東芝EMI在籍時代の歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東芝EMI在籍時代の歌の意味・解説 

東芝EMI在籍時代の歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 02:55 UTC 版)

村田英雄」の記事における「東芝EMI在籍時代の歌」の解説

1971年 - 2002年 1971年10月 俺は生きる/男の意地 10月 拝啓 故郷おふくろさん/ここで一番 1972年7月 人生の歌/男の酒 7月 鯛網音頭/男ぶし 11月 心意気だよ/傷だらけ 1973年石松ひとり旅/一本刀土俵入り 1974年1月 めおと/ダンチョネ黒田節 10月 息子よ/昭和1975年7月 同期節/なぁお前 7月 真田十勇士の歌 - NHK人形劇真田十勇士主題歌1976年3月 夫婦舟/恋太鼓 5月 風と雲と虹と/ひとり笛 11月 父帰る/俺とお前 1977年7月 男だけの唄/兄弟 1978年2月 九州/女無法太鼓 10月 こっちゃこい酒場/もらい泣き 1979年5月 新田6月 花と竜/男の土俵 8月 人生峠/いのちの旅路 1980年2月 にっぽん音頭/あすなろ囃子 6月 昭和自叙伝/夫婦12月 黒田節(詩吟入り)/炭鉱12月 釣舟の宿/ひとり行く道 1981年3月 大昭和音頭/青空音頭 3月 飛車角の唄/恋太鼓 8月 なみだ坂/ふたりで生きる 1982年6月 母の道/場末人情 8月 女房どの/演歌1983年3月 一年音頭/科学つくば'85 万博音頭 6月 空手一代/人生まったなし 1984年2月 死ぬまで一緒だよ/夢割り6月 冬の海/夫婦灯り 12月 男の一生/駒師一代 1985年8月 マイト野郎/ふるさと 8月 夫婦/お父っぁんおっ母さん 8月 ふたり道/おとこ酒 8月 男の暦/将軍 8月 君盃をあげたまえ/おとこ道 12月 男侠(おとこぎ)/法印遊侠1986年2月 祝い節/日本踊り 4月吉良常/男ぶし 1987年1月三代/おとこの傷 5月 男の花吹雪/俺は男 9月 男のしるべ/花がくる 12月 嫁ぐ日よ/自立(た)ってみろ 1988年11月 二代目無法松/夫婦みち 1989年2月 あゝ万次郎/俺が村田6月 平成5・5(ゴーゴー)音頭/おまえと生きる 1990年2月 男伊達/男のまつり 7月 影をしのびて/歌ひとすじに/泣くギターよ/生きてこそ 9月 山頭火/伜 1991年4月 父子船/男酒 12月 人生太鼓/浪花人情 1993年7月 男の祈り/花の宴 1994年10月 昭和ひと人生噺/古い奴 1995年9月 心機一天/武士の1997年1月 男の友情/新築祝い 6月 天下の夢/男節 1998年8月 忍耐/人生舞台 1999年6月朝吉/しぐれ太鼓 2000年6月 男の門出/あんたの女房 - オリジナルとしては生前最後のシングル 2002年7月 人生千五百日/芝居小屋 - 追悼作品1991年録音された。 三人の会ライブ作品哀愁 作詞村田英雄 作曲三橋美智也 歌:村田英雄春日八郎三橋美智也 - 東芝EMIより発売。 男のふるさと 作詞村田英雄 作曲三橋美智也 歌:村田英雄春日八郎三橋美智也 - キングレコードより発売

※この「東芝EMI在籍時代の歌」の解説は、「村田英雄」の解説の一部です。
「東芝EMI在籍時代の歌」を含む「村田英雄」の記事については、「村田英雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東芝EMI在籍時代の歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東芝EMI在籍時代の歌」の関連用語

東芝EMI在籍時代の歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東芝EMI在籍時代の歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村田英雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS