平和の礎_(労苦体験手記)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平和の礎_(労苦体験手記)の意味・解説 

平和の礎 (労苦体験手記)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 08:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

平和の礎(へいわのいしずえ) は、旧独立行政法人平和祈念事業特別基金2013年4月解散)が、兵士、戦後強制抑留者、海外からの引揚者ら3,243名から集めた3,277編の労苦手記をとりまとめて刊行した書物。現在、同基金の資料を引き継いだ平和祈念展示資料館総務省委託)が、それらの手記全文をウェブサイト上で公開している[1]。また、一部の手記は新潮社の関連会社であるピコハウスオーディオブック化し、同社が運営する音声配信サービス「LisBoリスボ)」において、2020年12月より無料で公開している[2][3]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平和の礎_(労苦体験手記)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平和の礎_(労苦体験手記)」の関連用語

平和の礎_(労苦体験手記)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平和の礎_(労苦体験手記)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平和の礎 (労苦体験手記) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS