○○都民とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ○○都民の意味・解説 

○○都民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 14:44 UTC 版)

○○都民(まるまるとみん)は関東地方周辺の各地域から東京都内、特に東京都区部へと通勤するものを表す俗称である。○○には埼玉などそれぞれの地名が入る。

なお、生まれ育ちが東京都の場合は「リアル都民」と呼んで区別することがある。

特徴

住居は○○県にあっても東京都区内に通勤・通学するというライフスタイルを持つ。

様々な都民

上記三地域は地理的に近いことから古くから特につながりが強い。

なお、似たような言葉として多摩都民があるが、これは都区部、島嶼部在住の東京都民と対比しての多摩地域在住の都民という意味であり、都区部に通勤しているかなどの生活動態とは一般的には関係せず、都議会など公の場でも用いられることがある。

類似事例

大阪府周辺では、奈良県に住んでいながら大阪府大阪市へ通う奈良府民などがある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「○○都民」の関連用語

○○都民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



○○都民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの○○都民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS