平和祈念事業特別基金とは? わかりやすく解説

平和祈念事業特別基金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 09:27 UTC 版)

独立行政法人平和祈念事業特別基金(へいわきねんじぎょうとくべつききん、Public Foundation for Peace and consolation, Incorporated Administrative Agency)は、かつて存在した総務省所管の独立行政法人恩給欠格者、抑留経験者、引揚者を慰労する事業を行ったほか、「平和祈念展示資料館」の管理をしていた(資料館は現在総務省直接管理)。

概要

  • 所在:東京都新宿区若松町19-1 総務省第2庁舎
  • 理事長:青木健(2007年1月1日就任)

沿革

  • 1988年7月1日 - 平和祈念事業特別基金設立。
  • 2003年10月1日 - 独立行政法人化。
  • 2010年6月16日 - シベリア特措法こと「戦後強制抑留者に係る問題に関する特別措置法」(平成22年法律第45号)成立により、日本国籍を有する抑留経験者に対する特別給付金支給のためにのみ存続。
  • 2013年4月1日 - 根拠法により解散[1]

脚注

関連項目

外部リンク





平和祈念事業特別基金と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平和祈念事業特別基金」の関連用語

平和祈念事業特別基金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平和祈念事業特別基金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平和祈念事業特別基金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS