東芝燃料電池システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 東芝グループ > 東芝燃料電池システムの意味・解説 

東芝燃料電池システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 01:03 UTC 版)

東芝燃料電池システム株式会社
TOSHIBA FUEL CELL POWER SYSTEM CORPORATION[1]
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 TFCP[1]
本社所在地 日本
235-0017
神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地
株式会社東芝 生産技術センター内[1]
設立 2001年3月30日[1]
業種 電気機器
法人番号 8020001060257
代表者 代表取締役社長 山崎英昭[1]
資本金 3億10百円[1]
従業員数 187名[1]
主要株主 東芝エネルギーシステムズ株式会社 100%
外部リンク http://www.toshiba.co.jp/product/fc/
テンプレートを表示

東芝燃料電池システム株式会社(とうしばねんりょうでんちシステム)は、かつて存在した神奈川県横浜市磯子区に本社を置く東芝グループの燃料電池メーカー。一般財団法人新エネルギー財団を経由して一般家庭用燃料電池を出荷しているほか、産業用燃料電池も手がけていた。

2019年4月、東芝エネルギーシステムズ株式会社に吸収される形で合併された。[2]


略歴

東芝グループによる燃料電池事業の略歴。

  • 1978年 - りん酸形燃料電池の開発を始める[3]
  • 1982年 - 50kWりん酸形燃料電池実験プラントを川崎市の浜川崎工場に建設。加圧形としては日本国内で初めて発電に成功[3]
  • 1985年 - 米国UTC[4]と共同で、IFC社[5](現在のUTCFC[6])を米国コネチカット州に設立。当時、世界最大であった11MW級プラントの開発を始める[3]
  • 1991年 - 東京電力の五井火力発電所に11MWの実験プラントを建設する[3]
  • 1995年 - 商用型200kW燃料電池(PC25C型)を出荷[3]
  • 1999年 - 燃料電池形自動販売機を試作[3]。電源供給の困難な場所でも自動販売機の設置を可能にできる。
  • 2000年 - 1kW級家庭用燃料電池の実験納入を始める[3]
  • 2001年 - IFC社との合併会社、東芝インターナショナルフュエルセルズ社を東京都港区に設立[3][7]
  • 2004年 - 東芝の100%出資とし、東芝燃料電池システム株式会社へ改称[3]
  • 2005年 - 1kW級家庭用燃料電池の大規模実証研究事業へ参画[3]
  • 2014年 - 本社を現在地に移転[3]
  • 2019年 - 東芝燃料電池システムと東芝エネルギーシステムズが合併し、社名を「東芝エネルギーシステムズ」に変更。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 会社概要”. 東芝燃料電池システム株式会社. 2016年4月27日閲覧。
  2. ^ 吸収合併公告(東芝燃料電池システム)”. 2019年11月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 沿革”. 東芝燃料電池システム株式会社. 2016年4月27日閲覧。
  4. ^ United Technologies Corporation
  5. ^ International Fuel Cells
  6. ^ UTC Fuel Cells
  7. ^ 東芝インターナショナルフュエルセルズ株式会社の概要について”. 株式会社東芝 (2001年3月16日). 2016年4月27日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東芝燃料電池システム」の関連用語

東芝燃料電池システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東芝燃料電池システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東芝燃料電池システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS