覧
- ^ “東芝株主総会、永山氏への反対56.06% 議決権行使は初の8割超え”. REUTERS (2021年6月28日). 2021年6月28日閲覧。
- ^ 東芝、株主価値向上を目指し3つの独立会社に戦略的再編へ - 株式会社 東芝、2021年11月12日、同日閲覧
- ^ (開示事項の経過)東芝グループの戦略的再編について - 株式会社 東芝、2022年2月7日、同年4月10日閲覧
- ^ 空調事業を担う当社子会社の異動に関するお知らせ - 株式会社 東芝、2022年2月7日、同年4月10日閲覧
- ^ 臨時株主総会招集ご通知 - 株式会社 東芝、2022年3月8日、同年4月10日閲覧
- ^ 臨時株主総会招集ご通知の訂正について - 株式会社 東芝、2022年3月8日、同年4月10日閲覧
- ^ 臨時株主総会の議決権行使結果に関するお知らせ - 株式会社 東芝、2022年3月29日、同年4月10日閲覧
- ^ 特別委員会設置のお知らせ - 株式会社 東芝、2022年4月7日、同年4月10日閲覧
- ^ https://boss-online.net/issue-2015-10/article-829 東芝の軌跡
- ^ https://www.toshiba.co.jp/about/press/2016_01/tp_j2201.htm 特別企画展「山口喜三郎ものがたり」開催について
- ^ a b https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=5760&query=%25E6%25B4%25A5%25E5%25AE%2588%25E8%25B1%258A%25E6%25B2%25BB 渋沢社史データベース
- ^ a b http://riim.ws.hosei.ac.jp/wp-content/uploads/2014/10/WPno.32_ota.pdf 財界人の企業家活動 -石坂泰三と土光敏夫-
- ^ https://president.jp/articles/-/16856?page=2 石坂泰三vs岩下文雄の確執
- ^ https://kotobank.jp/word/%E5%B2%A9%E7%94%B0%E5%BC%90%E5%A4%AB-1056822 岩田弐夫
- ^ https://books.google.co.jp/books?id=MnGzU5wz69QC&pg=PA91&lpg=PA91&dq=%E6%B8%A1%E9%87%8C%E6%9D%89%E4%B8%80%E9%83%8E&source=bl&ots=X7-L2hGqTK&sig=O7fzJ_bGTFaKmEbRt9oqr3tA8bw&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiq07eauJPQAhWLTrwKHRSLA6g4ChDoAQgvMAQ#v=onepage&q=%E6%B8%A1%E9%87%8C%E6%9D%89%E4%B8%80%E9%83%8E&f=false リーディング・カンパニーシリーズ東芝
- ^ https://www.huffingtonpost.jp/foresight/toshiba_b_7549234.html 「不適切会計」に揺れる「東芝」を蝕む歴代トップの「財界総理病」
- ^ 東芝:三井住友銀出身の車谷氏を会長兼CEOに、綱川社長はCOO,Bloomberg
- ^ a b “東芝が川崎に本社機能を移転、2013年に堀川町工場跡/神奈川”. カナロコ 神奈川新聞. 神奈川新聞社 (2010年4月21日). 2020年9月13日閲覧。
- ^ 川崎市に「スマートコミュニティセンター」を開所
- ^ “東芝未来科学館:アクセス”. 株式会社東芝. 2020年9月13日閲覧。
- ^ a b c “東芝:会社概要(拠点情報:研究所など)”. 株式会社東芝. 2020年9月13日閲覧。
- ^ a b c d e f “東芝:会社概要(拠点情報:工場など)”. 株式会社東芝. 2020年9月13日閲覧。
- ^ 『川崎の町名』日本地名研究所 編、川崎市、1995年、99頁。
- ^ “東芝 研究開発センター”. 株式会社東芝. 2020年9月13日閲覧。
- ^ “株式会社東芝 ソフトウェア技術センター”. 株式会社東芝. 2020年9月13日閲覧。
- ^ “東芝 生産技術センター”. 株式会社東芝. 2020年9月13日閲覧。
- ^ [1] 東芝デバイス&ストレージ[リンク切れ]
- ^ 旧堀川町工場、かわさき産業ミュージアム[リンク切れ]
- ^ 「LAZONA(ラゾーナ)川崎」プロジェクト起工式の挙行について 株式会社東芝
- ^ a b “東芝:プレスリリース (2003.7.2) 柳町事業所の事業移転について”. 株式会社東芝 (2003年7月2日). 2020年9月13日閲覧。
- ^ “事業所一覧” (日本語). キヤノングローバル Canon Global. 2020年9月13日閲覧。
- ^ 三井不動産「先進的な物流施設」の開発加速 2017年度までに約2,000億円を投資 首都圏、大阪で新たに6物件の開発決定
- ^ “MFLP日野” (日本語). MFLP | Mitsui Fudousan Logistics Park. 三井不動産. 2020年9月13日閲覧。
- ^ 青梅事業所土地の売却について
- ^ 東芝青梅工場跡地にて大規模高機能型物流施設を開発 「(仮称)Landport青梅Ⅰ」着工 日野自動車の部品センターとして2018年11月末竣工予定 野村不動産ホールディングス株式会社 - PRTIMES 2017年10月24日 13時30分
- ^ “日野自動車、日野グローバルパーツセンターの稼働を開始 | ニュース” (日本語). 日野自動車株式会社 (2019年5月7日). 2020年9月13日閲覧。
- ^ 東芝北九州工場跡地 市街地開発用地として利用方法再検討へ The Ube Journal[リンク切れ]
- ^ a b “深谷事業所の閉鎖に関するお知らせ” (プレスリリース), 東芝, (2020年9月30日) 2020年10月1日閲覧。
- ^ 東京ドーム6個分の広大さ…東芝・深谷事業所の跡地、約半分を大和ハウスに売却へ 残り半分の売却急ぐ『埼玉新聞』2021年12月9日
- ^ “名西二丁目地区”. UR都市機構|中部支社|都市再生の取組み. 都市再生機構 中部支社 (2015年4月). 2016年6月24日閲覧。 “【従前】株式会社東芝愛知工場名古屋分工場が立地されていましたが、移転により閉鎖され、大規模工場跡地が残されていた状態でした。”
- ^ “東芝メモリ株式会社を「キオクシア株式会社」に社名変更 | 東芝メモリ”. business.toshiba-memory.com. 2019年7月19日閲覧。
- ^ 東芝、医療機器リース子会社をキヤノンに売却 日本経済新聞 2017年2月21日
- ^ 東芝不動産株式会社の株式取得(子会社化)完了に関するお知らせ (PDF) 野村不動産ホールディングス
- ^ “世界初の二重コイル電球と内面つや消し電球の発明”. 東芝. 2011年2月1日閲覧。
- ^ “ランプの6大発明”. ファイン・ライトサービス. 2011年2月1日閲覧。
- ^ “さよなら白熱電球 東芝が製造停止 120年の歴史に幕”. 朝日新聞. (2010年3月17日)
- ^ a b Supplemental Information about WD's Acquisition of HGST (PDF)
- ^ 米国・ウェスタンデジタル社とのHDD関連資産取引完了について - 東芝 2012年5月15日
- ^ さらば「東芝」、キヤノンメディカル社長の思い
- ^ "トップを奪い返せ ~技術者たちの20年戦争~". NHKスペシャル 日本の群像 再起への20年 第8回. 25 December 2005. NHK総合テレビジョン。
- ^ 東芝がシステムLSI事業から撤退、アナログICとマイコンに注力
- ^ “東芝、CMOSセンサー事業から撤退 - ソニーへ譲渡” (日本語). マイナビニュース (2015年10月28日). 2022年4月1日閲覧。
- ^ “「量子理論の副産物に過ぎなかった」──東芝の「量子コンピュータより速いアルゴリズム」誕生秘話”. ITmedia NEWS. 2021年4月12日閲覧。
- ^ “東芝、量子暗号通信を子会社に 営業強化へ”. 日本経済新聞 (2021年2月25日). 2021年4月12日閲覧。
- ^ “東芝、産業向けIoTサービスの全社横断型マーケティングプレースを開設”. MONOist. 2021年4月12日閲覧。
- ^ “東芝、売却益400億円 電力計子会社上場、再建なお遠く”. 日本経済新聞 (2017年7月22日). 2021年4月12日閲覧。
- ^ アンドレイ・V・ポルトフ『世界の艦船増刊 ソ連・ロシア原子力潜水艦史』海人社 2005年
- ^ 東芝の欠陥大画面液晶テレビ、訴訟の動き広がる―中国
- ^ 東芝・藤井氏が次世代DVDへの急速な事業シフトを宣言 - 質疑応答全掲載
- ^ https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03HSY_T01C15A2MM8000/
- ^ https://mainichi.jp/articles/20160420/k00/00m/020/046000c
- ^ “「docomo PRO series T-01A」の一時販売停止のお知らせ” (プレスリリース), NTTドコモ, (2009年6月22日)
- ^ 関口聖 (2008年10月23日). “MM総研調査、上期の国内携帯出荷数は2000万台を割る”. 2021年4月15日閲覧。
- ^ “東芝が携帯電話の国内生産を停止、海外企業に製造委託” (日本語). Reuters (2009年5月20日). 2021年4月15日閲覧。
- ^ “富士通と東芝、携帯電話事業の統合で基本合意” (プレスリリース), 東芝, (2010年6月17日)
- ^ “富士通・東芝の携帯電話事業の統合会社発足について” (プレスリリース), 富士通, (2010年10月1日)
- ^ “富士通・東芝の携帯電話事業の統合会社発足について” (プレスリリース), 東芝, (2010年10月1日)
- ^ a b 東芝、サザエさんのCM降板を決定 TBS日曜劇場も - 朝日新聞デジタル 2017年11月22日発信、11月26日閲覧。
- ^ “東芝子会社が11億円所得隠し 国税指摘、在庫廃棄装う”. 共同通信. (2009年7月2日)
- ^ “東芝子会社が9億所得隠し リベート巡り国税指摘”. 共同通信. (2012年12月29日)
- ^ 東芝、組織的に利益操作 歴代3社長辞任へ 不適切会計 - 日本経済新聞(2015/7/21 1:50更新 / 2015年7月21日閲覧)
- ^ 第三者委員会調査報告書の受領及び判明した過年度決済の修正における今後の当社の対応についてのお知らせ(PDF) - 株式会社東芝 第三者委員会(日本経済新聞Web 2015年7月20日掲載 / 2015年7月21日閲覧)
- ^ 東芝、田中社長の辞任発表 室町会長が社長兼務 日本経済新聞 2015年7月21日
- ^ “東芝と元役員5人全員が争う姿勢 株主訴訟、東京地裁”. 日経新聞. (2016年3月4日) 2016年3月10日閲覧。
- ^ “スクープ 東芝、米原発赤字も隠蔽ー内部資料で判明した米ウエスチングハウスの巨額減損”. 日経ビジネス. (2015年11月12日) 2016年3月10日閲覧。
- ^ “東芝が過去最悪の赤字、終われない「綱渡り」”. J-Castニュース. (2016年3月10日) 2016年5月13日閲覧。
- ^ 東芝は債務超過転落を回避できるのか 医療事業売却スキームには異論も
- ^ 富士フイルムが「怒り」のコメント 東芝子会社「買収OK」は「アンフェア」
- ^ 公取委、キヤノンの東芝メディカル買収を承認 手法を注意
- ^ “東芝、営業赤字7191億円 前期、事業会社で最大 改革費用かさむ”. J-Castニュース. (2016年3月10日) 2016年5月13日閲覧。
- ^ https://news.yahoo.co.jp/articles/6b15e330881c030cb8b9dd31b4b8c16260ade6fd
- ^ 増田 覚「東芝テック、業務委託先からスーパー2社の会員カード情報3万件流出」『INTERNET Watch』、2007年6月25日。2022年3月23日閲覧。
- ^ “東芝:原発検査に18歳未満の作業員が従事-3カ所で労基法違反”. ブルームバーグ (2008年6月4日). 2015年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年5月5日閲覧。
- ^ 平成23(受)1259 解雇無効確認等請求事件
- ^ もう泣き寝入りはしない!理不尽な会社への逆襲が始まった!「FLASH」(光文社)2009年6月30日号96頁
- ^ 東芝・過労うつ病労災・解雇裁判 労災申請するまで2
固有名詞の分類
「東芝」に関係したコラム
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
- >> 「東芝」を含む用語の索引
- 東芝のページへのリンク