マナスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 叙事詩 > 叙事詩 > マナスの意味・解説 

マナス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 06:46 UTC 版)

ビシュケクのマナス記念像
マナスチのシャービ・アズィゾフ(Shaabai Azizov

マナス』(キルギス語: Манас)は、キルギスに伝わる民族叙事詩である。また、その主人公たる勇士の名でもある。叙事詩『マナス』はマナスチ(またはマナスチュ、Манасчы, Manaschi)と呼ばれる語り手、演唱者によって語られる[1]

口承された数十万行にも及ぶ壮大な民族叙事詩で、ホメロスの『イリアス』や『オデュッセイア』、古代インドの『マハーバーラタ』などよりもはるかに長い。『ギネス世界記録』では世界で最も長い詩と認定され、50万行以上の長さがあると紹介されている。伝承では古くより存在したと言われているが、実際に現在の形に成立したのは18世紀ごろと考えられている。

内容

英雄マナスから始まり、その子セメテイ、孫セイテクと続く、計8代の事跡をうたう。クタイ(中華系)人とカルマク(オイラト族)人との戦いが叙事詩の主要なテーマになっている。特徴的なのは、叙事詩の伝承であると共に、物語の類型化(「限度内の変化の原則」)による演唱者の創作的要素もある[1]

歴史

口伝としての『マナス』の生まれた時代は、7世紀から10世紀に生まれた説や、15世紀から18世紀の出来事を表しているとする説など諸説がある。15世紀の初期に『マナス』について触れた文献があるが、1885年までは書物になることはなかった。

19世紀後半、帝政ロシアカザフ系軍人で探検家チョカン・ワリハーノフ(Чокан Чингисович Валиханов)とテュルク系研究者ラシリー・ラドロフ(Vasily Radlov)が民間歌手の口頭から初めて文字として記録した[1]

現在、中国新疆ウイグルキルギスカザフスタンアフガニスタンなどのキルギス族居住地域から採集した「マナス」の各種テキストは150種余ある[1]とされている。

20世紀初期にはカクシャール(天山山脈)の谷あいに住むキルギス族のあいだでは、「マナス」を吟唱するブームが起き、マナスチになることが多くの若者の目標となっていた[2]

2009年に中国のマナス、2013年にキルギスのマナスがそれぞれユネスコ無形文化遺産に登録された[3][4]

マナスチ

体表的なマナスチとしては、古くはマナスと共に生活し遠征したエルチ・ウウル(Irqi―Uul)や、19世紀から20世紀初頭のキルギスにいたテニベク・ジャピ(Tınıbek Japıy uulu/Тыныбек Жапый уулу)などがいる。20世紀にキルギスから新疆ウイグルにまたがる地域には多くのマナスチがおり、有名なマナスチにはサグムバイ・オロズバコフ (Sagimbai Orozbakov、薩恩拝・奥諾孜巴克)、サヤクバイ・カララエフ (Sayakbai Karalaev、薩雅克拝・卡拉拉耶夫)、シャービ・アズィゾフ (Shaabai Azizov)、カバ・アタベコフ (Kaba Atabekov)、セデネ・モルドコーヴァ (Seidene Moldokova) などがいる。中華人民共和国新疆ウイグル自治区ではジュスパクン・アパイ(居素朴阿昆・阿依、Jüsüpakhun Apay)、イブライム・アクンベク(額布拉音・阿昆別克、Ibirayim Akhunbek)、アシマト・マムベトジュスプ(艾什瑪特・瑪木別特居素普、Eshmat Mambetjüsüp)などがいた。特に、新疆ウイグルではジュスプ・ママイ (居素普・瑪瑪依、Jusup Mamay/Yusup Mamai)が傑出していた。

サグムバイ・オロズバコフによるマナスの写本は2023年に世界の記憶に登録された[5]

命名

日本語訳

  • 訳:若松寛
  • 若松寛 訳『マナス : キルギス英雄叙事詩』(全3冊)平凡社〈東洋文庫〉、2001年。 

脚注

  1. ^ a b c d アディル・ジュマトゥルディ, 西脇隆夫「【翻訳】 英雄叙事詩「マナス」の特色」『名古屋学院大学論集 人文・自然科学篇』第47巻第1号、名古屋学院大学総合研究所、2010年、71-82頁、doi:10.15012/00000707ISSN 0385-0056NAID 120005757138 
  2. ^ アディル・ジュマトゥルディ、トガン・イサク、西脇隆夫「バルバイとイブライム―ジュスプ・ママイの教師たち」『名古屋学院大学論集 言語・文化篇』第22巻第1号、名古屋学院大学総合研究所、2010年10月、105-117頁、doi:10.15012/00000732ISSN 1344-364X 
  3. ^ Manas” (英語). ich.unesco.org. 2023年5月27日閲覧。
  4. ^ Kyrgyz epic trilogy: Manas, Semetey, Seytek” (英語). ich.unesco.org. 2023年5月27日閲覧。
  5. ^ UNESCO Memory of the World Register”. UNESCO. 2023年5月27日閲覧。

関連研究

関連項目


「マナス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マナス」の関連用語

マナスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マナスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマナス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS