天然痘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 天然痘の意味・解説 

てんねん‐とう【天然痘】

読み方:てんねんとう

痘瘡(とうそう)」に同じ。

「天然痘」に似た言葉

【天然痘】(てんねんとう)

Small pox.
天然痘ウィルスによって引き起こされる病。痘瘡とうそう)とも。
極めて伝染力強く致死率高く人類に対して最も脅威与えた病原体一つである。

感染経路は主に飛沫接触潜伏期間は1~2週間
発症初期2~3日ほどは40前後高熱、咳、頭痛など風邪に近い自覚症状発する
その後症状一時改善するが、顔や全身に醜い水疱出現。この時の痕は完治しない
7日9日目に再び高熱発し、また水疱内臓にも生じる。
致死率3050%死に至る事例多く肺の損傷による呼吸不全直接死因となる。

発症後有効な治療法存在しないが、発症後2~3週間生存すれば免疫抗体により完治する
免疫抗体生涯渡って維持され一生の間に二度以上罹患する事はまずない。

1798年イギリスエドワード・ジェンナー天然痘ワクチン開発している。
現代では対症療法確立しており、感染後4日以内適切な治療受けられれば確実に助かる。

1958年からは国連世界保健機関(WHO)が「世界天然痘根絶計画」を実施
1980年1977年以降新たな患者世界で一例確認されなかった事実根拠として完遂宣言された。
現在、天然痘ウィルス自然界から根絶され、どこにも存在しないもの推定されている。

ただし、研究所医療機関では今も天然痘ウィルス培養保存されている。
旧ソ連生物兵器用に培養された天然痘ウィルス流出したという真偽不明報告もある。
また、生物兵器として秘密裏に天然痘ウィルス保有している疑いのある軍隊研究機関数多い

天然痘がほぼ根絶され1976年以降、天然痘の予防接種行われていない。
予防接種による免疫は5~10年消失するため、天然痘の免疫を持つ人間は今では皆無に近い。
そのため、生物兵器としてテロ使用され場合には甚大な被害予想される
現代でも軍隊海外派遣される際には将兵天然痘ワクチン投与される事がある

関連NBC兵器 大量破壊兵器

生物兵器としての使用例

歴史上では、大航海時代アメリカ大陸発生した疫禍が特に有名。

当時、「新大陸」を求めて探検入植してきた西洋人多くは天然痘ウィルス保菌者であった
そしてアメリカ大陸当時まだ天然痘は存在せず現地人は天然痘に対して一切免疫を持たなかった。
結果現地で天然痘が大流行アステカインカなど中南米諸国民の過半数死亡するまでに至った
その大混乱乗じてスペイン人らが征服掠奪虐殺繰り返し当時中南米諸国家は消滅憂き目見た

これは当初純然たる事故であった。しかし、やがて天然痘は「民族浄化」に活用されるうになる
当時入植者多くは天然痘からの生還者か、種痘受けた人々であり、天然痘に免疫持っていた。
しかし一方で南北アメリカ先住民は天然痘に免疫がなく、感染避け衛生観念さえなかった。
結果、「天然痘患者使った毛布などの日用品」は生物兵器として人類史上最も劇的な戦果挙げている。


天然痘

【英】:Smallpox

痘瘡ウイルス病原体とする感染症で、感染後高熱全身皮膚粘膜水痘様の発疹多数あらわれる。天然痘は世界各地約3000年前から、人類の歴史変えるほどの大流行繰り返してきた。特に乳幼児にとっては最大病気で、これから回復して瘢痕を残すことから、世界中で不治悪魔病気恐れられていた。
痘瘡ウイルスヒトにのみ感染するという疫学的特性終生免疫成立する種痘ワクチン武器として、WHOが1958年から撲滅作戦展開した結果、天然痘は1977年ソマリア青年患者最後に報告されておらず、1980年世界保健総会において根絶宣言出された。(その後実験室感染が数件報告されている)。天然痘は、撲滅宣言出され唯一の感染症である。
 WHOの作戦とは、天然痘患者発生すると、その発病1ヶ月前から患者接触した人々対象として種痘行いウイルスの伝播拡散防いで孤立させる事で天然痘の感染拡大を防ぐことであった。これはモッピングと言われる戦略で、ポリオ根絶対策でも現在用いられている。
 痘瘡ウイルスは現在、米国ロシアレベル4施設厳重に管理されているが、近年、これを用いたバイオテロ危険性叫ばれ新たな局面迎えている。(玉城英彦

参考URL:WHO天然痘ホームページ http://www.who.int/topics/smallpox/en/

天然痘

別名:痘瘡
【英】:smallpox,variola

天然痘は紀元前より、伝染力が非常に強く死に至る疫病として人々から恐れられていた。また、治癒した場合でも顔面に醜い瘢痕が残るため、江戸時代には「美目定めの病」と言われ忌み嫌われていたとの記録がある。天然痘ワクチン接種、すなわち種痘普及によりその発生数減少し、WHO は1980年5月天然痘の世界根絶宣言行った以降これまで世界中で天然痘患者発生はない。

疫 学
天然痘の感染力罹患率致命率の高さは古くからよく知られていた。1663年米国では、人口およそ4万人インディアン部落流行があり、数百人の生存者残したのみであったこと、1770年インド流行では300万人死亡したなどの記録がある。Jenner による種痘発表され当時1796 年)、英国では45,000 人が天然痘のために死亡していたといわれる我が国では明治年間に、2~7 万人程度患者数流行死亡者数5,0002万人)が6回発生している。第二次大戦後の1946昭和21)年には18,000人程の患者数流行がみられ、約3,000人が死亡しているが、緊急接種などが行われて沈静化し、1956 (昭和31)年以降には国内での発生はみられていない
1958 年世界天然痘根絶計画世界保健機構(WHO)総会可決された。当時世界33 カ国に天然痘は常在し、発生数は約2,000 万人死亡数は400万人推計されていた。ワクチン品質管理接種量の確保資金調達などが行われ、常在国での100%接種当初戦略として取られた。しかし、接種率のみを上げて発生数思うよう減少しなかったため、「患者を見つけ出し患者周辺種痘を行う」という、サーベイランス封じ込めsurveillance and containment)に作戦変更された。その効果著しく1977年ソマリアにおける患者発生最後に地球上から天然痘は消え去りその後2年間の監視期間を経て1980 年5月WHO は天然痘の世界根絶宣言行ったその後も現在までに患者発生はなく、天然痘ウイルスアメリカロシアバイオセイフティーレベルBSL)4の施設厳重に保管されている。

病原体  
天然痘ウイルスPoxvirus variolae)は200 ~300nm のエンベロープ有するDNA ウイルスで、牛痘ウイルスワクシニアウイルスエクトロメリアウイルスなどとともに、オルソポックスウイルスに分類される低温乾燥強くエーテル耐性であるが、アルコールホルマリン紫外線容易に不活化される
臨床的には天然痘は致命率が高い(2050%variola major と、致命率が低い(1%以下)variola minor分けられるが、増殖温度除きウイルス学性状区別できない

臨床症状(図1)

感染飛沫感染よる。およそ12 日間(7~16 日)の潜伏期間経て急激に発熱する臨床症状は以下のようなステージ分けられる

天然痘

1. 天然痘の臨床経過

前駆期急激な発熱39 前後)、頭痛四肢痛、腰痛などで始まり発熱2 ~3 日40 以上に達する。小児では吐気嘔吐意識障害なども見られることがある麻疹あるいは猩紅熱様の前駆疹を認めることもある。第3 ~4 病日頃には一時解熱傾向となる。
発疹期]発疹は、紅斑丘疹水疱膿疱→結痂→落屑規則正しく移行する発疹顔面頭部に多いが、全身見られる水疱性発疹水痘場合類似しているが、水痘のように各時期発疹同時に見られるではなくその時期に見られる発疹はすべて同一であることが特徴である(図2)。

水疱に臍窩が見られるのも水痘との相違点あり、かつて「ヘソがあるのは天然痘、ヘソのないのは水ぼうそう」と伝えられた。第9 病日頃膿疱となるが、このころには再び高熱となり、結痂するまで続く。また、疼痛灼熱感が強い。痂皮形成後に熱は下降するが、疼痛続き嚥下困難呼吸障害なども見られる治癒する場合は2~3 週間経過であり、色素沈着瘢痕を残す。
痂皮が完全に脱落するまでは感染可能性があり、隔離が必要である。

天然痘

図2. 天然痘の典型的な発疹
(WHO 資料より)

致死率variola major では2050%variola minor では1%以下である。死亡原因は主にウイルス血症よるものであり、1週目後半ないし2週目にかけての時期に多い。その他の合併症として皮膚の二次感染蜂窩織炎敗血症丹毒気管支肺炎脳炎出血傾向などがある。出血性のものは予後不良となりやすい。


病原診断
血液唾液水疱膿疱内容物痂皮などを検査材料として、ウイルス分離抗原検出を行う。光学顕微鏡による封入体基本小体観察電子顕微鏡によるウイルスの観察なども診断の手段となる。PCR 法での迅速診断が可能であるが、国立感染症研究所ウイルス1 部外来性ウイルス室で用意されている。

治療・予防
治療対症療法中心となる予防法痘苗接種すること、すなわち種痘であるが、天然痘が根絶された現在、種痘行っている国はない。
英国開業医Edward Jenner が天然痘の予防法として種痘vaccine)を発明したのは、1796 年のことである。英国ではその頃乳牛にときどき牛痘cow pox)が流行し、これに感染した乳搾り女性は天然痘に感染しないことが知られていた。そこでJenner は、乳搾り女性から牛痘発疹内容液を取り8歳少年の腕に傷を付けてこれを接種したが、その6週後に天然痘の膿を接種しても何も反応がみられなかったことが、重大な発見きっかけとなったその後、この牛痘ワクチンヒトからヒトへと植え継がれ種痘広がっていった(図3)。種痘普及した国々では次第に天然痘の発生治まっていったが、インド亜大陸インドネシアブラジルアフリカ中南部エチオピアなどは常在であった

天然痘
天然痘

図3. 種痘部位反応接種の跡がはっきりと付いて免疫獲得されたことを示し、“善感と言う

わが国にこの牛痘由来痘苗もたらされたのは1848年のことである。1885(明治18)年には内務省告示として種痘施術心得書が出されている。1946昭和21)年には18,000人に近い数の流行がみられたが、緊急接種などが行われて沈静化し、1956 (昭和31)年以降には国内での発生はみられていない
種痘後には1050 万人接種あたり1人割合脳炎発生し、その致死率40%と高い。その他に全身性種痘疹(図4)、湿疹性種痘疹接触性種痘疹などの副反応知られていた。1976年我が国では、それまで使用されていたリスター改良したLC16m8 開発され千葉県血清研究所)、弱毒痘苗として採用されたが、同年我が国では定期接種としての種痘事実上中止したため、実用には至らなかった。さらに、WHOによる天然痘根絶宣言により、1980昭和55)年には法律的に種痘廃止され、現在に至っている。

感染症法における取り扱い2003年11月施行感染症法改正に伴い更新
痘そう1類感染症定められており、診断した医師直ち最寄り保健所届け出る報告のための基準以下の通りとなっている。
届出基準
○  診断した医師の判断により、症状所見から当該疾患疑われ、かつ、以下のいずれか方法によって病原体診断なされたもの
材料水疱膿疱痂皮咽頭スワブ血清など
病原体検出
 例、ウイルス粒子直接観察電子顕微鏡)、ウイルス分離 など
抗原検出
 例、 蛍光抗体法水疱膿疱塗抹) など
病原体遺伝子検出
 例、 PCR法水疱膿疱塗抹) など
○  疑似症判断(この時点速やかに報告を行う。)
 臨床的特徴合致し水痘などとの鑑別診断なされたもの

備考
生物テロへの使用危惧されている病原体であり、一例発生でも、高い感染性致死率から非常に大きな問題となる。症例確実な探知迅速な対応が重要である。当該疾患を疑う症状所見はないが、病原体抗原検出されず、遺伝子のみが検出されたものについては、法による報告要しないが、確認のため、保健所相談することが重要である。まん延防止には、発症1週間前後痘そう患者との遭遇疑わしいエアロゾル粉末吸引皮膚付着旅行歴、職業歴などについての情報把握することが有用である。

  


天然痘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 17:17 UTC 版)

天然痘
概要
分類および外部参照情報
Patient UK 天然痘

天然痘(てんねんとう、variola, smallpox)は、天然痘ウイルス病原体とする感染症の一つである[1][2]疱瘡(ほうそう)、痘瘡(とうそう)ともいう。医学界では一般に、痘瘡の語が用いられた。

疱瘡の語は平安時代、痘瘡の語は室町時代、天然痘の語は1830年大村藩の医師の文書が初出である[3]ヒトに対して非常に強い感染力を持ち、全身に膿疱を生ずる。致死率が平均で約20%から50%と非常に高い[注 1][4]。仮に治癒しても、瘢痕(一般的にあばたと呼ぶ)を残す。1980年世界保健機関(WHO)により根絶が宣言された。人類史上初にして唯一、根絶に成功した感染症の例である。

臨床像

天然痘ウイルス

天然痘ウイルス (Variola virus) は、ポックスウイルス科オルソポックスウイルス属に属するDNAウイルスである。直径200ナノメートルほどで、数あるウイルス中でも最も大型の部類に入る。天然痘の原型となるウイルスはラクダから人類へと入り、そこで変化を起こして天然痘ウイルスが成立した可能性が高いと考えられている[5]ヒトのみに感染、発病させるが、膿疱内容をウサギ角膜に移植するとパッシェン小体と呼ばれる封入体が形成される。これは天然痘ウイルス本体と考えられる。また、牛痘エムポックスラクダ痘といった近縁種の病気が存在する。エムポックスはしばしば重篤化して人の命を奪うことがあるが、牛痘やラクダ痘などほかの近縁種の病気は人類に感染しても軽い発熱や水疱が出る程度で、非常に軽い症状で済むうえ、できた免疫は天然痘と共通する。この性質を利用して、牛痘をあらかじめ人類に接種する種痘法が確立され、天然痘の撲滅が達成されることとなった。

天然痘は独特の症状と経過をたどり、古い時代の文献からもある程度その存在を確認し得る。

大まかな症状と経過は次のとおりである。

  • 飛沫感染接触感染により感染し、7 - 16日の潜伏期間を経て発症する。
  • 40℃前後の高熱頭痛腰痛などの初期症状がある。
  • 発熱後3 - 4日目に一旦解熱して以降、頭部、顔面を中心に皮膚色と同じまたはやや白色の豆粒状の丘疹が生じ、全身に広がっていく。
  • 7 - 9日目に再度40℃以上の高熱になる。これは発疹が化膿して膿疱となる事によるが、天然痘による病変は体表面だけでなく、呼吸器消化器などの内臓にも同じように現れ、それによる肺の損傷に伴って呼吸困難等を併発、重篤な呼吸不全によって、最悪の場合は死に至る。
  • 2 - 3週目には膿疱は瘢痕を残して治癒に向かう。
  • 治癒後は免疫抗体ができるため、二度とかかることはないとされる。

天然痘ウイルスの感染力は非常に強く、患者のかさぶたが落下したものでも1年以上も感染させる力を持続する。天然痘の予防は種痘が唯一の方法であるが、種痘の有効期間は5年から10年程度である。何度も種痘を受けた者が天然痘に罹患した場合、仮痘(仮性天然痘)と言って、症状がごく軽く瘢痕も残らないものになるが、その場合でも他者に感染させることはある。

前述のとおり、「種痘」というワクチン接種による予防が極めて有効。感染後でも3日以内であればワクチン接種は、発症あるいは重症化の予防に有効であるとされている[6]。また化学療法を中心とする対症治療が確立されている。

歴史

前史

天然痘の正確な起源は不明であるが、最も古い天然痘の記録は紀元前1350年のヒッタイトエジプトの戦争の頃であり、また天然痘で死亡したと確認されている最古の例は紀元前1100年代に没したエジプト王朝のラムセス5世である。彼のミイラには天然痘の痘痕が認められた[7]。 ただし、ラムセス5世の遺体からは天然痘であると決定づける情報が見つかっていないため、水痘ウイルスによるものであるとも考えられている[8]

イスラム

イスラームの聖典『クルアーン』の「象の章」では、570年頃にエチオピア軍がメッカを襲撃する様子が記述されている。エチオピア軍はメッカの守備隊より軍事力で勝っていたが、アッラーフが鳥の群れ(アバビール)を遣わし、エチオピア兵の頭上に石を落とすと当たった者には疱瘡ができて疫病が蔓延し、撤退したという記述がある。これはエチオピア軍の間で天然痘が蔓延したことが神の奇跡として描かれているという説がある[9]

アル・ラーズィーが著書『天然痘と麻疹の書』(Kitab fi al-judari wa-al-hasbah) において麻疹と天然痘の違いについて言明した[10]

ヨーロッパ

古代ギリシアにおける紀元前430年の「アテナイの疫病」は「アテナイのペスト」とも呼ばれたが、記録に残された症状から天然痘であったと考えられる(他に、麻疹発疹チフス、あるいはこれらの同時流行とする説もある)。

165年から15年間にわたりローマ帝国を襲った「アントニヌスの疫病(アントニヌスのペスト英語版)」も天然痘とされ、少なくとも350万人が死亡した。

その後、12世紀十字軍の遠征によって持ち込まれて以来、流行を繰り返しながら次第に定着し、ほとんどの人が罹患するようになる。

ルネサンス期以降に肖像画が盛んに描かれるようになったが、天然痘の瘢痕を描かないのは暗黙の了解事項であった。

マリー・アントワネットの配偶者として知られているルイ16世の祖父フランスブルボン朝ルイ15世1774年64歳の時に天然痘で亡くなった。

アメリカ

天然痘の被害を伝えるアステカの絵(1585年)。パイプによる治療を試みている。

コロンブスの上陸以降、白人植民とともに天然痘もアメリカ州に侵入し、免疫のなかったアメリカ州の先住民族に激甚な被害をもたらした。白人だけでなく、奴隷としてアフリカ大陸から移入された黒人も感染源となった。「コロンブス交換」も参照。

旧大陸では久しく流行状態が続いており、住民にある程度抵抗力ができて、症状や死亡率は軽減していたが、牛馬の家畜を持たなかったアメリカ・インディアンは天然痘の免疫を持たなかったため全く抵抗力がなく、所によっては死亡率が9割にも及び、全滅した部族もあった。他にも麻疹や流行性耳下腺炎おたふく風邪)などがヨーロッパからアメリカに入ったが、ことに天然痘の被害は最大のものであり、白人の北アメリカ大陸征服を助ける結果となった。新大陸の二大帝国であったアステカインカ帝国の滅亡の大きな原因の一つは天然痘であった。アステカに天然痘が持ち込まれたのは1520年頃、エルナン・コルテスの侵攻軍によってであると考えられているが、天然痘は瞬く間に大流行を起こし、モクテスマ2世に代わって即位した新王クィトラワクを病死させるなどしてアステカの滅亡の原因の一つとなった。さらにスペインの占領後も天然痘は猛威を振るい、圧政や強制労働、麻疹やチフスなど他の疫病も相まって、征服前の人口が推定2500万人だったのに対し、16世紀末の人口はおよそ100万人にまで減少し、中央アメリカの先住民社会は壊滅的な打撃を受けた[11]。また、インカ帝国においては侵攻を受ける前に、既にスペイン人の到達していたカリブ海沿岸地域から天然痘が侵入し、現在のコロンビア南部において1527年頃に大流行を起こした。この大流行によって当時のインカ皇帝であるワイナ・カパックと皇太子であるニナン・クヨチがともに死去し、空位となった王位をめぐってワスカルアタワルパの二人の王子が帝国を二分する内戦を起こした。この内戦はアタワルパの勝利に終わったものの、インカの国力は疲弊し、スペインのフランシスコ・ピサロによる征服を許す結果となった。さらにインカ帝国においても征服後は同様に天然痘をはじめとする疫病が大流行し、先住民人口の激減を招いた。

北アメリカでは白人によって故意に天然痘がインディアンに広められた例もあると言われている。フレンチ・インディアン戦争ポンティアック戦争では、イギリス軍が天然痘患者が使用し汚染された毛布等の物品をインディアンに贈って発病を誘発・殲滅しようとしたとされ、19世紀に入ってもなおこの民族浄化の手法は続けられた。モンタナ州ブラックフット族などは、部族の公式ウェブサイトでこの歴史を伝えている。ただし、肝心の英国側にはそのような作戦を行った証拠となる記録は無い。

中国大陸・朝鮮半島

中国大陸では、南北朝時代495年北魏と交戦して流入し、流行したとするのが最初の記録である。頭や顔に発疹ができて全身に広がり、多くの者が死亡し、生き残った者は瘢痕を残すというもので、明らかに天然痘である。その後短期間に中国大陸全土で流行し、6世紀前半には朝鮮半島でも流行を見た。

日本

頬に瘢痕がある足利義輝の肖像
天然痘によってあばた面となった塩田三郎1864年撮影)

渡来人の移動が活発になった6世紀半ばに、最初のエピデミックが見られたと考えられている。折しも新羅から弥勒菩薩像が送られ、敏達天皇仏教の普及を認めた時期と重なったため、日本古来のをないがしろにした神罰という見方が広がり、仏教を支持していた蘇我氏の影響力が低下するなどの影響が見られた。585年の敏達天皇の死去も、天然痘の可能性が指摘されている。

日本書紀』には、「かさでてみまかる者――身焼かれ、打たれ、くだかるるが如し」とあり、を発し、激しい苦痛と高熱を伴うという意味で、天然痘の初めての記録と考えられる(麻疹などの説もある)。

735年から738年にかけては、西日本から畿内にかけて大流行し、「豌豆瘡(「わんずかさ」もしくは「えんどうそう」とも)」と称され、平城京では政権を担当していた藤原四兄弟が相次いで死去した(天平の疫病大流行)。四兄弟以外の高位貴族も相次いで死去した。政治を行える人材が激減したため、朝廷の政治は大混乱に陥った。

この時の天然痘について『続古事談』の記述から、当時新羅に派遣されていた遣新羅使の往来などによって、同国から流入したとするのが通説であるが、遣新羅使の新羅到着前に最初の死亡者が出ていることから、反対に日本から新羅に流入した可能性も指摘されている[12]奈良大仏造営のきっかけの一つが、この天然痘流行である。

一方で、記録されている症状などから、天平年間に流行した疫病は実際には天然痘ではなく麻疹であったとする研究も存在する[13]

「独眼竜」の異名で知られる奥州の戦国大名伊達政宗が幼少期に右目を失明したのも、天然痘によるものであったとされる[14]

16世紀キリスト教布教のため来日した、カトリック教会イエズス会宣教師ルイス・フロイスは、ヨーロッパに比して日本では全盲者が多いことを指摘しているが、後天的な失明者の大部分は、天然痘によるものと考えられる[15]

ヨーロッパや中国などと同様、日本でも何度も大流行を重ねて江戸時代には定着し、誰もがかかる病気となった。儒学者安井息軒、「米百俵」のエピソードで知られる小林虎三郎も天然痘による片目失明者であった。上田秋成は両手の一部の指が大きくならず、結果的に小指より短くなるという障害を負った。天皇も例外ではなく、東山天皇は天然痘によって死去している[注 2]他、孝明天皇の死因も天然痘との記録が残る[注 3]

源実朝足利義輝豊臣秀頼吉田松陰夏目漱石らは、顔に瘢痕(あばた)を残した。

疱瘡神

さるぼぼ。色が赤いのはもともとは天然痘除けのためである

天然痘を擬神化した疱瘡神悪神の一つとして恐れられ、日本各地には疱瘡神除けの神事や行事が今も数多く残っている。疱瘡神は色を苦手とすると考えられたため、赤いものや犬の張子、猿の面などをお守りとして備える地域も存在した。福島県会津地方の郷土玩具赤べこ」や岐阜県飛騨地方の「さるぼぼ」など、子供向けの郷土玩具に赤いものが多いのは天然痘除けを目的としていることが多い[16]吉村昭の時代小説『破船』には、天然痘患者が赤い衣装を身にまとう描写がある。岐阜市にある延算寺(岩井山かさ神)や神奈川県上行寺、日本各地に存在する瘡守稲荷神社などのように、疱瘡除けに霊験があると考えられた神社仏閣は各地に点在しており、現代でも信仰を集めている。

江戸時代にあっては疱瘡神として源為朝の肖像が描かれ、「疱瘡絵」(赤絵)と呼ばれた。これは、八丈島に疱瘡(天然痘)が流行しなかったのは、この島に流された為朝が疱瘡神を押さえ込む力があったためと信じられていたためであった[17]

アイヌへの種痘による免疫付与

蝦夷地には江戸時代、本州などからの船乗りや商人たちの往来にともない、肺結核梅毒などとともに伝播した。伝染病に対する抵抗力の無かったアイヌは次々にこれらの病に感染したが、そのなかでも特に恐れられたのが天然痘だった。アイヌは、水玉模様の着物を着た疱瘡神「パヨカカムイ(パコロカムイ)」が村々を廻ることにより天然痘が振りまかれると信じ、患者の発生が伝えられるや、村の入り口に臭いの強いギョウジャニンニクやとげのあるタラノキの枝を魔除けとしてかかげて病魔の退散を願った。そして自身は顔にを塗って変装し、数里も離れた神聖とされる山に逃げ込んで感染の終息を待ち続けた。江戸期を通じて天然痘の流行が繰り返され、アイヌ人口が減少する一因となった。ミントゥチはこれらに関連する伝承とされる。幕末1857年にアイヌを対象に大規模な種痘を行い、免疫を獲得させたため[18][19]、流行にようやく歯止めがかかった(後述)。

制圧の記録

種痘

天然痘の予防接種を呼びかけるポスター
種痘接種部位に終生残る瘢痕 直径2cm程度の定型的な種痘瘢痕である

天然痘が強い免疫性を持つことは、近代医学の成立以前から経験的に古くから知られ、紀元前1000年頃には、インド人痘法が実践され[20]、天然痘患者のを健康人に接種し、軽度の発症を起こさせて免疫を得る方法が行なわれていた。この場合、膿を乾燥させてある程度弱毒化させたのちに行われることが普通であった。この人痘法は18世紀前半にイギリス、次いでアメリカ合衆国にももたらされ、天然痘の予防に大いに役だった。しかし、軽度とはいえ実際に天然痘に感染させるため、時には治らずに命を落とす例もあった。統計では、予防接種を受けた者の内、2パーセントほどが死亡しており、安全性に問題があった。

18世紀半ば以降、ウシの病気である牛痘(人間も罹患するが、瘢痕も残らず軽度で済む)にかかった者は天然痘に罹患しないことがわかってきた。その事実に注目し、研究したエドワード・ジェンナー (Edward Jenner) が1796年、8歳の少年に牛痘の膿を接種させた後に天然痘の膿を接種させ、発病しないことを突き止めた(なお、ジェンナーが「我が子に接種」して効果を実証したとする逸話があるが、実際にはジェンナーの使用人の子に接種した[21])。これによって人類初のワクチンである天然痘ワクチンが開発され、この牛痘接種(種痘)によって天然痘を予防する道が開かれた。この方法をジェンナーは論文にして王立協会に送付したものの無視されたため、1798年に『牛痘の原因と効果についての研究』を刊行し、種痘法を広く公表した[22]。医学界の一部からの反対は根強く残ったものの、牛痘の接種はそれまでの天然痘の直接接種に比べはるかに安全性が高いうえ効果も劣るものではなかったため、この方法はイギリスのみならずヨーロッパに瞬く間に広まり、以後この方法が主流となった。その後1930年代以降の研究で種痘に用いられているウイルスはワクチニアウイルスというウイルスであり天然痘ウイルスとも牛痘ウイルスとも違うことが判明しワクチニアウイルスの由来は一体何か様々な研究がなされてきた。この中で牛痘ウイルスが継代されていく間に変異しワクチニアウイルスとなったと考えられていた時期もあったが、2013年モンゴルで採取された馬痘ウイルスのゲノム解析をした結果、種痘に用いられているワクチニアウイルスと馬痘ウイルスが99.7%同一のゲノムであることが判明しワクチニアウイルスとは馬痘ウイルスもしくはその近縁のウイルスである事がわかった。つまりジェンナーの種痘は牛痘ウイルスではなく馬痘ウイルスがたまたま牛に感染したものを種痘として利用したものであり種痘には一度も牛痘ウイルスは使用されていなかったことになる[23]

この伝播は急速なもので、ジェンナーの論文は発行翌年の1799年にはウィーンラテン語に、ハノーファードイツ語に翻訳され、翌1800年にはフランス語イタリア語1801年にはオランダ語スペイン語1803年にはポルトガル語に翻訳された。痘苗もほぼ同時に各国に到達し、1800年にはフランスドイツ諸邦、スペイン、そしてアメリカで、1801年にはロシアオランダデンマークスウェーデンで種痘が開始された[24]。アメリカ合衆国で最初に接種を受けた人物のなかに第3代大統領のトマス・ジェファソンがいる[25]。1805年にはナポレオンが、全軍に種痘を命じた[26]。さらにスペインは1802年に遠隔地のスペイン領に痘苗をもたらす航海計画を実施し、これによってラテンアメリカフィリピンなど多くの地域に痘苗がもたらされた。安全性が高く確実な予防方法が確立したことで、それ以降は天然痘の流行は徐々に消失していった。また、この種痘の開発はワクチンおよび予防接種という疫病への強力な対抗手段を人類にもたらすきっかけとなった。

普及した種痘であったが、この時期の痘苗は人間の腕から腕へと接種する方式であり、痘苗が絶える危険性や、接種の際に別の伝染病に感染する危険性もあるものだった。これを避けるために、1840年にはナポリ子牛によって痘苗を生産する方式が開発され、1864年にフランスに伝えられたのをきっかけに世界各国へと広まっていったことで、種痘の安全性は大幅に改善された[27]

日本の医学会では有名な話として日本人医師による種痘成功の記録がある。現在の福岡県にあった秋月藩の藩医である緒方春朔が、ジェンナーの牛痘法成功に遡ること6年前の寛政4年(1792年)に秋月の庄屋・天野甚左衛門の子供たちに人痘種痘法を施し成功させている。福岡県の甘木朝倉医師会病院にはその功績を讃え、緒方春朔と天野甚左衛門、そして子供たちが描かれた種痘シーンの石碑が置かれている。

日本で初めて牛痘法が行われるのは文化7年(1810年)のことで、ロシアに拉致されていた中川五郎治が帰国後に田中正右偉門の娘イクに施したのが最初である。しかし、中川五郎治は牛痘法を秘密にしたために広く普及することはなく、3年後の文化10年(1813年)にロシアから帰還した久蔵が種痘苗を持ち帰り、広島藩浅野斉賢にその効果を進言しているが、全く信じてもらえなかった。その後、1823年出島にやってきたシーボルトが牛痘法の知識を伝えたものの、種痘苗が手に入らず知識の伝達にとどまった[28]

その後、日本で本格的に牛痘法が普及するのは嘉永2年(1849年)に佐賀藩の依頼によって出島のドイツ人医師であるオットー・ゴットリープ・モーニッケがワクチンを輸入し[29]、佐賀藩医の楢林宗建の息子に接種してからである。それまでも何度か種痘苗の輸入は試みられていたが、ヨーロッパから直接輸入を試みていたために輸送途中で種痘苗が効力を失ってしまっていた。しかしモーニッケは既に種痘が普及していて日本からほど近いオランダ領インドネシアバタヴィアから種痘苗を輸入したため、移入に成功した。いったん種痘苗が移入されると、蘭学医の間で種痘苗が融通され、種痘は瞬く間に広がっていった。大阪・適塾緒方洪庵は、治療費を取らず牛痘法の実験台になることを患者に頼み、私財を投じて牛痘法の普及活動を行った。1857年にはアイヌの間の天然痘流行を阻止するため、箱館奉行村垣範正が幕府に種痘の出来る医師の派遣を要請し、桑田立斎らが派遣されて大規模種痘が行われた[30]1858年には江戸において、伊東玄朴戸塚静海大槻俊斎らの手によって神田お玉が池種痘所が設立された[29]1876年明治9年)には天然痘予防規則が施行され、幼児への種痘が義務付けられた。接種を受けた者には証明書が交付され、記録は内務省衛生局に報告された[31]

天然痘の撲滅

希釈剤を含む天然痘ワクチンキット

種痘の実施は徐々に世界中に広まっていき、20世紀中盤には先進国においては天然痘を根絶した地域が現れ始め、日本においても1955年に天然痘は根絶された。また、天然痘は感染した場合肉眼で判別可能な症状が現れるため特定しやすく、発病および感染はヒトのみに限られ、さらに優れたワクチンが存在するといった、根絶を可能とする諸条件が揃った病気であった。こうしたことから1958年世界保健機関(WHO)総会でソ連の生物学者ヴィクトル・ジダーノフ英語版の提案[32]によって全会一致で「世界天然痘根絶決議」が可決され、根絶計画が始まった。当初は世界全住民への種痘が方策として考えられていたが、医療組織や行政が整っていない発展途上国や人口密集地においてはこれは困難であり、南アメリカ南アジアおよびアフリカにおいては流行が続いていた[33]。中でも最も天然痘患者が多かったインドでは、根絶が困難とされた[注 4]。こうしたことから1967年にWHOは方針を転換し、皆種痘に代わって、まず天然痘患者を発見したものに賞金を与え、患者の発見に全力を挙げることとした。天然痘患者が発見されると、その発病1か月前から患者に接触した人々全てを対象として集中的に種痘を行い、ウイルスの伝播・拡散を防いで孤立させる事で天然痘の感染拡大を防ぐ方針をとった[33]。この作戦の期限は10年間とされ、1977年までには天然痘を根絶することが目標とされた。1967年の時点で、世界には天然痘の患者が1000万から1500万人いると推定されていた[34]が、この封じ込め作戦が功を奏してインドで天然痘患者が激減していった。

この方針は他地域でも用いられ、1970年には西アフリカ全域から根絶され、翌1971年中央アフリカ南米から根絶された。1975年バングラデシュの3歳女児の患者がアジアで最後の記録となり、アフリカのエチオピアソマリアが流行地域として残った。

1977年のソマリア人青年のアリ・マオ・マーランを最後に自然感染の天然痘患者は報告されておらず[35]、3年を経過した1980年5月8日、WHOは「地球上からの天然痘根絶宣言」を発するに至った。現在自然界において天然痘ウイルス自体が存在しないとされている。天然痘は、人間に感染する感染症で人類が根絶できた唯一の例である。なお、ヒト以外を含む感染症全般ではウシなどに感染する牛疫2011年に撲滅宣言された。

ヨーロッパでは20世紀後半には、天然痘は過去のものとなっていたが、1970年には西ドイツパキスタンから帰国した青年を起点として14人以上の患者が発生した例がある[36][37][38]。また、1978年にイギリスのバーミンガム大学メディカル・センターにおいて、微生物学研究室からウイルスが漏洩し、研究室の上階で働いていたジャネット・パーカーが天然痘を罹患して1か月後に死亡した。彼女は天然痘により死亡した世界最後の患者である。

1984年にWHOでなされた合意に基づいて、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)とロシア国立ウイルス学・生物工学研究センター (VECTOR) のレベル4施設以外の研究所が保有していた株は全て廃棄された。この2施設における天然痘株についても破壊することがWHOの会議で一旦決定されたが、実際の作業は数度に渡り延期され、2001年にアメリカが株の廃棄に反対する姿勢を明確にしたことで中止となった。 しかし近年レベル4施設の設備を備えない不適切な場所においても生きた天然痘ウイルスが発見されており、その管理・取り扱いが非常にずさんであることが発覚している[39][40][41]

千葉県血清研究所[注 5]が開発して1975年に日本国内で製造承認を受けた天然痘ワクチン「LC16m8」株は、1980年のWHOの撲滅宣言後に冷凍保存された。2001年のアメリカ同時多発テロ事件後に備蓄が始まり、自衛隊に投与されている[42]

WHOによる根絶運動により、1976年以降予防接種が廃止されたが、アメリカでは2011年時点でワクチンを備蓄し続け、またその製造が可能な状態を維持し続けている[43]

日本国内における発生は1955年の患者を最後に確認されていない[1]。国外で感染した患者は1970年代に数例報告されている[44]

1991年に天然痘ウイルス・ラヒマ株のDNA塩基配列の解析が完了した[45]。天然痘はかつての伝染病予防法では法定伝染病に指定されていた。2012年現在、感染症法一類感染症(全数報告対象)に指定されている[1]

兵器利用・管理法

テロリズム

根絶されたために根絶後に予防接種を受けた人はおらず、また予防接種を受けた人でも免疫の持続期間が一般的に5 - 10年といわれているため、現在では免疫を持っている人はほとんどいない[46]。そのため、生物兵器として使用された場合に、大きな被害を出す危険が指摘されており[46]、感染力の強さからも短時間での感染の拡大が懸念されている[46]

天然痘撲滅宣言後にも、ソ連は天然痘ウイルスを生物兵器として極秘に量産、備蓄しており、ソ連崩壊後にウイルス株や生物兵器技術が流出した可能性が指摘されている[47][48]。『ワシントン・ポスト』(2002年11月5日号)は、CIAが天然痘ウイルスのサンプルを隠し持っていると思われる国として、イラク(注:記事はイラク戦争前のもの)、北朝鮮ロシアフランスを挙げている(ただし、イラクとフランスについては可能性はとても高いというわけではないとしている)[49]韓国国防省は北朝鮮が天然痘ウイルスを保持していると分析し、在韓米軍兵士も2004年から天然痘のワクチン接種を受けている[50][51][52][53]。アメリカはテロ対策のため天然痘ワクチンの備蓄を強化し、2001年に1200万人分だった備蓄量を、2010年までに全国民をカバーする3億人分まで増やした[54]

WHO専門家会議は2015年に、天然痘ウイルスの人工合成は技術的に可能になったと結論し、天然痘が再び発生するリスクがなくなることはないと報告している[55]。2018年にはカナダのグループが、メール注文したDNA断片を用いて、天然痘ウイルスに近縁の馬痘ウイルスの人工合成に成功している[55][56][57]。同年にアメリカ食品医薬品局(FDA)は、初の天然痘治療薬を認可した[58]動物実験で有効性が証明され、健康な人に服用してもらう試験で安全性が確認されたため、テロから国民を守るために認可したとFDAは説明している[58]

国家・国際組織の管理法

アメリカ疾病予防管理センター(CDC)では生物兵器として利用される可能性が高い病原体として、天然痘ウイルスを最も危険度、優先度の高いカテゴリーAに分類している[59]。なお、カテゴリーAには天然痘ウイルスの他、エボラウイルスなどの出血熱ウイルス、ペスト菌炭疽菌ボツリヌス菌野兎病菌も指定されている[60]

日本において天然痘ウイルスは感染症法により特定一種病原体(国民の生命及び健康に「極めて重大な」影響を与えるおそれがある病原体)に指定されており、所持、輸入、譲渡し及び譲受けは一部の例外を除いて禁じられる。運搬には都道府県公安委員会への届出が必要である。所持者には帳簿を備える記帳義務が課せられる[61][62][63]

天然痘ウイルスはWHOのリスクグループ4の病原体に指定されており、実験室・研究施設で取り扱う際のバイオセーフティーレベルは最高度の4が要求される。

類似ウイルス

天然痘そのものは根絶宣言が出されたが、エムポックスなどの類似したウイルスの危険性を指摘する研究者がいる。研究によれば、複数の身近な生物が類似ウイルスの宿主になりうることが示されており、それらが変異すると人類にとって脅威になるかもしれないと警告している[64]。2022年には欧米でエムポックスの連鎖的感染が確認されている[65]

脚注

注釈

  1. ^ それまで流行していなかった地域においてはさらに致死率が跳ね上がるため、時に民族が滅ぶ原因となった事すらある。
  2. ^ 東山天皇寵愛の典侍中御門天皇の生母であった櫛笥賀子(没後、新崇賢門院の女院号を追贈)も天然痘によって天皇の死去から11日後に逝去している。
  3. ^ これについては、孝明天皇の病状の記録が天然痘とするには不審な点があるとして、毒殺説が唱えられていたが、原口清が従来説を否定し、近年では孝明天皇の死因が天然痘である事が通説となっている。
  4. ^ インドには天然痘流行の時、女神シータラーが祀られ、天然痘治癒や天然痘予防を祈願する信仰があったほどである。
  5. ^ 2002年廃止。

出典

  1. ^ a b c 国立感染症研究所感染症情報センター 岡部信彦 (2001年). “天然痘(痘そう)とは”. niid.go.jp. NIID 国立感染症研究所. 2022年10月15日閲覧。(IDWR 2001年第40号掲載)
  2. ^ 浜部貴司 (2020年5月14日). “大坂救った発信力 洪庵、感染症と闘った不屈の医師”. 日経新聞. 日本経済新聞社. 2022年1月26日閲覧。
  3. ^ 山内 2015, p. 11.
  4. ^ 国立感染症研究所感染症情報センター 岡部信彦 (2001年10月). “IDWR: 感染症の話 天然痘”. idsc.nih.go.jp. 国立感染症研究所. 2016年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月21日閲覧。(2001年第40週(10月1日〜7日)掲載)
  5. ^ 加藤 2013, p. 29.
  6. ^ Vaccine Overview” (PDF). Smallpox Fact Sheet. 2008年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月2日閲覧。
  7. ^ 天然痘の歴史[1][リンク切れ]
  8. ^ 日本最古の天然痘と言われる天平年間の疫病は麻疹”. 2025年1月23日閲覧。
  9. ^ 小杉泰『『クルアーン』語りかけるイスラーム』岩波書店 2009年 ISBN 978-4-00-028297-0 p118
  10. ^ Abū Bakr Muḥammad ibn Zakarīyā Rāzī (1848) (英語). A Treatise on the Small-pox and Measles. ウィリアム・アレクサンダー・グリーンヒル英語版 英訳. Printed for the Sydenham Society [by C and J. Adlrd]. p. 252 , A Treatise on the small-pox and measles - Google ブックス
  11. ^ 『物語メキシコの歴史』p40 中公新書 大垣貴志郎 2008年2月25日発行
  12. ^ 栄原永遠男「遣新羅使と疫瘡」 笠原編『日本古代の王権と社会』塙書房、2010年、ISBN 4827312370
  13. ^ 日本最古の天然痘と言われる天平年間の疫病は麻疹”. 2025年1月23日閲覧。
  14. ^ 収蔵資料データベース 主な収蔵品 11 伊達政宗に関する資料(1)”. 仙台市博物館. 2025年4月21日閲覧。
  15. ^ 加藤茂孝人類と感染症との戦い -「得体の知れないものへの怯え」から知れて安心」へ- 第2回「天然痘の根絶-人類初の勝利」-ラムセス5世からアリ・マオ・マーランまで」(PDF)『モダンメディア』第55巻第11号、栄研化学、2009年、7-18頁、2022年10月16日閲覧 
  16. ^ 加藤 2013, p. 16.
  17. ^ 「流行病の恐怖 - 麻疹・疱瘡・コロリ退治の錦絵」『ビジュアル・ワイド 江戸時代館』竹内誠 監修、小学館、2002年11月、330-331頁。ISBN 978-4-0962-3021-3 
  18. ^ 松木明知新出の平沢屏山のアイヌ種痘図に関する一考察 : オムスク造形美術館所蔵の「種痘図」を巡って」(PDF)『日本醫史學雜誌』第56巻第3号、日本医史学会、2010年9月、427-436頁、ISSN 05493323NAID 10026700614 
  19. ^ 諸澄邦彦 医療史跡 五郎治と久蔵 Isotope News 2014 年7 月号 No.723
  20. ^ 天然痘の予防[2]
  21. ^ 『ジェンナーは本当に自分の子どもで実験したのか』サイエンスネット 第11号(2001年5月) pp.8-9 森田保久 数研出版
  22. ^ 梶田 2003, p. 221.
  23. ^ Damaso, C.: Revisiting Jenner’s mysteries, the role of the Beaugency lumph in the evolutionary path of ancient smallpox vaccines. Lancet Infect. Dis., August 18, 2017.
  24. ^ 山内 2015, pp. 117–122.
  25. ^ キャロル・バラード『ワクチンと薬の発見 牛痘から抗生物質へ』西川美樹 訳、文渓堂〈人がつなげる科学の歴史〉、2010年3月、10-13頁。ISBN 978-4-89423-660-8 
  26. ^ Harry Wain, A History of Preventive Medicine, Springfield, Illinois, 1970, pp.177, 185, 195.
  27. ^ 山内 2015, pp. 130–132.
  28. ^ 梶田 2003, p. 297.
  29. ^ a b 梶田 2003, p. 301.
  30. ^ 山内 2015, pp. 164–165.
  31. ^ 130年前のワクチン接種証明書を調べてみたら…”. NHKニュース. 日本放送協会 (2021年10月11日). 2021年10月16日閲覧。
  32. ^ Fenner, Frank (1988). “Development of the Global Smallpox Eradication Programme”. Smallpox and Its Eradication (History of International Public Health, No. 6). Geneva: World Health Organization. pp. 366–418. ISBN 92-4-156110-6. http://whqlibdoc.who.int/smallpox/9241561106_chp9.pdf 
  33. ^ a b 加藤 2013, p. 24.
  34. ^ 『世界地理大百科事典1 国際連合』p330 2000年2月1日初版第1刷 朝倉書店
  35. ^ 加藤 2013, p. 25.
  36. ^ 死亡二、隔離二百人 西独に天然痘侵入『朝日新聞』1970年(昭和45年)2月2日朝刊 12版 15面
  37. ^ 西独の天然痘拡大 五人の確定患者出る『朝日新聞』1970年(昭和45年)2月2日夕刊 3版 10面
  38. ^ 患者14人に 西独の天然痘『朝日新聞』1970年(昭和45年)2月6日夕刊 3版 10面
  39. ^ 米で次々発覚、危険物のずさんな管理”. ナショナル ジオグラフィック. ナショナル ジオグラフィック協会 (2014年7月23日). 2023年11月25日閲覧。
  40. ^ 忘れられた天然痘ウイルスの瓶、米研究施設で発見”. CNN.co.jp (2014年7月9日). 2022年1月16日閲覧。
  41. ^ 天然痘ウイルス入りの薬瓶、米政府施設から見つかる”. www.afpbb.com (2014年7月9日). 2022年1月16日閲覧。
  42. ^ 「ワクチンで防ぐ感染症 第1回 幕末天然痘に対処」『読売新聞』2012年8月17日朝刊
  43. ^ 次世代弱毒痘そう生ワクチンの開発について、米国政府から最大3,400 万ドルの資金提供を受ける契約を獲得(化学及血清療法研究所プレスリリース2011年1月12日)
  44. ^ 当時の例(昭和48年・衆議院会議録 第71回国会逓信委員会) 1973年4月4日。
  45. ^ 天然痘のリスク(1) | 一般社団法人 予防衛生協会 国立感染症研究所
  46. ^ a b c ワクチンなどに係る検討会報告書 平成14年7月8日(防衛省資料)
  47. ^ 山内一也、三瀬勝利『忍び寄るバイオテロ』NHKブックス 2003年
  48. ^ ケン・アリベック『バイオハザード』二見書房 1999年
  49. ^ 4 Nations Thought To Possess Smallpox, November 5, 2002 ,The Washington Post.
  50. ^ 生物兵器テロ想定、米韓が図上演習 5月、北朝鮮意識か朝日新聞』2011年7月7日
  51. ^ 北朝鮮の「生物兵器」は、どれほどの脅威なのか ITMediaビジネスオンライン、2017年10月25日
  52. ^ 在韓米軍、炭疽菌と天然痘の予防接種東亜日報』2004年7月1日
  53. ^ 平成29年版防衛白書。 韓国の『2016国防白書』は、「(北朝鮮は)1980年代から化学兵器を生産し始め、約2,500 - 5,000トンの様々な化学兵器を貯蔵していると推定される。また、炭疽菌(たんそきん)、天然痘(てんねんとう)、ペストなど様々な種類の生物兵器を独自に培養し、生産しうる能力を保有していると推定される」と指摘している。
  54. ^ U.S. government stockpiles new, safer smallpox vaccine USA Today、2010年5月25日
  55. ^ a b ゲノム科学が明らかにしたジェンナーの天然痘ワクチンの由来 2017年11月7日、一般社団法人 予防衛生協会
  56. ^ Kupferschmidt, Kai. "How Canadian researchers reconstituted an extinct poxvirus for $100,000 using mail-order DNA." Science July 6 (2017).
  57. ^ 天然痘近縁種の合成発表に疑問の声 悪用への懸念も毎日新聞』2018年2月6日
  58. ^ a b 「バイオテロから国民を守る」 初の天然痘治療薬、米当局が認可 NewSphere、2018年7月18日
  59. ^ 天然痘 - バイオテロ対応ホームページ
  60. ^ CBRNテロ対策の各論
  61. ^ 感染症法に基づく特定病原体等の管理規制について|厚生労働省
  62. ^ 病原体等の名称と疾患名称の対照表
  63. ^ 病原体等の適正管理について
  64. ^ 天然痘:類似ウイルス、今もアフリカ毒ヘビに寄生の可能性”. 毎日新聞. 毎日新聞社. 2007年7月10日閲覧。[リンク切れ]
  65. ^ 天然痘に似た症状の「サル痘」が欧米などで拡大 厚労省、国内流入を警戒

参考文献

関連書籍

  • 深瀬泰旦『天然痘根絶史―近代医学勃興期の人びと』、思文閣出版、2002年9月、ISBN 978-4-7842-1116-6

関連項目

撲滅への貢献。
  • 化学及血清療法研究所 - 日本の天然痘ワクチン製造企業
  • 蟻田功 - WHOの天然痘撲滅プロジェクトのリーダー。
  • フランク・フェナー英語版 ‐ WHO国際天然痘根絶委員会の委員長。
  • ドナルド・ヘンダーソン英語版 - 1960年代から70年代に天然痘撲滅プロジェクトを指揮。
  • ウィリアム・フォージ英語版 - 新型予防接種法の開発。発展途上国での予防接種率を向上。

外部リンク


天然痘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:42 UTC 版)

感染症の歴史」の記事における「天然痘」の解説

詳細は「天然痘#歴史」を参照 天然痘は、有史以来、高い死亡率治癒して瘢痕を残すことから、世界中で不治悪魔病気恐れられてきた代表的な感染症である。痘瘡ともいい、天然痘ウイルスによる高熱嘔吐腰痛があり、全身発疹する。すでに1万年前にヒト病気であったらしい。天然痘で死亡した確認されている最古患者古代エジプト第20王朝のファラオラムセス5世であり、ミイラ頭部に天然痘の痘庖があることを確認している。彼は紀元前1157年死亡したとみられる165年パルティア遠征中のローマ軍のなかで発生しこののちローマ帝国内で流行したといわれる伝染病は、こんにちでは天然痘であると考えられており、これによりローマ深刻な兵力不足に陥って、国力衰亡原因のひとつとなった。 天然痘は4世紀以来アジア各地流行している。中国では、ジェンナー後述)による種痘牛痘)が試みられる前から、発疹瘡蓋かさぶた)を用いた人痘がさかんにおこなわれていた。日本では律令国家完成期中央集権化急速に進んだ奈良時代に天然痘が大流行し天平7年735年)から天平10年738年)の流行では総人口の約3割が死亡したという試算もある。好んで宴会をひらいた藤原武智麻呂房前、宇合、麻呂の4兄弟藤原不比等の子)は天然痘にかかって相次いで死去し、ときの最大権力者不比等の孫ないし女婿にもあたる聖武天皇東大寺大仏建立することを決めた背景には、疫病どうにかして鎮めたいという強い意思があったと考えられる16世紀スペインアメリカ大陸侵略した際、このウイルス持ち込み奴隷労働あいまって先住民人口激減する不幸な事態となった。W.H.マクニールは、エルナン・コルテス1521年600人弱の部下数百の民を擁するアステカ王国軍事的に征服したのみならず文化的精神的に征服しえたのは、コルテス一行持ち込んだ天然痘ウイルスによってアステカ王国首都で天然痘が猛威ふるっていたにもかかわらず従来アステカ事物はそれに対しまったく無力であったことに起因するとしている。 1533年フランシスコ・ピサロによるインカ帝国征服も、それに先だって中アフリカから帝代のコロンビア領域もたらされた天然痘による死者膨大なものであり、人口60パーセントから94パーセント失ったことによるとされる。1526年にはインカ皇帝ワイナ・カパック宮廷臣下たちの大部分が天然痘がもとで死んでいるが、後継者とされたニナン・クヨチもまた天然痘で命を落としてしまった。そのため王位をめぐる争いアタワルパワスカル異母兄弟のあいだで起こった圧倒的少数者であったピサロ勝利できたのは、鉄製武器や馬の使用によるところが大きかった。しかし、天然痘ウイルスによって人口急激に減少したインカ帝国は、スペイン軍侵入したとき、すでに内乱をかかえ、崩壊寸前であったアステカインカの両帝国の崩壊はいずれも馬や鉄器火砲もたない軍事的敗北の結果といわれるが、それ以前に天然痘が猖獗きわめたことにともなう帝国側の戦闘力喪失大きな要因だったのである17世紀前半には北アメリカ東部インディアンで天然痘が流行している。また、18世紀フレンチ・インディアン戦争では、イギリス軍により生物兵器としてインディアン殲滅目的使用された例がある。また、アメリカ独立戦争では、英国軍カナダ追いつめてカナダアメリカ合衆国領となる事態までとなったが、このとき独立軍に天然痘が流行したといわれる。なお、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト11歳のとき天然痘にかかり、その痕跡いくつもあったといわれている。 1721年オスマン帝国発達したトルコ人痘接種法ヨーロッパ伝わったが、これは天然痘それ自体発病の危険をともなうものであった1798年、自らも人痘接種受けたことのあるイギリス医師エドワード・ジェンナー牛痘かかった者は人痘にもかからないという農婦の話を聞き種痘開発して8歳少年牛痘接種した。これが世界における予防接種さきがけであり、一種人体実験でもあった。ジェンナー自身の幼い子どもにも予防接種おこないまた、種痘乾燥保存成功した。これは、史上初のワクチンである天然痘ワクチン嚆矢となった以後種痘普及に伴い急速に天然痘の流行少なくなったが、ソ連独裁者ヨシフ・スターリンは顔にはっきりと痘痕残っており、天然痘によるものとされている。なお、アメリカ合衆国最初に接種受けた人物のなかに第3代大統領トマス・ジェファソンがいる。 天然痘は、1958年世界保健機関(WHO)総会で「世界天然痘根絶計画」が可決され根絶計画始まった1970年には西アフリカ全域から根絶され、翌1971年中央アフリカ南米から根絶された。1975年バングラデシュ3歳女児患者アジア最後記録となり、アフリカエチオピアソマリア流行地域として残ったが、1977年ソマリアアリ・マオ・マーラン最後に天然痘患者報告されておらず、3年経過した1980年5月8日にWHOは根絶宣言行った天然痘ウイルスは現在、アメリカロシアバイオセーフティーレベル4施設厳重に管理されている。天然痘は、ヒト感染するウイルス性感染症のなかでは、人類根絶した唯一の感染症である。

※この「天然痘」の解説は、「感染症の歴史」の解説の一部です。
「天然痘」を含む「感染症の歴史」の記事については、「感染症の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天然痘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「天然痘」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天然痘」の関連用語

天然痘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天然痘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
日本国際保健医療学会日本国際保健医療学会
Copyright (C) by Japan Association for International Health. All rights reserved,2025.
国立感染症研究所 感染症情報センター国立感染症研究所 感染症情報センター
Copyright ©2025 Infectious Disease Surveillance Center All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天然痘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの感染症の歴史 (改訂履歴)、Plague inc. (改訂履歴)、生物兵器 (改訂履歴)、Plague Inc. (改訂履歴)、イエローカード (予防接種) (改訂履歴)、ラヒマ・バヌ・ベギューム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS