セコムトセックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セコムトセックの意味・解説 

セコムトセック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 13:55 UTC 版)

セコムトセック株式会社
SECOM TOSEC CO.,LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 TOSEC
本社所在地 日本
210-0006
神奈川県川崎市川崎区砂子1-2-4
川崎砂子ビル9階
設立 1990年7月2日[1]
(東芝セキュリティ株式会社)
業種 サービス業
法人番号 3020001071275
事業内容 警備業
代表者 代表取締役会長兼社長 西本邦彦
資本金 3000万円
売上高
  • 66億2600万円
(2017年3月期)[1]
営業利益
  • 8億100万円
(2017年3月期)[1]
経常利益
  • 8億2100万円
(2017年3月期)[1]
純利益
  • 6億2,489万6,000円
(2025年3月期)[2]
総資産
  • 53億4,417万7,000円
(2025年3月期)[2]
従業員数 934名
決算期 3月31日
主要株主 セコム(株) 98%
(株)東芝 2%[3]
外部リンク https://www.secom-tosec.co.jp/
テンプレートを表示

セコムトセック株式会社は、警備業防災関連業務を行う日本の企業。セコム株式会社の連結子会社。旧社名は東芝セキュリティ株式会社

概要

主にかつての親会社であった東芝グループの工場や事業所の警備業務、動力設備および消防・防災設備の保守・点検、受付業務などを手がけている。

セコムは2018年4月16日に、東芝から東芝セキュリティ株式の80.1%を取得することを発表。東芝が保有していた東芝セキュリティ株式の80.1%は同年8月31日付でセコムへ譲渡され、同時に東芝セキュリティはセコムの連結子会社となったと同時に商号をセコムトセック株式会社に変更した[1][4][5][6][3][7]

セコムは、東芝セキュリティを連結子会社化し、セコムトセックに商号変更したことで、工場など大型施設における警備のノウハウ活用を目指すとしている[6][3]

沿革

  • 1990年7月2日 - 東芝セキュリティとして、東芝から警備部門を分社化する形で設立。
  • 1994年4月 - 消防設備点検業務を開始。
  • 1995年4月 - 機械警備業務を開始。
  • 1999年10月 - 動力設備監視業務を開始。
  • 2008年1月 - 本社を川崎市川崎区へ移転。
  • 2018年8月31日 - 東芝が保有していた株式の内、80.1%をセコムへ譲渡。東芝セキュリティはセコムの連結子会社となると同時に、商号をセコムトセック株式会社へ変更。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セコムトセック」の関連用語

セコムトセックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セコムトセックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセコムトセック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS