い
い
[終助]文末の助動詞「た」「だ」、禁止の意の終助詞「な」、質問の意の「か」、動詞の命令形などに付く。
1 親しみを込めて質問する意を表す。「何を悩んでいるんだ—」「君も行くか—」
2 軽蔑したり、反発したり、詰問したりする意を表す。「何度言ったら分かるんだ—」「なんだ—、君らしくもない」
3 投げやりな気持ちやあきらめの意を表す。「勝手にしろ—」「どうせ負けるに決まっているんだ—」
4 念を押したり、語調を強めたりする意を表す。「じゃまをするな—」「とっとと寝ろ—」「絶対に海に行くんだ—」→いの →かい →わい
[間助]体言、活用語の連体形に付く。上接の語を特に示したり、語調を強めたりする。
「青柳(あをやぎ)の糸の細(くは)しさ春風に乱れぬ—間に見せむ児(こ)もがも」〈万・一八五一〉
[副助]名詞、名詞に準じる語に付く。上接の語を特に示したり、語調を強めたりする。
「一日(ひとひ)だに君—しなくは堪(あ)へかたきかも」〈万・五三七〉
[補説] は終助詞「よ」あるいは係助詞「や」の音変化という。多く男性がくだけた会話の中で用いる。
は上代語。平安時代では漢文訓読体の文中にみられるだけである。
と
をまとめて、間投助詞とする説や格助詞とする説などもある。
い
い【イ】
い【▽五】
い【五=十】
い〔ゐ〕【井】
い〔ゐ〕【×亥】
い【以】
い【×伊】
読み方:い
[人名用漢字] [音]イ(呉)(漢)
い【位】
読み方:い
[音]イ(ヰ)(呉)(漢) [訓]くらい
1 その物の置かれた場所や立場。「位相・位置/体位・転位・部位・方位」
2 官職などにおける地位・身分。「位階/栄位・王位・学位・官位・高位・皇位・在位・爵位・叙位・譲位・即位・退位・地位・優位」
4 等級。また、順位を表す語。「一位・首位・順位・上位・段位・品位」
い〔ヰ〕【位】
い【依】
い【偉】
い〔ヰ〕【偉】
い【医〔醫〕】
い【医】
い【唯】
い【囲〔圍〕】
い〔ゐ〕【×堰】
い【×夷】
読み方:い
[人名用漢字] [音]イ(呉)(漢) [訓]えびす
1 古代中国で、東方の未開人の称。また一般に、異民族。未開の民族。「夷狄(いてき)/華夷・攘夷(じょうい)・征夷・東夷・蛮夷」
2 平らで低い。「平夷」
[名のり]ひな・ひら
い【×夷】
い【委】
い【威】
読み方:い
[常用漢字] [音]イ(ヰ)(呉)(漢) [訓]おどす
1 力で押さえつけ、人を恐れさせる。「威圧・威嚇・威喝・威力/脅威」
2 人を恐れさせ従わせる強い勢い。「恩威・球威・権威・国威・示威・神威・武威・暴威・猛威・稜威(りょうい)」
3 おごそかで犯しがたい力のあること。「威厳・威光・威徳・威風」
い〔ヰ〕【威】
い【▽寝】
い【尉】
読み方:い
[常用漢字] [音]イ(ヰ)(呉)(漢) [訓]じょう
1 軍隊・自衛隊の階級の一。「佐」に次ぐもの。「尉官/一尉・少尉・大尉・陸尉」
2 中国、秦・漢時代の官名の一。軍事・警察を担当した。「校尉・廷尉・都尉」
[名のり]やす
い〔ゐ〕【居】
読み方:い
1 居ること。そこにあること。「—間」「—場所」「長(なが)—」
い【×已】
い【×帷】
い〔ヰ〕【×帷】
い【彙】
い【×彝】
い【×怡】
い【×惟】
い【意】
読み方:い
[音]イ(呉)(漢) [訓]こころ おもい おもう
1 心の中の思い。気持ち。考え。「意外・意気・意見・意向・意志・意識・意図・意欲/悪意・鋭意・我意・敬意・決意・故意・好意・合意・辞意・失意・謝意・情意・随意・誠意・善意・他意・注意・敵意・得意・任意・熱意・配意・本意・翻意・民意・用意・留意」
2 言葉や物事に含まれる内容。わけ。「意義・意味・意訳/寓意・語意・極意・趣意・深意・大意・文意・来意」
3 おもう。「不意」
い【意】
い【慰】
い【▽斎】
い【易】
い【椅】
い【×汝】
い【為〔爲〕】
読み方:い
[常用漢字] [音]イ(ヰ)(呉)(漢) [訓]なす する なる ため
行う。なす。する。「為政者/有為(うい・ゆうい)・営為・行為・作為・所為・人為・天為・無為(むい・ぶい)」
[名のり]さだ・しげ・す・すけ・た・ち・なり・ゆき・よし・より
[難読]以為(おもえらく)・為替(かわせ)・所為(せい)・為体(ていたらく)・何為(なんすれぞ・なにをかなす)・為人(ひととなり)
い〔ゐ〕【×猪/×豬】
い【畏】
い【異】
読み方:い
[音]イ(呉)(漢) [訓]こと
1 他と違っている。別の。ことなる。「異国・異種・異状・異常・異色・異性・異存・異同・異動・異例・異論・異民族/差異・小異・相異・変異」
3 普通でない。あやしい。あやしむ。「異形(いぎょう)・異様/怪異・奇異・驚異・妖異・霊異」
[名のり]より
い【異】
い【×痍】
い【移】
い【移】
い【維】
い【緯】
い【×縊】
い【胃】
い〔ヰ〕【胃】
い【▽胆】
い【萎】
い〔ゐ〕【×藺】
読み方:い
イグサ科の多年草。湿地に自生し、また、水田で栽培する。高さ約1メートル。茎は円柱形。葉はうろこ状。夏、緑褐色の花をつけ、苞(ほう)を長く伸ばす。茎は畳表・花むしろの材料。白い髄は、昔、灯心に用いた。灯心草。あかりも。いぐさ。《季 夏》「—の花を見て雨ごもり居たりけり/秋桜子」
い【蜘=糸】
い【×蝟】
い【衣】
読み方:い
[音]イ(漢) エ(呉) [訓]ころも きぬ
〈イ〉
1 身にまとうもの。着物。「衣装・衣食・衣鉢(いはつ)・衣服・衣料・衣類/御衣(ぎょい)・更衣・脱衣・暖衣・着衣・胴衣・白衣・弊衣」
〈エ〉着物。特に、僧の衣。「衣鉢(えはつ・えはち)・衣紋/浄衣・白衣(びゃくえ)・法衣」
[名のり]そ・みそ
[難読]上衣(うわぎ)・胞衣(えな)・御衣(おんぞ・みぞ)・被衣(かずき)・紙衣(かみこ)・黒衣(くろご)・衣魚(しみ)・寝衣(ねまき)・直衣(のうし)・単衣(ひとえ)・母衣(ほろ)・浴衣(ゆかた)
い【衣】
読み方:い
着るもの。衣服。「—を払う」「—食住」
い【違】
い【遺】
読み方:い
[音]イ(ヰ)(漢) ユイ(呉) [訓]のこす わすれる
〈イ〉
2 死後に残す。「遺愛・遺訓・遺骨・遺産・遺書・遺族・遺体・遺品」
3 置き忘れる。取り残した物。「遺失・遺留・遺漏/拾遺・補遺」
5 人にやる。おくる。「贈遺」
[名のり]おく
い【×韋】
い 【位】
い 【意】
井
姓 | 読み方 |
---|---|
井 | い |
尹
姓 | 読み方 |
---|---|
尹 | い |
い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 07:42 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年4月)
|
平仮名 | |
---|---|
文字 |
い
|
字源 | 以の草書体 |
JIS X 0213 | 1-4-4 |
Unicode | U+3044 |
片仮名 | |
文字 |
イ
|
字源 | 伊の偏 |
JIS X 0213 | 1-5-4 |
Unicode | U+30A4 |
言語 | |
言語 | ja, ain |
ローマ字 | |
ヘボン式 | I |
訓令式 | I |
JIS X 4063 | i |
アイヌ語 | I |
変体仮名 | |
変体仮名 | 𛀆𛀇𛀈𛀉 |
発音 | |
IPA | i |
種別 | |
音 | 清音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
五十音 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
い、イは、日本語の音節の1つであり、仮名の1つである。1モーラを形成する。五十音図において第1行第2段(あ行い段)に位置する。現代仮名遣いでは第8行第2段(や行い段)を空欄としない場合、そこに再出する[注 1]。現代仮名遣いで使用しない、第10行第2段(わ行い段)のゐは置き換えられることがあり、その場合そこにも再び出ずる。いは漢字の以から、イは漢字の伊からとられたとされている。
概要




- 現代標準語の音韻: 五母音の1つ /i/。前舌狭母音に近い。すなわち、舌の前の方を高く盛り上げて響きを作り、口はあまり開かない。国際音声記号では日本語の五十音の「い」段音が全て硬口蓋化しているのに準じて「い」も硬口蓋化するため「や」行の頭子音と同じ構えの硬口蓋接近音[j]と思われるが、しかし「い」は前舌部は低いままで中舌よりの部分が高く盛り上がるため、前舌を上げて硬口蓋に近づけて発音する硬口蓋接近音[j]とは違いが生じるため「い」は硬口蓋化はしていない。したがって「い」は非円唇前舌狭母音[i]である。ただし、シ、チ、ジの母音「い」はやや中舌化する[1]。
- 五十音順: 第2位。「あ」の次、「う」の前
- いろは順: 第1位。「ろ」の前
- 平仮名「い」の字形: 「以」の草体
- 片仮名「イ」の字形: 「伊」の偏の変化
- ローマ字: i
- 点字:
- 通話表: 「いろはのイ」
- モールス符号: ・-
- 手旗信号:3→2
い に関わる諸事項
- え段のあとに「い」が置かれた場合には、え段の長音として発音されることが多い。『現代仮名遣い』では、『エ列の長音として発音されるか,エイ,ケイなどのように発音されるかにかかわらず,エ列の仮名に「い」を添えて書く』としている。
- いろは順の最初であることから、「最初」を表す。「いの一番[2]」
- 「ウィ」「ヴィ」「クィ」「グィ」「スィ」「ズィ」「ツィ」「フィ」「ティ」「ディ」などのように小さく書いた「イ」をう段の仮名または「テ」「デ」の後に書いた場合は、拗音と同じように直前の文字と合わせて一つの音を構成する。すなわち、前の文字と合わせて1モーラを形成する。基本的に前の文字の母音をなくして子音だけにするか母音を半母音化して、それに/i/を合わせた硬口蓋化しない「い段」の音を表す。
- ただし語彙によっては、「イ」が小さく書いてあっても「イ」単独で一つの音を構成することがある。
-
-
例:「ウィット」(→「ウイット」)
- 「エクィティ」(→「エクイティー」)
- 「スィート」(→「スイート」)
- 「フィルム」(→ 「フイルム」)
- 「エンターティナー」(→ 「エンターテイナー」)
-
例:「ウィット」(→「ウイット」)
-
- 語末の「ティ」「ディ」「ウィ」「ヴィ」「ツィ」「フィ」などは長音化して2モーラで発音されることが多い。
-
-
例:「アイデンティティ」(→「アイデンティティー」)
- 「レディ」(→「レディー」)
-
例:「アイデンティティ」(→「アイデンティティー」)
- 「ぃ」を俗にい段の仮名のあとに使われることがあり、この場合は大書きしたのと同様長音となり、単独で1モーラを構成する。
- 「イ」の後に「エ」の文字を小さく書いた「イェ」(や行えの上代での発音もこの発音であった)では、「イ」が[j] の音となり、小さく書いた「エ」と合わせて1モーラが構成される。
- 歴史的仮名遣いにおける「ゐ」および語中・語尾の「ひ」(イと発音するもの)は、現代仮名遣いでは「い」と書くことになっている。
- 片仮名の「イ」は漢字の部首である人偏とほぼ同形になっている。
- 古い強意の助詞に「い」があった[4]。
- 日本語の存在動詞において、「~いる」「~いない」「~います」などを使うところを、「~る」「~ない」「~ます」とすることを「い抜き言葉」という。
脚注
注釈
出典
- ^ “中舌化母音とその音環境の音響学的分析”. 2023年5月14日閲覧。
- ^ 「いの一番」『デジタル大辞泉』 。コトバンクより2020年11月5日閲覧。
- ^ テレビは進化する(日本のテレビの父) - https://www.nhk.or.jp/strl/aboutstrl/evolution-of-tv/p05/index.html
- ^ 「い」『デジタル大辞泉』 。コトバンクより2020年11月5日閲覧。
関連項目
- Wikipedia:索引 い
- や行い
- ゐ
- ぃ
- い (苗字) - 「かなはじめ」などと読む。
- い - 「かながしら」と読む相撲の四股名#変わった四股名。
い
出典:『Wiktionary』 (2021/10/17 08:40 UTC 版)
関連語
万葉仮名の表記
伊、怡、以、異、已、移、射、五、韋、為、位、威、謂、萎、委、偉、井、猪、居
名詞:井
関連語
名詞:亥
関連語
文字 | 音 | 訓 | 動物 | 方位 (八卦) |
子 | シ | ね | 鼠 | 北(坎:カン) |
丑 | チュウ | うし | 牛 | 北東(艮:ゴン うしとら) |
寅 | イン | とら | 虎 | |
卯 | ボウ | う | 兎 | 東(震:シン) |
辰 | シン | たつ | 龍 | 東南(巽:ソン たつみ) |
巳 | シ | み | 蛇 | |
午 | ゴ | うま | 馬 | 南(離:リ) |
未 | ミ | ひつじ | 羊 | 南西(坤:コン ひつじさる) |
申 | シン | さる | 猿 | |
酉 | ユウ | とり | 鶏 | 西(兌:ダ) |
戌 | ジュツ | いぬ | 犬 | 北西(乾:ケン・カン いぬい) |
亥 | ガイ | い | 猪(豚) |
名詞:猪・豬
名詞:堰
名詞:藺
漢字
助詞
終助詞
い
格助詞
い
接尾語
い
関連語
- しい
井
亥
亥 |
胘
莞
莞 |
藺
藺
「い」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女に1か月会っていない
- 友達の1人が先週の土曜日に私に会いにきた
- ということは私たちは同い年ということですね
- 犬というものは忠実な動物だ
- 理論とは相互に関連した概念の集合のことをいう
- 記憶とは過去から憶えている何かである
- 五番街のデビッド・クーパーという人の電話番号を数えてください
- ポール・ジョンソンという人を知っているかい
- いつか彼女は日本のマザーテレサになるだろう
- ジョージ・ルーカスという人があなたに会いにきました
- その会議で長い沈黙の時があった
- 驚きかもしれないけど,彼女とは別れたんだ
- あの騒音には我慢がならない
- 彼にはその仕事をする力はないと思う
- ペンギンは飛ぶ能力を失っている
- ひどい貧乏
- 彼は管理能力に非常にたけている
- こんな暖かい陽気は2月にしては異常だ
- 皆さん,お乗りください;発車オーライ
- 「ご搭乗ありがとうございます」と客室乗務員が言った
…いと同じ種類の言葉
「…い」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のダイバージェンス(divergence)とは、テクニカル指標の推移がチャートの推移と逆行している状態のことです。ダイバージェンスは、オシレーター系のテクニカル指標で出現しま...
-
FX(外国為替証拠金取引)では、4本値をもとにテクニカル分析をすることが多いですが、出来高をもとに分析をする方法もあります。上のチャートは、赤色と白色の平均足と、黄色の出来高を描画したものです。ちなみ...
-
株式分析の逆ウォッチは、株価の値動きと出来高をもとに投資スタンスを判断するテクニカル指標です。逆ウォッチは、x座標に出来高、y座標に株価にとり、それぞれの足の交わる点を結んだグラフを作成します。そして...
-
株365で取引されている銘柄数は4です。銘柄は東京金融取引所が定めたもので、どの証券会社でも同じ銘柄になっています。▼日経225証拠金取引日経平均株価(日経225)を基準に価格が決定されます。NKY/...
-
FXやCFDのスキャター(Scatter)とは、1日の値動きを点だけで描画して時系列に並べたものです。スキャッターともいいます。スキャターの描き方は、終値の地点に点を打つだけです。分析ツールによっては...
-
FX(外国為替証拠金取引)の口座を開設するには、FX業者の設けた基準をクリアしなければなりません。ここでは、一般的な基準をまとめています。なお、基準はFX業者によりまちまちのため、すべてのFX業者に該...
- >> 「…い」を含む用語の索引
- …いのページへのリンク