災異とは? わかりやすく解説

さい‐い【災異】

読み方:さいい

非常の災害天災地変

「—の年も早く尽きて」〈荷風・かたおもひ〉


災異説

(災異 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 00:09 UTC 版)

災異説(さいいせつ)とは、意志をもったが自然災害や異常現象を起こして君主に警告を与えるという儒教の学説である。

災異説の現われ

天が自然現象を通じて警告するという考えは、戦国時代の『呂氏春秋』や『春秋公羊伝』の中にいくらか例を見いだすことができる[1]。前漢の文帝2年(紀元前178年)の詔の中にも、天が災いによって政治のあやまちを戒めると述べたくだりがある[2]

董仲舒の災異説

漢書』によれば、儒教の中に陰陽思想を取り入れたのは景帝武帝代の董仲舒という[3]。董仲舒は春秋公羊学の大家で、『春秋』の解釈を通じて災異と失政の関係を示した。しかし、簡略でそれ自体何も語らない『春秋』はもとより、『春秋公羊伝』にも災異説の観点は希薄である。董仲舒が災異説の創始者とされるゆえんである。

董仲舒は天地も人もともに陰陽に支配されており、人君の政治が乱れると天地の陰陽も乱れて災異が生じる、という理論を唱えた。いわゆる天人相関説である。董仲舒の用語では、「災」は異常の度が小さなもの、「異」は大きなもので、本質的には同じである[4]。董仲舒は『春秋繁露』で、君主が徳を養い善政をとるならば、災異はなくなり福が来るだろうと説いた。君主の横暴を抑え、儒教的な善政を勧めるのが、董仲舒の災異説の目的と言える[1]

董仲舒においては、災異が事の前兆として起こることはない。災異が政治の実績と関係なく起こるのであれば、予防や対策として善政に努める意味がなくなってしまう。「災異の象を前に推し、しかる後に安危禍乱を後に図る者を悪(にく)む」と特に記し、予言的解釈を牽制した[5]

予言化と讖緯説への変質

後漢になると、占いの書である『易経』をもとにした易学者との交渉により、過去だけでなく将来発生する事件を予言する神秘的な讖緯説へと発展していった。

脚注

  1. ^ a b 日原利国「災異と讖緯」、『漢代思想の研究』66頁。
  2. ^ 『史記』孝文本紀第10。新釈漢文大系版第2巻642 - 643頁。
  3. ^ 『漢書』五行志第7上。ちくま学芸文庫版『漢書』第3巻11 -12頁。
  4. ^ 日原利国「災異と讖緯」、『漢代思想の研究』65頁。
  5. ^ 日原利国「災異と讖緯」、『漢代思想の研究』69頁。

参考文献

  • 司馬遷著、吉田賢抗訳注『史記』二(本紀)(新釈漢文大系)、明治書院、1973年。
  • 班固著、小竹武夫訳『漢書』第3巻(ちくま学芸文庫)、筑摩書店、1998年。
  • 日原利国「災異と讖緯」、『漢代思想の研究』、研文出版、1986年。初出は『東方学』第43輯、1972年1月。

関連項目


災異

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 03:12 UTC 版)

名詞

(さいい)

発音(?)

さ↘いい

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「災異」の関連用語

災異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



災異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの災異説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの災異 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS