もち・いる〔もちゐる〕【用いる】
読み方:もちいる
[動ア上一][文][ワ上一]《「持ち率(い)る」の意》
1 用にあてて使う。使用する。「調味料に—・いる」「新しい方法を—・いる」
2 よいとして取り上げる。採用する。「人の意見を—・いない」
3 見込んで職に就かせる。任用する。「人材を選んで—・いる」
[補説] ワ行上一段の「用ゐる」が、「用ふ」とハ行上二段に活用するようになり、さらに「用ゆ」とヤ行上二段にも活用するなど、平安時代以降のいろいろの音韻変化の影響で複雑な活用をとげた。→用う →用ゆ
[用法] もちいる・つかう——「コンピューターを用いて(使って)収支計算をする」のように、ある用に役立てる意では相通じて用いられる。◇「用いる」は文章語的で「部下の提案を用いる(=採用する)」「有能と見て重く用いる(=登用する)」などの用法があるように、特にそれを取り上げて使用する意が強い。◇「使う」の方が口頭語的で、意味の範囲も広い。「頭を使う」「神経を使う」の形には普通は「用いる」を使わない。また、「意を用いる」「心を用いる」の形には「使う」を使用しない。◇人について、「新人を使う(用いる)」のように起用するの意では両語とも使えるが、「店員を三人使っている」「人に使われる身」のように働かせるの意では「用いる」を使うことはない。◇類似の語に「使用」がある。「使用する」「使う」は相通じて用いられる。
「用いる」の例文・使い方・用例・文例
- の構文を用いるほうが普通
- 布の裁断には特製のはさみを用いる
- 共通語として英語を用いる
- 構文を用いるほうが普通
- 彼が観察に顕微鏡を用いる
- 彼が心拍変動解析を用いる
- ニトログリセリンを医学用に用いる
- 正確な口径測定器を用いる
- 法律を手段として用いる
- その作曲家はしばしばシンコペーションを用いる。
- 死の本能は、破壊への攻撃的衝動を用いるよう人々を動機づける。
- この統計は社会人口統計学的な要因を用いると書き換えられる。
- 精神心理学的なアプローチを用いる
- 彼は時の試練を経た方法を用いることでその危機を乗り越えた。
- 「今、多角化するべきか?」といった重要な経営判断への答えを見つけるツールとして、企業はピラミッド構造の理論展開法を用いる。
- 問題を考える場合には仮説思考を用いることで効率的に解決策を発見できる。
- 制約理論を用いることによって、手続きを妨げているものを理解することができるかもしれない。
- 我々は、各々機密性を保持するのに妥当な手段を用いる。
- 私たちは検討したことの一部を再構成の際に用いる。
品詞の分類
「用いる」に関係したコラム
-
ゴールデンクロスとデッドクロスは、2本の移動平均線が交差することで、FX(外国為替証拠金取引)や株式取引などでは相場の流れを知る手掛かりの1つとして用いられています。移動平均線をチャート上に描画するに...
-
FXやCFDのTSI(True Strength Index、ツゥルーストレングスインデックス)とは、モメンタムと2つのEMA(Exponential Moving Average、指数平滑移動平均線...
-
FX(外国為替証拠金取引)のポジショントレードとは、数週間から数か月の期間に売買を繰り返す手法のことです。ポジショントレードでは目先の損益で決済することはなく、ある程度の損失が発生しても何もしないか、...
-
FX(外国為替証拠金取引)のスイングトレード(swing trading)とは、数日から1週間の期間に売買を繰り返す手法のことです。スイングトレードは、トレールを用いて、利益が出ている間は利益幅を伸ば...
-
FX(外国為替証拠金取引)で用いられるテクニカル指標は、オシレーター系とトレンド系の2つに分類することができます。オシレーター系は、為替レートの売られすぎや買われすぎを調べる時に用いるテクニカル指標の...
-
CFDの価格をチャートで見るにはいくつかの方法があります。そのうち、CFD業者が配布している専用のチャート表示ソフトを用いてチャートを見るのが一般的です。専用ソフトの場合、チャート表示に加えてテクニカ...
- 用いるのページへのリンク