マナス (小惑星)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 21:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動マナス 3349 Manas |
|
---|---|
仮符号・別名 | 1979 FH2 |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | 小惑星帯 (河南族) |
発見 | |
発見日 | 1979年3月23日 |
発見者 | N. S. チェルヌイフ |
軌道要素と性質 元期:2007年10月27日 (JD 2,454,400.5) |
|
軌道長半径 (a) | 2.739 AU |
近日点距離 (q) | 2.648 AU |
遠日点距離 (Q) | 2.830 AU |
離心率 (e) | 0.033 |
公転周期 (P) | 4.53 年 |
軌道傾斜角 (i) | 4.24 度 |
近日点引数 (ω) | 151.56 度 |
昇交点黄経 (Ω) | 58.69 度 |
平均近点角 (M) | 84.52 度 |
物理的性質 | |
スペクトル分類 | L |
絶対等級 (H) | 12.7 |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
マナス (3349 Manas) は、小惑星帯の小惑星。クリミア天体物理天文台でニコライ・チェルヌイフが発見した。
9世紀から10世紀の間に作られ、歌手たちによって伝承されたキルギスの英雄叙事詩、『マナス』(en:Epic of Manas) から命名された。
関連項目
外部リンク
- マナスの軌道要素(JPL、英語)
前の小惑星: ポクルィシュキン (小惑星) |
小惑星 マナス (小惑星) |
次の小惑星: スコビー (小惑星) |
「マナス (小惑星)」の例文・使い方・用例・文例
- マナス_(小惑星)のページへのリンク