東芝セラミックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東芝セラミックスの意味・解説 

クアーズテック

(東芝セラミックス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 23:52 UTC 版)

クアーズテック合同会社
CoorsTek GK
種類 合同会社
本社所在地 日本
141-0032
東京都品川区大崎二丁目11番1号大崎ウィズタワー
設立 2006年10月4日(注)
(エスアイシー・インベストメント株式会社)
業種 ガラス・土石製品
法人番号 8010701018794
事業内容 セラミックス製品の製造及び販売
代表者 職務執行者(代表執行役員) Jonathan Coors
資本金 1億円
売上高 604億3200万円
(2022年12月31日時点)[1]
営業利益 114億5100万円
(2022年12月31日時点)[1]
経常利益 53億7500万円
(2022年12月31日時点)[1]
純利益 209億3900万円
(2022年12月31日時点)[1]
総資産 686億8900万円
(2022年12月31日時点)[1]
従業員数 連結 約1,800名(2020年4月1日現在)
決算期 3月31日
主要株主 CoorsTek
主要子会社 SNリフラテクチュア東海 35%
外部リンク https://www.coorstek.co.jp/
特記事項: 当社は(旧)東芝セラミックスのMBOを行う特別目的会社特定目的会社 = SPC)であったが、2007年6月に東芝セラミックスを吸収合併し、旧会社は消滅した。旧会社の設立日は1928年9月4日である。
テンプレートを表示

クアーズテック合同会社: CoorsTek GK[2]石英ガラス耐火物等のメーカーである。

概要

東芝セラミックス(東芝の関係会社)を前身とする。現在は、米CoorsTek社の子会社。かつてはシリコンウェーハの世界シェアは5%(8位)だったが、2012年に撤退した。

沿革

  • 1918年 - 前身会社の一つ、東芝炉材が東洋耐火煉瓦株式会社商号で設立。
  • 1928年 - 前身会社の一つ、東芝電興(存続会社)が電気金融株式会社の商号で設立。
  • 1943年 - 東洋耐火煉瓦株式会社が東芝に合併。
  • 1950年 - 東芝から東海炉材株式会社が独立。(東芝炉材の設立)
  • 1954年 - 小国事業所に電力を供給するための赤芝ダム・赤芝発電所(荒川)が完成。
  • 1958年 - 電気金融株式会社が東芝電興株式会社に商号変更。
  • 1959年 - 東海炉材株式会社が東芝炉材株式会社に商号変更。
  • 1961年 - 東芝電興株式会社が東京証券取引所第1部に上場。
  • 同年 - 東芝炉材株式会社が東京証券取引所第2部に上場。
  • 1968年 - 東芝電興が東芝炉材を合併、東芝セラミックス発足。
  • 1972年 - 炭化ケイ素セラミックス発売開始。[3]
  • 1977年 - 小国製造所でシリコンウェーハの製造を開始。
  • 1982年 - 徳山曹達(現、トクヤマ)との合弁による徳山セラミックス株式会社(現、クアーズテック徳山)設立。アメリカに現地法人 Toshiba Ceramics America, Inc. を設立。九州セラミックス株式会社を設立。
  • 1984年 - 東海セラミックス株式会社を設立。
  • 1985年 - 関川電子株式会社(現、グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 関川工場)を設立。
  • 1997年 - 超高純度石英ガラスの開発。[3]
  • 1991年 - 新潟東芝セラミックス株式会社(現、グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社)を設立。
  • 1999年 - 長崎東芝セラミックス株式会社(現、クアーズテック長崎)を設立。
  • 2001年 - 執行役員制導入
  • 2004年 - 鉄鋼用耐火物製造部門を黒崎播磨株式会社との合弁による株式会社SNリフラテクチュア東海に移管。
  • 2006年 - MBOにより株式非公開化、東芝から独立することを発表。[4]
  • 2007年 - エスアイシー・インベストメント(カーライル・グループユニゾン・キャピタルの折半出資会社)の完全子会社となり、上場廃止
  • 同年6月1日 - コバレントマテリアル株式会社に商号変更。
  • 2010年2月1日 - 赤芝ダムおよび発電施設を赤芝水力発電株式会社に分社。同年3月までに株式を売却し、当社の連結対象外となる。
  • 2011年8月11日、半導体ウエハー事業を台湾の同業大手、シノ・アメリカン・シリコン(SAS)に売却すると発表。
  • 2011年11月、コバレントマテリアル(株)の事業再編により、半導体ウェーハ事業の全てがグローバルウェーハズ・ジャパン株式会社に集約.
  • 2012年3月、グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社の全株式をシノ・アメリカン・シリコン(SAS)社グループに譲渡.
  • 2014年12月、米CoorsTek(本社コロラド州ゴールデン)により買収完了。買収額は明らかにされていない。
  • 2015年10月クアーズテック株式会社に商号変更。
  • 2019年4月1日 - 完全子会社の電興を吸収合併。[5]
  • 2022年11月1日 - クアーズテック長崎の事業を本体に移管、モメンティブ・テクノロジーズ・山形に社名変更しグループ離脱。
  • 2024年1月1日 - クアーズテック合同会社に商号変更

拠点

脚注

  1. ^ a b c d e クアーズテック株式会社 第17期決算公告
  2. ^ 会社概要 | クアーズテック株式会社”. www.coorstek.co.jp. 2021年3月2日閲覧。
  3. ^ a b 沿革 | クアーズテック株式会社”. www.coorstek.co.jp. 2021年3月2日閲覧。
  4. ^ The Carlyle Group : バイアウト-ケーススタディ : コバレントマテリアル
  5. ^ 吸収合併公告”. クアーズテック. 2021年3月2日閲覧。

関連項目

  • 秦野市文化会館(クアーズテック秦野カルチャーホール) - 秦野市とネーミングライツ契約を結び2019年10月から5年2か月間社名を冠した愛称が使用される。

外部リンク


東芝セラミックス(現クアーズテック)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/17 17:20 UTC 版)

カーライル・グループ」の記事における「東芝セラミックス(現クアーズテック)」の解説

親会社である東芝からの切り離し2014年に米CoorsTekへ売却

※この「東芝セラミックス(現クアーズテック)」の解説は、「カーライル・グループ」の解説の一部です。
「東芝セラミックス(現クアーズテック)」を含む「カーライル・グループ」の記事については、「カーライル・グループ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東芝セラミックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東芝セラミックス」の関連用語

東芝セラミックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東芝セラミックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクアーズテック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカーライル・グループ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS