いる〔ゐる〕【居る】
読み方:いる
[動ア上一][文][ワ上一]《じっと動かないでいる、低い姿勢で静かにしているのをいうのが原義で、「立つ」に対する語》
1 人や動物が、ある場所に存在する。「ペンギンは北極にはいない」「そこにいるのは誰ですか」
3 移動するのをやめて、そこにとどまる。
㋑すわる。しゃがむ。
㋒鳥が、とまる。
「後徳大寺の大臣(おとど)の寝殿に、鳶ゐさせじとて」〈徒然・一〇〉
「筑波嶺(つくばね)の嶺ろに霞ゐ過ぎかてに息づく君を率(ゐ)寝て遣らさね」〈万・三三八八〉
「みさごゐる渚(す)にゐる舟の漕ぎ出なばうら恋しけむ後(のち)は相寝(あひぬ)とも」〈万・三二〇三〉
「つららゐて守る岩間の関なればよをへてかたくなりまさるかな」〈堀河百首〉
5 ある地位につく。
6 (「腹ゐる」の形で)怒りが治まる。「腹立つ」に対する語。
7 (補助動詞)動詞連用形に接続助詞「て」が付いた形に付く。
㋐動作・状態が続いて、現在に至ることを表す。「猫が鳴いている」「花が咲いている」
お・る〔をる〕【▽居る】
読み方:おる
[動ラ五][文]を・り[ラ変]
1
㋑「いる」の古風な、または尊大な言い方。また、「いる」に比べて方言的な響きを帯びる。「君はそこに—・ったのか」「都会にはセミも—・らんようになった」
2 (「おります」の形で、自分や自分の側の者についていう)「いる」の丁寧な言い方。「五時までは会社に—・ります」
㋐(相手を軽蔑する気持ちを込めて)…やがる。「あんなやつに負け—・って」
「しきたへの床の辺(へ)去らず立てれども—・れどもともに戯(たはぶ)れ」〈万・九〇四〉
5 (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて用いる。
㋐「…ている」の古風な、または尊大な言い方。「そこに控えて—・れ」
㋑(「…ております」の形で)「…ている」の丁寧な言い方。「ただ今、外出して—・ります」
[補説] (1)助動詞「れる」の付いた「おられる」「…ておられる」の形で尊敬表現に用いられる。(2)もとはラ変活用。室町時代以後、四段活用に変化。
[可能] おれる
おる
存在動詞
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年8月) |
存在動詞(そんざいどうし)とは、基本的には存在を表現する動詞のことをいう。 また言語によって異なるものの、名詞や形容詞などの補語を伴って主語の状態を表現したり(これを繋辞またはコピュラという)、助動詞として進行形や受動態を表したりすることもある。英語に代表させて他の印欧語族の語の同じ性格の動詞を包括的に be 動詞と呼ぶこともある[1][2]。
各言語の存在動詞の例
日本語 | ある、いる |
---|---|
中国語 | 有, 在 |
韓国語 | 있다 |
英語 | be |
フランス語 | être |
ドイツ語 | sein |
スペイン語 | ser, estar |
イタリア語 | essere, stare |
ポルトガル語 | ser, estar |
ラテン語 | sum (esse) |
ハンガリー語 | van |
フィンランド語 | olla |
エスペラント | esti |
存在動詞とコピュラ
存在動詞は、印欧語族をはじめ多くの言語で、コピュラとしても用いられる。日本語でも、コピュラとして「である」「だ」、古語の「なり」など独立の形態を用いるが、これらはいずれも存在動詞「ある」「あり」に補語を表す助詞「で」「に」が融合したものである。
なお、ロシア語、ハンガリー語、トルコ語やアラビア語などのようにコピュラを用いない言語もあり(ただし否定形や一部時制などでコピュラが現れることもある)、これらでは一般に、存在動詞の意味は本来の「存在」が中心となる。
しかしながら多くの言語では、存在表現(特に未特定のものの存在)には存在動詞をそのまま用いるのでなく、特徴的な構文(存在文)を用いる。これは存在・コピュラ両用法の間に明確な境界が感じられるためである。これは論理学的には、存在は限量子(自然言語でいえば日本語の連体詞「ある」など、名詞句を限定する語)と捉えられるのに対し、コピュラは述語と捉えられることに関係している。
例えば英語では "there is(are) ..." という構文を用いる。これは場所などを話題として文頭に移動した形に由来するが、現在では there は具体的な場所を表すのでなく、存在文の標識となっている。
フランス語、スペイン語やドイツ語などでも、存在動詞自体で存在を表すこともあるが、一般にはそれぞれ "il y a ...", "hay ...", "es gibt ..." といった、存在動詞によらない存在文が用いられる。これらは元来「それが...を持つ・与える」という意味であり、非人称主語(虚辞)を立てて存在主体を目的語にした形式である。
また存在動詞とコピュラに全く異なる動詞を用いる言語もある。
例えばスウェーデン語では vara(本来の存在動詞)をコピュラに、bli と finnas をそれぞれ変化「なる」、存在「ある」に用いる。
- Vem vill bli miljonär? 「誰が百万長者になりたいと思うか?」
- Varför bestiga Mt. Everest? Därför att det finns där. 「なぜエベレストに登るのか?—そこにあるからだ」
中国語では、「何々がある」という存在表現には「有」を用い、「A には B がある」という意味で「A 有 B」という。これは特に所有を意味する場合が多く、「A は B を有する」と直訳することもできる。しかし単に「有 B」(B がある)という言い方も普通であって、A は一般には「主語」ではなく「話題」と考えられている(英語の there 構文と同じく、VS 型の変則的語順である)。一方、既知の A(話題)の存在について場所(焦点) B を示す場合(所在表現)には「在」を用いて「B 在 A」という。
それに対しコピュラとしては「是」を用いる(補語が名詞句の場合のみ)。「是」は漢文訓読の「これ」からもわかる通り、古くは指示代名詞としても用いた。さらに古くはもっぱら指示代名詞として用いられ、「A、これは B」という言い方から「A は B である」の意味のコピュラに転用されたという。
朝鮮語でも、存在動詞(存在詞)は있다(イッタ)、コピュラは이다(イダ)と異なっている。
存在動詞の種類
存在動詞は一般には状態動詞と考えられるが、言語によっては到達動詞(日本語の「なる」)の意味でも用いられる。例えば英語では "I want to be a baseball player. " 「僕は野球選手になりたい」というように、現在は実現していない未来時制や希望・意志の表現に限って become/get と同じ意味で用いられる。同様の用法は他の言語にも見られる。
多くのロマンス諸語の存在動詞(主にコピュラとして用いる)には、普遍的/一時的の区別がある。例えばスペイン語やポルトガル語の ser/estar など。これらはラテン語の sedēre(座る) / stāre(立っている)に由来する。また、イタリア語では、essere/stareがある。essereは、ラテン語のesse(本来の存在動詞、sum動詞の活用形)に由来する。 一方、現代フランス語ではこの区別はなくなっている。
日本語には「ある」/「いる」・「おる」の区別がある。「いる」「おる」は元来、動くものが一時的に「座っている」という意味であるが、一時性よりも有生性(生物・無生物あるいは意志の有無)による区別である。
存在表現と所有表現
存在文を所有表現に用いる言語もかなり多い。これは、存在表現「A(場所)には何々がある」と所有表現「A(人)は何々を持っている」が意味論的に近接していることによる。日本語では所有が行為として具体的でない限り「誰々に何々がある(いる)」というのが普通であり、中国語(上記)やロシア語などでも同様の表現が普通である。逆にフランス語やドイツ語では所有的表現を存在表現に転用したということができる。
インド・ヨーロッパ語の存在動詞
インド・ヨーロッパ語の存在動詞はいずれも共通の語に由来する。ただし語根としては *h1es(英語 is, ラテン語 est など)、*bhuH(英語 be, ラテン語の未来形・完了形 fu- など)、*wes(英語 was など)、*h1er(英語 are など)という別のものを含み、これらは本来は別の意味を持っていたと考えられる。
助動詞的用法
存在動詞を助動詞に転用する言語も多い。例えば過去分詞を伴って受動態(英語、フランス語等)または完了・過去形(フランス語の一部動詞、チェコ語等)を示す言語が多くある。英語ではto不定詞を伴って将来の予定・義務などを表し、また現在分詞を伴って進行形を示す。ロシア語などでは存在動詞の未来形に一般動詞の不定詞を伴って未来を示す。
日本語でも「ある」と「いる」は補助動詞として用いられるが、「てある」は受動的動作の結果としての状態、「ている」は能動的動作の進行形もしくは完了形などに使い分けられる。
脚注
居(お)る
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 05:16 UTC 版)
「居(い)る」の意。人や動物の存在を表す動詞には、「いる」とともに「おる」も使用される。例:「あの衆らなら在所におるに」(=「あの人たちなら実家にいるよ」)。
※この「居(お)る」の解説は、「遠州弁」の解説の一部です。
「居(お)る」を含む「遠州弁」の記事については、「遠州弁」の概要を参照ください。
居る
「居る」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女がいつの間にか家の中に居る
- 彼がずっと家に居る
- そのような人が、現在、日本に50万人居る
- 私はあなたに自分の部屋に居るよう強制するつもりはない。
- あなたは何故外に居るのですか?
- 彼らは夜11時以降に、彼らの部屋の外に居ることが禁じられている。
- ハワイに居る間は一緒に居てくれる?
- そばに父が居る時は母は何も言いません。
- 私は動物と一緒に居ると心が癒される。
- 父がそばに居る時は母は何も聞いてきません。
- 父がそばに居る時は母は何も私に聞いてきません。
- 花子が家に居るだけで、皆は幸せな気持ちになります。
- 私がここに居ることは可能ですか?
- この部署には5名の人員が居る。
- 彼女の隣に居るのは私です。
- 私は今日は家に一日居るつもりです。
- 私は来週ずっと会社に居る予定です。
- あなたは何故日本に居るのですか。
- 彼らは教室に居る時でさえも携帯を使う。
- 私は家に居る。
品詞の分類
- >> 「居る」を含む用語の索引
- 居るのページへのリンク