TOKYO_Xとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > TOKYO_Xの意味・解説 

TOKYO X

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 23:35 UTC 版)

TOKYO X(トウキョウ エックス)とは、日本のブランドトウキョウX」の食肉としての販売名である。

日本のブランド豚の銘柄は250種類以上あるが、遺伝子を固定し、新しい合成種の系統として日本種豚登録協会に認定されたものは、トウキョウXが初である。なお、品種・系統名としては「トウキョウX」、食肉としての販売名は「TOKYO X」として登録されている[1]

概要

品種的には、バークシャー種デュロック種北京黒豚英語版三元交配種から産み出された[1]1990年4月に東京都畜産試験場で品種改良試験を開始し、1997年7月17日に合成種の系統豚として日本種豚登録協会(現日本養豚協会)に認定された[1]

肉の特徴

ロースに微細な脂肪組織(サシ)が入っている[2]。脂肪のうま味が特徴として挙げられ、焼き料理、炒め料理、しゃぶしゃぶなどに適している[2]。反面、背脂肪が厚く精肉の歩留まりが悪い、脂肪の融点が低く加工し難いといった欠点があり、加工業者からは敬遠されている[2]

日本調理科学会で2005年に発表された研究報告に依れば、トウキョウX、LWD種[3]バークシャー種の3品による官能検査では、8項目の官能特性の内、「かたさ」、「ジューシー感」に有意差が見られ、トウキョウXはLWD種よりも1%有意で軟らかく、5%有意で「豚の臭み、獣臭」が弱いと評価されている[4]

東京都農林総合研究センター2014年に発表された研究報告でも、トウキョウXとバークシャー種のロースで官能評価試験を行っており、「やわらかさ」「旨味・コク」「噛みごごち」「香り・風味」の4項目と総合評価で有意に上回る結果が出ている[5]

生産形態

飼育は多摩地区や委託された他県(宮城県茨城県群馬県山梨県)の農家で行われている[6]世田谷区にも生産者が1軒あった[7]が、トウキョウXの飼育を辞め、一般的な豚の品種に切り替えた[8]。以下の4点のコンセプトが設けられている[9]。これらは頭文字を取り東京SaBAQ(トウキョウサバク)と呼ばれる[10]

安全性 (Safety)
指定飼料期間は抗生物質の添加や予防的な投薬を行わず、防疫に関しては子豚の頃にワクチンを使用する。
生命力学 (Biotics)
指定飼料にはポストハーベスト農薬を用いず、遺伝子組み換えを行っていない植物性飼料(トウモロコシや大豆粕など)を用いる。また、動物性飼料は与えない。
動物福祉 (Animal welfare)
TOKYO Xの販促サイトでは「豚にストレスを与えないように十分なスペースと開放的な施設で飼育する」と謳われているが、実際は繁殖用のメス豚を管理するため、妊娠期間中には妊娠ストールが、分娩後には分娩ストールが使用され子豚の圧死防止策として使用飼育しています。[要出典]
品質 (Quality)
生産現場へ渡される「TOKYO X 生産マニュアル」が策定され、理想としての出荷日齢や体重などが明確に示されている[10]

販売形態

TOKYO Xのトンカツ(とんかつX,東京都msb Tamachi

1986年に東京都がランドレース種系統豚「エド」を開発し、「エドポーク」として普及させようとしたが、この試みは流通面の統制が上手くいかずに失敗し、銘柄としての「エドポーク」も残っていない[10]

この事例を踏まえて、TOKYO Xでは生産協議会であるTOKYO X 生産組合と流通協議会であるTOKYO X-Associationの2業態の協議会を持つようにしている[10]

参考文献

  • 坂田雅史「トウキョウXの設立経過と現状」『月刊「畜産技術」』平成10年7月号518号、畜産技術協会、1998年7月、2016年12月7日閲覧 
  • 三枝弘育、河野興一郎「高品質系統豚(トウキョウ X)の加工適性」(PDF)『東京都立食品技術センター研究報告』第7号、東京都立食品技術センター、1998年3月、15-20頁、2016年12月7日閲覧 
  • 高崎禎子、飯塚佳子、鈴木亜由美、伊藤米人「トウキョウX豚肉の化学的, 物理的特性ならびに咀嚼特性」『日本調理科学会誌』Vol.38No.5、2005年10月20日、404-409頁、NAID 110001877005 
  • 植村光一郎(TOKYO X-Association会長)「手段としての Animal welfare」(PDF)、TOKYO X-Association、2009年、2016年12月7日閲覧 
  • 小嶋禎夫「トウキョウXにおけるロース肉の筋線維特性と官能評価」(PDF)『東京農総研研報』2015年10号、東京都農林総合研究センター、2014年10月、25-32頁、2016年12月7日閲覧 
  • 高田明典 著「食と農のまちづくり:東京都世田谷区」、片柳勉・小松陽介 編 編『地域資源とまちづくり―地理学の視点から―』古今書院〈地域づくり叢書2〉、2013年5月15日、77-84頁。 ISBN 978-4-7722-5270-6 

脚注・出典

  1. ^ a b c 東京都農林水産振興財団.
  2. ^ a b c 三枝 1998, p. 15.
  3. ^ ランドレース種、大ヨークシャー種デュロック種三元豚
  4. ^ 高崎 2005, p. 404.
  5. ^ 小嶋 2014, p. 29.
  6. ^ TOKYO X生産組合”. TOKYO X生産組合. 2022年4月6日閲覧。
  7. ^ 高田 2013, p. 80.
  8. ^ 小辻龍郎 (2019年5月6日). “【世田谷区・吉実園】世田谷の複合農家が取り組むユニークな農業”. モリタ男爵の農業まるごとレポート. agri.TOKYO. 2022年4月6日閲覧。
  9. ^ 東京『SaBAQ』”. TOKYO X-Association. 2016年12月7日閲覧。
  10. ^ a b c d 植村 2009, p. 1.

関連

  • 兵頭勲 - トウキョウX研究開発当時の東京都畜産試験場長。後にトウキョウXの研究論文で農学博士号(畜産学)を取得。

外部リンク

  • トウキョウX”. 東京都農林水産振興財団. 2016年3月10日 (木) 21:01 (UTC)閲覧。

「TOKYO X」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TOKYO_X」の関連用語

TOKYO_Xのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TOKYO_Xのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTOKYO X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS